This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<managingEditor>cte@fu.main.jp</managingEditor>
^
<webMaster>cte@fu.main.jp</webMaster>
^
line 36, column 0: (60 occurrences) [help]
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/new ...
line 81, column 0: (3 occurrences) [help]
<iframe width="560" height="315" src="https://ww ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rss version="2.0" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">
<channel>
<title>三国志ニュース>記事</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch</link>
<description>三国志ニュースの記事部分</description>
<managingEditor>cte@fu.main.jp</managingEditor>
<webMaster>cte@fu.main.jp</webMaster>
<copyright>Copyright 2025 三国志ニュース</copyright>
<generator>Geeklog</generator>
<pubDate>Thu, 08 May 2025 08:00:34 +0900</pubDate>
<language>ja</language>
<atom:link href="http://cte.main.jp/newsch/backend/news.rss" rel="self" type="application/rss+xml" />
<item>
<title>和食〜日本の自然、人々の知恵〜(京都文化博物館2025年4月26日-7月6日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7140</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7140</guid>
<pubDate>Thu, 08 May 2025 07:59:28 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7140#comments</comments>
<dc:subject>展覧会</dc:subject>
<description>下記のラッチさんの配信で知ったこと。プチネタ。<br>
<br>
・【雑談】京都レポ(特別展 和食 ~日本の自然、人々の知恵~)・錦市場・謎のMuseumについて と4月に買ってよかったもののご紹介 - YouTube<br>
<a target="_blank" href="https://www.youtube.com/watch?v=AveDO45sIzE&t=1590s">https://www.youtube.com/watch?v=AveDO45sIzE&t=1590s</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページにあるように、2025年4月26日土曜日から7月6日日曜日までの期間、京都府京都市中京区高倉通り三条上る東片町623-1 京都文化博物館にて特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」が開催されているという。休館日は「月曜日、5月7日(水) *4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館」で開館時間は10時から18時まで、金曜日は19時30分まで、入場料は「一般1,800円(1,600円)、大高生1,400円(1,200円)、中小生600円(400円)」とのことだ。下記の展覧会のページによると「卑弥呼や徳川家康は何を食べていた?」とのことで卑弥呼(邪馬台国での)の食卓の再現模型があるとのこと。<br>
<br>
・京都府京都文化博物館<br>
<a target="_blank" href="http://www.bunpaku.or.jp/">http://www.bunpaku.or.jp/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/3660">祇園祭-鯉山(こいやま)の名宝-(京都文化博物館2015年8月29日-11月8日)</a><br>
<br>
・和食〜日本の自然、人々の知恵〜<br>
<a target="_blank" href="https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20250426-20250706/">https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20250426-20250706/</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/2/2_20250508x.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:和食〜日本の自然、人々の知恵〜(京都文化博物館2025年4月26日-7月6日)" />
<meta property="og:description" content="卑弥呼ネタ" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページから下記へ該当部分を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<h4>みどころ②現代につながる“おいしい歴史”を巡る</h4>
<p>縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解きます。</p>
<h5>卑弥呼や徳川家康は何を食べていた?</h5>
<p>歴史上の偉人たちの食卓を再現模型で紹介</p>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7140</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集!(YouTube2024年11月17日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7139</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7139</guid>
<pubDate>Wed, 07 May 2025 08:28:40 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7139#comments</comments>
<dc:subject>物品</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7137">荒川アンダー ザ ブリッジ 10(2010年4月24日発売)</a><br>
<br>
2024年11月19日火曜日、下記のoftun LABの作業配信を見ながら、動画制作をすすめて、1時45分にはアップしてた。<br>
<br>
・月曜24時 チルしたい人が集まる配信【Spirit City: Lofi Sessions】 - YouTube<br>
<a target="_blank" href="https://www.youtube.com/watch?v=2uaPM-k-9fY">https://www.youtube.com/watch?v=2uaPM-k-9fY</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6881">リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)</a><br>
<br>
何かというと、「三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集! 2024年11月17日」という動画。30分24秒の長さになった。既存の三国志ニュースの記事を動画で紹介したパターンだ、下記の関連記事ね。タイトル通り、神戸元町の中華街、南京町にある四阿(あずまや)の上の方にある彫刻に関するもの。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/3791">神戸南京町広場四阿 彫刻</a><br>
<br>
・三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集! 2024年11月17日 - YouTube<br>
<a target="_blank" href="https://youtu.be/BVZBRA-sX0Q">https://youtu.be/BVZBRA-sX0Q</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135">三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)</a><br>
<br>
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/BVZBRA-sX0Q" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe><br>
<br>
・神戸の中華街・南京町へようこそ!<br>
<a target="_blank" href="http://www.nankinmachi.or.jp/">http://www.nankinmachi.or.jp/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/5940">関帝さま(神戸南京町2022年2月1日、4日-6日)</a><br>
<br>
・尚書省 三國志部<br>
<a target="_blank" href="https://kyoudan.hatenablog.jp/">https://kyoudan.hatenablog.jp/</a><br>
<br>
・てゐ<br>
<a target="_blank" href="http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20160309">http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20160309</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/9/9_20190908d.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集!(YouTube2024年11月17日)" />
<meta property="og:description" content="四阿の彫刻" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
元となった記事でも書いているけど、上記ブログ主の教団さんによる写真が元になっている。<br>
<br>
三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6970">交地ニハ絶ツコトナカレ 三十四(2025年3月9日東京流通センター)</a>」を書く、3時アップ。<br>
<br>
<br>
とシームレスに書きそうになったが、日常の記述に戻って、マンガ単行本『重版出来!』、先週から読み返している、原作、国内ドラマ、韓国ドラマを経てもう1回原作を見ると、見落としている部分もあるし、新たに興味が出てくるし、なんか初回より感動が大きい。キャラの初登場チェックしたり。2巻p.11に初期題「火曜日はダメよ。」がしれっと出てくる(笑)<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7141"> ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7139</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>三国志凶漢伝 暴喰の董卓(コミックバンチKai 2025年6月13日-)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7138</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7138</guid>
<pubDate>Tue, 06 May 2025 08:47:47 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7138#comments</comments>
<dc:subject>マンガ</dc:subject>
<description>高文脈なことを除けば下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。どんな形であれ間接的でもお知らせありがたい。<br>
<br>
・杉山惇氏 新連載【三国志凶漢伝 暴喰の董卓】 (atsushisugiyama) さん / X<br>
<a href="https://x.com/atsushisugiyama" target="_blank">https://x.com/atsushisugiyama</a><br>
<br>
・Xユーザーの杉山惇氏 新連載【三国志凶漢伝 暴喰の董卓】さん:「 新連載の情報がでました!!
って事で今回は三国志を描きます!
しかも主人公が董卓!!
三国志を知ってる人に届いて欲しいですね!お楽しみに!! ...<br>
<a href="https://x.com/atsushisugiyama/status/1915608159613575416" target="_blank">https://x.com/atsushisugiyama/status/1915608159613575416</a><br>
<br>
下記の新潮社のウェブマンガサイトの下記お知らせページによると、2025年6月13日金曜日より下記のサイト「コミックバンチKai」にて杉山惇氏「三国志凶漢伝 暴喰の董卓」の連載が始まるという。「春の新連載攻勢7連弾」の第4弾って位置づけ。体制が違うだろうけど同じ「コミックバンチ」で下記関連記事の「RANJIN」の呂布に続くのは董卓か、と意味深い。というより下記関連記事によると「RANJIN」のときは「春のスペシャル新連載攻勢」の第4弾ってことで奇遇さというか、編集側の伝統というか。<br>
<br>
・コミックバンチKai|王道と革新のWEB漫画誌!<br>
<a href="https://comicbunch-kai.com/" target="_blank">https://comicbunch-kai.com/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/862">川村一正/著『RANJIN -三国志呂布異聞-』連載開始(週刊コミックバンチ)</a><br>
<br>
・【1周年企画 その1】春の新連載攻勢7連弾、ラインナップはこちら!<br>
<a href="https://comicbunch-kai.com/article/entry/2025/1stanniversary1/" target="_blank">https://comicbunch-kai.com/article/entry/2025/1stanniversary1/</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w0505041208.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:三国志凶漢伝 暴喰の董卓(コミックバンチKai 2025年6月13日-)" />
<meta property="og:description" content="杉山惇氏さんによる" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記のお知らせページから下記へアオリとあらすじを引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<p><strong>残虐! 冷酷! 極悪! 「どうせ、ワシが悪者じゃ…。」</strong></p>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<p>あらすじ:「三国志」最凶の魔王・董卓。彼もまた、ストレス社会で闘う漢だった。為政者の知られざる悲哀が胸打ち、腹が鳴る!</p>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<br>
「悪役にされがちな人物、実は…」ってやつかな?それは見てのお楽しみってやつ。<br>
ちなみに第3弾の「シンデレラの反乱」の大西巷一先生には「曹操孟徳正伝」について卑近の論文で(勝手に)お世話になったな、と。基本小札編綴鎧だけど、胸甲に個の特徴が現れるってやつだっけ。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6900">三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7138</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>荒川アンダー ザ ブリッジ 10(2010年4月24日発売)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7137</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7137</guid>
<pubDate>Mon, 05 May 2025 23:35:10 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7137#comments</comments>
<dc:subject>マンガ</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6973">日本三國 第6巻(2024年11月12日発売)</a><br>
<br>
2024年11月14日木曜日、20時50分、下記の関連記事きっかけでDMで教えていただいたこと。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6971">聖☆おにいさん 20巻(2022年7月22日)</a><br>
<br>
下記関連記事にあるように、単発で、現代のような舞台設定にて諸葛亮と劉備のやり取りが描かれる、中村光「ヒゲも制服のうち」が発表されたんだけど、ちゃんと同作者の別作品単行本に収録されていたという。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/1478">ヒゲも制服のうち(2009年11月27日)</a><br>
<br>
<table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3YXKZmE" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>荒川アンダー ザ ブリッジ 10</a></p></td></tr></table> それは下記サイトの下記ページにあるように、スクウェア・エニックスより2010年4月24日発売の中村光『荒川アンダー ザ ブリッジ』10(ISBN:9784757528581)だ。上記関連記事からいって、半年も経たずに収録されてたってことか。<br>
<br>
・マガジン&ブックス | SQUARE ENIX<br>
<a href="https://magazine.jp.square-enix.com/top/" target="_blank">https://magazine.jp.square-enix.com/top/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7095">魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 3 (2023年5月6日)</a><br>
<br>
・荒川アンダー ザ ブリッジ 10<br>
<a href="https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757528581/" target="_blank">https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757528581/</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/4/4_nigaoe_syokatsu_koumei.png" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:荒川アンダーザブリッジ 10(2010年4月24日発売)" />
<meta property="og:description" content="「ヒゲも制服のうち」収録" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
この記事を書くまでに実物で確認しておこうとしていたがすっかり失念していたのだけど、上記ページだけを見ても実際収録されているかわからない。なので検索をかけると、下記のピッコマのページでは第10巻のところに件の作品は収録されてある。<br>
<br>
・荒川アンダー ザ ブリッジ|無料漫画(まんが)ならピッコマ|中村光<br>
<a href="https://piccoma.com/web/product/3311/buy_bulk/episodes" target="_blank">https://piccoma.com/web/product/3311/buy_bulk/episodes</a><br>
<br>
<br>
日常の記述に戻って、11月15日金曜日5時37分、アニメ「トリリオンゲーム」#8を見る。急に中の人がいるニセVtuberAIをはじめたかと思ったら、それを元に花を選んで贈るビジネスか。人力で立ち上げてそれをまるごと売りつけると。11月16日土曜日、7時47分目覚める。2021年7月23日の東京オリンピック開会式の裏でTBSがやってた4時間ライブの「ザ・ベストワン」、独特のテンションのネタ番組おもろいな。BGMもなくて同じ服と同じマスクつけた観客を入れて。かまいたち、裸に白鳥衣裳は大丈夫でもブラジャーはコンプライアンスに引っかかるんだ(笑)そして爆笑問題はやっぱりオリンピックネタ。9時13分、2021年7月23日BS11放送、アニメ「ガンダムビルドリアル」第6話最終回を見る。最終回にしてようやくこの作品の面白さがわかった気がする。東海地区決勝戦でバトルの舞台は浜名湖の遊園地。でも短い時間に詰め込み過ぎの印象はあるな、決勝の相手の元チームメイト以外のメンバーがまったく描写されてないし。11時27分、三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6973">日本三國 第6巻(2024年11月12日発売)</a>」アップ。アニメ「2.5次元の誘惑」( https://ririsa-official.com )#20を見る。原作未読な上にコスプレ文化ミリ知らだけど、この作品はコスプレに(少年マンガ的)競技性の観点を加えることで面白くしているな、と。今回夏コミ2日目スタートはもう1回見返したい。13時、Netflixオリジナルドラマ「コブラ会」6-6を見る。15日から公開されたシーズン6の後半。よくわからん、世界大会の集団戦。いきなり宮城道が負けたと思ったら、それをまかしたコブラ会が敢えてハンデをなくされ、バルセロナ、アイアンドラゴンの負かされる次回への引きの強烈な引き。三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6966">三国志を歩く 中国を知る(2024年11月11日)</a>」を書く、14時15分アップ。ショッピングついでに、京都の通り探索。仮想油小路通を歩いた。さすがお茶の街、途中からすごい趣があった、他も紫明通を横切るところ以外は歩きやすい、ちゃんと歩道があって。2021年7月30日放送「アメトーーク!」「実は歌出してる芸人」を見る。GO☆TOさんのフェス参加映像とか貴重なものがみれた、なと。2012年のことだったか!11月17日日曜日、さねよしいさ子さんの新曲って「お子さまバンザイ!」の2曲とNHK Eテレ「いないいないばあっ!」内以外だと、2013年新曲3つから10年以上たってるのか!三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6968">三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)</a>」を書く、5時17分アップ。それで三国志ネタがないので、下記の後日作った動画で代用されるのだけど、この日は「時re風 西中野渡船ツアー ―関ケ原合戦 東軍の木曽川 渡川―」に参加。<br>
<br>
・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る13 戦国ミリ知らだけど福島隊のルートを歩いてみた 2024年11月24日<br>
<a href="https://youtu.be/zk88ZyIcz5o" target="_blank">https://youtu.be/zk88ZyIcz5o</a><br>
<br>
行きの列車のプラットフォームにてタブレットでアニメ「ドラゴンボール ダイマ」#6を見切る。大魔界のダイマの意。コメディリリーフとしての悟空が帰ってきた感とGTみたく単なるパワーゲームで終わらない感と気功弾を出さないまでも超サイヤ人になったりと悟空の強さをほのめかす感と冒険のワクワク感とともかく期待大。行きの米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温17℃。バシバシ写真撮りたいと思ってて、実際撮った、バッテリー節約。結局、解散までは1万9千7百歩で、そこから家につくまでは2万歩行くだろうと(笑)21時33分帰宅。11月18日月曜日、イタリア×フランス、1-3で2点差でフランス勝利でリーグ1位。<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7139">三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集!(YouTube2024年11月17日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7137</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7136</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7136</guid>
<pubDate>Sun, 04 May 2025 16:55:01 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7136#comments</comments>
<dc:subject>書籍</dc:subject>
<description>下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。<br>
<br>
・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X<br>
<a href="http://x.com/nekonoizumi" target="_blank">http://x.com/nekonoizumi</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7059">リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)</a><br>
<br>
・Xユーザーの猫の泉さん:「 PHP新書9月。「三国志、元寇、アヘン戦争……。
これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。
『キングダム』や『パリピ孔明』をはじめ、中国史が題材のエンタメも大人気だ。
いっぽう、現代日本人は中国が「嫌い」だ。…」
⇒安田峰俊
『中国ぎらいのための中国史』 ...<br>
<a href="https://x.com/nekonoizumi/status/1830586072822325255" target="_blank">https://x.com/nekonoizumi/status/1830586072822325255</a><br>
<br>
<table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3YXnf1R" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>中国ぎらいのための中国史</a></p></td></tr></table> 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年9月13日にPHP研究所より安田峰俊『中国ぎらいのための中国史』(ISBN978-4-569-85778-7、PHP新書)が1100円(税込)で発売されたという。下記関連記事(2番目)にあるように、雑誌連載の新書化といたところだろうか。<br>
<br>
・PHP研究所 PHP INTERFACE<br>
<a href="http://www.php.co.jp/" target="_blank">http://www.php.co.jp/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6620">諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日)</a><br>
<br>
・中国ぎらいのための中国史 | 書籍<br>
<a href="https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85778-7" target="_blank">https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85778-7</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6510">「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日)</a><br>
<br>
・安田峰俊 (YSD0118) さん / X<br>
<a href="https://x.com/YSD0118" target="_blank">https://x.com/YSD0118</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w0505041208.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)" />
<meta property="og:description" content="三国志ネタあり、雑誌連載の新書化" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記の書籍ページから下記へ内容紹介文を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
1800年ぶりに「諸葛丞相」復活?/元寇を知らない中国人/美少女ソシャゲに李白の漢詩登場/孫子の兵法で反体制暴動を鎮圧/台湾有事は始皇帝が原因?/一帯一路で長安に朝貢国集結/「儒教道徳の先生」と化す共産党/「隴西の李徴」の後輩が大学受験で無双/横暴中国の根はアヘン戦争/悩める若者が毛沢東に頼る……。<br><br> これは“現代中国”の本だ!<br><br> 三国志、元寇、アヘン戦争……。これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。『キングダム』や『パリピ孔明』をはじめ、中国史が題材のエンタメも大人気だ。<br>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7136</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135</guid>
<pubDate>Sat, 03 May 2025 15:11:45 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135#comments</comments>
<dc:subject>研究</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6963">パリピ孔明 19巻(2024年11月6日)</a><br>
<br>
2024年11月10日日曜日、前の記事に前後して下記の動画を制作してて22時25分アップ。「三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて ―ある日の国立国会図書館利用レポート」。22分15秒の長さになった。サブタイトルは後からの付け足しで、結果的に国会図書館利用レポートみたいになっているし、何よりサムネイルに国会図書館の写真を使っていたので。<br>
<br>
・三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて ―ある日の国立国会図書館利用レポート 2024年11月10日 - YouTube<br>
<a target="_blank" href="https://youtu.be/tHXNYIxQVMM">https://youtu.be/tHXNYIxQVMM</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133">メモ:数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7139">三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集!(YouTube2024年11月17日)</a><br>
<br>
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/tHXNYIxQVMM" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/7/7_20241110a.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)" />
<meta property="og:description" content="1952年3月発行の『三国志-義兄弟の巻-』" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
タイトルにある最古の三国志マンガは1952年3月発行の『まんが三国志-義兄弟の巻-』なのだけど、国会図書館に蔵書がなく、目録本で見られるぐらいというもの。その経緯は下記配信で説明しており、下記のリンクではその時刻に調整している。<br>
<br>
・三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信 2024年9月28日19時 - YouTube<br>
<a target="_blank" href="https://www.youtube.com/live/2iujANwtbAA?t=201">https://www.youtube.com/live/2iujANwtbAA?t=201</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6916">三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)</a><br>
<br>
その掲載するリストの方は国立国会図書館デジタルコレクションにあって、しかも館外からも読めるため下記へリンクしておく。作者名の「夢野凡天」が表記の揺れか「夢野凡夫」になってる。<br>
<br>
・国立国会図書館デジタルコレクション<br>
<a target="_blank" href="https://dl.ndl.go.jp/">https://dl.ndl.go.jp/</a><br>
<br>
・全日本出版物総目録 昭和26年度 - 国立国会図書館デジタルコレクション<br>
<a target="_blank" href="https://dl.ndl.go.jp/pid/3047927/1/210">https://dl.ndl.go.jp/pid/3047927/1/210</a><br>
<br>
※関連記事<br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6961">まんが三国志-義兄弟の巻-(1952年3月)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6965">まんが三国誌 まんが三国志(1954年10月 1959年12月 1960年2月3月)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6967">諸葛孔明伝 続・諸葛孔明伝(小学六年生 1996年3月- 1997年7月-)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6969">KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(月刊スピリッツ 2011年3月 2012年12月-2013年3月)</a><br>
<br>
ちなみにこの記事を書いている時点ではショート動画を除けば視聴回数163回と、清岡による動画の中で最も回数が多い。<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6971">聖☆おにいさん 20巻(2022年7月22日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7135</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134</guid>
<pubDate>Fri, 02 May 2025 12:59:03 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134#comments</comments>
<dc:subject>教育機関</dc:subject>
<description>下記関連記事の流れから次の講座紹介。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7124">戦争と内戦の日本古代史(オンライン2025年4月28日-9月22日)</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年5月27日火曜日13時から17時15分まで、東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 邪馬台国と対立した狗奴国」があるという。受講料(税込)は会員 7810円(税込)、一般 10010円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。<br><br>
<br>
・朝日カルチャーセンター | 新宿教室<br>
<a target="_blank" href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7104">「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日)</a><br>
<br>
・邪馬台国への国々をたどる<br>
<a href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811473" target="_blank">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811473</a><br>
<br>
※前回記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7024">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年2月7日)</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)" />
<meta property="og:description" content="(※写真は無関係)副題は「邪馬台国と対立した狗奴国」" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページから下記へ講座内容を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<div id="my-programs-description"> 『魏志倭人伝』は、邪馬台国の卑弥呼は狗奴国の男王卑弥弓呼と不仲で、魏少帝の正始8年(247)、狗奴国の卑弥弓呼と激しく抗争し、少帝は詔書と黄幢をもたらして卑弥呼を支援したと記載する。この記事の直後に卑弥呼の死の記事が続く。狗奴国は、名古屋市にある巨大遺跡の朝日遺跡や、前方後方形墳丘墓の発展の様相、独自の土器文化を発展させていることなどから、尾張・美濃に広がっていた「国」であったと考えられる。朝日遺跡など大環濠集落や前方後方形墳丘墓の発展の姿を検討しつつ、狗奴国の具体像を探り、邪馬台国時代の政治体制や地域間の関係、文化の地域色について考える。(講師記)<br><br>※2021年10月から続くシリーズです。魏都洛陽~朝鮮半島を経て邪馬台国への国々をたどり、毎回異なる角度から特色を考察します。</div>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7134</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>メモ:数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133</guid>
<pubDate>Thu, 01 May 2025 12:16:22 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133#comments</comments>
<dc:subject>ショー</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131">第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)</a><br>
<br>
2024年11月8日金曜日夕方出発で、18時35分三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6960">三国志を読む愉しみ(大阪府吹田市 関西大学 2024年12月7日)</a>」アップ。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温10℃さすが。というか近くで花火が打ち上がっていて何の花火?この記事を書いている時点で検索すると「長浜・北びわ湖大花火大会【余呉の陣】」とのこと。<br>
19時37分大垣駅到着。そこから南に行ったところ、その下記のイベント告知記事からのコピペなんだけど、下記サイトの岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、上記ポストにあるように2024年11月8日金曜日20時30分開始で、「数寄語り 劉備」が行われるという。語り部は参謀長さん。参謀長さんは頻繁に数寄語りの語り部をされている、お店の看板プレゼンターの一人で、三国志ネタは後で関連記事を上げる「三国志演義 被害者の実像」以来1年3ヶ月ぶり。食事は要予約。今回も頼まれてもいないのに勝手に告知動画を作ったんだけど、まさかの伏線だった。参謀長さんの数寄語り履歴と三国志関連数寄語り履歴をリストアップしたやつ。<br>
<br>
・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー<br>
<a href="http://zirewho.com/" target="_blank">http://zirewho.com/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7107">メモ:三国志学会大会の18年の歴史(岐阜県大垣市 時re風 歴史好きの集い2024年10月12日)</a><br>
<br>
※イベント告知記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6954">数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)</a><br>
<br>
・時re風 | Ogaki-shi Gifu<br>
<a href="https://www.facebook.com/zirewho/" target="_blank">https://www.facebook.com/zirewho/</a><br>
<br>
・時re風(ジレフー) (zirewho) さん / X<br>
<a href="http://x.com/zirewho" target="_blank">http://x.com/zirewho</a><br>
<br>
・時re風 (@zirewho)<br>
<a href="https://www.instagram.com/zirewho/" target="_blank">https://www.instagram.com/zirewho/</a><br>
<br>
・三国志ニュース定期便&新Vリア12 11/8大垣 時re風「数寄語り 劉備」紹介 2024年11月3日 - YouTube<br>
<a href="https://youtu.be/HVrUJqARVHU" target="_blank">https://youtu.be/HVrUJqARVHU</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7000">三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135">三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)</a><br>
<br>
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/HVrUJqARVHU" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe><br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/a/a_20241108a.jpg">
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/a/a_20241108a.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="メモ:数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)" />
<meta property="og:description" content="久々の三国の数寄語り" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
やはり「数寄語り 劉備」を聴きにきたとなるとやはり兄弟子ってことで「やらかし公孫瓚」を飲むね。<br>
常連さん始めお客さんが集まってきて、20時35分、プレゼン開始、上のがその時の写真。そこに書いてるけど「仁君の軌跡」というサブタイトル。それで以下、ふんわりとしかカカないのだけど、幼い時に、父を亡くす、ということから始まって、どこらへんまで触れるのかな、と思っていたら、最期までやりきっていた。結果、劉備の歴史が15分という濃密なダイジェストになっていた。なので、対夏侯惇の博望坡の戦いを詳しく!とか気になるとこ多い。さすがは看板プレゼンター、と思ってた。<br>
その後、店内のモニターでマスターが、前述の清岡による勝手に告知動画を流してくれていて順序逆と思いつつも。そしたらタイミングが良いのか悪いのか、常連さんのお知り合いの初来店の方がちょうどいらっしゃって、数寄語りのことはご存知だったようで、画面を見て、今回、この方(清岡)が劉備のプレゼンをした?ってなっていた。「違う違う」と。しばしそういうやり取りで和んでた。帰り際、せっかくだから写真を撮ったら21時27分、21時34分発の清岡的終電がせまっていた。無事に乗れて22時10分米原駅着。22時36分、近江八幡駅、三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6961">まんが三国志-義兄弟の巻-(1952年3月)</a>」を一通り書く。23時20分、京都駅到着。んで日付が変わる前に帰宅。<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6963">パリピ孔明 19巻(2024年11月6日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7133</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>数寄語り やらかし公孫瓚(東京御茶ノ水 レキシズル2025年5月21日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7132</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7132</guid>
<pubDate>Wed, 30 Apr 2025 17:17:47 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7132#comments</comments>
<dc:subject>ショー</dc:subject>
<description>下記のX AccountのStatusで知ったこと。<br>
<br>
・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X<br>
<a href="http://twitter.com/osacchi_basstrb" target="_blank">http://twitter.com/osacchi_basstrb</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6791">時短だ 三国志(2009年4月2日?-)</a><br>
<br>
・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 【#レキシズルバー 5月末までのスケジュールです!来月5/17(土)はレキシズル首脳・渡部麗と戦国プリンセス博士ちゃん・諸星天音がお送りする「豊臣秀吉TERAKOYA」。誰もが知る戦国時代の英傑に首脳と天音ちゃんが切り込みます。中年と女子高生の感性のぶつかり合いが楽しみ!?
https://hello-kiitos.sakura.ne.jp/rekisizzle/event/sukigatari/ ...<br>
<a href="https://x.com/osacchi_basstrb/status/1911969289554575551" target="_blank">https://x.com/osacchi_basstrb/status/1911969289554575551</a><br>
<br>
画像も含め上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2025年5月21日水曜日21時から15分間、おさっちさんによる数寄語り「やらかし公孫瓚」が行われるという。このタイトルは同バーのノンアルコールカクテルの名前にちなんでる。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6435">やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風)</a><br>
<br>
・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト<br>
<a href="http://www.rekisizzle.com/" target="_blank">http://www.rekisizzle.com/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6870">レキシズルバーSP 三国志(東京御茶ノ水 レキシズル2024年9月25日)</a><br>
<br>
・三国志武将列伝<br>
<a href="http://sangokushi-bushoretsuden.com/" target="_blank">http://sangokushi-bushoretsuden.com/</a><br>
<br>
※関連記事<br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7045">メモ:15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6712">Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日)</a><br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/1/1_2023050304.jpg">
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/1/1_2023050304.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:数寄語り やらかし公孫瓚(東京御茶ノ水 レキシズル2025年5月21日)" />
<meta property="og:description" content="おさっちさんによる" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
下記関連記事にあるように、先月、この同盟店で清岡が同じく公孫瓚関連の数寄語りをしたのだけど、別に示し合わせたわけや、片方に続いてって訳ではなく、どうやら単なる偶然とのことで。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7100">三国志の準々決勝?! 界橋の戦い 白馬義従VS強弩千張(岐阜県大垣市 時re風2025年4月11日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7132</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131</guid>
<pubDate>Tue, 29 Apr 2025 13:48:39 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131#comments</comments>
<dc:subject>アニメ</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7129">メモ:第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)</a><br>
<br>
2024年11月4日月曜日祝日、8時18分に目覚める。9時48分、今回は8サンドロ・トナーリのシャツを着て出発。片方バイエルンのユニフォームをきた二人組、もう片方にライバルがいるぞ、と去り際聞こえる。10時過ぎの京都市バス混み混み。堀川からのってきた欧米人集団。出町柳で席を経つと老男性に「◯◯トナーリ」というので、とっさに「Forza Milan」と返したらオウム返しされた、嬉しい(笑)<br>
そして10時30分には京都 百萬遍知恩寺に到着。そこで毎年恒例、「第48回 秋の古本まつり 古本供養と青空古本市」が10月31日木曜日から4日月曜日祝日まで、各日10時から17時まで開催される。<br>
<br>
・[公式]京都古書研究会<br>
<a target="_blank" href="https://kyoto-koshoken.com/">https://kyoto-kosho.jp/</a><br>
<br>
※関連記事<br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6989">第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6629">第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)</a><br>
<br>
※前回記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6629">第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)</a><br>
<br>
・京都 百萬遍知恩寺<br>
<a target="_blank" href="http://chionji.jp/">http://chionji.jp/</a><br>
<br>
10時49分には北側から写真撮影、会場の様子。このように参加古本店舗ごとに白いテントを張って、その下に本棚が並んでいたり、その外に均一価格で雑然とおいていたり様々<br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/b/b_20241104a.jpg">
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/b/b_20241104a.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)" />
<meta property="og:description" content="そこで三国ものを探す" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/3/3_20171105c.jpg"><table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/48yQICV" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>吉川英治全集 三国志</br>巻完結記念セット</a></p></td></tr></table> そしていつものようにエアーで三国志ブックハンティング、邪馬台国も含むよ巡り。南側の入口から入って左スタートで時計回りに。まず小亀屋。下記関連記事で購入した箱入りの『吉川英治全集 三国志 3巻完結記念セット』を見かける。ワンコインではなく600円。ついでにその時の写真を右に入れておく、7年前か。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/4400">第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日)</a><br>
<br>
今回の古本市は小規模で、南端西側から5店目、十字路南西、そこから西側に店舗がない。それをみかけ見て回る量的に安心してたら、場内アナウンスを耳にする。目録が500円から100円になったと。販売する本部の近くだったし、ふらりと購入。なにげに初めて。
帰ってから確認、『秋の古本だより 12号 青空』。関係者の追悼記事のあとはチラシの表がA4からB5に縮小コピーされ収録されてた。一応、三国ネタとしてはp.65のindigo bookのページに狩野直禎『後漢政治史の研究』が挙げられていた。<br>
<table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/40lCkw3" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>絵本通俗三国志</a></p></td></tr></table> 小亀屋の北2店先の玉城文庫。『《三国志》今注今译釈 上』湖南師範大学1991年が3冊550円のコーナーにあった。そして今回も『絵本通俗三国志』セット 5500円を確認。<br>
そして北端まで到達したので、先程の写真の撮影。ということで、この時点で10時49分。そこから南北の通りの東側に移る。北から2店目がキクオ書店。金文京『中国の歴史04 三国志の世界』(講談社2005年1月15日)が3冊もあった。「三国志」の人気の裏腹現象。当時はよく売れて、こうやって古本市場にいっぱい出回る。そして宮川尚志『三国志』(明徳出版社1970年6月)、抄訳ってやつ。それと『三国志: 演義から正史、そして史実へ』(中公新書 2099 中央公論新社2011年3月25日)ね。
狩野直禎『「三国志」の知恵』(講談社現代新書、講談社1985年1月18日発売)もあった。</br>
<table border="0" align="left"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3wV6t8z" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>三国志の世界</a></p></td></tr></table>
<table border="0" align="left"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/4ehBW4R" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>宮川尚志</br>三国志</a></p></td></tr></table>
<table border="0" align="left"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3UBfGvD" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>三国志</br>演義から正史、そして史実へ</a></p></td></tr></table>
<table border="0"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/40w7jWf" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>「三国志」の知恵</br></a></p></td></tr></table></br>
</br>
<table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3YwJBX6" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>中国古代史論集</a></p></td></tr></table> 道を南に渡って竹岡書店。下記関連記事の早稲田大学長江流域文化研究所/編『中国古代史論集―政治・民族・術数―』(ISBN9784639024354)があった。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/4012">中国古代史論集―政治・民族・術数―(2016年9月5日)</a><br>
<br>
南隣の欧文堂。黒岩重吾・大和岩雄『卑弥呼と邪馬台国』(大和書房1992年12月)があって、さらに日本古代つながりぽく松元十丸『古代クマソ王国』(1971年)<br>
さらに南のindigo book。林田慎之助『人間三国志 1』(集英社1989年9月)あり。<br>
<br>
<table border="0" align="left"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3Uzh8yA" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>卑弥呼と邪馬台国</a></p></td></tr></table>
<table border="0" align="left"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/3YP2kP1" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>古代クマソ王国</a></p></td></tr></table>
<table border="0"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/40yllGU" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>人間三国志 1</br></a></p></td></tr></table></br>
</br>
さらに南、というか南端の三密堂書店。カバヤ文庫のコーナーがあって、三国志もあればな、とパラパラとめくっていたら、第10巻と第11巻の巻末に「つづいて出る本」ってのがあって、そこにバッチリ『三国志物語』があることに気づく。定価120円だけど、それぞれ2500円ぐらいだったので買って帰ることをあきらめた。その後、帰ってもう一度見てみると、デジタルアーカイブの分も次巻予告あるね。これでアオリは拾える。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6903">三国志物語 天の巻・地の巻・人の巻(カバヤ児童文庫1953年1954年1954年)</a><br>
<br>
<br>
日常の記述に戻って11時34分、近くのケンタッキーで月見ツイスターを買う。もう店員と声をかわさなくてもセルフオーダーだけでいけるようになってんね、2階のカメラを見るとガッラガラで暇そう。行きと違ってガラガラの市バスで帰宅。13時2021年7月18日「仮面ライダーセイバー 特別編」を見る。特別編だから今までのストーリー関係ないんで、わかりやすく面白い、センス・オブ・ワンダー。世界を股にかける界賊が結局味方。七夕の短冊の願いを叶える道具を操る怪人を追う。実は願いを叶えるは物理的にではなく心理的に影響を与えるというからくりに気づき、ライダーに変身できるという突破口。イヴ飲んで眠る。11月5日火曜日、三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6956">魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms- 義勇の夜明け(2024年10月10日-)</a>」を書く、7時59分アップ。11月6日水曜日、日本時間5時キックオフ UCL リーグフェイズ第4節 レアル・マドリー×ミランを見る。左コーナーでマリクのヘッダーで先制。PKでおいつかれるが、不意をついたラファの反転シュートがセーブされるがアルヴァロがつめて再リードの前半。後半、ラファが左奥に突破、クロスはニアに飛び込んだティジがおさめて入れ込む!1-3。マイクのパンチングをボレーで入れ込まれたと思ったがオフサイド判定。そのまま1-3で勝利! 個人的なMOMはアルヴァロ・モラタ、あんだけ下がって守備するし、決めきるし。11月7日木曜日、5時17分、2021年7月18日WOWOWプライム放送、ドラマW「チキンレース」(2013年)を見る。1968年に19歳でチキンレースで波止場で転落事故を起こし、そのまま45年間意識不明で、目覚めた64歳男性と男性看護士(岡田将生さん)とのドラマ。面白いね。有村架純特集で。三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6958">魏の使者、邪馬台国へ(京都府京都市2024年11月22日)</a>」を書く、6時9分アップ。11月8日金曜日、6時30分、アニメ「ダンダダン」#6を見る。つっぱりとかゲロゲーロとか死語が良いアクセントになってるね。<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133">メモ:数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7131</trackback:ping>
</item>
</channel>
</rss>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//cte.main.jp/newsch/backend/news.rss