Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://asunaroweb.blogspot.com/feeds/posts/default

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754</id><updated>2025-05-11T14:17:19.969+09:00</updated><category term="カルチャー"/><category term="食の歳時記"/><category term="今日の映画"/><category term="クリニック"/><category term="今日の音楽"/><category term="ハイブリッドカー"/><category term="リウマチ"/><category term="写真"/><category term="教会暦と音楽"/><category term="俳句"/><category term="イタリア料理"/><category term="グスタフ・マーラー"/><category term="七十二候"/><category term="記紀探訪"/><category term="新型コロナウイルス問題"/><category term="手作りパン"/><category term="あすなろ水族館"/><category term="盆栽"/><category term="ジャズ名盤"/><category term="思い出"/><title type='text'>あすなろの木の下で</title><subtitle type='html'>横浜市 都筑区 関節リウマチ あすなろ整形外科クリニック リウマチ科 医療法人社団メドライン 港北ニュータウン センター南 センター北 仲町台 たまプラーザ 青葉区 緑区 港北区 川崎市 高津区 宮前区 麻生区 神奈川県 超音波 生物学的製剤 関節痛 腰痛 膝痛 骨折 捻挫 打撲 肩こり 四十肩 五十肩 リハビリテーション 運動 ダイエット</subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='https://asunaroweb.blogspot.com/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><link rel='next' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default?start-index=26&amp;max-results=25'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>6807</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-7235045960534271205</id><published>2025-05-11T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-05-11T05:14:51.787+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>肉汁ジュワ~・・・とならないハンバーグ</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhcRbOcVsvywU_LsEskJDSZMpMdOfaqZA9lUQKvvZyHNLhRpfNR-luqQXa53Yjz-6GjDuLl3c-om9500ugBBG9eVrdp2kprQwwcklxZJHAYjf16Iz_OcR1koqHAmr3TiqlmiD0HJyhjdO4DF4FeFGokeqB96clvSqitTYGxX6RpIP41m8aqCkLIkpMaP6q3/s1200/20250506_093703552_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhcRbOcVsvywU_LsEskJDSZMpMdOfaqZA9lUQKvvZyHNLhRpfNR-luqQXa53Yjz-6GjDuLl3c-om9500ugBBG9eVrdp2kprQwwcklxZJHAYjf16Iz_OcR1koqHAmr3TiqlmiD0HJyhjdO4DF4FeFGokeqB96clvSqitTYGxX6RpIP41m8aqCkLIkpMaP6q3/w640-h426/20250506_093703552_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;グルメ番組でハンバーグが紹介されると、もう決まり文句として登場するのが「中からあふれる肉汁」という誉め言葉。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、あれって、ふだん肉を煮たりすると出てくる、いわゆる「あく」として捨てまくっているやつです。それをありがたがるなんて・・・とは思いますが、ハンバーグでは実際見た目の美味しさがアップすることは間違いない。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ところが、家で作るとこれがなかなかうまくいかない・・・という経験は、料理する人ならみんな経験するところだと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そもそも、肉は60゚c弱から変性が始まり、温度が上がるにつれて収縮していきます。この時に、肉から染み出る水分、血液、そして融けた油などが混ざり合ったものが肉汁です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;つまり、温度を60~70゚cに保てばいいわけですが、何しろ相手は挽肉です。しっかり中まで火を通すことは衛生管理上必須の事。また、高温で焦げるメイラード反応は、香ばしさをアップして肉料理の美味しさのポイントの一つです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;・・・と、理屈ではわかっているんですが、これが本当羅難しい。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回はフライパンは使わず、丸めた生のハンバーグの表面を、まずバーナーで表面をあぶりました。これは香ばしさを出すことと、まず表面を収縮させて、中の肉汁が外に出にくくする目的です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そして、加熱はオーブンを使いました。これがよくわからない。ググると200゚cで15分という目安があったんですが、厚みとかでいくらでも違ってくる。そこで予熱有の200゚cで20分という設定にしてみました。生焼けが怖いので、どうしても長めの時間をしてしまいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;その結果・・・見事に肉汁は外に出きってしまいました。しっかり中まで火が通りまくった、美味しいハンバーグをいただくことになりました。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/7235045960534271205'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/7235045960534271205'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/blog-post_11.html' title='肉汁ジュワ~・・・とならないハンバーグ'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhcRbOcVsvywU_LsEskJDSZMpMdOfaqZA9lUQKvvZyHNLhRpfNR-luqQXa53Yjz-6GjDuLl3c-om9500ugBBG9eVrdp2kprQwwcklxZJHAYjf16Iz_OcR1koqHAmr3TiqlmiD0HJyhjdO4DF4FeFGokeqB96clvSqitTYGxX6RpIP41m8aqCkLIkpMaP6q3/s72-w640-h426-c/20250506_093703552_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-2241216703972771165</id><published>2025-05-10T04:30:00.180+09:00</published><updated>2025-05-10T04:30:00.126+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>ジェネラル・ルージュの凱旋 (2009)</title><content type='html'>&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/44wIlIa&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1500&quot; data-original-width=&quot;1092&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEizi_5pc4TmIbudpJ1bv_8yXAA2kuEJoPhTB4ouxJB9YqeWdjR3qb4cI5-Vv-6cZdWbAS1WkP634BvdZUzzTqZpZ4B8lzULKn-UaUtMKwdzSuqG0uOxf9IKmhUlb0ITarC8gDooRYGxLA3txzh14uGCgM_ybJn41LoOogSB-IGsDebgQm-kg1kofRoDJdcP/s320/71EBj9HQK1L._AC_SL1500_.jpg&quot; width=&quot;233&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;海堂尊のミステリー小説の「田口・白鳥シリーズ」を原作としているのが、映画やテレビドラマとなった「チーム・バチスタ」関連作品です。本作は、シリーズ3作目を原作として、テレビでも2nd seasonとして制作されています。監督は前作に引き続き中村義洋、脚本は斉藤ひろしと中村義洋が担当しました。舞台が同じ東城大学病院なので、1作目のキャストが引き続き登場します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;不定愁訴外来担当の田口公子(竹内結子)は、チーム・バチスタ事件解決の功績からか、不本意ながら病院長(國村隼)から院内倫理委員会委員長に指名されてしまいます。ある日、田口のもとに院内メールとして手書きの告発文が贈られてきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;告発文には「救命センターの速水晃一(堺雅人)は業者と癒着している。婦長の花房(羽田美智子)も共犯だ」と書かれていました。速水はどんな救急依頼も断らず、ベッドが足りなければ強引に各科に患者を押し付けていくため、センター内からも他の診療科からも嫌われていたのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかたがなく、関係者の聞き取りを始める田口でしたが、たまたま業者の磯部(正名僕蔵)が何かの包みを速水にこっそりと渡しているところを目撃してしまいます。そこへ救急車で運ばれてきたのは、交通事故に遭った厚生労働省技官の白鳥圭輔(阿部寛)でした。白鳥は下肢の骨折でギプスを巻かれて入院となりますが、田口に「俺とところに告発文が来た」というのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;見ると、その告発文はワープロで作成されていて、ほとんど田口の受け取ったものと一緒の内容でしたが、ただ花房婦長の件は書かれていませんでした。白鳥は田口に、何が起こっているのか、あんたを助けてやると言い出して、車椅子で病院内をうろうろして、例によって関係者に高圧的・威嚇的・攻撃的に質問を浴びせかけるので、田口はひやひやし通しでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;磯部はソフトボールの試合で田口と対戦した時の写真を、CDROMに入れて田口に渡します。しかし、そのすぐ後に磯部は屋上のヘリポートから転落死するのでした。事故も自殺も考えにくく、殺人の可能性が濃厚になったため、白鳥は経営効率ばかりを口にする三船事務長(尾身としのり)、精神疾患センター設立を画策する沼田(高嶋政伸)らの動向にも注目するのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;タイトルは、速水が救命のために「将軍(general)」のように振る舞い指揮をとることからきていますが、「ルージュ」の意味はは本編を見てのお楽しみです(ミステリーには直接関係はありません)。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;救急医療は1次(軽傷)、2次(待機できる要入院)、3次(命に関わる、または高度医療が必要)に救急は別れていて、今は病院の能力に応じて救急車を断るということは「合法化」されています。しかし社会的な要請もあって、3次の現場では時には過酷な労働環境を強いられます。反面、患者さんが亡くなってしまうと診療費は回収できない場合も珍しくなく、病院の不採算部門と言われる場合もあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また、多くの予定で縛られている各科では、救急が割り込んでくると通常業務を圧迫する要因になることも当然あり、全体のコンセンサスがしっかりとまとまっていない病院では、この作品のベースになるような対立が起こり得るのです。それに対して精神科は、一般には机と椅子と電子カルテがあれば診療が成り立ち、コスパのよい代表的な診療科と言えるので、原作者の取材力の力は評価できるところです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;とは言え、殺人事件が疑われる段階で警察がほぼ登場しないというのは無理があります。白鳥・田口だけで速水の癒着の件の真相を究明するのはいいとして、エンタメ性を濃くするために原作には無い殺人事件を盛り込んだからには警察力は絶対に必要だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;傲慢な白鳥が今回は比較的早くから登場し、お上の意向と関係なく救急に従事するスタッフから軽くあしらわれておちょくられるところは、阿部寛のコミカルな部分がほどよく描かれて楽しい場面になっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;圧巻は、最後の大規模災害が発生して、病院が一丸となって受け入れるかなり長い時間を使った場面。直接ミステリーとは無関係ですが、救急医療とはどんなものかを端的に描いていて、ストーリー全体の真実味を底上げすることに成功していると思います。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2241216703972771165'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2241216703972771165'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/2009.html' title='ジェネラル・ルージュの凱旋 (2009)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEizi_5pc4TmIbudpJ1bv_8yXAA2kuEJoPhTB4ouxJB9YqeWdjR3qb4cI5-Vv-6cZdWbAS1WkP634BvdZUzzTqZpZ4B8lzULKn-UaUtMKwdzSuqG0uOxf9IKmhUlb0ITarC8gDooRYGxLA3txzh14uGCgM_ybJn41LoOogSB-IGsDebgQm-kg1kofRoDJdcP/s72-c/71EBj9HQK1L._AC_SL1500_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-8769552050351795278</id><published>2025-05-09T04:30:00.009+09:00</published><updated>2025-05-09T04:30:00.117+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>チーム・バチスタの栄光 (2008)</title><content type='html'>&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3Sr1Kmw&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1280&quot; data-original-width=&quot;941&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjlUeXeak0_6vW9MvIJQksTH0b2OU8XCWdP82NsA0kfCudobM8Va2nty1JU_AmKtI74Pj8i_gRPrB6_LqxQizgsvmSNS5VX46bZr4ZPyzG5HjgY1sPVevC_aa3UiyXdx2ILcy8M_6dBGCtTiiaA_bXi69sMH8pZ4uZ_M-pqyih2UUW7oLPIMlxyg6mfkDq2/s320/81JBJ8B5umL._AC_SL1280_.jpg&quot; width=&quot;235&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;2008年2月に映画が公開され、同じ年の秋ドラマとしてテレビでも放送されました。さらに、矢継ぎ早に映画もテレビを続編を製作したので、ずいぶんとこのタイトルは耳にしました。映画は、斉藤ひろしと蒔田光治が脚本、そして近年のヒット・メーカー、中村義洋が監督しました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;東城大学病院の心臓外科は、バチスタ手術の第一人者である桐生恭一(吉川晃司)を引き抜き、驚異の手術成功率でこの分野で一躍トップに躍り出ました。桐生をトップに、桐生の義弟である病理医の鳴海(池内博之)、バイパス手術の第一人者である垣谷(佐野史郎)、桐生を崇拝する助手の酒井(玉山鉄二)、麻酔科医の氷室(田中直樹)、人工心肺を操る臨床工学士の羽場(田口浩正)、手術室看護師の大友(井川遥)の7人でチーム・バチスタと呼ばれています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;心臓移植の代替として、バチスタ手術は肥大した心臓の壁を部分切除するのですが、成功率は一般に60%と言われていました。チームは成功率100%を誇っていましたが、術中死が3例続けて発生したため、桐生は病院長に調査を願い出ます。不定愁訴外来を担当して、いろいろな患者の愚痴を聞く役目をしていた田口公子(竹内結子)は調査を命じられ、しぶしぶ関係者をまわって話を聞くことにします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;鳴海は元々は優秀な外科医だったのですが、何故か桐生のサポートに徹しているのが不思議。垣谷は桐生が登場したことで、次期教授候補から外れて面白く思っていない。酒井は垣谷を軽視しているし、氷室は他の手術の麻酔もあり疲弊しています。羽場も急に怒り出す性格だし、大友は優秀な前任者と比較されて、感情の起伏が激しい・・・という具合に、全員が何かしら問題があるものの、明らかな原因はわからないままでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこへ突然割り込んできたのが厚生労働省技官の白鳥圭輔(阿部寛)でした。白鳥は田口に、ただ聞いてるだけでは何もわからない、こちらからいろいろ仕掛けて、積極的に態度に出る部分が必要だと言い、再び彼らのもとを回り、かなり高圧的で意地の悪い質問ばかりをするのでした。そして、また次も死人が出るから、それまでに桐生と鳴海の以前の職場を調査すると言っていなくなります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかし、次の患者が前日に容態が悪くなったために、緊急にバチスタ手術が行われることになりました。田口も状況を監視する中で、白鳥の予想通り、患者は心拍を再開することなく死亡してしまうのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;心臓手術は、術中に意図的に心停止を起こさせ、人工心肺によって患者の生命を保ちます。呼吸と心拍が停止している限られた時間内に心臓に対して手術操作を行い、終了したら人工心肺を停止して心拍の再開を待ちます。場合によっては電気ショックを用いるわけですが、この再開するかどうか見守る時間の緊張感はものすごい物だろうと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;映画ではこのスリル感はうまく描けているように思いましたが、そもそも何で白鳥がしゃしゃり出て来たのか、そしてそれを殺人だと考える理由などがはっきりしません。また警察ではありませんから、物的証拠は少なく状況証拠の積み重ねで推理していくという状況は、多少もやもやするところがある。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それでも、だれるところはなく、最後まで緊張感を持続させているのは監督の力量というところでしょうか。阿部寛と竹内結子はホームズとワトソンという役回りですが、原作では本来田口は男性です。ただし竹内結子の柔軟な演技力が幸いして、バランスの良いコンビになっているので、テレビの仲村トオルと伊藤淳史とは違った魅力がありました。&lt;br /&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8769552050351795278'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8769552050351795278'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/2008.html' title='チーム・バチスタの栄光 (2008)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjlUeXeak0_6vW9MvIJQksTH0b2OU8XCWdP82NsA0kfCudobM8Va2nty1JU_AmKtI74Pj8i_gRPrB6_LqxQizgsvmSNS5VX46bZr4ZPyzG5HjgY1sPVevC_aa3UiyXdx2ILcy8M_6dBGCtTiiaA_bXi69sMH8pZ4uZ_M-pqyih2UUW7oLPIMlxyg6mfkDq2/s72-c/81JBJ8B5umL._AC_SL1280_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-3466553618769634805</id><published>2025-05-08T04:30:00.011+09:00</published><updated>2025-05-08T04:30:00.126+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>メゾン・ド・ヒミコ (2005)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3SmBkCp&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1500&quot; data-original-width=&quot;1178&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCYEuFO8nEx4RNXYYotdYDN8fb__onoOoX_ps3Ty4C-w72QewFWxqXrMMyd_0fMRdCnmEUhXlPNyE4rbYBJLoZ2vwXqaIrCLoRJAuYqNjm3bGH80FO3mPlGz8xb2wRedjj1_IxiKJd2MJQ2Y4va0u_fTVyDt1PlOnnjAY2eiL1-Uj5DqdS9Y2fWXp1MWsc/s320/81mLYxsZd3L._AC_SL1500_.jpg&quot; width=&quot;251&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;監督は犬童一心、脚本は渡辺あやと言えば、「ジョゼと虎と魚たち」という名作を生みだした二人で、この作品でもゲイのための老人ホームという誰も思いつかない舞台で進行するヒューマン・ドラマを作り上げました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;かつで銀座で人気になったゲイバー「卑弥呼」のママ、吉田照男(田中泯) - 通称ヒミコは、急に店を閉じ、海岸沿いの古いホテルを買い取り、ゲイ専用の老人ホーム「メゾン・ド・ヒミコ」を始めました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;町の細川塗装で働く吉田沙織(柴咲コウ)のもとに、しつこく電話をしてくる岸本春彦(オダギリジョー)が姿を現し、メゾン・ド・ヒミコで日曜日だけ雑用をするバイトをしてくれないかと頼んできます。実は沙織はヒミコの娘で、母と自分を捨てた父を許せないでいたのです。しかし、ヒミコが末期のガンで死期が近いことから、ヒミコのパートナーである春彦は、何とか父娘の関係を修復したかったのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;メゾン・ド・ヒミコに通い出した沙織は、住んでいるゲイの老人たちと噛み合わず、時には嫌悪するようなことがありました。しかし、それぞれの老人には、それぞれのこれまでの人生があり、彼らがひたむきに生きてきたことを少しずつ知るのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;近くの男子中学生たちは、そんな老人たちをバカにしてからかうことがしばしばあり、ついに道に面した壁に悪態を落書きします。沙織は細川専務(西島秀俊)に落書き消しの仕事を依頼します。やって来た細川に春彦は自分がゲイであることを告げ誘いをかけますが、細川は笑って受け流します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;入居者の一人である山崎は、女装をしたいが自信が持てないでいました。沙織は女性でもできない女装があるといい、好きな服や着たい服を着ればいいと話し、女装した山崎を町のクラブに連れ出します。しかし、かつての山崎の部下に見つかり、さんざんバカにされた山崎は倒れこんでしまうのです。沙織は激昂して「謝れ」と迫るのですが、春彦に止められます。そして春彦は沙織にキスをするのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;沙織は、ヒミコの持ち物の中から母親の写真を見つけます。それは離婚する前ではなく、比較的新しい写真であることに気がつき驚きます。沙織はヒミコに「母と私を捨ててすまないと思ったことはないのか」と尋ねます。ヒミコは「あなたのことが好きよ」と告白するのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まず、ものすごく静かに時間が進む印象の映画です。音楽を担当したのは細野晴臣ですが、本当に珍しいくらい途中で音楽が流れません。音楽で盛り上げて登場人物の心情を表現してやろうなんていう、多くの映画に登場する姑息な手段を潔いくらい使いません。人物の一言一言、一挙手一投足に多くの意味があり、その合間の無の時間にもいろいろな意味を持たせているようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ゲイ専用老人ホームという特殊な環境の下でのストーリーですが、実際は長年のわだかまりを持つ父娘の話であり、弱者となった人々の互いを思いやる心の大切さについての話です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それにしても、本来舞踏家だった田中泯の演技には脱帽するしかない。俳優としての仕事は2002年の「たそがれ清兵衛」が初めてで、まだまだ「新人俳優」の時期のこの作品で、ヒミコという他のゲイとは一線を画するカリスマ性を見事に演じていると思います。舞踏家として、言葉抜きの全身を使った表現者の面目躍如というところでしょうか。&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3466553618769634805'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3466553618769634805'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/2005.html' title='メゾン・ド・ヒミコ (2005)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCYEuFO8nEx4RNXYYotdYDN8fb__onoOoX_ps3Ty4C-w72QewFWxqXrMMyd_0fMRdCnmEUhXlPNyE4rbYBJLoZ2vwXqaIrCLoRJAuYqNjm3bGH80FO3mPlGz8xb2wRedjj1_IxiKJd2MJQ2Y4va0u_fTVyDt1PlOnnjAY2eiL1-Uj5DqdS9Y2fWXp1MWsc/s72-c/81mLYxsZd3L._AC_SL1500_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1313852844277829673</id><published>2025-05-07T04:30:00.009+09:00</published><updated>2025-05-07T04:30:00.119+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>病院へ行こう (1990)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/44Tqj2T&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1000&quot; data-original-width=&quot;709&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjkCL_V93Ky7qgrLiKshnWfZPGwCq8vWeGoenXyu-ZuJATKFQ2PqnekWPerkNPdEi41PdLuF6qPBcSd7YQu3UyFZlxU5uTOfhuJ5BFl34FMKTr56C3Z7MAfK9rvqp3JeIcDYLP6WBII3ktg9YMl9sofgz__uPbcKiQCgKQQc8KmPzEwwRm_QKXaMD4-zCSb/s320/71aSGipkC3L._AC_SL1000_.jpg&quot; width=&quot;227&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;監督は「おくりびと」の滝田洋二郎、脚本は「私をスキーに連れてって」の一色伸幸です。病院を舞台にしたバブル期の「あほくさい」ややブラックなコメディ・ドラマ。医療の中で起こる様々なことを皮肉っぽく描いています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;広告代理店で働く新谷公平(真田広之)は、仕事を理由に妻の春子(斉藤慶子)のことはほったらかし、愛人を作って好き放題の生活をしていました。ある夜、新谷は帰宅すると春子が見知らぬ男と下着姿で野球拳に興じているところに出くわし、揉み合いとなって階段を転げ落ちて大学病院に搬送されます。その日は春子の誕生日だったのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;救急の当直だったのは吉川みどり(薬師丸ひろ子)で、点滴すらまともにできない超新米の研修医でした。大腿骨骨折で入院となった新谷の隣のベッドには、なんと如月(大地康雄)という一緒に転落した男が入院していました。そこへ春子が訪れ、新谷には無言で離婚届、如月には「ご迷惑をおかけしました」とお菓子を置いて去っていきます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;手術は無事に終わったものの、仕事のストレス、春子との関係、隣に寝ている如月などのストレスが積もり積もって、新谷は胃潰瘍を発症。自分はガンなのではないかと、さらに疑心暗鬼になっていくのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一方、如月は手術せずに快方に向かっていましたが、胸部のレントゲン写真で、怪しい影が見つかるのです。みどりはそのことをまともに伝えられずもじもじした態度をしていたことから、如月はみどりが自分に気があると勘違いしてしまうのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;みどりの彼氏役は尾身としのり、同じ病室の個性的な面々には螢雪次朗、ベンガル、荒井注らがにぎやかに登場します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;薬師丸ひろ子は、ブームが落ち着き演技者として成長していく過渡期の作品だと思います。真田広之はアクション俳優として人気が出ましたが、薬師丸より早くに転換期を迎えていて、ここでも新たな一面を見せて楽しませてくれます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例によって、ちょうどこの映画の次期に研修医をやっていた医療関係者の立場からすると、ずいぶんとあり得ないストーリーを作ったものだと思います。まぁ、ドラマだからと割り切ればいいんですが、どうしてもあらが見えてしまいます。また、この頃の映画の独特のテンポみたいなものがどうしてもピンと来ない。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まぁ、昭和から平成に時代が移り変わる頃の世相を眺める程度にはいいんですが、出演者のファンでなければ見なくても困らない映画の一つというところでしょうか。でも、それなりにうけたということか、小泉今日子主演でPart 2も作られています。&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1313852844277829673'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1313852844277829673'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/1990.html' title='病院へ行こう (1990)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjkCL_V93Ky7qgrLiKshnWfZPGwCq8vWeGoenXyu-ZuJATKFQ2PqnekWPerkNPdEi41PdLuF6qPBcSd7YQu3UyFZlxU5uTOfhuJ5BFl34FMKTr56C3Z7MAfK9rvqp3JeIcDYLP6WBII3ktg9YMl9sofgz__uPbcKiQCgKQQc8KmPzEwwRm_QKXaMD4-zCSb/s72-c/71aSGipkC3L._AC_SL1000_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-5780442711563547436</id><published>2025-05-06T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-05-06T05:31:22.106+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>やます家 @ センター南</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0AyVS99uAScuz6FH2YvE9ZJ9sv0YXdKldE-fJcHRG0rCq1_LevwFcPevCpPnwar-hE4mRw3WX4vfot_snufN1RW83O8v_lFh9AHzCugbMIPZZ4WrmKFACNzROkoRiBJT20fHPG37OgGP2zNP6SSrC0YA3Fj0sfvXk6gAZnxDrfgPeYMP_laLRLu7AHLzu/s1200/20250504_033657984_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0AyVS99uAScuz6FH2YvE9ZJ9sv0YXdKldE-fJcHRG0rCq1_LevwFcPevCpPnwar-hE4mRw3WX4vfot_snufN1RW83O8v_lFh9AHzCugbMIPZZ4WrmKFACNzROkoRiBJT20fHPG37OgGP2zNP6SSrC0YA3Fj0sfvXk6gAZnxDrfgPeYMP_laLRLu7AHLzu/w640-h426/20250504_033657984_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;センター南周辺では、名店「おおつか」が閉店して1年。近場で美味しい蕎麦を食べれないとがっかりしていたんですが、意外と近くに古い店を発見しました。何で今まで見つけられなかったんだろう? と、不思議なんですが、やはりネット検索の穴みたいなものがあるんでしょうね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;と、とうわけで、センター南駅の南東方向、直線距離で500mくらい、茅ケ崎南3丁目の住宅街にある「やます家」さんに出かけました。セブンイレブンの対面の道を入ってすぐなんで、場所はみつけやすい。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;外見は古くからありそうな一軒家で、いかにも蕎麦屋と言う感じ。椅子席と座敷の両方があって全部で30席弱くらいでしょうか。初めて行く店では、必ず天ぷらとざるをたべることにしています。なので、今回も注文したのは天ざるで1300円。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;蕎麦は白い更科風ですが、太さはあります。やや蕎麦の香りが少ないように思いましたが、すべすべした感じで喉越しの食感は悪くありません。かえしは醤油と出汁のバランスが程よくミックスされ、誰にもうけそうな味です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;天ぷらは、サツマイモ、にんじん、ピーマン、茄子、海老の5品で、しっかり油ぎれしたさくっとした揚げ方はいい感じだと思います。天つゆが別についてきて、これは蕎麦のかえしより甘めになっていました。できれば塩をつけて欲しかった。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;昔ながらの街の蕎麦屋としては、十分に及第点の店だと思います。今回は注文しなかった桜海老のかき揚げを食べたくなります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFJX7glDxfdLZRz8cwxcYxp5mT_29p4bf7ruIuWZzOubnhH-FHYZpO4jNw_XmGCH37i3M29F9pqmzNS_0eybfuyRj6dNzafcz2jRE7Eo_jfkj7RvZ6drIfbnn6DT5OyDGTuTiBMRgRkefG12U4KC2M6mBNXhw9sr3MjuxTrsrivsk88JEABP5p22LCK0Jl/s871/20250504_032712450_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;871&quot; data-original-width=&quot;800&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFJX7glDxfdLZRz8cwxcYxp5mT_29p4bf7ruIuWZzOubnhH-FHYZpO4jNw_XmGCH37i3M29F9pqmzNS_0eybfuyRj6dNzafcz2jRE7Eo_jfkj7RvZ6drIfbnn6DT5OyDGTuTiBMRgRkefG12U4KC2M6mBNXhw9sr3MjuxTrsrivsk88JEABP5p22LCK0Jl/s320/20250504_032712450_iOS.jpg&quot; width=&quot;294&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;なお、店主の趣味なのか相撲関連の飾り物がたくさんあって、中には千代の富士(現・九重親方)のサイン色紙、最新の番付表などが目に付きました。おかげで待っている間もいろいろ楽しめました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もともとは夜も営業していたようですが、「人手不足のため昼間だけ」という張り紙がしてありました。家族営業なのか、継ぐ人がいなければ次第に消えてしまう店なのかな、と思うとちょっと寂しい感じがします。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/5780442711563547436'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/5780442711563547436'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/blog-post_6.html' title='やます家 @ センター南'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0AyVS99uAScuz6FH2YvE9ZJ9sv0YXdKldE-fJcHRG0rCq1_LevwFcPevCpPnwar-hE4mRw3WX4vfot_snufN1RW83O8v_lFh9AHzCugbMIPZZ4WrmKFACNzROkoRiBJT20fHPG37OgGP2zNP6SSrC0YA3Fj0sfvXk6gAZnxDrfgPeYMP_laLRLu7AHLzu/s72-w640-h426-c/20250504_033657984_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1382677498987597379</id><published>2025-05-05T04:30:00.062+09:00</published><updated>2025-05-05T04:30:00.118+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>ラストマイル (2024)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4jFgOsX&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1134&quot; data-original-width=&quot;834&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTq2Z02ZuzMHyINEZQeC2_5SCmJCAa-QQsJdUcUzwWNEwihvvoxLwkQ-evSk9BlAY6j0xo4Dy9X08WMTSXTl7N7xm-Z65KbTCamzMdUHU9RnhcnejDuDA5Uc1M_q-BLLr4rPIkhTpvmmLqaodJCq8EX9Jr1MZcjbvXYpMhIZS_i_M6ZXqaPJ0zFwEkl_8C/s320/71jy2epdhOL._AC_SL1362_.jpg&quot; width=&quot;235&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;昨年夏の話題作で、脚本・野木亜紀子、監督・塚原あゆ子の鉄壁コンビによる作品で、特に話題になったのはこのコンビによる大ヒット・ドラマ、「アンナチュラル」と「MIU404」と世界観を共有して、それぞれのキャストも登場しました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;巨大通販サイトを運営するDAILY FASTの西武蔵野ロジスティックセンターに、最大の特売期間であるBLACK FRIDAY前日に新しいセンター長として舟渡エレナ(満島ひかり)が赴任してきます。しかし、着任早々、DAILY FASTからの荷物を開封したとたんに次々と爆発する事件が発生し、死亡する人も出てしまいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;エレナは、チームマネージャーの梨本孔(岡田将生)に、次から次へ指示を出し、絶対に配送作業を止めないと宣言するのです。エレナの上司、統括部長の五十嵐(ディーン・フジオカ)は、事件により作業効率が落ちていることを問題視して、エレナに圧力をかけてきます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;警察の捜査によって、恨みを持つ者として5年前にチームマネージャーをしていた山崎佑(中村倫也)を容疑者とし、機動捜査隊の志摩(星野源)と伊吹(綾野剛)がアパートに踏み込みますが山崎はいませんでした。そして、何と5年前から植物状態で入院し続けている山崎を発見します。山崎は、5年前のBLACK FRIDAY前日にロジスティク内で飛び降り自殺をしたのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;エレナが発見したDAYLY FASTの偽サイトの線から、警察は爆弾製造したものを見つけ逮捕することができました。犯人は、頼まれて全部で12個の爆弾を製造したと証言します。すべての商品を検品するしかなくなったエレナは、遅れてでも出荷することに執念を燃やします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;梨本は出荷に執着するエレナに疑問を感じ従業員名簿を調べると、山崎佑のデータがエレナによって消去されていること、そして新センター長は本来別の者が来るはずだったことを知ります。梨本は直接エレナに「あなたは誰なんです」と詰め寄るのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「アンナチュラル」のUDIラボは、爆発で亡くなった方の解剖を担当することで登場します。三澄ミコト(石原さとみ)、中堂系(井浦新)羅お馴染みのメンバーが登場し、事件の真相解明に大いに役立ちます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;野木・塚原チームの仕事としては、物流問題、過重労働問題などを盛り込んでいるところはさすがですが、本来、2時間8分の映画で描くには扱っているテーマは深いし、出てくる謎も多いので、せわしない印象はぬぐえません。1時間ドラマで4-~5回くらいはかけてもいい感じなので、ネット配信とかの方が向いている感じです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;せっかく「アンナチュラル」チームと「MIU404」チームが参加していますが、これも話題性優先で、別に彼らである必然が感じられませんでした。もっとも両ドラマのファンにとっては、出てくるだけで嬉しくなってしまうのは、術策にはまってしまったというところ。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;逆に言えば、テンポが良く中だるみしないノン・ストップ・サスペンスという褒め方もできます。通販大好きな身としては、自分が買いまくった裏側で起こっていることの一端を垣間見た感じがしました。&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1382677498987597379'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1382677498987597379'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/2024.html' title='ラストマイル (2024)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTq2Z02ZuzMHyINEZQeC2_5SCmJCAa-QQsJdUcUzwWNEwihvvoxLwkQ-evSk9BlAY6j0xo4Dy9X08WMTSXTl7N7xm-Z65KbTCamzMdUHU9RnhcnejDuDA5Uc1M_q-BLLr4rPIkhTpvmmLqaodJCq8EX9Jr1MZcjbvXYpMhIZS_i_M6ZXqaPJ0zFwEkl_8C/s72-c/71jy2epdhOL._AC_SL1362_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-8511746557293367115</id><published>2025-05-04T04:30:00.007+09:00</published><updated>2025-05-04T04:30:00.126+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>390円のカレーライス</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIjpCyRMhXogy2KrYNcbHTWZ4wDMuktx2VKmYP3usJDPGLd3X64ywsKkIGbPOVICgBYfZeNHw4ScQ1nJSvw2t-soL4-RcWUaz_mA1Bw3UHCO4qlU-14G5AfL5giiA1Fx80giGIEmOE07cITLCxXRIg6KBwAvLa8b6iQVBnH8fE0KCgrsYmOhW0n8WKOlH8/s1200/20250503_082206703_iOS.jpg&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIjpCyRMhXogy2KrYNcbHTWZ4wDMuktx2VKmYP3usJDPGLd3X64ywsKkIGbPOVICgBYfZeNHw4ScQ1nJSvw2t-soL4-RcWUaz_mA1Bw3UHCO4qlU-14G5AfL5giiA1Fx80giGIEmOE07cITLCxXRIg6KBwAvLa8b6iQVBnH8fE0KCgrsYmOhW0n8WKOlH8/w640-h426/20250503_082206703_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;昨今は物価高で、何でもかんでもどんどん値段が高くなって、スーパーに行くたびに驚くことも少なくありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この前、家で作るカレーも高級料理になったというような話題をテレビでやってました。カレーライスのような、普通に家で作っ食べるようなものが、1食1000円近くかかるようじゃ確かにおちおちと食べていられない。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もしも外食だとしたら、カレーライスは、いいとこ1000円。家で食べるなら数百円というところじゃないと、なかなかお財布が厳しいことになります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;いつも使っているのはフレーク状になったカレールーなんですが、最新の値段は6皿分で約400円でした(実質、4皿分という感じ)。この前まで300円ちょっとだったような気がするんですけど・・・&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ジャガイモ、1個90円。玉ねぎ、1個80円でした。ニンジンは大きめが1本180円ですが、使うのは1/2程度。ジャガイモとニンジンは手頃な大きさに乱切り、タマネギはみじん切りにします。今回はポークカレーにしたいと思いますので、100g200円の肩ロース、300gを一口大に切ります。ここまでで4皿分で860円。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まず、タマネギをしっかり炒めて、いわゆる「飴色タマネギ」にします。この後、ルーをけちるので、ここは手を抜いてはいけません。豚肉を煮てあくを取ったら、炒めたタマネギを投入し、ここでニンニクとショウガを大さじ1くらい加えます。これは絶対に必要。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;なお、ジャガイモは普通に煮ると煮崩れて量が減ってしまい寂しい感じになるので、煮る前にフライパンで表面がちょっと焦げる程度に炒めておきます。面倒ですけど、こういう手間も安く美味しく食べるための一工夫です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;肉が柔らかくなったら、ジャガイモとニンジンを追加してさらに煮込みます。頃合いを見て、火を止めたらルーを入れるんですが、いつも1袋全部使うところを、けちって2/3程度にします。その代わりと言っては何ですが、普通のS&amp;amp;Bの赤い缶のカレー粉と普通の小麦粉を少々追加します。ルーを減らした分コクが減るので、飴色になったタマネギのコクとニンニク・ショウガが生きてきます。少し弱火で煮込んだら完成。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ニンニク、ショウガはチューブを使いましたが、それぞれ10円として、ルーは250円です。カレー粉は20円、小麦粉は10円くらいというところ。全部足すと1,160円、1皿分は290円でした。御飯は1人前100円とすると、1皿390円になり、まぁこれなら許容範囲と言えそうですね。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8511746557293367115'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8511746557293367115'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/390.html' title='390円のカレーライス'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIjpCyRMhXogy2KrYNcbHTWZ4wDMuktx2VKmYP3usJDPGLd3X64ywsKkIGbPOVICgBYfZeNHw4ScQ1nJSvw2t-soL4-RcWUaz_mA1Bw3UHCO4qlU-14G5AfL5giiA1Fx80giGIEmOE07cITLCxXRIg6KBwAvLa8b6iQVBnH8fE0KCgrsYmOhW0n8WKOlH8/s72-w640-h426-c/20250503_082206703_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-8215192796047152220</id><published>2025-05-03T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-05-03T05:08:01.288+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="カルチャー"/><title type='text'>憲法記念日</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinh31xQYIqXRCsddsp9eSVaWPscDrLETbfh2EaxHCVks9Xi3iXbS4rW9_SbrTGZnAefSWXyL0rl7nytDxmWe9EPslKwc0pU2xKuCQF2Vd7OaBeKUHHoMf6vHkM2bxyTErgEh789RQ0einvEb_zwKZIYm3xBs1aOoPaMfhhl-ecPkYeu7ETUitLwoEf7zFu/s1200/kenpo.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinh31xQYIqXRCsddsp9eSVaWPscDrLETbfh2EaxHCVks9Xi3iXbS4rW9_SbrTGZnAefSWXyL0rl7nytDxmWe9EPslKwc0pU2xKuCQF2Vd7OaBeKUHHoMf6vHkM2bxyTErgEh789RQ0einvEb_zwKZIYm3xBs1aOoPaMfhhl-ecPkYeu7ETUitLwoEf7zFu/w640-h426/kenpo.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;自分が産まれてこのかた、5月3日はずっと憲法記念日です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;昭和の頃に「明治は遠くなりにけり」とよく言われていたのが、そのまま令和の世では「昭和は遠くなりにけり」になりました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今年は「昭和百年」とか呼ばれているわけで、そりゃ遠くなるわけだと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;現行の日本国憲法が公布されたのが1946年11月3日、施行されたのは1947年5月3日で、今年は施行から78周年。現在のほんどの日本人は旧帝国憲法は知らないし、そもそも「戦争を知らないこどもたち」です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日本国憲法の原文では、最初のページに現天皇の祖父にあたる裕仁天皇の署名があり&lt;div&gt;、旧帝国時代を明確に否定する一文が掲げられています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかし、現行憲法は時代の変化に伴い、現実にそぐわない部分も出てきていることは否定できません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日本人に染み付いた日本国憲法の精神は否定されるものではないことはもちろんですが、より国民が生活しやすい改良はあってもよいことだと感じます。&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8215192796047152220'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8215192796047152220'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/blog-post.html' title='憲法記念日'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinh31xQYIqXRCsddsp9eSVaWPscDrLETbfh2EaxHCVks9Xi3iXbS4rW9_SbrTGZnAefSWXyL0rl7nytDxmWe9EPslKwc0pU2xKuCQF2Vd7OaBeKUHHoMf6vHkM2bxyTErgEh789RQ0einvEb_zwKZIYm3xBs1aOoPaMfhhl-ecPkYeu7ETUitLwoEf7zFu/s72-w640-h426-c/kenpo.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-3555715866785880205</id><published>2025-05-02T04:30:00.007+09:00</published><updated>2025-05-02T04:46:54.156+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>500円のかつ丼</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEidSvlK8dKzmcRclkS8JGa07Pe4CXxJ9sY6vufxLN3nObOF07fqMjgJbEhyphenhyphen7ypj3nsYaK0Rr9sGjrnu8tnJA5xrGDVL4j1Bl_w3o0SuliOjnMP-uB0tskltxGTM5HdPiTAkIOG4bzhRAoi6q7pdoQpy2MMguWtpvPjS3q2o8uxrFYPb5iJCAzDFbAJERr4r/s1200/20250429_011728255_iOS.jpg&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEidSvlK8dKzmcRclkS8JGa07Pe4CXxJ9sY6vufxLN3nObOF07fqMjgJbEhyphenhyphen7ypj3nsYaK0Rr9sGjrnu8tnJA5xrGDVL4j1Bl_w3o0SuliOjnMP-uB0tskltxGTM5HdPiTAkIOG4bzhRAoi6q7pdoQpy2MMguWtpvPjS3q2o8uxrFYPb5iJCAzDFbAJERr4r/w640-h426/20250429_011728255_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;蕎麦屋で食べる丼物の代表は? と聞かれたら、まぁ、かつ丼と答える人が一番多いんじゃないでしょうか。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このところの物価高の影響はひしひしと感じるところですが、外食でかつ丼を食べるとなると、最低でも1000円は覚悟しないといけません。でも、食べたい。じゃあ、作りましょうというわけで考えた。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さすがにとんかつを作る手間は面倒なので、これはお総菜を利用することにします。スーパーで売っている、一枚240円の三元豚かつを買ってきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もしもとんかつを自分で作るとなると、大変ですし、片付けの手間も考えると意外と割高だろうと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;小さめのフライパンにタマネギ1/2個(40円)と水を入れてひにかけます。味付けは、これも時短でよくある濃縮つゆの素を利用します(10円くらい)。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;タマネギが煮えてきたら、とんかつをのせて溶いた卵2個(80円)を上からかけて蓋をして数分間待てば完成です。あー、簡単、簡単。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;お米の価格は本当に高騰しました。1合分の米で170円ですが、麦を入れて量増しして炊いたので、丼一人前でだいたい100円くらいになるんでしょうか。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;というわけで、だいたい500円弱というところで、美味しくいただきました。満足です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3555715866785880205'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3555715866785880205'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/500.html' title='500円のかつ丼'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEidSvlK8dKzmcRclkS8JGa07Pe4CXxJ9sY6vufxLN3nObOF07fqMjgJbEhyphenhyphen7ypj3nsYaK0Rr9sGjrnu8tnJA5xrGDVL4j1Bl_w3o0SuliOjnMP-uB0tskltxGTM5HdPiTAkIOG4bzhRAoi6q7pdoQpy2MMguWtpvPjS3q2o8uxrFYPb5iJCAzDFbAJERr4r/s72-w640-h426-c/20250429_011728255_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-2961599352871116274</id><published>2025-05-01T04:30:00.002+09:00</published><updated>2025-05-01T04:44:06.941+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>180円の味噌ラーメン</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCPucgWG1nV1LpkfidBA-saulBF3I_vzyJ365wiBOZAiEPYAp64v9Q-ykK5aJoQ56NvjPyXgsaLODnpgVanfMwdV5Z-n9sm49FpMlcIqqVCiEYeXyRZlRAFOpXLOC3TO_bRvTf8dqwE7NG-WM9c9YymYcR9zCfpHasnWxP7heAbR0rdEJj1yGuJb46hD_B/s1200/20250427_021313548_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCPucgWG1nV1LpkfidBA-saulBF3I_vzyJ365wiBOZAiEPYAp64v9Q-ykK5aJoQ56NvjPyXgsaLODnpgVanfMwdV5Z-n9sm49FpMlcIqqVCiEYeXyRZlRAFOpXLOC3TO_bRvTf8dqwE7NG-WM9c9YymYcR9zCfpHasnWxP7heAbR0rdEJj1yGuJb46hD_B/w640-h426/20250427_021313548_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;自分で作ればいいんです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;・・・と、簡単に言いましたけど、実際、そんなに難しいことじゃない。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;スーパーに行くと、ラーメンの麺&lt;span&gt;&amp;nbsp;だけが&lt;/span&gt;だいたい4玉280円くらいで売っています。隣には各種のスープが1食100~200円でおいてあるので、これを使えば300円れ以下です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただし、300円出すなら2食で400円くらいの麺とスープがセットになっているものの方が安い。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこで、スープを作ります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;味噌大さじ2杯くらいで30円くらい。鶏ガラスープの素を大さじ1杯で10円。鶏ガラは食塩無しのタイプを使います。よく売っているものは、食塩入りが多いので注意してください。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そして、ニンニクとショウガ少々。チューブタイプを使って、これも10円程度。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;あとは全部混ぜて、塩で味を調えます。辛味噌が好きなので、豆板醤とラー油を追加しましたが、それも10円程度のものです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;全部でなんと130円くらいです。コクは足りませんが、十分耐えられる味になります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;トッピングで、もやし、豚ひき肉、長ネギを使いましたが、それもせいぜい50円くらいのものなので、目標の200円以下は十分に達成できました。満足、満足。&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2961599352871116274'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2961599352871116274'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/05/180.html' title='180円の味噌ラーメン'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCPucgWG1nV1LpkfidBA-saulBF3I_vzyJ365wiBOZAiEPYAp64v9Q-ykK5aJoQ56NvjPyXgsaLODnpgVanfMwdV5Z-n9sm49FpMlcIqqVCiEYeXyRZlRAFOpXLOC3TO_bRvTf8dqwE7NG-WM9c9YymYcR9zCfpHasnWxP7heAbR0rdEJj1yGuJb46hD_B/s72-w640-h426-c/20250427_021313548_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-3037308980594722093</id><published>2025-04-30T04:30:00.022+09:00</published><updated>2025-04-30T04:30:00.120+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>鹿男あおによし (2008)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4jWWWkB&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1140&quot; data-original-width=&quot;821&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSmqbKze6qgsYnw0zHJQc_fIqGjd-YBEbrcNfZCp7-_PyNJIS_aiT52UWXWriuOgHD4SYKJY-5NTSYDrT0AU-FKgQbUs0WDyQo81ZJklpDte-MMbPtClQuuVBQJ5pVDXTLpw_Hy8hYobl9nHW1QQ9pj3ZA7JP38lFvUTzMD6yfz46dJimYr6f-xW9GffhF/s320/aoniyoshi.jpg&quot; width=&quot;230&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;もう、17年も前になるドラマですね。この頃までは某テレビ局も勢いがあって、確かに面白い力の入ったドラマを作っていました。これは「プリンセス・トヨトミ」のようなファンタジー系小説を書く万城目学の小説が原作で、相沢友子が脚本、演出は鈴木雅之が中心になって作られました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;小川孝信(玉木宏)は、生まれてこのかた不運続きで、何事に対しても後ろ向きに考える陰性キャラ。大学の研究室で、何かとトラブルの責任を押し付けられ、教授から君は神経衰弱だと言われ、奈良女学館高校の理科の臨時教員としてていよく追い出されてしまい、付き合っていた彼女にもふられてしまうのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;飲み屋もしている下宿先には、高校の同僚となる歴史教師の藤原道子(綾瀬はるか)や美術教師の福原重久(佐々木蔵之介)らも住んでいました。担当したクラスには堀田イト(多部未華子)という不思議な生徒がいました。小川の初日に遅刻してきた堀田に理由を聞くと、いきなり「先生は嫌いです」と言われてしまいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;小川が奈良公園でボーっとしていると、一頭の鹿が近づいてきました。驚いたことに、鹿は小川に話しかけてきたのです。「あんたは運び番に選ばれた。60年に一度の鎮めの儀式をしなければならないので、あんたは狐の使い番から人間がサンカクと呼んでいる目を受け取らなければならない」と言い、最近始まった群発地震は大鯰が暴れているためで、儀式をしないと大鯰の封印が解けて日本は壊滅すると説明しました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;神経がまいっていると自分を納得させる小川ですが、次から次へと起こることで鹿の言うことを信じるしかならなくなります。奈良女学館は、京都女学館、大阪女学館という姉妹校があり、奈良は鹿、京都は狐、そして大阪では鼠が大鯰の尾をおさえる役目を担っていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;話す鹿は、三校恒例の対抗体育祭で狐の使い番から目を受け取れと言いますが、狐の使い番と思われた京都のマドンナ先生と呼ばれている長岡先生(柴本幸)から小川が受け取ったのは菓子の八つ橋の包みでした。体育祭の優勝盾が三角形であったため、小川はその盾がサンカクだと考えます。自分が顧問になった剣道が優勝の鍵となることから、小川は剣道上級者の堀田を何とか協力させるのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;様子がおかしい小川を問い詰めた藤原は、小川の説明を信じることにして、サンカク探しに協力するのです。藤原も歴史好きが高じて周りの空気が読めずに、たくさんの失敗をしてきた過去があります。小川への好意が勘違いかもしれないという思いを抱きながらも、二人は消えたサンカクの謎に迫っていくのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;素晴らしいのは話す鹿です。これは少しだけ動く全身のものと、話すときのアップ用の首から上だけのアニマトロニクスが製作されています。動き回っているところはCGで作られているという映画ばりの手の込みようです。これが実にリアルで、本当に生きている鹿が演技しているようです。ちなみに、鹿の声を担当しているのは山寺宏一です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;音楽もかっこいい。担当したのは、「仮面ライダー」シリーズや「戦隊もの」で活躍する佐橋俊彦で、ここでもめいはりのきいたびしっとした音楽が実に心憎い。映像は全体に黄色がかった色調に統一されていて、ファンタジー調を強めているのも興味深いところです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「のだめ」で人気急上昇の玉木宏もさることながら、綾瀬はるかもこの年は映画も多くのりにのっている時期です。他にも話題性のある多部未華子というキャスティングもはまっています。脇を固めているのは、教頭の児玉清、学年主任の篠井英介、校長の田山涼成なとのベテラン勢です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;とにかくドラマとしての出来はかなり高評価できます。邪馬台国や卑弥呼の謎もからまった内容は、単なるミステリー・ファンだけでなくを超えて古代史ファンにも十分に楽しめる内容になっていると思います。ちなみに「あおによし」は、奈良にかかる枕詞で、古都・奈良の美しさを褒めたたえる言葉として使われます。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3037308980594722093'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3037308980594722093'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2008.html' title='鹿男あおによし (2008)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSmqbKze6qgsYnw0zHJQc_fIqGjd-YBEbrcNfZCp7-_PyNJIS_aiT52UWXWriuOgHD4SYKJY-5NTSYDrT0AU-FKgQbUs0WDyQo81ZJklpDte-MMbPtClQuuVBQJ5pVDXTLpw_Hy8hYobl9nHW1QQ9pj3ZA7JP38lFvUTzMD6yfz46dJimYr6f-xW9GffhF/s72-c/aoniyoshi.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-4913371453621450598</id><published>2025-04-29T04:30:00.011+09:00</published><updated>2025-04-29T04:37:45.081+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>湯道 (2023)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4cR3j6M&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;300&quot; data-original-width=&quot;259&quot; height=&quot;300&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZyaoXzmAY-qMOesjKLlISryoc5t2WriyPZ9yd0-OaGGitXjx80KkIOqU6Mu8EOPDrmSMs2WBpSqBAoy5PQZ9bCODdjKivu6Vl1aizbOknUx28-LEhlJ4orN0f4Vo0y6_oSvk6rqjyo6YexjnIVS5WMFQN2DXZey2KIP0Iqi3-ha9Ksw-5cZdg4aFBoAaH/s1600/711vXotnpLL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg&quot; width=&quot;259&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;銭湯を舞台にしたヒューマン・コメディで、湯を極める「湯道」提唱者である放送作家の小山薫堂が企画・脚本を担当し、数々の大ヒットドラマ、そして「マスカレード・ホテル」などの映画に携わった鈴木雅之が監督しました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;東京で個人で建築事務所を営む三浦史朗(生田斗真)は、仕事がうまくいかず実家の銭湯「まるきん温泉」を廃業してマンションにしようと考え戻ってきます。父は2か月前に亡くなり、史朗は葬儀も顔を出さなかったため、今は銭湯を仕切っている弟の悟朗(濱田岳)は冷たくあしらいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;住み込みの唯一の従業員である秋山いずみ(橋本環奈)は働き者で、まるきん温泉の看板娘になっていました。また父の代から「風呂仙人」と呼んでいる不思議ないで立ちの老人(柄本明)が、無償で薪にする廃材を集めてくれていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;常連には、朝一に訪れて大声で美声を響かせる小林良子(天童よしみ)、近くの食堂の夫婦(寺島進、戸田恵子)、銭湯に来るのが楽しみな老夫婦(笹野高史、吉行和子)などがいて、さらに風呂にこだわる山岡(浅野和之)、その娘の婚約者アドリアン(厚切りジェイソン)などもいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もうじき定年を迎える郵便配達の横山(小日向文世)は、二之湯薫明(角野卓造)が主宰する湯道に参加していて、定年を機に自宅の風呂を檜にしようと計画していましたが、妻と娘たちにはその気持ちを理解してもらえないでいました。湯道は茶道や華道のように風呂を極めることを目的としており、薫明を家元とし、弟子の梶斎秋(窪田正孝)が補佐して、いかにして湯につかることで心の安静を得るかを説くのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;史朗が銭湯の廃業の話を切り出したことで悟朗と大喧嘩になり、窯場でボヤ騒ぎを起こしてしまい、悟朗は入院してしまいます。しかたがなく史朗は風呂仙人に手ほどきを受けながら、湯を作ることを覚えるようになります。退院した悟朗は、冷静になると確かに銭湯を続けるのは無理だと考えるようになり、父親も廃業するように遺言を遺していたのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まるきん温泉がなくるとにショックを受けたいずみは姿を消してしまい、兄弟は横山からいずみが薫明の体験した生涯最高の風呂の話を詳しく聞き出していたことを耳にして、その風呂がある山の中のすでに廃業した茶屋に向かうのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;風呂好きにはよく知られた権威のある評論家の太田与一(吉田鋼太郎)は、源泉かけ流し主義を第一とし、温泉でも循環式は否定します。ましてや銭湯が「温泉」と名乗ることなどもってのほかで、昭和の遺物と切り捨てまったく認めようとはしません。太田は、その遺物が今も存在するミステリーを解明するため、まるきん温泉にやって来るのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;湯道というのは、当然実在はしないわけですが、昔家を買う時に不動産屋が言っていた、「男性客は風呂、女性客は台所を気に入れば商談成立」という言葉を思い出しました。今は時代も変わって、そんな単純なことではすまないと思いますが、誰でも大なり小なり風呂にはこだわりがあるものです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ここでは高級料亭のような湯道と居酒屋のような銭湯を対比させて、どちらにも入浴することの幸せがあることを描いています。湯道に偏ると陳腐さがめだってしまいそうなところを、両者の間を横山という一人の人物だけでつなげて、銭湯の良さを中心に展開させたところが上手いと思ました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ここではいつもコメディ担当の濱田岳が実にかっこよく、むしろかっこいいはずの生田斗真のほうが情けない感じなのも面白い。何をやっても橋本環奈なのはその通りですが、ここでは脇役でちょうど良いくらいの出方になっているので、監督の役者の使い方がさすがというところだと思います。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/4913371453621450598'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/4913371453621450598'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2023_0387485112.html' title='湯道 (2023)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZyaoXzmAY-qMOesjKLlISryoc5t2WriyPZ9yd0-OaGGitXjx80KkIOqU6Mu8EOPDrmSMs2WBpSqBAoy5PQZ9bCODdjKivu6Vl1aizbOknUx28-LEhlJ4orN0f4Vo0y6_oSvk6rqjyo6YexjnIVS5WMFQN2DXZey2KIP0Iqi3-ha9Ksw-5cZdg4aFBoAaH/s72-c/711vXotnpLL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1962169613629665253</id><published>2025-04-28T04:30:00.005+09:00</published><updated>2025-04-28T04:30:00.121+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>巫女っちゃけん。 (2018)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4ix612n&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;500&quot; data-original-width=&quot;354&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPUes83GKDQugOMF8deCJjRhH_XQu6Whl3ol03muysxehRPWxU4iUyrwTYYOu_ecVjVzYtpBHjoEJPGDe2Vat9wY2mBgax63UE7-XkXt5g6dr0_vODlJcGaTr9ZtT-AvmGhR0YWy9dZD_0M6UuLcvmNt00wXXpFHvE2S9js0j-MVh41oOlLtnao3C8W0CA/s320/51TrZ6t9TPL._AC_.jpg&quot; width=&quot;227&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;韓国人で主としてCMディレクターとして日本で活躍しているグー・スーヨンが監督・脚本を担当した映画で、福岡県福津市の宮地嶽神社の全面的な協力の元作られた作品。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;宮地嶽神社の宮司(リリー・フランキー)は離婚して、巫女として神社を手伝う娘のしわす(広瀬アリス)と二人暮らし。しわすは自分が母親に捨てられたトラウマを抱えていて、早く就職して巫女をやめたくてしょうがないので、神に仕える身としてはかなりいい加減な振る舞いが多い。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ある時、参道で放火とみられるボヤ騒ぎがあり、賽銭が度々ぬすまれるようになりました。夜回りをしていたしわすは、その犯人である少年を捕えますが、少年は一言も口をききません。しわすが世話をして神社でしばらく預かることになりましたが、質の悪いいたずらを辞めようとしませんでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;児童相談所がやっと母親(MEGUMI)を見つけてきて、少年は5歳の健太という名前であることがわかり、母親に引き取られて帰りますが、母親は恋人の前ではいい顔をしますが、健太には強く当たりしばしば暴力を振るっていたのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そのことに気がついたしわすは、健太を連れ出しますが、相談所の担当者の前で健太は殴られた顔のあざの犯人としてしわすを指さすのでした。自分ではないと言っても、だれもしわすの言うことには耳を貸そうとしません。しわすは自分を捨てた母親を訪ねることにするのですが、健太も後をついてくるのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まず感心するのは宮地嶽神社というそれなりに全国に名が知れた大きな神社が、よくもまぁこんなに協力したものだということ。神社の俗物的な内情の一端も描かれているので、まずくないのかなぁと心配してしまいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それはそれとして、そのような部分をコメディにしつつ、しわすと健太と言う育児放棄された二人と児童虐待と言う社会性の強い問題をさらりと描いた作品ということが言えそうですが、実際にはそれほど堅苦しさはありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しわすより巫女らしい巫女、現代風の冷めきった巫女なども出てくるのですが、描き込は少ない。結局のところ、広瀬アリスの豪快でファイト一発的なキャラに頼り切った未熟な人物の成長物語という感じで、期待を裏切らない普通の進行をしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;広瀬アリスのファンは必見だとは思いますが、映画としては普通で、それ以上でもそれ以下でもないというところでしょうか。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1962169613629665253'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1962169613629665253'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2018_01682109117.html' title='巫女っちゃけん。 (2018)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPUes83GKDQugOMF8deCJjRhH_XQu6Whl3ol03muysxehRPWxU4iUyrwTYYOu_ecVjVzYtpBHjoEJPGDe2Vat9wY2mBgax63UE7-XkXt5g6dr0_vODlJcGaTr9ZtT-AvmGhR0YWy9dZD_0M6UuLcvmNt00wXXpFHvE2S9js0j-MVh41oOlLtnao3C8W0CA/s72-c/51TrZ6t9TPL._AC_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1716374795289067815</id><published>2025-04-27T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-04-27T05:53:36.563+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>自宅居酒屋 #92 中華サラダ</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkoyv2jDJBpIojednfX4DOBzsATkYUo1PeW1RbFdj64RWAmS2X8thnDxTDLRWXXEV94iZs-SXb40nb3OwdgvmtLKGaNo7yLldPW59zb9ToWfYWWuPQF27G11nsGHnnqn2t9dqGw7RaccYlMQDBhFHeluuMBYzJKxi5wOQAbwv4j6yf_899OcE7irToN7H0/s1200/20250424_093626315_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkoyv2jDJBpIojednfX4DOBzsATkYUo1PeW1RbFdj64RWAmS2X8thnDxTDLRWXXEV94iZs-SXb40nb3OwdgvmtLKGaNo7yLldPW59zb9ToWfYWWuPQF27G11nsGHnnqn2t9dqGw7RaccYlMQDBhFHeluuMBYzJKxi5wOQAbwv4j6yf_899OcE7irToN7H0/w640-h426/20250424_093626315_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;スーパーのお総菜売り場の定番の一つです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;だいたい、春雨とキュウリが主役で、あとはもやしとかワカメとかが入っていることが多い。ちょっと高級になると、ハムとか錦糸卵、さらにはクラゲなどが登場します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回は、少しだけ残っていたキクラゲを入れてますが、基本の春雨・キュウリ・もやしだけです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;甘酸っぱい味付けで、まぁ、嫌いで食べられないという人はあまり見かけません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;フライパンに水を入れて、春雨を煮ます。このままだと長いので、柔らかくなったら料理ばさみで真ん中へんできって2分割しておきます。ついでにもやしとキクラゲも入れて、火が通ったらざるにあげて水で冷やします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この間に、キュウリを細切りにしておき、味付けの準備をします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;当然誰もが思うのは、醤油・酢・砂糖・ごま油なんですが、これだけだと何か物足りない。醤油や酢が前面に出てとんがった味になってしまう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこで、あと一つ。騙されたと思って是非使ってほしいのが、鶏ガラスープの素。できれば塩抜きのものがベスト。これを控えめに混ぜることで、全体がまろやかにまとまり、よりスーパーの味に近づきます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;春雨ともやしは少し絞って水気を減らしてから、全部を混ぜ合わせて、ちょっとゴマをふれば出来上がり。材料さえあれば、10分かからないのでお手軽です。&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1716374795289067815'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1716374795289067815'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/92.html' title='自宅居酒屋 #92 中華サラダ'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkoyv2jDJBpIojednfX4DOBzsATkYUo1PeW1RbFdj64RWAmS2X8thnDxTDLRWXXEV94iZs-SXb40nb3OwdgvmtLKGaNo7yLldPW59zb9ToWfYWWuPQF27G11nsGHnnqn2t9dqGw7RaccYlMQDBhFHeluuMBYzJKxi5wOQAbwv4j6yf_899OcE7irToN7H0/s72-w640-h426-c/20250424_093626315_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-8765029476802866996</id><published>2025-04-26T04:43:00.001+09:00</published><updated>2025-04-26T04:43:04.384+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>野菜アヒージョ</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZkd00C1um5uTj61Jv54UceUWuoD9-N_i8b6noqoolEpG3BmRKgVo2Cggks5mvYxcWYuZeZmrOVM4IeLif-0tH5IO5o6jr5CebtPKyibLrCEHt62WchJU3-rYdXlF9907s6s0foa0KsfHdCypVp_agrVJpvqu8zLPMb723o-cMB1hpa9Pg991Hv_40hIEV/s1200/20250417_094507683_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZkd00C1um5uTj61Jv54UceUWuoD9-N_i8b6noqoolEpG3BmRKgVo2Cggks5mvYxcWYuZeZmrOVM4IeLif-0tH5IO5o6jr5CebtPKyibLrCEHt62WchJU3-rYdXlF9907s6s0foa0KsfHdCypVp_agrVJpvqu8zLPMb723o-cMB1hpa9Pg991Hv_40hIEV/w640-h426/20250417_094507683_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;アヒージョ(ajillo)は、伝統的なスペイン料理の一つで、食材とニンニクをオリーブオイルで煮込んだもの。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;食材の種類は多岐にわたりますが、日本ではシーフードを使用したものが一般的です。エビ、イカ、タコ、貝類などを入れると、食材からの水分と塩気に加えて最高のダシが出て、ほとんど何も加えなくてもメチャメチャ旨い。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回は野菜メインのアヒージョをやってみました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただし、野菜だけだとダシが物足りないので、あくまで味だし用のシーフードとして、少量のヤリイカ、ムキエビ、ホンビノス貝を使っています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;入れた野菜は、ブロッコリー、オクラ、アスパラガス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、エリンギ、マッシュルームなどです。煮崩れしない野菜なら何でもOKだと思いますが、特にトマトは天然の「味の素」ですから必須です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;入れたニンニクは3片ほどで、鷹の爪を少量使いました。さすがに味が弱いので、少量の塩を加えました。オリーブオイルは、全体がつかるほど入れるとすごい量になってしまうので、下1/3ほどが漬かるほどにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;食材の食感を残るくらいが美味しいので、5~10分ほどで火にかければ出来上がり。薄切りにしたバゲットを用意して、ワインと一緒に食べれば最高のひと時です。&lt;br /&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8765029476802866996'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/8765029476802866996'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/blog-post_26.html' title='野菜アヒージョ'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZkd00C1um5uTj61Jv54UceUWuoD9-N_i8b6noqoolEpG3BmRKgVo2Cggks5mvYxcWYuZeZmrOVM4IeLif-0tH5IO5o6jr5CebtPKyibLrCEHt62WchJU3-rYdXlF9907s6s0foa0KsfHdCypVp_agrVJpvqu8zLPMb723o-cMB1hpa9Pg991Hv_40hIEV/s72-w640-h426-c/20250417_094507683_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-7365490848218561259</id><published>2025-04-25T04:30:00.020+09:00</published><updated>2025-04-25T04:35:43.435+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の音楽"/><title type='text'>Glenn Gould</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4jOV9OE&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1303&quot; data-original-width=&quot;1403&quot; height=&quot;594&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9Bkx2ZkKuiVm5lbVnzWr1BFFPs5By8_cC_dCfpXHU8cO-x91fCCtZ5UboDY7UdBGFpAk5KsvQ_9rOWQA-9Z7n9xsCiNA9vRnRX6zA8M27NQ52lFGBk8mv8fTkcpoRRsX8oc4HrDp40RK4aiYSvvCU0N44ahq4lsir-6beTshwSxFqmyxCtRGdOC7FNRVB/w640-h594/81eTv+lRU2L._AC_SL1500_.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;伝統と格式を重んじていた20世紀までのクラシック音楽界の中で、グレン・グールドほど異彩を放つ存在は皆無と言ってもよいかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それはヨーロッパではなくカナダ出身というところも大いに関係していることだろうと思いますし、隣国のアメリカとの往来が容易であったことで自由な空気に触れることが多かったことも影響したことでしょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;1932年にトロントに生まれたグールドは、音楽に理解のある両親のもとで幼いうちからピアノに親しみ、わずか13歳でプロ・デヴューを飾り、15歳でリサイタルを開催しました。世界中に名が知れ渡ったのは、1955年に発売されたデヴュー・レコードのJ.S.バッハの「ゴールドベルグ変奏曲」でした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この曲は、バッハの時代にならって基本的にはチェンバロで演奏し、最初と最後のメイン・テーマのアリアに挟まれた30の変奏曲からなる曲で、通常1時間以上かかるのが「普通」と思われていたのですが、グールドは何とピアノで快速に飛ばして、わずか38分で弾き切ったのです。しかもペダルを使わないため、その弾むような音色は独特の魅力を放っていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さらに同じ演奏技法を駆使して、ベートーヴェン、ハイドン、モーツァルトなどを矢継ぎ早に発表して世界中を驚かせます。そんな中で、自分がバッハのチェンバロ曲を聴きたくて中学1年生の時に買ったレコードが「2声と3声のインベンションとシンフォニア」でした。当然グールドがどんな人か知らないわけで、何でピアノで弾いているの? という違和感で、ほとんど聴きもせず放置してしまいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それから時は流れて、2006年、クリニックを開業したすぐ後、グールドの「ゴールドベルグ変奏曲」の新録音に接する機会があり本当に驚いた。クラシック音楽は楽譜通りに演奏するのだから、誰が演奏しても同じと思って、アドリブ主体のジャズの方に興味が移っていたのですが、この演奏は誰も真似できないグールドのゴールドベルグだと思ったのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;他の演奏家や他の楽器で奏でられる「ゴールドベルグ」を集めてみると、クラシックと言っても演奏する人が違うとこんなにも違いのかといまさらのように気がつかせてくれたのです。グールド本人の演奏ですら、旧録音(1955年)と新録音(1981年)ではまったくの別の演奏です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;グールドの演奏は奇抜であるとしばしば言われます。モーツァルトのトルコ行進曲は、普通よりかなり遅いのですが、これは行進曲として足を運ぶリズムを合わせたから。ブラームスの協奏曲では、あまりに遅いテンポ設定に、指揮者のバーンスタインがわざわざ「これは私の考えではない」と始まる前にアナウンスするという前代未聞の出来事が記録されています。極めつけは、演奏会を否定して1964年に「コンサート・ドロップアウト」して、以後はスタジオにこもってレコード録音とラジオ・テレビ出演だけで活動したことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;確かに「普通」ではないかもしれませんが、今のように多様性を認める時代であれば、グールドはもっと楽に生きれたのかもしれません。確かに多くのクラシック演奏家とは違う解釈や弾き方なんですが、一度ファンになると、グールドの音楽は「グールド」という特別なジャンルとして認めざるをえないくらい楽しいのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そのほとんどの業績は、CBSレコード(現Sony)に80枚くらいのレコードとして残されています。レコード会社は手を変え品を変えいろいろなフォーマットでグールドの作品を再発売してきましたが、2015年にリマスターされ大きなボックスで「The Complete Columbia Album Collection」で今のところは打ち止めになっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;自分もゴールドベルグの新録音だけでも4回くらい買わされていますが、さすがにもうこれ以上は必要ありません。その後にゴールドベルグの別テイク集も出ていますが、未完成の部品を聴く意味は感じませんので手を出していません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;グールドは1982年に急逝しましたが、その人生は2つのゴールドベルグの録音に挟まれた、数々の変奏曲のようなものだったのかもしれません。自分の中では、クラシック音楽趣味を復古させた原動力になったグレン・グールドは、今でも時々原点回帰のように聴きたくなる大きな存在と言えます。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/7365490848218561259'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/7365490848218561259'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/glenn-gould.html' title='Glenn Gould'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9Bkx2ZkKuiVm5lbVnzWr1BFFPs5By8_cC_dCfpXHU8cO-x91fCCtZ5UboDY7UdBGFpAk5KsvQ_9rOWQA-9Z7n9xsCiNA9vRnRX6zA8M27NQ52lFGBk8mv8fTkcpoRRsX8oc4HrDp40RK4aiYSvvCU0N44ahq4lsir-6beTshwSxFqmyxCtRGdOC7FNRVB/s72-w640-h594-c/81eTv+lRU2L._AC_SL1500_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-5477648689159350471</id><published>2025-04-24T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-04-24T04:30:00.122+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="食の歳時記"/><title type='text'>自宅居酒屋 #91 ブロッコリーのバター醤油炒め</title><content type='html'>&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOZ7rC8XX64KyuHR4OJX_3_sVPxPol_dvttBU3Irn3Srb5Dx870JQHYtiQnQo32aAgLaL6r19AKvHoKuBMWugUuUp-Lp7ohci3YfkJHSDaK8tg7lA20bm7_atjmoUMwNHfxXvMx86uWEPFUXqDe0GkwPUlIPpDL7MWrdE9wDKGZgLpbE8O67z6v-VQoM-b/s1200/20250423_111940432_iOS.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOZ7rC8XX64KyuHR4OJX_3_sVPxPol_dvttBU3Irn3Srb5Dx870JQHYtiQnQo32aAgLaL6r19AKvHoKuBMWugUuUp-Lp7ohci3YfkJHSDaK8tg7lA20bm7_atjmoUMwNHfxXvMx86uWEPFUXqDe0GkwPUlIPpDL7MWrdE9wDKGZgLpbE8O67z6v-VQoM-b/w640-h426/20250423_111940432_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;タイトルがすべてというレシピ。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;久しぶりの伝統ある「自宅居酒屋」シリーズに加えていいものか、ちょっと悩みましたが、安い・早い・簡単・旨いという居酒屋メニューとしては、まさにすべての条件を満たしているのでよしとします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;安い。今はブロッコリーが安い。高い時は一株300円近かったのですが、今は200円以下で、スーパーによっては150円くらいのこともあり、この時期、実にお財布に優しい食材です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;早い。10分程度で、ほとんど手間もかかりません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;簡単。ブロッコリーは、生のまま多少こまかく切ります。茎も食べれますから、捨てないでください。バターとにんにく、そしてブロッコリーをフライパンに入れて炒めるだけ。ただし、最初の5分くらいは蓋をして蒸し焼きにしましょう。最後に醤油をかけて味付すればできあがりです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;旨い。食べればわかります。ブロッコリーの食べ方としては、この手があったかとうなること請け合いです。&lt;p&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/5477648689159350471'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/5477648689159350471'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/91.html' title='自宅居酒屋 #91 ブロッコリーのバター醤油炒め'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOZ7rC8XX64KyuHR4OJX_3_sVPxPol_dvttBU3Irn3Srb5Dx870JQHYtiQnQo32aAgLaL6r19AKvHoKuBMWugUuUp-Lp7ohci3YfkJHSDaK8tg7lA20bm7_atjmoUMwNHfxXvMx86uWEPFUXqDe0GkwPUlIPpDL7MWrdE9wDKGZgLpbE8O67z6v-VQoM-b/s72-w640-h426-c/20250423_111940432_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1683761977533928843</id><published>2025-04-23T04:30:00.001+09:00</published><updated>2025-04-23T04:40:21.040+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="カルチャー"/><title type='text'>八重桜</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEho5lzhd-iLyiwDdtNG5XJC7bHM_WT7EvlzskGbYvM1GiNTC6ozr52wzL958BbMjuI8pGzPRhoFLMDGUbvmlsngn6i44AjdsB23Za0YlxV08BKAao1tE6aBpdtH8iRye9ft-mh0kdR29HQoitXw7Y2mlmYjam2MRtzLmy8Kib3FyBvWD4OIvQCKYf43JV4V/s1200/DSCN2293.JPG&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEho5lzhd-iLyiwDdtNG5XJC7bHM_WT7EvlzskGbYvM1GiNTC6ozr52wzL958BbMjuI8pGzPRhoFLMDGUbvmlsngn6i44AjdsB23Za0YlxV08BKAao1tE6aBpdtH8iRye9ft-mh0kdR29HQoitXw7Y2mlmYjam2MRtzLmy8Kib3FyBvWD4OIvQCKYf43JV4V/w640-h426/DSCN2293.JPG&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;4月の始め前後にいっせいに咲いて、誰もが嬉しくなるサクラはほとんどがソメイヨシノ。ソメイヨシノが散った後に、いよいよ自分たちの出番とばかりに咲き誇るのが八重桜です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ソメイヨシノと違って、幾重にも花びらが重なってボリューム感があり、色も濃い目です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;八重桜にもいろいろ種類があるようですが、自分が通勤途中に毎年楽しむ街路樹として植えてあるのは、枝が比較的真っすぐ伸びて、ソメイヨシノより小ぶりな大きさのカンザンと呼ばれる品種だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;開花期間も比較的長めなので、楽しめる期間が長いところが嬉しいポイント。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;突然ですが、綾瀬はるかが主演した大河ドラマ「八重の桜」なんかを思い出して楽しむのもありかもしれません。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1683761977533928843'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1683761977533928843'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/blog-post_23.html' title='八重桜'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEho5lzhd-iLyiwDdtNG5XJC7bHM_WT7EvlzskGbYvM1GiNTC6ozr52wzL958BbMjuI8pGzPRhoFLMDGUbvmlsngn6i44AjdsB23Za0YlxV08BKAao1tE6aBpdtH8iRye9ft-mh0kdR29HQoitXw7Y2mlmYjam2MRtzLmy8Kib3FyBvWD4OIvQCKYf43JV4V/s72-w640-h426-c/DSCN2293.JPG" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-2775836782378788972</id><published>2025-04-22T04:30:00.039+09:00</published><updated>2025-04-22T05:47:33.118+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>ARC (2021)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4iuie8a&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1000&quot; data-original-width=&quot;800&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4fjwc7BmdwhjfFsM2wXE7F-s5BzG-0fPZze6NZaxe7wnVJhEV69bDz-Q8AtY_Q2YuCgDUoH78ILqOYMi17i_wZjM8Ph5Lcyau9NvLWuTKKpyiinzHQQvDArXdeLSn2oli7MyUwKHuZDpoksJwdQFQcDAy5glzhtJnVmqDpiJFre3Ugk01NGVcyb0CpMh_/s320/51M2aFk27rL._AC_SL1000_.jpg&quot; width=&quot;256&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;原作はケン・リュウ(中国系アメリカ人)の短編小説で、「愚行録」、「ある男」の石川慶が脚本・監督をした近未来SF的な作品です。昨今の日本の映画の中ではいろいろと議論したくなる、ある意味「難解」な映画です。やたらと説明を欲する人や、伏線回収にこだわる人には不評を買うこと請け合いです。コロナ禍での公開だったので、あまり話題にならなかったのが残念。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;17歳のリナ(芳根京子)は、男の子を産み落としますが、名前も決まらないうちに両親に預けて姿を消してしまいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;div&gt;19歳のリナは、自由奔放。ある時、ボディワークス社を経営するエマ(寺島しのぶ)に拾われ、彼女の下で「プラスティネーション」という技術を習得していきます。プラスティネーションは、死んだ肉体に血液の代わりに特殊なプラスティック樹脂を注入し、遺体をそのまま永久保存するというものでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;エマの弟であるアマネ(岡田将生)は、プラスティネーションを応用・発展させ、細胞分裂を止めない特殊な培養液を注入することで、永遠に老化しなくなる技術を開発します。エマは引退し、リナからの不老処置の勧めも断ります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;30歳のリナは、アマネと結婚し揃って不老処置を行い、世界初の不老女性となります。エマは自らプラスティネーションを行い、「永遠の命だけが幸せではない」という言葉を残して亡くなります。不老処置は急速に世間に浸透していきますが、処置を受ける人と受けない人に人々を分断していくことになります。信念を理由にする場合もありますが、経済的な理由も大きな要素になっていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;アマネは瀬戸内海の小島に、不老処置を受けない、受けられない人々が平穏に人生を全うするための施設を開設し、無償で高齢になった人々を受け入れることにします。リナも施設で入居者を世話する生活を続けることになりました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;div&gt;50歳のリナは、姿は30歳のままでした。しかしアマネに異変が生じます。遺伝子異常により、不老処置の効果が急速に減退し、凍結精子を残して亡くなってしまいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;85歳のリナは、姿は相変わらず。そして、娘のハルを産みます。しばらくして、施設にリヒト(小林薫)とフミ(風吹ジュン)という高齢夫婦が訪れます。入所したフミは末期がんでしたが、リヒトは自らの意思で不老処置は受けておらず、浜辺の小屋を借りて住むと言い入所しませんでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;90歳のリナは、何気なくリヒトがハルのスケッチブックに描いた絵を見て、リヒトが自分が17歳の時に産んだ子であることに気がつくのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この映画はカラー映像で、リナが不老処置を受けるまでの前半を時系列に追いかけていきます。しかし、不老処置を受けてからは後半は映像は白黒になり、時折フラッシュバックする過去のシーンだけがカラーになるという作りになっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前半では、よくぞ日本にこんな無機質な近未来を想像させる建物があったと思わせるシーンが続きます。これらは香川県庁舎や瀬戸内海歴史民俗資料館などがロケで使われています。後半は、ほとんどが小豆島でのロケですが、白黒であることで未来的ではない島の風景の「今感」を最小限にする効果があるように思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;カラー映像の中に白黒が混ざるのは、過去の回想とか夢で見たことなどの場合が多いのですが、もしかしたら不老になること自体が「夢」のようなものだというとらえ方をしているのかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この映画の究極のテーマは「生と死」であることは間違いなく、「死があるから人は生を大事にする。死ななくするのは生への冒涜ではないか」と言うセリフがあり、それに対してリナに「それは死ぬことが前提の考え方であり、不死になれば意味をなさない」と答えさせています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかし、映画の中で不死となった人が増えたことで、出生数は激減し自殺者が増加しているというニュースで語られるように、社会的にも個人的にも必ずしも幸福とは言い切れない状況は現実的に出現しそうな気配です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;プラスティネーションと不老処置という似て非なるものは、死を永遠とするのか生を永遠とするのかという違いがありそうです。ある意味アナログとデジタルの対比にも似ています。というのは、磁気テープにしてもレコードにしても、そしてCDでさえも媒体の経年劣化は避けることができません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;デジタルとして保存すれば、媒体を変え続ければ(まるでクローンのように)永遠保存も可能となります。しかし、音楽については今でもアナログの需要は絶えないし、サブスク中心となったデジタルは使い捨てのような扱いを受けていることは否定できません。&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;複雑で難解なシチュエーションが続きますが、登場する俳優陣の達者な演技に支えられて、最後まで集中して見続けることができました。特に芳根京子の硬派な演技には驚きました。見た目は30歳なのに中身は90歳、風吹ジュンよりも年上という設定のギャップを抱え、まったく動じない様子は素晴らしいものです。&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2775836782378788972'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/2775836782378788972'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/arc-2021.html' title='ARC (2021)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4fjwc7BmdwhjfFsM2wXE7F-s5BzG-0fPZze6NZaxe7wnVJhEV69bDz-Q8AtY_Q2YuCgDUoH78ILqOYMi17i_wZjM8Ph5Lcyau9NvLWuTKKpyiinzHQQvDArXdeLSn2oli7MyUwKHuZDpoksJwdQFQcDAy5glzhtJnVmqDpiJFre3Ugk01NGVcyb0CpMh_/s72-c/51M2aFk27rL._AC_SL1000_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-860230367812486848</id><published>2025-04-21T04:30:00.002+09:00</published><updated>2025-04-21T04:30:00.233+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>異動辞令は音楽隊! (2022)</title><content type='html'>&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3EuVua2&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1440&quot; data-original-width=&quot;1018&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgRzZm44mfvU49BrrkE1my2cV7OnKaBwnZDK8ifw3PaDlOS_XekCk_4GJDqerYqRASsYh1nrjzOUU95AnL9uiIRw4Vg3O4y29S3QWjcGmbRJnAgSaMSS9nJ-vlox9RUN2KrbN0xNWiqCspukGlFSP9UUzT7NNkddjXK12uoTxexWY1ory3F9DMmCLmzwm5l/s320/71GIDFy2GvL._AC_SL1440_.jpg&quot; width=&quot;226&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;原案、脚本、そして監督を全部手掛けたのは、「ミッドナイトスワン」の内田英治で、タイトルからしてコメディかと思ってしまいますが、内容はヒューマン・ドラマで、予想通りで裏切らない筋書きにもかかわらず、拍手したくなる良作となっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;捜査一課の刑事、成瀬(阿部寛)は昔ながらのゴリゴリの人物で、犯人逮捕のためなら違法な事でも平気でやってしまうような、今どきのコンプライアンスのかけらもありません。バディの坂本(磯村勇斗)も、とてもついていけないと困惑するばかりの毎日です。家族は、あきれた妻には別れられ、娘の法子(見上愛)にも愛想をつかされ、認知症の母(倍賞美津子)と二人暮らし。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;投書によって傍若無人の振る舞いが上の知るところとなり、成瀬には警察音楽隊への移動の辞令が下りてしまいます。音楽隊が専門職なのは隊長の沢田(酒向芳)とドラムを担当することになった成瀬だけで、他の隊員は交通課や機動隊、あるいは事務職との兼務で、音楽だけをやっていられるような呑気な者はいません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;刑事にこだわる成瀬に、トランペットの来島春子(清野菜名)は全員が上も下も無く音楽はチームプレイだと力説します。自分が捜査していたアポ電強盗事件が再び発生し、成瀬は思わず捜査会議に乱入しますが追い出され、自分の立場に向き合う決心がつくのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかし警察本部長は音楽隊は不要と考えていて、次の定期演奏会が終わったら解散させるつもりでした。新たに強盗事件が発生し、今回は初めて被害者が死亡します。亡くなったのは、いつも音楽隊の演奏を楽しみにしていたお年寄りでした。坂本の情報から、音楽隊は主犯が現れる場所でピエロに扮装して待ち受けることにするのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一番の見所は、阿部寛史上、最もいかつい強面から最も優しいおじさんにまで変貌していく演技の幅の広さです。最初は、昭和でもこんなに怖い刑事はいなかったんじゃないかと思わせる悪童ぶりです。人との関わり方を学ぶにつれて、ドラムが上手くなるところがなかなか良い。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;警察音楽隊が必要なのか不要なのかという問題もある作品なんですが、考えて見れば自衛隊にも、消防隊にもあるわけで、いろいろなキャンペーン活動などを通して社会と組織をつなぐということも大事な仕事だということが描かれています。兼務している隊員たちの、ふだんのより警察っぽい仕事ぶりも織り込まれて、「税金の無駄使い」には当たらないことを盛り込んでいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;順当なストーリー展開で、安心して見れる作品ですが、多少の嘘には目をつぶる必要はあります。ただし、楽器演奏は役者さんが本当に頑張って練習して実演しているらしいので、そこも見どころになっています。&lt;p&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/860230367812486848'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/860230367812486848'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2022.html' title='異動辞令は音楽隊! (2022)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgRzZm44mfvU49BrrkE1my2cV7OnKaBwnZDK8ifw3PaDlOS_XekCk_4GJDqerYqRASsYh1nrjzOUU95AnL9uiIRw4Vg3O4y29S3QWjcGmbRJnAgSaMSS9nJ-vlox9RUN2KrbN0xNWiqCspukGlFSP9UUzT7NNkddjXK12uoTxexWY1ory3F9DMmCLmzwm5l/s72-c/71GIDFy2GvL._AC_SL1440_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-98962369001319377</id><published>2025-04-20T04:30:00.002+09:00</published><updated>2025-04-24T15:43:59.923+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の音楽"/><title type='text'>Claudio Abbado</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEBvcET6gH2XkfPwmOhEHaowUhEc63K4zpNPWoB00EZBC6bzTTLh2v2CfOg3DcnxRWidg1didOvNFYntwzabTmfmROItUCE3UknojxWa0YnJEHHOU-DT6irXYc6mHA2Ch28yzv0UQ8nvwLT4U7T8fL-JYl0WVBJg40WMzbyuXQLRsXIMnfOPPtox_ephjS/s1200/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%201.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEBvcET6gH2XkfPwmOhEHaowUhEc63K4zpNPWoB00EZBC6bzTTLh2v2CfOg3DcnxRWidg1didOvNFYntwzabTmfmROItUCE3UknojxWa0YnJEHHOU-DT6irXYc6mHA2Ch28yzv0UQ8nvwLT4U7T8fL-JYl0WVBJg40WMzbyuXQLRsXIMnfOPPtox_ephjS/w640-h426/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%201.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;クラウディオ・アバドは、1933年生まれで2014年に80歳で亡くなった、個人的にはクラシック音楽指揮者として最後の「巨匠」です。フルトヴェングラーやカラヤンに代表されるクラシック界の巨匠と呼ばれる指揮者を聴いて育った世代(つまり昭和の有名な評論家諸氏)からすると、カリスマ性が薄れた中庸な存在と批評されることが多い。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;クラシック音楽、特にオーケストラ全体で奏でる交響曲というジャンルでは、アバドの果たした役割は指揮者と楽団員の間に過去の巨匠が作った垣根を取り払ったことではないかと思っています。世界で最も有名なオーケストラの一つであるベルリン・フィルハーモニーで長年にわたって「帝王」として君臨したカラヤンは、オーケストラを自分の意図した音を出すための楽器として扱っていたと思います。しかし、次第に楽団員との軋轢が生じ、晩年は関係が悪化していたのは有名な話。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;カラヤンと同時期に活躍したバーンスタインは、自由闊達ななアメリカ人として楽団員と友好的な関係を作った指揮者ですが、後半生は常任はせず客演指揮者に徹しました。アバドはイタリア・ミラノ出身ですが、カラヤンの後を継いで1990年にベルリンフィルの常任指揮者に就任し、カラヤンの負の遺産からスタートしましたが、少しづつ指揮者と楽団員との関係を良好な方向へ修正したことは間違いありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただし、2000年に胃がんを発症したため、ベルリンフィルの芸術監督を辞任せざるをえなくなったことで、評論家からは仕事として未完成で終わったという評価になってしまったのが残念なところです。しかし、病から立ち直って2014年に亡くなるまでは、主として自分が組織したオーケストラで充実した功績を残したことは特筆に値します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;その象徴とも言えるルツェルン祝祭管弦楽団は、もともとスイスの音楽祭のための臨時編成的な色が濃いオーケストラですが、多くの有名オーケストラ員や独奏者が、アバドとの共演を希望して集結たスーパー・オーケストラとして病気から快復したアバドを支えました。また、モーツァルト管弦楽団、マーラー室内管弦楽団を創設し、若手の演奏家たちの育成にも力を入れ、彼らが晩年のアバドの手兵となっていたのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;アバドもまたマーラーに取りつかれた指揮者の一人で、マーラーの交響曲全集を複数のオーケストラで完成させています。全集としてはシカゴ交響楽団とベルリンフィルで完成した音源が有名ですが、ルツェルンでのチクルスは映像として残されたことで、自分がオーケストラを楽しめる大きなきっかけになったという意味で、絶対的なスタンダードとなりました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また、ピアノ奏者として自分もほとんどの音源を網羅しているマルタ・アルゲリッチなどを中心に、多くの独奏者との協奏曲録音も多いのがアバドの特徴にあげられます。さらに言うと、自分は不得意分野ではありますが、イタリア出身というだけあってオペラ作品も、かなり力を入れていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;アバドの残された音源を制覇するのは、亡くなってから多くのボックスが発売されたので可能ですが、自分の場合はすでにマーラー物や協奏曲などは単独で所有しているものが多いので、「Symphony Edition (DG)」だけ新たに購入しました(マーラーだけ丸被り)。そして、病気復活後の映像作品を中心に、その業績を楽しむことができるのは本当に幸せなことだと思います。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/98962369001319377'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/98962369001319377'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/claudio-abbado.html' title='Claudio Abbado'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEBvcET6gH2XkfPwmOhEHaowUhEc63K4zpNPWoB00EZBC6bzTTLh2v2CfOg3DcnxRWidg1didOvNFYntwzabTmfmROItUCE3UknojxWa0YnJEHHOU-DT6irXYc6mHA2Ch28yzv0UQ8nvwLT4U7T8fL-JYl0WVBJg40WMzbyuXQLRsXIMnfOPPtox_ephjS/s72-w640-h426-c/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%201.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-4611717575781183377</id><published>2025-04-19T04:30:00.009+09:00</published><updated>2025-04-19T04:30:00.241+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>正体 (2024)</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://www.netflix.com/jp/title/81709654&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;630&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;336&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikwqCX49ipnpbiOYPDDDD0GV2ModrJ7XSkr6bmssv1KuEtfk3Q3cmY66muVfRJbdMGKjUxixCXeMA5T9uMQZ4pNMVj3W-mDVdNceL6ulZlgLbU1CQDcuRNFIeupYDUhfscx2_kmB4kZr44czJZG_apQl-cOZBFuSzWkyHeprQ2aW_9gEFHFZepKKT__d3U/w640-h336/share3.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;2024年の各映画賞を総なめにした作品で、原作は染井為人の小説です。2022年に先にWOWWOWのオリジナル・ドラマとして、中田秀夫監督、亀梨和也主演で放映され好評でした。劇場版の監督は「新聞記者(2019)」で注目された藤井直人、脚本は藤井直人と小寺和久が共同であたっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;民家で夫婦と娘の三人が惨殺される事件が発生し、現場にいた近くの高校生、18歳の鏑木慶一(横浜流星)がその場で逮捕されました。鏑木は一貫して否認しますが、裁判で死刑判決が下ります。そして3年後、鏑木は拘置所から脱走します。鏑木を逮捕・送検した又貫刑事(山田孝之)は全力で捜索しますが、なかなか行方をつかむことができません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日雇い現場で静かに暮らしていた鏑木は、仕事の同僚の野々村がけがしたことで、上司に掛け合い治療費を出させるのです。野々村はともだちになろうぜと言って、二人は酒を酌み交わします。しかし、野々村はニュースになっていた鏑木であることに気がついてしまい、あせって警察に電話をしてしまいます。それに気がついた鏑木はその場から逃走します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それから数か月して、出版社に「ナス」と名乗りフリーのライターとして出入りするようになった鏑木は、編集部の安藤沙耶香(吉岡里穂)から文章の上手さを褒められ信頼されるのです。ネットカフェに寝泊まりしていることを安藤に見つかり、安藤は自分のマンションにいてもいいと言うのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;その頃、安藤の父(田中哲司)は、痴漢を疑われ裁判でも冤罪を晴らすことができませんでした。安藤の父の事件を追っていたフリー・ジャーナリストは、偶然に安藤のマンションに出入りする男が鏑木に似ていることに気がつき警察に通報します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;又貫はマンションに踏み込みますが、安藤が邪魔したため鏑木は逃走してしまうのです。安藤は、鏑木の人柄を見て人殺しをするような人ではないと確信して、野々村に連絡を取りお互いの鏑木に対する印象を共有するのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さらに数か月して、諏訪の老人施設で介護士として働く桜井と名乗る青年が鏑木でした。同僚の坂井舞(山田杏奈)が、たまたまネットにあげた桜井の様子から、桜井が鏑木であることが判明してしまい、又貫らは施設に急行し包囲するのでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;鏑木慶一は養護施設育ちで、彼を育てた養護教員は絶対に彼が犯人ではないと信じています。野々村も、あらためて思い返すと彼は親切で純粋な人間であると思う。安藤も、そして坂井も、彼と関わった人間は皆、外見はいろいろでも鏑木を信じるようになるのです。又貫は、どこかで鏑木は犯人ではないのかもという疑念を持ちつつも、一度進みだした流れに逆らうことができない自分を自覚しているのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;映画では約2時間という制約で、鏑木に関わる人は少なくなっていて、ややあわただしい感じは否めませんが、文字や言葉ではなく映像に中で足りない部分を補完しているので物足りなさは感じません。制作者は、鏑木を信じられるかどうか見ている者を試しているのかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;横浜流星はさすがに注目度No.1の若手と言いたくなる熱演を見せてくれるのですが、ちょっとカッコ良すぎる。つまり、どう見ても悪い人ではないだろうという先入観が働いてしまうので、信じるしかないところに誘導されてしまうのがちょっと不満です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;基本的に冤罪という社会性の高い問題と、人をどう見るかという個人の印象がテーマとしてある作品だと思います。しかし、結末はその不満点に流され過ぎているようで、現実の世界は善人だけではないところを描くことも必要ではないかと思いました。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/4611717575781183377'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/4611717575781183377'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2024_0923854562.html' title='正体 (2024)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikwqCX49ipnpbiOYPDDDD0GV2ModrJ7XSkr6bmssv1KuEtfk3Q3cmY66muVfRJbdMGKjUxixCXeMA5T9uMQZ4pNMVj3W-mDVdNceL6ulZlgLbU1CQDcuRNFIeupYDUhfscx2_kmB4kZr44czJZG_apQl-cOZBFuSzWkyHeprQ2aW_9gEFHFZepKKT__d3U/s72-w640-h336-c/share3.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-1086438197372304832</id><published>2025-04-18T04:30:00.024+09:00</published><updated>2025-04-18T04:33:54.319+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="今日の映画"/><title type='text'>勝手にふるえてろ (2017)</title><content type='html'>&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/42DGX3T&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;765&quot; data-original-width=&quot;592&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhPpzIk7Iu9I20sYC7H52Loile31MhOGlLmRaFznPbd8NvWRo2de8TTgPN8dpU80OMvbr4pwYEkhmZiDlC9TXAD2phffvFnF9ngoQS9o3SCwFqPj4lAtUzyujB-rt3jAhWRkjavVhAiOLY5MfemWGcZaL_6QN8vvE3gKCVIkIUQnWF6xKm4T9b-SVgGjfKX/s320/619lieWKA6L._AC_SL1065_.jpg&quot; width=&quot;248&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;綿谷りさの小説が原作。監督・脚本は大九明子。大九は学生劇団経験後、いろいろと職を変えピン芸人になった異色の経歴の持ち主。主演の松岡茉優は、この映画で多数の賞を獲得し飛躍する作品となりました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;26歳、独身、会社の経理で働く江藤良香(松岡茉優)は、中学の同級生の一之宮(北村匠海)、通称一(いち)にずっと片思いで、恋愛経験は無し。絶滅生物が大好きで、アンモナイトの化石を手に入れて喜んでいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;埠頭で釣りをするおじさんやバスで一緒になるおばさん、駅員さん、コンビニ店員、整体師など、単なる顔なじみに本能に流されない自分の気持ちを話しては満足しているのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかし、良香は思いがけず営業課の霧島(渡辺大知)、通称二(に)に付き合ってほしいと告られます。とりあえず喜んでしまいますが、特に好きでもないことに躊躇するのです。ある日、部屋でボヤ騒ぎを起こしてしまった良香は、人間いつ死ぬかわからないので、一を脳内召喚しているだけじゃなく、中学の同窓会を企画して直接一に会うことを決意します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;良香は同級生の名を騙って同窓会を開き、一と再会することに成功し、さらに少人数での新年会をするとになりました。そこで一から言われたことは・・・・&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まぁ、こじらせ系女子のラブコメなんで、得意分野ではありませんからあまり感想とかも無いんですが、屈折した主役を演じた松岡茉優は確かに評価に値する存在と感じました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;松岡ファンであれば、絶対に外せない作品だと思いますが、この監督の面白いのは一番のイケメン・キャストに北村匠海を持ってきたところ。このイケメンは、片思いで妄想膨らむ相手なのですが、現実的な相手となる渡辺大知との対比が際立っています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;はじめは妄想の中で一番なのは一で、現実の二はウザ男なんですが、良香が暴走し始めると一と二の立場が逆転していく描写が絶妙です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;タイトルの意味は・・・最後まで見ればわかります。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1086438197372304832'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/1086438197372304832'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/2017.html' title='勝手にふるえてろ (2017)'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhPpzIk7Iu9I20sYC7H52Loile31MhOGlLmRaFznPbd8NvWRo2de8TTgPN8dpU80OMvbr4pwYEkhmZiDlC9TXAD2phffvFnF9ngoQS9o3SCwFqPj4lAtUzyujB-rt3jAhWRkjavVhAiOLY5MfemWGcZaL_6QN8vvE3gKCVIkIUQnWF6xKm4T9b-SVgGjfKX/s72-c/619lieWKA6L._AC_SL1065_.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-8462525674344733754.post-3737623962447721667</id><published>2025-04-17T04:30:00.005+09:00</published><updated>2025-04-17T05:22:15.207+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="カルチャー"/><title type='text'>安物スニーカー</title><content type='html'>&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSAPAoki1rdLh__j9_xvp6UDDHKuOZBpgY2lGKJ0oBarx1w8LRJfkDbZLkZKv3l7i0p1rHQtMmr-czfKMt3Q6GEpPd5yPyWTaEezTdC8SOUcrz_BgMLe2P049Y_QG8V1VxZZo4vRNlqPZc3osf7fvdpLy4CzkWWbu4kf2nOgYM1I9UTM_v3scskm6Nn6Xm/s1200/20250416_193014087_iOS.jpg&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;800&quot; data-original-width=&quot;1200&quot; height=&quot;426&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSAPAoki1rdLh__j9_xvp6UDDHKuOZBpgY2lGKJ0oBarx1w8LRJfkDbZLkZKv3l7i0p1rHQtMmr-czfKMt3Q6GEpPd5yPyWTaEezTdC8SOUcrz_BgMLe2P049Y_QG8V1VxZZo4vRNlqPZc3osf7fvdpLy4CzkWWbu4kf2nOgYM1I9UTM_v3scskm6Nn6Xm/w640-h426/20250416_193014087_iOS.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;実は、もう何年も運動靴というものを持っていなかった。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ふだんはく靴はひとつだけなんですが、ずいぶんと傷んできたので新調することにしたのをきっかけに、そこらに買い物行くのに使えるスニーカーを買ってみたんです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;と言っても、いつものAmazonで実物は見ない・・・というのは、いち末の不安は感じるのですが、タイムセールでめちゃ安の1,999円ひとつにしました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;レヴューを参考にしてサイズは26cmでいいだろうと判断。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;翌日には届いて、履いてみるとぴったし・・・というか本当にぴったしです。まぁ、いいかと外にでてみたら、30分もたつと足の圧迫が強くなってきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;足がすこし浮腫んできてきつきつになったようです。これは無理と思ったのですが、もう外で履いちゃったので、返品というわけにもいかないのでしかたがない。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこでもう一度商品ページを開いてみると、タイムセールは終わっていましたが、20%OFFクーポンがついていて2,079円となっている。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;なんだ、80円しか違わない。タイムセールってなんなん? と文句を言いたくなるのはグっとおさえて、27cmを追加購入。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今度はさすがにOKでした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;無駄物買いをしてしまいました。やはり靴は靴屋で買いましょうという教訓ですが、安い割には履き心地は悪くないので良しとします。</content><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3737623962447721667'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='https://www.blogger.com/feeds/8462525674344733754/posts/default/3737623962447721667'/><link rel='alternate' type='text/html' href='https://asunaroweb.blogspot.com/2025/04/blog-post_17.html' title='安物スニーカー'/><author><name>亜沙郎</name><uri>http://www.blogger.com/profile/08530029028270786597</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSAPAoki1rdLh__j9_xvp6UDDHKuOZBpgY2lGKJ0oBarx1w8LRJfkDbZLkZKv3l7i0p1rHQtMmr-czfKMt3Q6GEpPd5yPyWTaEezTdC8SOUcrz_BgMLe2P049Y_QG8V1VxZZo4vRNlqPZc3osf7fvdpLy4CzkWWbu4kf2nOgYM1I9UTM_v3scskm6Nn6Xm/s72-w640-h426-c/20250416_193014087_iOS.jpg" height="72" width="72"/></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//asunaroweb.blogspot.com/feeds/posts/default

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda