Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://matsuyama-yuichiro.com/feed/rss

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
  2. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  3. xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
  4. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  5. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  6. xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  7. xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
  8. >
  9.  
  10. <channel>
  11. <title>ナレッジデザインIP</title>
  12. <atom:link href="https://matsuyama-yuichiro.com/feed" rel="self" type="application/rss+xml" />
  13. <link>https://matsuyama-yuichiro.com</link>
  14. <description>知的財産で毎日を面白く!</description>
  15. <lastBuildDate>Thu, 11 Apr 2024 10:25:08 +0000</lastBuildDate>
  16. <language>ja</language>
  17. <sy:updatePeriod>
  18. hourly </sy:updatePeriod>
  19. <sy:updateFrequency>
  20. 1 </sy:updateFrequency>
  21. <item>
  22. <title>アップル、米控訴裁にアップルウォッチ輸入禁止措置の取り消し求める</title>
  23. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7199</link>
  24. <comments>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7199#respond</comments>
  25. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  26. <pubDate>Mon, 15 Apr 2024 10:54:58 +0000</pubDate>
  27. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  28. <category><![CDATA[判例]]></category>
  29. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  30. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7199</guid>
  31.  
  32. <description><![CDATA[<p>参考 https://jp.reuters.com/markets/global-markets/PRDCTKHDIJNUTDZHTLW4U6OVLA-2024-04-06/ この記事は、上記の記事をChatGPTにより [&#8230;]</p>
  33. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7199">アップル、米控訴裁にアップルウォッチ輸入禁止措置の取り消し求める</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  34. <content:encoded><![CDATA[<p>参考 https://jp.reuters.com/markets/global-markets/PRDCTKHDIJNUTDZHTLW4U6OVLA-2024-04-06/</p>
  35.  
  36.  
  37.  
  38. <p>この記事は、上記の記事をChatGPTにより要約し、行動指針を出力したものにコメントを入れたものです。</p>
  39.  
  40.  
  41.  
  42. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489048&#038;p_id=5291&#038;pc_id=14400&#038;pl_id=69294" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img fetchpriority="high" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/4883/000000069294.png" width="728" height="90" style="border:none;"></a><img decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489048&#038;p_id=5291&#038;pc_id=14400&#038;pl_id=69294" width="1" height="1" style="border:none;">
  43.  
  44.  
  45.  
  46. <p>要約は以下のとおりです。</p>
  47.  
  48.  
  49.  
  50. <p>米アップルは、マシモの特許侵害を巡る法廷闘争で、米国際貿易委員会(ITC)による輸入禁止命令を不服として連邦控訴裁判所(高裁)に訴えた。アップルは、ITCの決定は欠陥のある特許判決に基づくものだと主張し、マシモは競合する米国製品の製造に投資していたことを証明できていないと述べた。さらに、マシモの特許侵害の疑いは純粋な仮定に過ぎないと主張し、輸入禁止は成り立たないと述べた。両社はコメントを控えたが、マシモはアップルが提携の可能性に関する協議後、技術を盗んだと主張している。この法廷闘争は1年かかる可能性があり、アップルは血中酸素濃度測定機能を削除した2つの機種を販売している。</p>
  51.  
  52.  
  53.  
  54. <p>この文章から得られる行動指針は以下の通りです:</p>
  55.  
  56.  
  57.  
  58. <ol>
  59. <li>特許侵害の疑いがある場合、関連する法的手続きに対処するためには、適切な法的措置を検討する必要がある。</li>
  60.  
  61.  
  62.  
  63. <li>特許侵害の主張に対しては、明確な主張を準備し、証拠を集めて自社の立場を主張する必要がある。</li>
  64.  
  65.  
  66.  
  67. <li>他社から技術の盗用などの主張を受けた場合、これに対しては真摯に対応し、関連する証拠を提出して自社の正当性を主張する必要がある。</li>
  68.  
  69.  
  70.  
  71. <li>法廷闘争が長期化する可能性がある場合、それに備えて事前に対策を立てる必要がある。この場合、技術の変更や機能の削除などの対応を検討することが重要である。</li>
  72.  
  73.  
  74.  
  75. <li>法廷闘争中は、裁判所の決定に従いつつも、自社の立場を確実に主張するための行動を取る必要がある。</li>
  76. </ol>
  77.  
  78.  
  79.  
  80. <p>あの記事から本当に気をつけないといけないことは、自分の技術をおいそれと人に見せてはいけないということです。<br>他人は盗用するのが普通です。盗むという意識はなくてもです。</p>
  81.  
  82.  
  83.  
  84. <p>人は自分が見聞きしたものを自分の知識にします。これは当然のことですよね。知識という言葉の定義が「理解したこと」なのですから。<br>ということは、人は見聞きしたものを自分の知識として活用することを考えます。<br>これは人の自然な行動ですから止められません。そして、ここに悪意のないことがほとんどです。<br>悪意があれば、さとられないように用意周到に行いますから。</p>
  85.  
  86.  
  87.  
  88. <p>ですから、自分の技術は、特にコアになる部分は、権利化、少なくとも権利化できる準備が完了(特許出願等)するまでは他人に見せてはいけないのです。<br>この原則を理解していないと、この記事のようなことになります。<br>訴訟はなるべく避けるべきです。<br>弁護士さんも訴訟で設けるのではなく、予防で設けるべきです。ちなみに医者もそうなってきています。</p>
  89.  
  90.  
  91.  
  92. <p>大事なことなのでくり返し言います。<br>技術は特許出願するまでは人に見せてはいけないのです。</p>
  93.  
  94.  
  95.  
  96. <p>ではでは</p>
  97.  
  98.  
  99.  
  100. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489045&#038;p_id=4209&#038;pc_id=10692&#038;pl_id=57496" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/2509/000000057496.jpg" width="250" height="250" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489045&#038;p_id=4209&#038;pc_id=10692&#038;pl_id=57496" width="1" height="1" style="border:none;">
  101.  
  102.  
  103.  
  104. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75614" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/5201/000000075614.jpg" width="336" height="280" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75614" width="1" height="1" style="border:none;"><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7199">アップル、米控訴裁にアップルウォッチ輸入禁止措置の取り消し求める</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  105. <wfw:commentRss>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7199/feed</wfw:commentRss>
  106. <slash:comments>0</slash:comments>
  107. </item>
  108. <item>
  109. <title>HDMIデバイスの信号出力が中断→テレビにすかさず広告を表示する特許が申請され波紋</title>
  110. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7201</link>
  111. <comments>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7201#respond</comments>
  112. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  113. <pubDate>Sat, 13 Apr 2024 10:04:26 +0000</pubDate>
  114. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  115. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  116. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7201</guid>
  117.  
  118. <description><![CDATA[<p>参考 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1582429.html この記事は、上記の記事をchatgptにより要約し、行動指針を作成し、それらについてコメ [&#8230;]</p>
  119. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7201">HDMIデバイスの信号出力が中断→テレビにすかさず広告を表示する特許が申請され波紋</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  120. <content:encoded><![CDATA[<p>参考 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1582429.html</p>
  121.  
  122.  
  123.  
  124. <p>この記事は、上記の記事をchatgptにより要約し、行動指針を作成し、それらについてコメントを入れたものです。</p>
  125.  
  126.  
  127.  
  128. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75613" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/5201/000000075613.jpg" width="469" height="61" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75613" width="1" height="1" style="border:none;">
  129.  
  130.  
  131.  
  132. <p>要約は以下のとおりです。</p>
  133.  
  134.  
  135.  
  136. <p>Rokuが特許を申請した広告システムは、テレビのHDMIポートを監視し、他のHDMIデバイスからの信号が途絶えると広告を表示するものだ。このシステムでは、ユーザーの視聴内容を把握して関連性のある広告を表示することも検討されている。Rokuはこれまでに自社端末で広告を出稿する取り組みを行っており、その成功を受けてこの特許出願に至った。しかし、この広告システムに対しては批判もあり、「The Verge」はこれを「避けられない地獄のようだ」と評している。このシステムの導入に対する懸念が表明されており、今後他のテレビブランドがこれを採用する可能性も指摘されている。</p>
  137.  
  138.  
  139.  
  140. <p></p>
  141.  
  142.  
  143.  
  144. <p>この文からの行動指針は以下の通りです:</p>
  145.  
  146.  
  147.  
  148. <ol>
  149. <li>顧客のプライバシーと利便性を重視する:広告を表示するために顧客の視聴情報を収集することは、顧客のプライバシーに関する懸念を引き起こす可能性があります。我々は顧客のプライバシーを尊重し、広告の表示に関する透明性と選択肢を提供する必要があります。</li>
  150.  
  151.  
  152.  
  153. <li>イノベーションとエンターテインメントのバランスを保つ:広告の表示によってエンターテインメント体験が損なわれる可能性があるため、我々はイノベーションを追求する一方で、顧客のエンターテインメント体験を損なわないように配慮する必要があります。</li>
  154.  
  155.  
  156.  
  157. <li>倫理的な観点から行動する:顧客の視聴データを収集し、広告を表示することは、倫理的な懸念を引き起こす可能性があります。我々は倫理的な観点から行動し、顧客の信頼を維持するために適切な措置を講じる必要があります。</li>
  158. </ol>
  159.  
  160.  
  161.  
  162. <p>この記事については、概ねAIの指針に賛成です。<br>本当に人のプライバシーをどう考えているのか、わからなくなりますね。しかし、一方で人のプライバシー、特に趣味趣向をデータとして用いてビジネスに繋げている自分もいる。<br>どうにも矛盾を感じてしまいます。</p>
  163.  
  164.  
  165.  
  166. <p>この矛盾をどう解消するのか、なかなかに難しいことですが、地道に折り合いをつけるしかないのでしょうね。一歩一歩。</p>
  167.  
  168.  
  169.  
  170. <p>便利だけど、プライバシーも守られる社会。トレードオフにもなりそうな2つのことですが、きっと人間の英知により乗り越えられる。<br>そう信じて。</p>
  171.  
  172.  
  173.  
  174. <p>ではでは</p>
  175.  
  176.  
  177.  
  178. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489045&#038;p_id=4209&#038;pc_id=10692&#038;pl_id=57496" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/2509/000000057496.jpg" width="250" height="250" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489045&#038;p_id=4209&#038;pc_id=10692&#038;pl_id=57496" width="1" height="1" style="border:none;">
  179.  
  180.  
  181.  
  182. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489041&#038;p_id=5592&#038;pc_id=15373&#038;pl_id=73726" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/5056/000000073726.png" width="300" height="300" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489041&#038;p_id=5592&#038;pc_id=15373&#038;pl_id=73726" width="1" height="1" style="border:none;"><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7201">HDMIデバイスの信号出力が中断→テレビにすかさず広告を表示する特許が申請され波紋</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  183. <wfw:commentRss>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7201/feed</wfw:commentRss>
  184. <slash:comments>0</slash:comments>
  185. </item>
  186. <item>
  187. <title>知財活用へ中小支援チームを地方に―特許庁―しかしこんな取り組みより税金安くしたほうが…</title>
  188. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7204</link>
  189. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  190. <pubDate>Thu, 11 Apr 2024 09:52:44 +0000</pubDate>
  191. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  192. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  193. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7204</guid>
  194.  
  195. <description><![CDATA[<p>Last Updated on 2024-04-11 by matsuyama 参考 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041000005&#38;g=eco この記事は、Cha [&#8230;]</p>
  196. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7204">知財活用へ中小支援チームを地方に―特許庁―しかしこんな取り組みより税金安くしたほうが…</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  197. <content:encoded><![CDATA[<p class="post-modified-info">Last Updated on 2024-04-11 by <a href="" target="_blank" class="last-modified-author">matsuyama</a></p>
  198. <p>参考 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041000005&amp;g=eco</p>
  199.  
  200.  
  201.  
  202. <p>この記事は、ChatGPTにより要約と規範とを作成して、コメントを入れたものです。</p>
  203.  
  204.  
  205.  
  206. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75613" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/5201/000000075613.jpg" width="469" height="61" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489030&#038;p_id=5515&#038;pc_id=15110&#038;pl_id=75613" width="1" height="1" style="border:none;">
  207.  
  208.  
  209.  
  210. <p>要約は以下のとおりです。</p>
  211.  
  212.  
  213.  
  214. <p>特許庁が、知的財産の活用を推進するため、青森、石川両県と神戸市を重点支援地域に指定することを発表しました。7月上旬には、各地に課題分析や戦略立案を行う伴走支援チームを設置する予定です。この支援チームは中小企業の商品やサービスの付加価値を高め、収益力の向上につなげるための後押しをします。中小企業が持つ独自の技術やデザイン、ブランドなどの知的財産は重要な経営資源ですが、ノウハウ不足などから十分に活用されていない現状があります。支援チームは、経営や知的財産の専門家らで構成され、中小企業に支援を提供する予定です。また、中小企業による知的財産の取得から販路開拓までをサポートし、知的財産活用を促進する人材も育成する計画です。2024年度には15社以上の支援を目指し、重点支援地域は28年度までに5カ所に拡大される予定です。</p>
  215.  
  216.  
  217.  
  218. <p>特許庁の支援事業ですね。地方は特に専門家がいませんから有効に活用できれば良い取り組みなのではないかと思います。</p>
  219.  
  220.  
  221.  
  222. <p>この記事からの行動指針は以下の通りです:</p>
  223.  
  224.  
  225.  
  226. <ol>
  227. <li>中小企業における知的財産の活用を推進する:我々は中小企業が持つ独自の技術やデザイン、ブランドなどの知的財産を活用する支援を積極的に行うべきです。</li>
  228.  
  229.  
  230.  
  231. <li>課題分析や戦略立案の支援を行う:中小企業が知的財産を活用するための課題分析や戦略立案を支援し、商品やサービスの付加価値を高め、収益力の向上につなげるよう後押しする必要があります。</li>
  232.  
  233.  
  234.  
  235. <li>専門家や関連機関との連携を強化する:経営や知的財産の専門家らで構成された支援チームを活用し、独立行政法人や弁理士会、商工会議所などの関連機関と連携して中小企業に支援を提供する必要があります。</li>
  236.  
  237.  
  238.  
  239. <li>中小企業の知的財産取得から販路開拓まで一貫したサポートを行う:中小企業が知的財産を取得し、販路を拡大するための支援を一貫して行うことで、彼らのビジネス成長を促進します。</li>
  240.  
  241.  
  242.  
  243. <li>2024年度までに支援対象企業数を目標に設定する:目標を持ち、定量的な成果を追求することで、中小企業への支援を効果的に展開することが重要です。</li>
  244. </ol>
  245.  
  246.  
  247.  
  248. <p>AIが言うとこういうことになるのでしょうけど、そもそも、こんな支援活動を行うよりも税金を安くした方がいいのではないかと思うのです。税金が安ければ良い企業が日本に根づきますし、お金のある人が日本に居住します。</p>
  249.  
  250.  
  251.  
  252. <p>お金のある人が日本を出ていく、良い企業が日本に根を下ろさない、これらのことの方がまずいのではないでしょうか?</p>
  253.  
  254.  
  255.  
  256. <p>なぜって、お金が回らないからです。</p>
  257.  
  258.  
  259.  
  260. <p>それに、ただで支援を受けた事業者は、無料の魔力に取り憑かれてしまい、補助金助成金があることしかしなくなります。要は、本当の経営者が育たないと思うのです。そんな無料マジックに取り憑かれてだめになっていく人たちをたくさん見ています。</p>
  261.  
  262.  
  263.  
  264. <p>本当に経営をするには、きちんと資金調達をして事業を回していける人材を育てるべきで、それは国が関与することではないと思うのです。</p>
  265.  
  266.  
  267.  
  268. <p>本当に金をばらまけばいいとしか思っていないな、この国は。</p>
  269.  
  270.  
  271.  
  272. <p>ではでは</p>
  273.  
  274.  
  275.  
  276. <a rel="nofollow" target="_blank" href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4489041&#038;p_id=5592&#038;pc_id=15373&#038;pl_id=73726" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img loading="lazy" decoding="async" src="//image.moshimo.com/af-img/5056/000000073726.png" width="300" height="300" style="border:none;"></a><img loading="lazy" decoding="async" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4489041&#038;p_id=5592&#038;pc_id=15373&#038;pl_id=73726" width="1" height="1" style="border:none;"><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7204">知財活用へ中小支援チームを地方に―特許庁―しかしこんな取り組みより税金安くしたほうが…</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  277. </item>
  278. <item>
  279. <title>テバとヴィアトリス、J&J統合失調症薬特許訴訟で異議認められる</title>
  280. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7186</link>
  281. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  282. <pubDate>Mon, 08 Apr 2024 08:24:00 +0000</pubDate>
  283. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  284. <category><![CDATA[判例]]></category>
  285. <category><![CDATA[技術とビジネス]]></category>
  286. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  287. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7186</guid>
  288.  
  289. <description><![CDATA[<p>参考 https://jp.reuters.com/economy/industry/4XDJ7UTJANKEPOKXGD27Z45Y4A-2024-04-02/ この記事は、ChatGPTを用いて上記記事の要約と規範を [&#8230;]</p>
  290. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7186">テバとヴィアトリス、J&J統合失調症薬特許訴訟で異議認められる</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  291. <content:encoded><![CDATA[<p>参考 https://jp.reuters.com/economy/industry/4XDJ7UTJANKEPOKXGD27Z45Y4A-2024-04-02/</p>
  292.  
  293.  
  294.  
  295. <p>この記事は、ChatGPTを用いて上記記事の要約と規範を作成し、コメントを追加したものです。</p>
  296.  
  297.  
  298.  
  299. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  300. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  301. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  302.  
  303.  
  304.  
  305. <p>要約は以下のとおりです。</p>
  306.  
  307.  
  308.  
  309. <p>要約:<br>米連邦高裁は、ジョンソン・エンド・ジョンソンが統合失調症治療薬「インヴェガサステナ」の特許侵害を行ったとして、イスラエルのジェネリック医薬品大手テバ・ファーマスーティカル・インダストリーズと米製薬会社ヴィアトリスを訴えた裁判で、両社の異議申し立てを認める判断を示しました。これにより、テバとヴィアトリスにとってはより安価な後発医薬品を提供する新たな機会が開かれることになります。高裁は、J&Jが保有する特許の一部が無効である可能性があると判断し、審理を連邦地裁に差し戻しました。J&Jは知的所有権を守る姿勢を示していますが、テバは高裁の決定に満足し、患者に低コストの医薬品を提供したいと述べています。</p>
  310.  
  311.  
  312.  
  313. <p>特許権の侵害を主張されたときの対抗措置としては、止める、かわす、もらう、潰すの4つがあります。止めるというのは、侵害行為を中止するということです。かわすというのは、設計変更を行い、侵害を構成しないものにすることです。もらうというのはライセンスしてもらう、又は権利そのものを譲渡してもらうということです。そして、潰すというのは、無効審判等や裁判において特許無効の抗弁を行い、権利をなくしてしまうことです。</p>
  314.  
  315.  
  316.  
  317. <p>このうち、潰す、すなわち無効にするということには、一部を無効にする、又は減縮させて権利範囲を小さくすることで権利侵害ではない状態にする、ことを含みます。目的が侵害の回避にありますから、なにも権利をなくしてしまわなくても、実施品が侵害品でなくなるように権利範囲を小さくさせればいいのです。</p>
  318.  
  319.  
  320.  
  321. <p>このケースは、まさに権利侵害の回避に貢献したケースということになると思います。</p>
  322.  
  323.  
  324.  
  325. <p>そして、この記事から我々が学ぶべきは以下のとおりだそうです。</p>
  326.  
  327.  
  328.  
  329. <p>行動規範:</p>
  330.  
  331.  
  332.  
  333. <ol>
  334. <li>他社の知的財産権を侵害しないことが重要である。</li>
  335.  
  336.  
  337.  
  338. <li>競合他社が提供する医薬品の特許侵害に関する法的問題には、真摯に対処し、適切な手続きを行うことが求められる。</li>
  339.  
  340.  
  341.  
  342. <li>高裁や裁判所の判断には適切に従い、知的所有権を適切に管理することが重要である。</li>
  343.  
  344.  
  345.  
  346. <li>医薬品業界では、患者に安価かつ効果的な治療を提供することが求められるため、競争における公正なルールに従うことが重要である。</li>
  347. </ol>
  348.  
  349.  
  350.  
  351. <p>このうち4に着目します。</p>
  352.  
  353.  
  354.  
  355. <p>業界ごとに考え方が違うということを意識するべきなのでしょう。装置などの構造物では、特許技術が避けて通れないものである可能性は低く、回避手段がある場合が多いです。すなわち、かわす、が有効なのです。</p>
  356.  
  357.  
  358.  
  359. <p>それに対して、化学分野では「かわす」が取りにくいケースがあり、特に医薬品ではかわすことが不可能な場合もあります。しかし、結構権利範囲を広く取りすぎてしまい、無効になる可能性を含んだまま権利になってしまうことがあるのですが、これは後々自分の首を締めてしまうことがあります。</p>
  360.  
  361.  
  362.  
  363. <p>今回のJ&Jもそうだったかはわかりません。</p>
  364.  
  365.  
  366.  
  367. <p>しかし、これだけは言えます。権利を広く取れればそれに越したことはないのですが、その場合、冷静に権利範囲内の有効性を確認しておき、無効理由の存在する部分は侵害に対する態度を変える必要があるということです。</p>
  368.  
  369.  
  370.  
  371. <p>柔軟に対応することが無駄なコストを掛けずに、ビジネスを有利に進める上で非常に重要であることを示唆しているケースだと思います。</p>
  372.  
  373.  
  374.  
  375. <p>ではでは</p>
  376.  
  377.  
  378.  
  379. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  380. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  381. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7186">テバとヴィアトリス、J&J統合失調症薬特許訴訟で異議認められる</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  382. </item>
  383. <item>
  384. <title>Apple Watchにカメラが付く? アップル製品に組み込まれる可能性がある3つの特許</title>
  385. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7188</link>
  386. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  387. <pubDate>Sat, 06 Apr 2024 10:28:35 +0000</pubDate>
  388. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  389. <category><![CDATA[技術とビジネス]]></category>
  390. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  391. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7188</guid>
  392.  
  393. <description><![CDATA[<p>参考 https://www.businessinsider.jp/post-284429#:~:text=カメラ付きのApple%20Watch,可能性があるという%E3%80%82 この記事は、ChatGPTを用いて [&#8230;]</p>
  394. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7188">Apple Watchにカメラが付く? アップル製品に組み込まれる可能性がある3つの特許</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  395. <content:encoded><![CDATA[<p>参考 https://www.businessinsider.jp/post-284429#:~:text=カメラ付きのApple%20Watch,可能性があるという%E3%80%82</p>
  396.  
  397.  
  398.  
  399. <p>この記事は、ChatGPTを用いて要約と規範を記載し、コメントを入れたものです。</p>
  400.  
  401.  
  402.  
  403. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  404. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  405. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  406.  
  407.  
  408.  
  409. <p>上記の記事の要約は以下のとおりです。</p>
  410.  
  411.  
  412.  
  413. <p>要約:<br>アップルの特許から、製品化される可能性が高い製品が予測されている。これには、カメラ付きApple Watch、Apple Vision Pro用のハンドウェアラブル・アクセサリー、オフラインで使えるiPhoneのSiriなどが含まれる。アップルは多くの特許を持っているが、製品化されるのはわずかであり、製品化されたもののほとんどがヒット商品になっている。アップルの特許は、ジェスチャーやハンズフリーコントロールなどに関するものが多く、これらが次の製品の可能性を示している。アナリストたちは、これらの製品の中で最も有望なものとして、カメラ付きApple Watch、Apple Vision Pro用のハンドウェアラブル・アクセサリー、オフラインで使えるiPhoneのSiriを挙げている。アップルのAIへの注力が高まる中で、競合他社との競争が激化している。</p>
  414.  
  415.  
  416.  
  417. <p>私は、この記事を読んで、ハンドウェアラブルが本命ではと思いました。身体の動作から人が何を欲しているのかを読み取り、提案してくれる。心が見透かされているみたいな気もしますが、ちょっとすれば慣れるでしょう。</p>
  418.  
  419.  
  420.  
  421. <p>この記事から、AIが以下のような行動規範を提案してくれました。</p>
  422.  
  423.  
  424.  
  425. <p>行動規範:</p>
  426.  
  427.  
  428.  
  429. <ol>
  430. <li>技術や知的財産権の保護に注力し、競合他社の特許を尊重する。</li>
  431.  
  432.  
  433.  
  434. <li>テクノロジーの革新に対応するために、継続的な特許取得と製品化への取り組みを行う。</li>
  435.  
  436.  
  437.  
  438. <li>AI技術への投資や研究開発を積極的に行い、競争力を維持する。</li>
  439.  
  440.  
  441.  
  442. <li>法的な問題や競争状況にも対処し、適切な戦略を展開する。</li>
  443. </ol>
  444.  
  445.  
  446.  
  447. <p>特許に関するものが多いですが、本当に気を配るべきは、AIにより様々な物が不要になることではないでしょうか。</p>
  448.  
  449.  
  450.  
  451. <p>AIを用いて画像や各種センサーのデータを分析し活用することで今まで必要だったものやことが不要になっていく、そんな世の中が訪れていることを実感しないといけないのでしょう。これまで当たり前に行われていた検査や分析、指示、仲介等など様々なものやことが省略されて、簡素化されるのだと思います。</p>
  452.  
  453.  
  454.  
  455. <p>ここにビジネスチャンスがあるし、消滅へと向かうビジネスもあるのでしょうね。</p>
  456.  
  457.  
  458.  
  459. <p>ではでは</p>
  460.  
  461.  
  462.  
  463. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  464. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  465. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7188">Apple Watchにカメラが付く? アップル製品に組み込まれる可能性がある3つの特許</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  466. </item>
  467. <item>
  468. <title>特許出願から見える「アップル製スマートリング」が提案する新しい活用法</title>
  469. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7190</link>
  470. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  471. <pubDate>Thu, 04 Apr 2024 08:49:56 +0000</pubDate>
  472. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  473. <category><![CDATA[技術とビジネス]]></category>
  474. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  475. <category><![CDATA[素晴らしい発明]]></category>
  476. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7190</guid>
  477.  
  478. <description><![CDATA[<p>Last Updated on 2024-04-04 by matsuyama 参考 https://forbesjapan.com/articles/detail/70016 この記事は、ChatGPTにより要約と規範 [&#8230;]</p>
  479. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7190">特許出願から見える「アップル製スマートリング」が提案する新しい活用法</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  480. <content:encoded><![CDATA[<p class="post-modified-info">Last Updated on 2024-04-04 by <a href="" target="_blank" class="last-modified-author">matsuyama</a></p>
  481. <p>参考 https://forbesjapan.com/articles/detail/70016</p>
  482.  
  483.  
  484.  
  485. <p>この記事は、ChatGPTにより要約と規範とを作成して、コメントを入れたものです。</p>
  486.  
  487.  
  488.  
  489. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  490. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  491. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  492.  
  493.  
  494.  
  495. <p>記事の要約は以下のとおりです。</p>
  496.  
  497.  
  498.  
  499. <p>「アップルが新しいスマートリングの特許を出願し、その特許にはジェスチャーを解釈する技術や、指の動きを検知するセンサーなどが含まれている。これにより、Apple RingがApple Watchと連携し、手の動きやジェスチャーで操作できる可能性が示唆されている。また、睡眠トラッキングなどの機能も提供されると考えられている。ただし、特許の出願は製品化の保証ではなく、Apple Ringの実現可能性は不確定である。それでも、この特許には既存のスマートリングにはない新機能が含まれており、スマートリング市場に革新をもたらす可能性がある。」</p>
  500.  
  501.  
  502.  
  503. <p>アップルは、多数の特許を出していますが、その殆どは実施されないそうです。まあ、特許の機能として、他人のビジネスを遅らせるというものがありますし、そもそもものにになる技術が2~3割ある時点ですごいヒット率と言えます。</p>
  504.  
  505.  
  506.  
  507. <p>そんな特許技術のなかでもウォッチとリングの共闘は面白い可能性を秘めているということでしょう。</p>
  508.  
  509.  
  510.  
  511. <p>さて、この記事から何が言えるのでしょうか。我々の取るべき行動規範をAIに聞いてみました。</p>
  512.  
  513.  
  514.  
  515. <p>行動規範:</p>
  516.  
  517.  
  518.  
  519. <ol>
  520. <li>技術の特許を積極的に研究し、革新的な製品を開発する。</li>
  521.  
  522.  
  523.  
  524. <li>特許の出願は製品化の保証ではないため、適切な期待管理が必要。</li>
  525.  
  526.  
  527.  
  528. <li>新たな市場に参入する際には、既存の製品との差別化を図るために、ユーザーに価値のある機能を提供することが重要。</li>
  529. </ol>
  530.  
  531.  
  532.  
  533. <p>以上のようなことでしたが、特に印象的なのは、3の「ユーザーに価値のある機能を」の部分です。</p>
  534.  
  535.  
  536.  
  537. <p>見落としがちですよね。ユーザー目線、ダレトク?ってやつです。</p>
  538.  
  539.  
  540.  
  541. <p>とかく技術者は自分目線になりがちです。もちろん、「自分がほしい!」はありですけど、「この技術これがすごいのよ」はほとんど伝わりません。ということは商品化されない、ということです。</p>
  542.  
  543.  
  544.  
  545. <p>この記事はそんなことをさいかくにんさせてくれるものなのでしょう。</p>
  546.  
  547.  
  548.  
  549. <p>ではでは</p>
  550.  
  551.  
  552.  
  553. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  554. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  555. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7190">特許出願から見える「アップル製スマートリング」が提案する新しい活用法</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  556. </item>
  557. <item>
  558. <title>”世界の革新企業トップ100”に日亜化学工業</title>
  559. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7182</link>
  560. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  561. <pubDate>Sun, 17 Mar 2024 08:30:00 +0000</pubDate>
  562. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  563. <category><![CDATA[技術とビジネス]]></category>
  564. <category><![CDATA[知的財産講座]]></category>
  565. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7182</guid>
  566.  
  567. <description><![CDATA[<p>徳島県阿南市に本社を置くLEDメーカーの日亜化学工業が、革新的な製品やサービスを提供する「世界の革新的企業トップ100社」に選ばれたそうです。 地方の企業が頑張っているのは本当に頼もしいですよね。 日亜化学と言えば、やは [&#8230;]</p>
  568. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7182">”世界の革新企業トップ100”に日亜化学工業</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  569. <content:encoded><![CDATA[<!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  570. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  571. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  572.  
  573.  
  574.  
  575. <p>徳島県阿南市に本社を置くLEDメーカーの日亜化学工業が、革新的な製品やサービスを提供する「世界の革新的企業トップ100社」に選ばれたそうです。</p>
  576.  
  577.  
  578.  
  579. <p>地方の企業が頑張っているのは本当に頼もしいですよね。</p>
  580.  
  581.  
  582.  
  583. <p>日亜化学と言えば、やはりLEDが最も有名でしょうか。</p>
  584.  
  585.  
  586.  
  587. <p>ノーベル賞に輝いた「青色発光ダイオード」ですよね。</p>
  588.  
  589.  
  590.  
  591. <p>でもそれだけじゃないんですね。例えば、青色発光ダイオードを活用する方法が凄いのです。</p>
  592.  
  593.  
  594.  
  595. <p>特許3700502を見ると、請求の範囲には、以下のように記載されています。</p>
  596.  
  597.  
  598.  
  599. <p>「請求項1】<br>  量子井戸構造をとると共に、発光層がInを含む窒化ガリウム系半導体から成り、420〜490nmの範囲に発光スペクトルのピークを有するLEDチップと、<br>  前記LEDチップの近傍に配置された透光性樹脂と、<br>  前記透光性樹脂に含有されるフォトルミネッセンスの蛍光体であって、前記LEDチップの青色発光を一部吸収して、530〜570nmにピークを有し、少なくとも700nmまで裾をひく発光スペクトルを発光可能であり、ガーネット構造をとると共にセリウムを含有するフォトルミネッセンスの蛍光体と、を具え、<br>  前記LEDチップから出て前記フォトルミネッセンスの蛍光体に吸収されずに通過した光の発光スペクトルと、前記フォトルミネッセンスの蛍光体から出た光の発光スペクトルとが互いに重なり合い、両発光スペクトルの混合により白色系の光を発光可能なことを特徴とする発光ダイオード。」</p>
  600.  
  601.  
  602.  
  603. <p>これじゃ良くわからない、と思いますよね。当然です。</p>
  604.  
  605.  
  606.  
  607. <p>これ要約書では、「基板上に形成された窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層を備えた青色発光が可能な発光素子と、該発光素子上に設けられたコーティング部と、該コーティング部を保護するモールド部材とを有する発光ダイオードであって、コーティング部材は発光素子からの青色光の少なくとも一部を吸収し波長変換して蛍光を発する黄色のフォトルミネッセンス蛍光体を含むとともに、モールド部材にはモールド部材を乳白色にする拡散材が含まれている。」と記載されています。</p>
  608.  
  609.  
  610.  
  611. <p>これがどういうことかと言うと、LEDとしては「青」だけを使って、青の周りを黄色の樹脂(性格には青の光を吸収して黄色い光を発する蛍光体を含む樹脂)でコーティングすることで、白い光を発生させるというものなのです。</p>
  612.  
  613.  
  614.  
  615. <p>ね、凄いですよね?まさにコロンブスの卵的な発明ですが、こういう工夫したアイディアとそれを具体的にする緻密な実行力。簡単そうでなかなかできないです。</p>
  616.  
  617.  
  618.  
  619. <p>今回の受賞は、近年の複数の発明に対して与えられたものだそうです。アカデミー科学技術賞も獲っているのですね。</p>
  620.  
  621.  
  622.  
  623. <p>本当にイノベーションの素地ができている会社様なのでしょうね。秘訣を聞きたいですね。</p>
  624.  
  625.  
  626.  
  627. <p>ではでは</p>
  628.  
  629.  
  630.  
  631. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  632. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  633. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7182">”世界の革新企業トップ100”に日亜化学工業</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  634. </item>
  635. <item>
  636. <title>特許チャレンジコンテスト 最優秀賞は「デンケン」 大分</title>
  637. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7180</link>
  638. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  639. <pubDate>Fri, 15 Mar 2024 09:00:00 +0000</pubDate>
  640. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  641. <category><![CDATA[実務解説]]></category>
  642. <category><![CDATA[技術とビジネス]]></category>
  643. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  644. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7180</guid>
  645.  
  646. <description><![CDATA[<p>表題のニュースについて、CHAT GPTにコメントを求めたところ以下の返答がありました。 『特許チャレンジコンテストで「デンケン」が最優秀賞を受賞したことは、大変興味深いニュースです。デンケンが最優秀賞を獲得したというこ [&#8230;]</p>
  647. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7180">特許チャレンジコンテスト 最優秀賞は「デンケン」 大分</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  648. <content:encoded><![CDATA[<!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  649. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  650. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  651.  
  652.  
  653.  
  654. <p>表題のニュースについて、CHAT GPTにコメントを求めたところ以下の返答がありました。</p>
  655.  
  656.  
  657.  
  658. <p>『特許チャレンジコンテストで「デンケン」が最優秀賞を受賞したことは、大変興味深いニュースです。デンケンが最優秀賞を獲得したということは、その企業が革新的な技術やアイデアを持っていることを示しています。特許チャレンジコンテストは、技術革新を促進し、新たなアイデアを支援するための重要なプラットフォームであり、このようなコンテストでの成功は、企業の成長と展望を示すものと言えます。</p>
  659.  
  660.  
  661.  
  662. <p>大分の地域において、デンケンがこのような賞を受賞したことで、地域の技術力やイノベーションへの取り組みが高まることが期待されます。地域の企業が国内外の特許コンテストで注目されることは、地域経済の活性化にもつながりますし、地域のイノベーションエコシステムを強化する重要な一歩となるでしょう。</p>
  663.  
  664.  
  665.  
  666. <p>デンケンが最優秀賞を獲得した具体的な技術やプロジェクトについて詳細があれば、その成果がどのような分野に影響を与えるか、また地域社会にどのような恩恵をもたらすかについてさらに興味深い考察ができるでしょう。』</p>
  667.  
  668.  
  669.  
  670. <p>まあ、なにがすごいって、これがほんの10秒程度で出てくるところがすごいです。</p>
  671.  
  672.  
  673.  
  674. <p>ただ、この技術についての説明や考察は一切ないですね。本当はここが聞きたいところなのかもですが……</p>
  675.  
  676.  
  677.  
  678. <p>この技術はモーター製造において重なった金属板を自動で分離する技術だということです。</p>
  679.  
  680.  
  681.  
  682. <p>記事からは番号などわからなかったのですが、多分特許7343883ではないかと思います。</p>
  683.  
  684.  
  685.  
  686. <p>熱風を利用して剥離する技術ですが、それと板の枚数や位置関係を制御することとを組み合わせた点に特徴があるのかなと思います。</p>
  687.  
  688.  
  689.  
  690. <p>こういう独自技術を地方の企業様もどんどん開発していると思います。もっと地方の企業様も開発した技術を権利化して、自社のビジネスの発展につなげてもらえるといいなと思いました。</p>
  691.  
  692.  
  693.  
  694. <p>ではでは</p>
  695.  
  696.  
  697.  
  698. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  699. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  700. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7180">特許チャレンジコンテスト 最優秀賞は「デンケン」 大分</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  701. </item>
  702. <item>
  703. <title>択一試験に苦しむ者へ</title>
  704. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7174</link>
  705. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  706. <pubDate>Tue, 05 Mar 2024 11:04:10 +0000</pubDate>
  707. <category><![CDATA[セミナー]]></category>
  708. <category><![CDATA[その他]]></category>
  709. <category><![CDATA[ビジネスと知財]]></category>
  710. <category><![CDATA[知的財産講座]]></category>
  711. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7174</guid>
  712.  
  713. <description><![CDATA[<p>Last Updated on 2024-03-05 by matsuyama みなさんは択一試験は得意ですか? 私は択一が苦手でした。 これ、苦手というのは本当は違うのですが、受験生のときには苦手という一言で済ませてい [&#8230;]</p>
  714. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7174">択一試験に苦しむ者へ</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  715. <content:encoded><![CDATA[<p class="post-modified-info">Last Updated on 2024-03-05 by <a href="" target="_blank" class="last-modified-author">matsuyama</a></p>
  716. <p>みなさんは択一試験は得意ですか?</p>
  717.  
  718.  
  719.  
  720. <p>私は択一が苦手でした。</p>
  721.  
  722.  
  723.  
  724. <p>これ、苦手というのは本当は違うのですが、受験生のときには苦手という一言で済ませていましたね。</p>
  725.  
  726.  
  727.  
  728. <p>得意な人はスルーしてください。</p>
  729.  
  730.  
  731.  
  732. <p>私が勉強をやり始めたときの択一はゼロ回答(解答枝なし)なんてのがありまして、これが自分を惑わしていると思っていました。</p>
  733.  
  734.  
  735.  
  736. <p>でも、あるとき気がついたのです。自分は短答式試験が苦手なのではなく、短答に合格するための勉強法と計画がなっていなかったのだと気が付きました。</p>
  737.  
  738.  
  739.  
  740. <p>試験に合格するためには地道に勉強することは必須ですが、合格するための勉強法に則っていないと合格できません。これがややこし!なのです。</p>
  741.  
  742.  
  743.  
  744. <p>勉強して知識として備えていなければならない最低ラインは人によって異なるなんてことはありません。みんないっしょです。しかし、それを備えるための方法論はひとによって違います。</p>
  745.  
  746.  
  747.  
  748. <p>基本書を読んで条文に書き込めばいい人、ひたすら問題演習をする人、等などいろんな人がいると思います。合格さえすればどんな方法でもいいのです。これを理解しておらず、いろんな方の成功事例を聞いては取り入れ、アドバイスを受ければそれを取り入れ、結果わかわからん状態になってしまっていました。</p>
  749.  
  750.  
  751.  
  752. <p>しかも、試験は不安との戦いです。不安になるからいろんなものに手を出してしまいます。細かい論点でも、模擬試験で聞かれると、出るのではないかとその周辺まで調べだしたり、本試験で聞かれたところの超マイナーな知識も同じようなものを探し出したりしてしまうのです。不安だから。</p>
  753.  
  754.  
  755.  
  756. <p>この辺のメカニズムを理解していないと、何度も落ちる人は落ち続けます。勉強開始から3年までに択一に合格してない人は、勉強法を間違っているか、そもそも勉強していないかのいずれかです。</p>
  757.  
  758.  
  759.  
  760. <p>じゃあ、どうすればいいのか!</p>
  761.  
  762.  
  763.  
  764. <p>それは、一度過去問しかしない、と決めてしまうことです。そして、過去問で聞かれたことは条文には当たる。でもそれ以外は見ない。と決めてしまうのです。その代わり過去問で問われた条文は暗記するくらい読み込みます。解説に書いてある趣旨や規範も条文集に書き込んで何度も読み込みます。</p>
  765.  
  766.  
  767.  
  768. <p>弁理士試験なら過去5年分、司法試験なら過去10年分をまずは完璧にしましょう。これだけで基礎点が50点以上になるはずです。ちなみに私は過去5年分で弁理士試験に合格しました。実は過去5年分の過去問を、単に正解が出せるだけでなく、理由、根拠となる条文や判例の内容、過去問に出た条文の趣旨、これらまで抑えている人がどれだけいるか、ということです。</p>
  769.  
  770.  
  771.  
  772. <p>結構できていないでしょう、と思います。</p>
  773.  
  774.  
  775.  
  776. <p>これなら手を広げすぎることもないはずです。</p>
  777.  
  778.  
  779.  
  780. <p>ここが完璧になったら手を広げてもいいのです。そうするとボーダーから10点以上上の点数で余裕で合格できると思います。</p>
  781.  
  782.  
  783.  
  784. <p>頑張ってください。</p>
  785.  
  786.  
  787.  
  788. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  789. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  790. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7174">択一試験に苦しむ者へ</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  791. </item>
  792. <item>
  793. <title>試験の答案としての論文</title>
  794. <link>https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7163</link>
  795. <dc:creator><![CDATA[matsuyama]]></dc:creator>
  796. <pubDate>Thu, 29 Feb 2024 08:28:27 +0000</pubDate>
  797. <category><![CDATA[その他]]></category>
  798. <category><![CDATA[知的財産講座]]></category>
  799. <category><![CDATA[知財維持活動]]></category>
  800. <guid isPermaLink="false">https://matsuyama-yuichiro.com/?p=7163</guid>
  801.  
  802. <description><![CDATA[<p>Last Updated on 2024-02-29 by matsuyama 弁理士試験の最大の山場と言えば、やはり論文試験だと思います。 実は、私は司法試験の勉強もやったことがありまして、弁理士試験→司法試験→弁理士 [&#8230;]</p>
  803. <p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7163">試験の答案としての論文</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></description>
  804. <content:encoded><![CDATA[<p class="post-modified-info">Last Updated on 2024-02-29 by <a href="" target="_blank" class="last-modified-author">matsuyama</a></p>
  805. <p>弁理士試験の最大の山場と言えば、やはり論文試験だと思います。</p>
  806.  
  807.  
  808.  
  809. <p>実は、私は司法試験の勉強もやったことがありまして、弁理士試験→司法試験→弁理士試験と渡り歩いた口なのです。なぜ、弁理士試験から司法試験に鞍替えしたかというと、当時弁理士試験の短答式試験にはゼロ回答というのがありまして、正解肢なしという答えがあったのです。そして、このゼロ回答が本当に嫌で受かる気がしなかったのです。論文答練の点数は徐々に伸びていたので短答に受かればという気持ちはあったのですが……</p>
  810.  
  811.  
  812.  
  813. <p>そんな中、妻が弁理士試験に合格したのをきっかけに司法試験に鞍替えすることにしたのですが、結局担当が苦手なのは変わらでした。論文答練の点数はかなり良くなって合格点を取ったり、優秀答案になったりしたのですが、短答で落ちることを2度繰り返した後、法科大学院がスタートする事になり、法科大学院に入るのに弁理士資格があると有利だよ、と妻に言われ、ゼロ回答が無くなっていたこともあり、弁理士試験に復帰することにしました。</p>
  814.  
  815.  
  816.  
  817. <p>復帰してからは2年で合格したのですが、なんだかんだ長く試験勉強する事になってしまいました。長くやっていたので、その分わからなくていいことまでわかってしまっていることがあります。</p>
  818.  
  819.  
  820.  
  821. <p>それは、試験に合格することはどういうことなのか、試験に受かる答案と試験で高評価を受ける答案との差、そして、落ちる答案はどういう答案なのか、ということです。</p>
  822.  
  823.  
  824.  
  825. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  826. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  827. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->
  828.  
  829.  
  830.  
  831. <p>いや、それは誰にでも必要なことでは? と思いますか?これらはわかっていないといけないわけではなく、要領のいい人はこんなことわかっていなくても合格します。多分、合格している人の過半数はそういう人です。</p>
  832.  
  833.  
  834.  
  835. <p>でも、こういうことがわかっていないと合格できない人もいます。体感的には合格者の2~3割くらいではないでしょうか?自分なりに合格答案のイメージが出来上がるまでに時間がかかる人ですね。</p>
  836.  
  837.  
  838.  
  839. <p>私は短答式試験で躓いたタイプですが、結局長い事論文書いちゃったので色々分析してしまったというところですが、実は苦労したのは司法試験から弁理士試験に出戻りしたときです。まあ、その話はまた今度で……</p>
  840.  
  841.  
  842.  
  843. <p>試験に受かる答案は、一言でいうと、聞かれていることをだいたい網羅している答案です。これは完全に合格点がつきます。聞かれていることというのは、問われている条文や論点を論理矛盾なくかけているということです。これは書く順番も大きく影響します。</p>
  844.  
  845.  
  846.  
  847. <p>高評価の答案というのは、試験委員(出題者)の問にダイレクトに答えている答案です。しかも、それが条文や論点を散りばめながらストーリーとして語られている答案です。この「問いに答える」というのは深い理解と自分の考えがないとできません。こんなことを初見の問題に対して短い試験時間で行えるのは、よほど深く勉強したところを出されたときで、勉強の進んだ人でも1~2問あればいいところでしょう。</p>
  848.  
  849.  
  850.  
  851. <p>対して、試験に落ちる答案というのは、まず知識不足の答案です。論証が雑だったり、論点を落としていたりして、減点されて合格点に足りなくなってしまうケースです。これはわかりやすいです。</p>
  852.  
  853.  
  854.  
  855. <p>わかりにくいのは、知識はあるのに落ちるパターンですね。これは、書く順番も含めて、論点は網羅されていても、問に答えていないことがあるのです。さらには書かなくていいこと、書いてはいけないことを書いてしまうケースもあります。要は、何が問われているのかをしっかりと把握していないと判断されるケースです。</p>
  856.  
  857.  
  858.  
  859. <p>これを繰り返す人は、本当にしんどいことをしないといけなくなります。特に、昨今パワハラの問題があるので他人はなかなか指摘してくれません。なぜかと言うと、人格に関わることがあるからです。現行の日本の試験に受かるためには、自分のだめなところと向き合わないといけなくなることが多々あります。そして、それば自分の人格的なところを見つめ直して、試験に受かるためで十分なのですが、修正しないといけないことがあります。</p>
  860.  
  861.  
  862.  
  863. <p>私も、良く言えば合理的ですが、非常に面倒くさがりで楽することしか考えない、何かと理由を付けて楽な道ばかりを選ぶところがあったのですが、それを自覚して、地道に隅から隅まで塗りつぶす、そのための合理的な手法を採用する等、鬱陶しいことをやりました。</p>
  864.  
  865.  
  866.  
  867. <p>合格のためには、もっときついことをしないといけない人もいると思います。</p>
  868.  
  869.  
  870.  
  871. <p>こういう日本的な試験のあり方がいいかどうかはいろんな意見があると思います。私見では、どうかな、と思います。しかし、現状に対応するためには、やらないといけません。しかも、今は他人はなかなか指摘してくれません。人格否定になりかねないので。</p>
  872.  
  873.  
  874.  
  875. <p>自分でなんとかしないといけません。</p>
  876.  
  877.  
  878.  
  879. <p>きついですね。受験生のみなさん、ファイト!</p>
  880.  
  881.  
  882.  
  883. <p>ではでは</p>
  884.  
  885.  
  886.  
  887. <!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
  888. <script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1522555', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
  889. <!-- MAF Rakuten Widget TO HERE --><p>The post <a href="https://matsuyama-yuichiro.com/archives/7163">試験の答案としての論文</a> first appeared on <a href="https://matsuyama-yuichiro.com">ナレッジデザインIP</a>.</p>]]></content:encoded>
  890. </item>
  891. </channel>
  892. </rss>
  893.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//matsuyama-yuichiro.com/feed/rss

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda