Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: https://www.terashima-dental.com/blog-feed.xml

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" version="2.0"><channel><title><![CDATA[てらしま歯科]]></title><description><![CDATA[当院は予防歯科(歯のクリーニング)を基本に、審美歯科(オールセラミックによる白い歯の修復)、ホワイトニング、矯正歯科、痛くない虫歯治療など総合的に行ってできるだけ「歯を抜かない」「歯を削らない」最小限の治療と、徹底的な予防により、快適な最大限の治療効果を目指しています。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/news</link><generator>RSS for Node</generator><lastBuildDate>Sun, 28 Apr 2024 03:56:40 GMT</lastBuildDate><atom:link href="https://www.terashima-dental.com/blog-feed.xml" rel="self" type="application/rss+xml"/><item><title><![CDATA[【あなたは大丈夫?】噛み合わせの異常による悪影響って?]]></title><description><![CDATA[「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。...]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/%E3%80%90%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F%E3%80%91%E5%99%9B%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F</link><guid isPermaLink="false">602ddc99fc2b3800176074ad</guid><pubDate>Thu, 18 Feb 2021 03:32:33 GMT</pubDate><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p>「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。</p>
  2. <p><br /></p>
  3. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  4. <p><br /></p>
  5. <p>■もくじ</p>
  6. <p>1. 噛み合わせ異常による悪影響とは?</p>
  7. <p>2. 噛み合わせ異常になる原因とは?</p>
  8. <p>2-1 癖が原因の場合</p>
  9. <p>2-2 遺伝が原因の場合</p>
  10. <p>2-3 歯の治療途中の場合</p>
  11. <p>3. タイプ別噛み合わせ異常</p>
  12. <p>3-1 すきっ歯</p>
  13. <p>3-2 下顎前突(かがくぜんとつ)</p>
  14. <p>3-3 交叉咬合(こうさこうごう)</p>
  15. <p>3-4 過蓋咬合(かがいこうごう)</p>
  16. <p>3-5 開咬(かいこう)</p>
  17. <p>3-6 上顎前突(じょうがくぜんとつ)</p>
  18. <p>3-7 叢生(そうせい)</p>
  19. <p>4. 本来の正しい噛み合わせとは?</p>
  20. <p>5.  まとめ</p>
  21. <p><br /></p>
  22. <h2>1.  噛み合わせ異常による悪影響とは?</h2>
  23. <p>噛み合わせが適切でない場合、見た目の印象はもちろんのこと、歯周病や虫歯につながります。</p>
  24. <p>噛み合わせが良くないと、普段から口が開きやすく、口内が乾燥しやすい状態になります。</p>
  25. <p>口内が乾燥しやすいと、だ液の分泌量も不足する傾向にあるため、虫歯菌や歯周病菌が活発に増殖していきますし、歯ブラシでのケアが行き届かない部分も出てきます。</p>
  26. <p>さらに、噛み合わせが悪いと、顎にも影響が出始め、腰痛や肩こりの症状があらわれる場合もありますし、食事の際にきちんと飲食物を細かく砕けないために胃腸への過度な負担も懸念されます。</p>
  27. <p><br /></p>
  28. <h2>2.  噛み合わせ異常になる原因とは?</h2>
  29. <p>噛み合わせに異常が生じる原因には主に3つあります。</p>
  30. <p>順番に解説していきます。</p>
  31. <p><br /></p>
  32. <p>2-1 癖が原因の場合</p>
  33. <p>幼少期によるものが大半ですが、指しゃぶりや舌で歯を押したり、爪を噛むようなクセがあると噛み合わせに異常が生じることがあります。</p>
  34. <p>基本的に歯は、力が加わり続ける方向に対して移動していきます。</p>
  35. <p>例を挙げると、出っ歯につながりやすいと言えるでしょう。</p>
  36. <p>ですので、小さい子供がおられる方は、普段からクセを注意してみていく必要があります。</p>
  37. <p><br /></p>
  38. <p>2-2 遺伝が原因の場合</p>
  39. <p>遺伝によって噛み合わせに異常が出る場合があると言われています。</p>
  40. <p>見た目が両親と似るのと同様にして、顎のバランスや歯の大きさや並び方が遺伝によって受け継がれていることがあります。</p>
  41. <p><br /></p>
  42. <p>2-3 歯の治療途中の場合</p>
  43. <p>例えば抜歯した後に適切に処置を行わずに受診を怠ると、抜けた部分を補うために隣同士の歯が傾き始めたり、予期せぬ方向にずれたりといった症状があらわれる場合があります。</p>
  44. <p>ですので、虫歯や歯周病などの治療途中において、自己判断で受診をやめないようにしましょう。</p>
  45. <p><br /></p>
  46. <h2>3. タイプ別噛み合わせ異常</h2>
  47. <p>噛み合わせの異常は、主に7つの種類に分けられています。</p>
  48. <p><br /></p>
  49. <p>3-1 すきっ歯</p>
  50. <p>歯と歯の間に対して、すき間が出来る状態です。</p>
  51. <p>すきっ歯の部分には食べカスが詰まりやすくなります。</p>
  52. <p><br /></p>
  53. <p>3-2 下顎前突(かがくぜんとつ)</p>
  54. <p>いわゆる、しゃくれている状態です。</p>
  55. <p>噛み合わせの異常につながるだけではなく、発音した声が聞き取りにくいこともあります。</p>
  56. <p>詳しくはこちらの、【悩んでいる人必見】しゃくれを効果的に治す方法とは?の記事を参考にしてみて下さい。</p>
  57. <p><br /></p>
  58. <p>3-3 交叉咬合(こうさこうごう)</p>
  59. <p>下側の歯が上側の歯よりも前方に出ている状態です。</p>
  60. <p>噛み合わせが左右対称ではなくなったり、顔自体がゆがんで見えることもあります。</p>
  61. <p><br /></p>
  62. <p>3-4 過蓋咬合(かがいこうごう)</p>
  63. <p>奥歯の部分で物を噛んだ際に、前歯が深くかぶさり、下側の前歯が見えなくなる状態です。</p>
  64. <p>この場合は、歯で歯茎を傷つける危険性があります。</p>
  65. <p><br /></p>
  66. <p>3-5 開咬(かいこう)</p>
  67. <p>奥歯の部分はきちんと噛み合っていたとしても、前歯が噛み合っておらず、前歯を閉じられずに、すき間が空いている状態です。</p>
  68. <p>発音障害や前歯で物を噛むことができないなどのデメリットがあります。</p>
  69. <p><br /></p>
  70. <p>3-6 上顎前突(じょうがくぜんとつ)</p>
  71. <p>いわゆる出っ歯と呼ばれています。</p>
  72. <p>歯自体が前側に出ている状態と、下顎に比べて上顎が大きい状態に分かれています。</p>
  73. <p>幼少期の早めの段階で治療を始めていきたいものです。</p>
  74. <p><br /></p>
  75. <p>3-7 叢生(そうせい)</p>
  76. <p>顎が小さいために、歯が生えそろうスペースが確保できずに重なって生えてしまう状態です。</p>
  77. <p>叢生では、歯ブラシがきちんと届きにくいために、歯周病や虫歯にも気をつけなければなりません。</p>
  78. <p><br /></p>
  79. <h2>4. 本来の正しい噛み合わせとは?</h2>
  80. <p>理想的な噛み合わせとは、奥歯で物を噛んだときに、上側の1本の歯を下側の2本の歯が支えていて、上下の歯がずれることなくピッタリと合わさった状態です。</p>
  81. <p>正しい噛み合わせに導くために、乳児期や幼児期からのライフステージでの治療が大変重要になってきます。</p>
  82. <p>成人の場合においても、親知らずが問題になることがありますが、ケースによっては抜歯しなくても良い場合があります。</p>
  83. <p>詳しくはこちらの「悩んでいるあの人に伝えて!親知らずって虫歯になりやすいから抜歯しないとダメ?」の記事を参考にしてみて下さい。</p>
  84. <p><br /></p>
  85. <h2>5.  まとめ</h2>
  86. <p>噛み合わせの異常による悪影響は、全身に及ぶことがあります。</p>
  87. <p>原因は歯の状態によって異なりますので、治療方法も含めて、詳しくはかかりつけの歯科医師に相談してみてください。</p>
  88. <p><br /></p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【妊婦さん必見】妊娠中は口臭が強くなるって本当なの?]]></title><description><![CDATA[「妊娠中は口臭が強くなるって聞いたけど本当なの?」
  89. 「なぜ口臭が強くなるのか知りたい」
  90. 「口臭以外に、妊娠中に起きやすいお口のトラブルについて知りたい」
  91. このように考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/pregnantwoman-badbreath</link><guid isPermaLink="false">5f2cb68d7d79040017ccc0ca</guid><pubDate>Fri, 14 Aug 2020 06:53:18 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e942de27fb7b450a972d53415c1a9b2d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">「妊娠中は口臭が強くなるって聞いたけど本当なの?」</span></p>
  92. <p><span style="color: #fe8800;">「なぜ口臭が強くなるのか知りたい」</span></p>
  93. <p><span style="color: #fe8800;">「口臭以外に、妊娠中に起きやすいお口のトラブルについて知りたい」</span></p>
  94. <p>このように考えていませんか。</p>
  95. <p> </p>
  96. <p>本記事では、下記の内容について解説します。</p>
  97. <p> </p>
  98. <p>■もくじ</p>
  99. <p>1. 妊娠中は口臭が強くなるって本当なの?</p>
  100. <p>1-1 だ液の性質変化</p>
  101. <p>1-2 だ液の量が減る</p>
  102. <p>1-3 細菌が増殖しやすい</p>
  103. <p>1-4 歯磨きがやりにくい</p>
  104. <p>2. 妊娠中に起きやすいお口のトラブル</p>
  105. <p>2-1 歯周病になりやすい</p>
  106. <p>2-2 お口の中がネバつく</p>
  107. <p>2-3 虫歯になりやすい</p>
  108. <p>3. まとめ</p>
  109. <p> </p>
  110. <h2>1. 妊娠中は口臭が強くなるって本当なの?</h2>
  111. <h2></h2>
  112. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_579c41940f4b4c3682729425325014b5~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 妊娠中は口臭が強くなるって本当なの?"></figure>
  113. <p><br /></p>
  114. <p><span style="color: #fe8800;">妊娠することで、体の状態や生活環境の変化によって口臭が強くなる傾向にあります。</span></p>
  115. <p>妊婦さんの口臭が強くなってしまう原因としては4つあります。</p>
  116. <p>順番に解説していきます。</p>
  117. <p> </p>
  118. <h3>1-1 だ液の性質変化</h3>
  119. <p><span style="color: #fe8800;">ホルモンバランスの変化により、だ液がアルカリ性から酸性へと変わりやすくなることで虫歯になりやすい状態となり、結果的に口臭が強くなってしまいます。</span></p>
  120. <p>詳しく説明すると、口の中のPHが酸性に傾いていくことで歯が溶けやすくなり、虫歯になります。</p>
  121. <p>虫歯の状態というのは、歯に穴が空いていますので、食べカスがたまりやすく、腐敗した結果口臭が強くなるからです。</p>
  122. <p>特に、虫歯を放置してしまうと虫歯菌が歯の神経にまでおよび、神経自体が機能しなくなると腐敗します。</p>
  123. <p>そうなると、口臭が、より強くなります。</p>
  124. <p> </p>
  125. <h3>1-2 だ液の量が減る</h3>
  126. <p><span style="color: #fe8800;">妊娠中はホルモンバランスが変わることで、だ液の量自体が減少してしまい、口臭につながりやすい状態となります。</span></p>
  127. <p>だ液はお口の中の菌をやっつける作用や、お口の汚れをきれいに洗い流す作用がありますので、お口の中が乾燥しやすい状態だと、より口臭に影響してしまいます。</p>
  128. <p> </p>
  129. <h3>1-3 細菌が増殖しやすい</h3>
  130. <p>お口の中の細菌は、妊娠中に多く分泌されるエストロゲンというホルモンが大好物ですので、詳しくは後述しますが、<span style="color: #fe8800;">歯周病になりやすいので、結果的に口臭の原因になります。</span></p>
  131. <p><span style="color: textColor3;">妊娠中は、口臭以外にも歯茎からの出血などのトラブルも起きやすくなる</span>ので注意が必要です。</p>
  132. <p> </p>
  133. <h3>1-4 歯磨きがやりにくい</h3>
  134. <p><span style="color: #fe8800;">妊娠中では、さまざまな理由で普段の歯磨きが行いにくいので、口臭が発生しやすい状況になってしまいがちです。</span></p>
  135. <p>特に、3食決まった時間に決まった量をきちんと食べられるわけではなく、数回に分けて間食を繰り返しつつ栄養補給をする場合が多いと思いますし、つわりがひどい場合は歯ブラシを口に入れることすらできない状況も考えられます。</p>
  136. <p>さらに、歯磨き粉独特の香料が気持ち悪くなってしまうこともあるでしょう。</p>
  137. <p>妊娠中は、どうしても食べカスがお口に残りやすいことから、口臭につながってしまいます。</p>
  138. <p> </p>
  139. <h2>2. 妊娠中に起きやすいお口のトラブル</h2>
  140. <h2></h2>
  141. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_778e0e9014284ac28cc235b8832c351d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 妊娠中に起きやすいお口のトラブル"></figure>
  142. <p><br /></p>
  143. <p>妊娠中に起きやすいお口のトラブルとしては主に3つあります。</p>
  144. <p>基本的には、<span style="color: textColor3;">「お口の中が不衛生になりやすい」</span>ということから起きるものです。</p>
  145. <p> </p>
  146. <h3>2-1 歯周病になりやすい</h3>
  147. <p>前項で簡単に触れましたが、<span style="color: #fe8800;">妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすい状態が続きます。</span></p>
  148. <p>特に、妊娠性歯肉炎と呼ばれますが、歯茎が腫れたり赤くなったり、時には出血することもありますので、可能な限りお口の中を衛生的に保つことが大切になります。</p>
  149. <p>どうしても歯磨きが難しい場合は、無理に行おうとせず、うがいだけでもすると良いでしょう。</p>
  150. <p> </p>
  151. <h3>2-2 お口の中がネバつく</h3>
  152. <p><span style="color: #fe8800;">お口の中にプラークと呼ばれる歯垢がたまっていくことで、お口の中がネバネバするような不快感を覚えることがあります。</span></p>
  153. <p>前述したように妊娠中は、だ液の量が相対的に減りますので、歯垢がたまりやすい環境が続きます。</p>
  154. <p>歯垢は歯周病菌や虫歯菌が大量に潜んでいますので、可能な限り普段から除去しておきたいものです。</p>
  155. <p> </p>
  156. <h3>2-3 虫歯になりやすい</h3>
  157. <p><span style="color: #fe8800;">妊娠中は歯磨きができなかったり、だ液の性質が変化するので虫歯になりやすい状態です。</span></p>
  158. <p>仮に虫歯になってしまった場合は、歯科治療が必要ですが、時期は安定期が良いでしょう。</p>
  159. <p>妊娠中の歯科治療に関しては、こちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/toothdecay-pregnantwoman" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【妊婦の人必見】妊娠中に歯医者で虫歯治療できるの?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  160. <p>歯科治療における、胎児への麻酔の影響もあわせて解説しています。</p>
  161. <p> </p>
  162. <h2>3. まとめ</h2>
  163. <h2></h2>
  164. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_80f69cbd96be433ba5af02cd80d5e67e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  165. <p><br /></p>
  166. <p>妊娠中は口臭が強くなる傾向にあります。</p>
  167. <p>理由としては、だ液の酸性への性質変化、だ液の量が減る、細菌が増殖しやすい、歯磨きがやりにくいといったことです。</p>
  168. <p>妊娠中に起きやすいお口のトラブルは、主に歯周病になりやすかったり、お口の中がネバついたり、虫歯になりやすいといったものです。</p>
  169. <p>妊娠中にも、可能な限りお口の中を衛生的に保ちつつ、気になることがあれば、気軽にかかりつけの歯科医師に相談すると良いでしょう。</p>
  170. <p>また、産後、子供の口臭が気になる親御さんも多くおられます。</p>
  171. <p>子供の口臭に関しては、歯科医院での治療と自宅でできるケアに分けて解説している、こちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/bad-breath-children" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【子供がいる人必見】子供の口臭の原因と対策</span></a></u>の記事もあわせて参考にしてみてください。</p>
  172. <p><br /></p>
  173. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  174. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  175. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  176. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  177. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  178. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  179. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  180. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  181. <p> </p>
  182. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【知らないと危険】黒毛舌になってしまう原因や治療方法とは?]]></title><description><![CDATA[「黒毛舌って何だろう?」
  183. 「黒毛舌になるとどんな症状があらわれるんだろう?」
  184. 「黒毛舌になってしまう原因や治療方法を知りたい」
  185. このように考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/blackhair-tongue</link><guid isPermaLink="false">5f2b353f879ad5001734fa6c</guid><pubDate>Thu, 06 Aug 2020 00:11:48 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_7168af1e7e7e4eb19c577721d803f6fd~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><br /></p>
  186. <p><span style="color: #fe8800;">「黒毛舌って何だろう?」</span></p>
  187. <p><span style="color: #fe8800;">「黒毛舌になるとどんな症状があらわれるんだろう?」</span></p>
  188. <p><span style="color: #fe8800;">「黒毛舌になってしまう原因や治療方法を知りたい」</span></p>
  189. <p>このように考えていませんか。</p>
  190. <p> </p>
  191. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  192. <p> </p>
  193. <p>■もくじ</p>
  194. <p>1. 黒毛舌とは?</p>
  195. <p>2. 黒毛舌になってしまう原因</p>
  196. <p>2-1 基礎体力の衰えや過剰なストレス</p>
  197. <p>2-2 抗生物質の継続的な服用</p>
  198. <p>2-3 喫煙によるもの</p>
  199. <p>2-4 うがい薬によるもの</p>
  200. <p>3. 黒毛舌の治療方法</p>
  201. <p>3-1 日常的なケア</p>
  202. <p>3-2 投薬内容の変更</p>
  203. <p>4.  まとめ</p>
  204. <p> </p>
  205. <h2>1. 黒毛舌とは?</h2>
  206. <h2></h2>
  207. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_818d54277ba44adebf48cb6543c9a8c3~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 黒毛舌とは?"></figure>
  208. <p><br /></p>
  209. <p><span style="color: #fe8800;">黒毛舌(こくもうぜつ)とは、読んで字のごとく舌が褐色や黒っぽくなってしまう病気のことで、口の中の細菌バランスが崩れることが主な原因です。</span></p>
  210. <p>舌の表面には舌乳頭と呼ばれる細かい突起物が密集していますが、この舌乳頭の状態により、白っぽい見た目になることがあります。</p>
  211. <p>舌乳頭が白っぽくなると、黒毛舌になったとしても気がつきにくいケースもあります。</p>
  212. <p>黒毛舌の症状としては、口臭が強くなったり、物を食べても味を感じにくくなる味覚障害や舌の違和感などがありますので、症状がみられる方は受診してみると良いでしょう。</p>
  213. <p>また、口内細菌のバランスが崩れてしまうという原因以外にも、腎疾患や胃腸障害、糖尿病の症状としても舌が黒っぽくなることがありますので、注意が必要です。</p>
  214. <p> </p>
  215. <h2>2. 黒毛舌になってしまう原因</h2>
  216. <h2></h2>
  217. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_b39a875dc04a4e03a6cbf28827fc0621~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 黒毛舌になってしまう原因"></figure>
  218. <p><br /></p>
  219. <p>黒毛舌になってしまう日常の習慣としては、主に4つあります。</p>
  220. <p>順番に解説していきます。</p>
  221. <p> </p>
  222. <h3>2-1 基礎体力の衰えや過剰なストレス</h3>
  223. <p><span style="color: #fe8800;">基礎体力の低下や過剰なストレスによっても、口内細菌自体のバランスが偏り、カンジダ菌が異常に増殖していくことで、黒毛舌にかかりやすい状態となってしまいます。</span></p>
  224. <p>体力の低下をもたらす睡眠不足や、ビタミンが不足しても黒毛舌になりやすいので、日常生活での習慣については日ごろから注意が必要です。</p>
  225. <p>特に、ホルモンバランスが変化しやすい授乳中や妊娠中の方で、体調不良が続いている場合は、舌の状態も観察しておくと良いでしょう。</p>
  226. <p> </p>
  227. <h3>2-2 抗生物質の継続的な服用</h3>
  228. <p><span style="color: #fe8800;">口内細菌のバランスが崩れやすくなる原因の1つとして、ステロイド剤や抗生物質、抗菌剤や抗癌剤の長期的な服用です。</span></p>
  229. <p>カンジタ菌の増加にともなって硫黄物質が多く発生していき、体内のヘモグロビンと合わさることで舌が黒くなります。</p>
  230. <p> </p>
  231. <h3>2-3 喫煙によるもの</h3>
  232. <p><span style="color: #fe8800;">長期的な喫煙によって、体内に吸収されるニコチンが原因となることがあります。</span></p>
  233. <p>タバコを吸い、ニコチンが口腔粘膜に大量に付着すると、組織自体が黒っぽくなります。</p>
  234. <p>黒毛舌の方で喫煙している場合は、禁煙することが大切ですが、体内のニコチンが抜けるには長時間かかりますので、禁煙後すぐに黒毛舌が治るわけではありませんので、「禁煙しても良くならない」と即断せず、長期的な視点をもって禁煙すると良いでしょう。</p>
  235. <p> </p>
  236. <h3>2-4 うがい薬によるもの</h3>
  237. <p><span style="color: #fe8800;">殺菌力のあるうがい薬を度々使用していると、口腔内の細菌バランスが崩れてしまい、結果としてカビ菌の1種であるカンジダ菌が異常に増殖することで、黒毛舌になることがあります。</span></p>
  238. <p>うがい薬を定期的に使用している状態で、舌が黒っぽくなったと感じた場合には、うがい薬の使用頻度を控えたり、使用自体を中止し、経過を観察してみると良いでしょう。</p>
  239. <p> </p>
  240. <h2>3. 黒毛舌の治療方法</h2>
  241. <h2></h2>
  242. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_cc9816c169eb442ba4d43c280a700267~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 黒毛舌の治療方法"></figure>
  243. <p><br /></p>
  244. <p>黒毛舌になった場合の治療方法としては大きく分けて2つあります。</p>
  245. <p> </p>
  246. <h3>3-1 日常的なケア</h3>
  247. <p><span style="color: #fe8800;">自宅でできる日常的なケアとしては、黒毛舌の表面部分にある舌苔を舌ブラシを使用して取り除くようにすると良いでしょう。</span></p>
  248. <p>注意点としては、黒っぽい舌苔は簡単に除去できないことがあるので、強い力でこすると、舌を傷つけてしまう恐れがありますので、無理に取らないようにします。</p>
  249. <p>自力では難しいこともあるので、あわせて歯科クリニックで受診することも必要です。</p>
  250. <p>また、前述したように、うがい薬が原因の場合もありますので、使用を控えることで症状が改善することもあります。</p>
  251. <p> </p>
  252. <h3>3-2 投薬内容の変更</h3>
  253. <p><span style="color: #fe8800;">抗生物質などが原因で黒毛舌の症状がみられている場合は、投薬内容を変更することで改善が見込まれることがあります。</span></p>
  254. <p>ですが、もちろん、目的があって医師が抗生物質を処方しているので、勝手に服用を中止せず、必ず医師に相談するようにしてください。</p>
  255. <p>また、カンジダ菌が異常に増殖して黒毛舌となっている場合には、カンジダ菌を抑える効果のあるフロリードゲルと呼ばれる薬を処方して様子をみることもあります。</p>
  256. <p> </p>
  257. <h2>4. まとめ</h2>
  258. <h2></h2>
  259. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_1fb429486f2441718f39619d096598da~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4.  まとめ"></figure>
  260. <p><br /></p>
  261. <p>黒毛舌とは、カビ菌の1種であるカンジダ菌の異常な増殖によって、舌が黒っぽくなることです。</p>
  262. <p>黒毛舌になってしまう原因としては主に4つあり、基礎体力の衰えや過剰なストレス、抗生物質の継続的な服用、喫煙によるもの、うがい薬によるものです。</p>
  263. <p>黒毛舌の治療方法としては、舌ブラシを使用しての日常的なケアや、現在服用している</p>
  264. <p>投薬内容の変更が挙げられます。</p>
  265. <p>ご自身の舌を観察して、味覚障害や見た目の変化がみられた場合には、まず受診してみると良いでしょう。</p>
  266. <p><br /></p>
  267. <p> </p>
  268. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  269. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  270. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  271. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  272. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  273. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  274. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  275. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  276. <p> </p>
  277. <p> </p>
  278. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【虫歯を治す!】レーザー治療の特徴とは?]]></title><description><![CDATA[「虫歯を治す方法として、レーザー治療があると聞いたけど、どんな特徴があるんだろう?」
  279. 「あわせてレーザー治療のメリットやデメリットも知りたい」
  280. このように考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/laser-tooth-decay</link><guid isPermaLink="false">5f1113a503d3d70017f599a3</guid><category><![CDATA[むし歯]]></category><pubDate>Tue, 04 Aug 2020 03:30:47 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_70cd0460d6674304943203c75000f285~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">「虫歯を治す方法として、レーザー治療があると聞いたけど、どんな特徴があるんだろう?」</span></p>
  281. <p><span style="color: #fe8800;">「あわせてレーザー治療のメリットやデメリットも知りたい」</span></p>
  282. <p>このように考えていませんか。</p>
  283. <p> </p>
  284. <p>本記事では、下記の内容について解説していきます。</p>
  285. <p> </p>
  286. <p>■もくじ</p>
  287. <p>1. レーザー治療の特徴</p>
  288. <p>2. レーザー治療のメリット</p>
  289. <p>2-1 痛みが抑えられる</p>
  290. <p>2-2 殺菌することができる</p>
  291. <p>2-3 悪い部分だけ治療できる</p>
  292. <p>2-4 不快な振動や音がない</p>
  293. <p>2-5 副作用が少ない</p>
  294. <p>3. レーザー治療のデメリット</p>
  295. <p>3-1 治療時間が長くなる場合がある</p>
  296. <p>3-2 使用できる場合が虫歯の状態による</p>
  297. <p>3-3 保険が使用できないことがある</p>
  298. <p>4. まとめ</p>
  299. <p> </p>
  300. <h2>1. レーザー治療の特徴</h2>
  301. <h2></h2>
  302. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_62531743e2c943ba89ce210fbfc9e5d2~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. レーザー治療の特徴"></figure>
  303. <p><br /></p>
  304. <p>虫歯を治すために使用されるレーザー治療とは、1秒の間に約1兆回を越す振動が起こることで得られる強い熱エネルギーによるものです。</p>
  305. <p><span style="color: #fe8800;">レーザーによる熱で、虫歯菌を殺菌していくことで虫歯治療を行っていきます。</span></p>
  306. <p>また、歯の根っこの治療の際にも使用され、主に歯の内部にある血管や神経を取り除いた後の殺菌としての役割もありますし、歯石を除去するときに使用することもあります。</p>
  307. <p>歯科で使用されるレーザーは上記したもの以外にも、口内の傷の治りを促す効果のあるレーザーや止血に用いられるレーザー、出血を抑制しつつ切ることができるレーザー等、さまざまな種類のレーザーがあります。</p>
  308. <p>このレーザー治療は治療内容や症状などによって保険適用の有無が決まりますので、興味がある方は、かかりつけの歯科医師に確認してみると良いでしょう。</p>
  309. <p> </p>
  310. <h2>2. レーザー治療のメリット</h2>
  311. <h2></h2>
  312. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_cc82d231ca48479cad7bc472acd5b493~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. レーザー治療のメリット"></figure>
  313. <p><br /></p>
  314. <p>レーザー治療を行う場合のメリットは主に5つあります。</p>
  315. <p>順番に解説していきます。</p>
  316. <p> </p>
  317. <h3>2-1 痛みが抑えられる</h3>
  318. <p><span style="color: #fe8800;">レーザー治療だと、ドリルで削る治療と比べて、ある程度痛みを抑えることができます。</span></p>
  319. <p>ケースによりますが、基本的には麻酔を打つ必要性が無く、レーザーを照射する箇所も霧状の水分をふきかけて冷却しつつ治療していくため、痛みの程度を抑えることができます。</p>
  320. <p> </p>
  321. <h3>2-2 殺菌することができる</h3>
  322. <p>前述しましたが、レーザー治療は熱によって虫歯菌をやっつけるため、強い殺菌作用があるとともに、<span style="color: #fe8800;">虫歯の再発の可能性を下げることにつながります。</span></p>
  323. <p>また、レーザー治療を行うことで歯を強化するために塗るフッ素も、より浸透しやすくなるというメリットもあります。</p>
  324. <p> </p>
  325. <h3>2-3 悪い部分だけ治療できる</h3>
  326. <p><span style="color: #fe8800;">レーザー治療だと、悪くなっている虫歯の部分だけをピンポイントで取り除くことができます。</span></p>
  327. <p>ですので、虫歯の近くにある健康な歯への影響を最小限にすることができます。</p>
  328. <p>また、出血することがほとんど無いこともメリットの1つと言えるでしょう。</p>
  329. <p> </p>
  330. <h3>2-4 不快な振動や音がない</h3>
  331. <p><span style="color: #fe8800;">レーザー治療だと歯を削るときの音や振動が少ないので、ドリルを使う場合に生じる不快感を避けることができます。</span></p>
  332. <p>歯医者での治療が苦手な理由としてよく挙げられるのが、この不快な振動や音ですので、気になる方にはメリットとして感じられることでしょう。</p>
  333. <p> </p>
  334. <h3>2-5 副作用が少ない</h3>
  335. <p>レーザーによる治療では、人工透析や妊娠中の方、心臓系の疾患でワーファリンを服用している方、高血圧の方でも安心して治療することができます。</p>
  336. <p>ただ、副作用が少ないとはいえ、治療前には歯科医師に事前に伝えておくようにしましょう。</p>
  337. <p> </p>
  338. <h2>3. レーザー治療のデメリット</h2>
  339. <h2></h2>
  340. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ad4fdf9ad52d4347af3a33962a7b1bf6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. レーザー治療のデメリット"></figure>
  341. <p><br /></p>
  342. <p>レーザー治療を行う際のデメリットは主に3つです。</p>
  343. <p> </p>
  344. <h3>3-1 治療時間が長くなる場合がある</h3>
  345. <p>歯の状態によって異なりますが、レーザー治療は、<span style="color: #fe8800;">ドリルでの治療と比較して多少時間がかかってしまうことがあります。</span></p>
  346. <p> </p>
  347. <h3>3-2 使用できる場合が虫歯の状態による</h3>
  348. <p><span style="color: #fe8800;">虫歯が出来ている歯に対して、全ての歯の状態に適用できるわけではありません。</span></p>
  349. <p>初期の虫歯はレーザーを直接照射することができますが、虫歯が歯の奥まで進んでしまっている場合は、直接患部に当てることができないので、ドリルで削ってからレーザーを照射することもあります。</p>
  350. <p> </p>
  351. <h3>3-3 保険が使用できないことがある</h3>
  352. <p>レーザー治療は、虫歯や歯周病の際の歯石を除去する目的で保険が使用できることがありますが、<span style="color: #fe8800;">治療する内容や症状によっては自費での診療になってしまうことがあります</span>ので、詳しくは、かかりつけの歯科医師に確認してみるとよいでしょう。</p>
  353. <p> </p>
  354. <h2>4. まとめ</h2>
  355. <h2></h2>
  356. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_635507a5d4e34b4e920c5572a1d79e32~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  357. <p><br /></p>
  358. <p>レーザー治療の特徴とは、虫歯の殺菌だけではなく、傷を治りやすくするためのレーザーや止血に使用するためのレーザーなど、さまざまな種類があります。</p>
  359. <p>レーザー治療のメリットは主に5つで、痛みを抑えることができたり、殺菌することができたり、健康な部分に影響を与えることなく悪い部分だけ治療できたり、歯科治療における不快な振動や音がないこと、副作用が少ないことです。</p>
  360. <p>レーザー治療のデメリットは、治療時間が長くなる場合がある、使用できる場合が虫歯の状態による、保険が使用できないことがある等の3つです。</p>
  361. <p>扱っているレーザーの種類は歯科医院によって異なりますので、治療方針とともに、詳しくは、かかりつけの歯科医師に相談してみると良いでしょう。</p>
  362. <p><br /></p>
  363. <p> </p>
  364. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  365. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  366. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  367. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  368. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  369. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  370. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  371. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  372. <p>
  373. </p>
  374. <p> </p>
  375. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【不安な人に読んで欲しい】舌痛症の原因や治療方法とは?]]></title><description><![CDATA[「舌痛症の原因は一体何だろう?」
  376. 「どんな治療方法があるんだろう?」
  377. 「舌が痛いと感じたら何科を受診すれば良いんだろう?」
  378. 「舌痛症を予防するためには、どうしたら良いんだろう?」
  379. このように考えていませんか。
  380. ]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/glossodynia</link><guid isPermaLink="false">5f03b6ed4b8b4c0017998fdb</guid><pubDate>Wed, 15 Jul 2020 09:18:27 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_66cea9a5a3344e65b1d488c0d6dedfa9~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">「舌痛症の原因は一体何だろう?」</span></p>
  381. <p><span style="color: #fe8800;">「どんな治療方法があるんだろう?」</span></p>
  382. <p><span style="color: #fe8800;">「舌が痛いと感じたら何科を受診すれば良いんだろう?」</span></p>
  383. <p><span style="color: #fe8800;">「舌痛症を予防するためには、どうしたら良いんだろう?」</span></p>
  384. <p>このように考えていませんか。</p>
  385. <p> </p>
  386. <p>本記事では、下記の内容について解説します。</p>
  387. <p> </p>
  388. <p>■もくじ</p>
  389. <p>1. 舌痛症の原因とは?</p>
  390. <p>1-1 舌痛症の診断基準</p>
  391. <p>1-2 舌痛症の症状</p>
  392. <p>2. 舌痛症の治療方法</p>
  393. <p>2-1 歯科治療での詰め物や被せ物を調整する</p>
  394. <p>2-2 歯石や歯垢を除去する</p>
  395. <p>2-3 認知行動療法を行う</p>
  396. <p>2-4 投薬する</p>
  397. <p>3. 舌が痛いと感じた場合は何科に行くの?</p>
  398. <p>4. 舌痛症を予防するためにできること</p>
  399. <p>5. まとめ</p>
  400. <p> </p>
  401. <h2>1. 舌痛症の原因とは?</h2>
  402. <h2></h2>
  403. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_302312085db34bcb88523edaf80f01eb~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 舌痛症の原因とは?"></figure>
  404. <p><br /></p>
  405. <p><span style="color: #fe8800;">舌痛症の原因については、炎症やホルモンに関する作用、中枢神経の障害や精神面などが原因とされていますが、現状では正確な根本原因はわかっていません。</span></p>
  406. <p>原因が判明していないので、治療方法に関しても後述するような対症療法を行うことが一般的です。</p>
  407. <p>舌痛症には原因がまったく特定できない一次性や、原因がある程度特定できている二次性に分けられています。</p>
  408. <p>特に二次性には、糖尿病などの全身疾患だけでなく、後述するように歯の詰め物や被せ物が原因になることも考えられます。</p>
  409. <p>舌痛症の患者の多くは女性で、かつ更年期以降の方が多いため、女性ホルモンの減少が原因ではないかと疑われています。</p>
  410. <p> </p>
  411. <h3>1-1 舌痛症の診断基準</h3>
  412. <p>3ヶ月以上の長期間、1日2時間以上痛みを感じており、腫瘍などの明らかな原因が無い場合に診断されます。</p>
  413. <p>場合によっては、血液検査や病理検査等を行うこともあります。</p>
  414. <p> </p>
  415. <h3>1-2 舌痛症の症状</h3>
  416. <p>舌の先や舌の脇などに痛みを感じることが多いようで、口の乾燥をともなうこともあります。</p>
  417. <p>しびれたり、ヒリヒリするといったような感覚を訴えることが多く、焼けるように感じる方もいます。</p>
  418. <p>寝ている時には痛みを感じることは無いようですが、安静時には痛みが大きくなることが多いようです。</p>
  419. <p>また、何かに集中して取り組んでいる最中などは痛みを忘れているという傾向もあります。</p>
  420. <p> </p>
  421. <h2>2. 舌痛症の治療方法</h2>
  422. <h2></h2>
  423. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_18aafa19c49a4f4f84e81cc03c1f96cf~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 舌痛症の治療方法"></figure>
  424. <p><br /></p>
  425. <p>舌痛症の治療方法は大きく分けて4つあります。</p>
  426. <p>順番に解説していきます。</p>
  427. <p> </p>
  428. <h3>2-1 歯科治療での詰め物や被せ物を調整する</h3>
  429. <p><span style="color: #fe8800;">歯科治療で行った詰め物や被せ物に舌が当たって痛みが生じている場合は、表面部分をなめらかにして痛みを感じないようにします。</span></p>
  430. <p>銀歯や差し歯をした後に、少しでも舌に違和感がある場合には遠慮せずに、すぐ歯科医師に伝えるようにすると良いでしょう。</p>
  431. <p> </p>
  432. <h3>2-2 歯石や歯垢を除去する</h3>
  433. <p><span style="color: #fe8800;">歯石や歯垢で舌を傷つけてしまい、痛みが生じている場合は、歯石や歯垢を取り除きます。</span></p>
  434. <p>口腔カンジタ症のように、カビが増殖することで痛みを感じる場合もありますので、口の中を衛生的に保つようにします。</p>
  435. <p>特に歯石は自宅では取り除けませんので、歯科医院で治療する必要があります。</p>
  436. <p> </p>
  437. <h3>2-3 認知行動療法を行う</h3>
  438. <p><span style="color: #fe8800;">精神面が原因と考えられる場合には、認知行動療法のような心理療法を行うこともあります。</span></p>
  439. <p>認知行動療法とは、カウンセラーや医師のもとで行いますが、自分自身の心の変化を観察していき、現実と思考のバランスを整えていく方法です。</p>
  440. <p>時間はある程度かかりますが、舌痛症に対して一定の有効性が証明されている治療方法になります。</p>
  441. <p> </p>
  442. <h3>2-4 投薬する</h3>
  443. <p><span style="color: #fe8800;">体内バランスを整えるために漢方薬を使用することもあります。</span></p>
  444. <p>歯科医院ではなく精神科ですが、うつ病の薬が処方されることがあります。</p>
  445. <p>うつ病の薬の効果としては、慢性的な痛み自体を抑えることができるからです。</p>
  446. <p> </p>
  447. <h2>3. 舌が痛いと感じた場合は何科に行くの?</h2>
  448. <h2></h2>
  449. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ca400e6f90b94a84b8e4f37d12032f06~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 舌が痛いと感じた場合は何科に行くの?"></figure>
  450. <p><br /></p>
  451. <p><span style="color: #fe8800;">耳鼻咽喉科や歯科口腔外科を受診すると良いでしょう。</span></p>
  452. <p>仮に精神面が原因と判断されれば、心療内科や精神科を紹介されることもあります。</p>
  453. <p>実際、舌痛症の方のおよそ4割は精神に関する疾患で通院しているという報告もあります。</p>
  454. <p> </p>
  455. <h2>4. 舌痛症を予防するためにできること</h2>
  456. <h2></h2>
  457. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_91d3a6428ede4cc382fb5a4f564d6d14~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. 舌痛症を予防するためにできること"></figure>
  458. <p><br /></p>
  459. <p><span style="color: #fe8800;">舌痛症と関連性のある歯科疾患の予防のために、定期的に歯科受診すると良いでしょう。</span></p>
  460. <p>自宅だけのケアでは、毎日きちんと口腔内を衛生的に保つことが難しいからです。</p>
  461. <p>また、精神面でのストレスを抱えないようにすることも舌痛症を予防することにつながりますので、<span style="color: #fe8800;">気になることがあれば心療内科や精神科を受診する</span>ことも、場合によっては必要だと考えられます。</p>
  462. <p> </p>
  463. <h2>5. まとめ</h2>
  464. <h2></h2>
  465. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_6f47f7c0d31545e98d819c00177c017c~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="5. まとめ"></figure>
  466. <p><br /></p>
  467. <p>舌痛症の原因とは、現状では正確には判明していませんが、精神面やホルモンが関与しているとされています。</p>
  468. <p>舌痛症の治療方法としては、歯科治療での詰め物や被せ物を調整したり、歯石や歯垢を除去して口内環境を衛生的に保ったり、認知行動療法を行うことで心理面に働きかけたり、</p>
  469. <p>投薬することによって慢性的な痛みを緩和するといったような対症療法です。</p>
  470. <p>舌が痛いと感じた場合には、適切な医療機関で受診します。</p>
  471. <p>舌痛症を予防するためにできることは、ストレスをためないことと並行して、定期的に歯科受診すると良いでしょう。</p>
  472. <p>少しでも不安な点があれば、かかりつけの医師に相談してみましょう。</p>
  473. <p><br /></p>
  474. <p> </p>
  475. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  476. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  477. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  478. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  479. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  480. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  481. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  482. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  483. <p><br /></p>
  484. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【今すぐシェア】虫歯の見分け方や治療方法って?]]></title><description><![CDATA[「虫歯の見分け方や治療方法って何だろう?」
  485. 「虫歯の早期発見のポイントが知りたい」
  486. 「虫歯を放っておいたらどうなるの?」
  487. このように考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/howto-distinguish</link><guid isPermaLink="false">5f01427044df68001790f47b</guid><category><![CDATA[むし歯]]></category><pubDate>Sun, 05 Jul 2020 03:37:41 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_dd673e9b17d14da692b64d93be758883~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><br /></p>
  488. <p><span style="color: #fe8800;">「虫歯の見分け方や治療方法って何だろう?」</span></p>
  489. <p><span style="color: #fe8800;">「虫歯の早期発見のポイントが知りたい」</span></p>
  490. <p><span style="color: #fe8800;">「虫歯を放っておいたらどうなるの?」</span></p>
  491. <p>このように考えていませんか。</p>
  492. <p> </p>
  493. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  494. <p> </p>
  495. <p>■もくじ</p>
  496. <p>1. 虫歯の見分け方や治療方法</p>
  497. <p>1-1 C0の状態</p>
  498. <p>1-2 C1の状態</p>
  499. <p>1-3 C2の状態</p>
  500. <p>1-4 C3の状態</p>
  501. <p>1-5 C4の状態</p>
  502. <p>2. 虫歯の早期発見のポイント</p>
  503. <p>2-1 毎日セルフチェックを行う</p>
  504. <p>2-2 定期的に受診する</p>
  505. <p>3. 虫歯を放っておいた場合</p>
  506. <p>4. まとめ</p>
  507. <p> </p>
  508. <h2>1. 虫歯の見分け方や治療方法</h2>
  509. <h2></h2>
  510. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_7f86ad01dcbe4d4da62d4cb8b8ecb687~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 虫歯の見分け方や治療方法"></figure>
  511. <p><br /></p>
  512. <p>虫歯の見分け方や治療方法について、虫歯の状態別に解説していきます。</p>
  513. <p> </p>
  514. <h3>1-1 C0の状態</h3>
  515. <p><span style="color: #fe8800;">初期虫歯で、基本的には痛みがありません。</span></p>
  516. <p>自覚症状も特に無く、歯の表面部分がほんの少しだけ溶けてしまっている状態になります。</p>
  517. <p>治療方法としては、虫歯菌によって歯に穴が空く前になりますので、ブラッシングの正しいやり方を指導する程度です。</p>
  518. <p>こちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/syoki-musiba" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「もはや常識!? 初期の虫歯なら削らずに治療できるって本当?」</span></a></u>の記事に、虫歯にならないための日常のケア方法も紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。</p>
  519. <p> </p>
  520. <h3>1-2 C1の状態</h3>
  521. <p><span style="color: #fe8800;">歯の表面部分のエナメル質が溶けてしまった状態で、この段階では基本的には痛みを感じません。</span></p>
  522. <p>歯に黒い点のようなものが見える場合がありますが、虫歯以外にも歯石や着色汚れの可能性があります。</p>
  523. <p>原因によって治療方法が異なりますので、詳しくはこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/black-dot" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【驚愕の事実】歯にできる黒い点って虫歯なの?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  524. <p> </p>
  525. <h3>1-3 C2の状態</h3>
  526. <p><span style="color: #fe8800;">虫歯が歯のエナメル質からさらに進行して、内部にある象牙質にまで至った状態です。</span></p>
  527. <p>C2では、痛みを感じたり、飲食物で歯がしみたりといったような自覚症状があらわれます。</p>
  528. <p>治療方法としては、虫歯の部分を削って取り除き、詰め物をします。</p>
  529. <p> </p>
  530. <h3>1-4 C3の状態</h3>
  531. <p><span style="color: #fe8800;">象牙質よりさらに奥側にある神経部分にまで虫歯が進行してしまった状態です。</span></p>
  532. <p>飲食中はもちろん、何もしていなくても痛みを感じる場合が多くあります。</p>
  533. <p>場合によっては頭痛や発熱などの症状が起こることもあります。</p>
  534. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/toothdecay-cause" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【知らないと危険】虫歯が頭痛や発熱の原因かも!?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  535. <p>C3の状態での治療方法としては、神経を取り除き、被せ物をします。</p>
  536. <p>治療期間は数ヶ月かかることもあります。</p>
  537. <p> </p>
  538. <h3>1-5 C4の状態</h3>
  539. <p><span style="color: #fe8800;">歯の根っこの部分にまで虫歯が進行してしまった状態です。</span></p>
  540. <p>C4までいくと、神経組織が壊死してしまうために、基本的には痛みを感じません。</p>
  541. <p>ただ、歯の根っこの部分に膿がたまった状態になると、激しい痛みを伴うこともあります。</p>
  542. <p>治療方法としては、抜歯を行ったあとにブリッジやインプラント、入れ歯を装着します。</p>
  543. <p>費用としては、治療方法の違いによる保険適用の有無によって大きく異なりますので、詳しくは、かかりつけの歯科医師に確認すると良いでしょう。</p>
  544. <p> </p>
  545. <h2>2. 虫歯の早期発見のポイント</h2>
  546. <h2></h2>
  547. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ee1a41ac46054eda804e9082cbb95ea6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 虫歯の早期発見のポイント"></figure>
  548. <p><br /></p>
  549. <p>虫歯を早期発見するためには、下記のようなポイントを意識すると良いでしょう。</p>
  550. <p> </p>
  551. <h3>2-1 毎日セルフチェックを行う</h3>
  552. <p><span style="color: #fe8800;">歯を観察して色が変わっていないか、前述したような黒い点があるかどうか</span>等のチェックを自分自身で行うことで、虫歯の早期発見につながることがあります。</p>
  553. <p>ほんの初期虫歯であれば、プラークと呼ばれる歯垢を取り除くことで改善する場合もありますので、ブラッシングとともに歯間ブラシやデンタルフロスを用いるのもおすすめの方法です。</p>
  554. <p> </p>
  555. <h3>2-2 定期的に受診する</h3>
  556. <p><span style="color: #fe8800;">虫歯の早期発見の最大ポイントは定期的な歯科受診でしょう。</span></p>
  557. <p>前述したようなセルフチェックでは虫歯を完全に見抜くことは不可能だからです。</p>
  558. <p>虫歯を早期発見できれば短い治療期間、少ない治療費で済むので、時間を作って歯科受診すると良いでしょう。</p>
  559. <p>また、定期的な歯科受診のメリットは、虫歯の早期発見だけではなく、「虫歯になりにくい口内環境を維持しやすい」ということが挙げられます。</p>
  560. <p>毎日の歯磨きによる歯垢の取れ具合が虫歯になるかどうかのカギになりますが、人それぞれ歯磨きの方法は自己流の場合が多いです。</p>
  561. <p>自己流だと磨き方のクセがあり、歯垢が残りやすい箇所が出てきますので、歯科医院にて歯磨き指導をしてもらうと良いでしょう。</p>
  562. <p>効果的な歯ブラシの当て方や磨き方を、それぞれの歯列等に合わせた磨き方で教えてもらえますので、ぜひ受けてみてください。</p>
  563. <p> </p>
  564. <h2>3. 虫歯を放っておいた場合</h2>
  565. <h2></h2>
  566. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_83eefec33a1b46599dd16e38729f2856~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 虫歯を放っておいた場合"></figure>
  567. <p><br /></p>
  568. <p>仮に虫歯を放っておいた場合には最終的には抜歯につながりますが、<span style="color: textColor3;">頭痛や鼻が詰まるといった症状の副鼻腔炎</span>や、<span style="color: textColor3;">発熱や倦怠感を伴う骨髄炎、糖尿病や動脈硬化等との関連のある歯原性菌血症</span>になる恐れがありますので、虫歯の放置は避けるようにしてください。</p>
  569. <p> </p>
  570. <h2>4. まとめ</h2>
  571. <h2></h2>
  572. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_d3ef7e16946249428728f256c48e18c4~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  573. <p><br /></p>
  574. <p>虫歯の見分け方や治療方法は歯の状態をあらわすC0~C4で異なります。</p>
  575. <p>C0が初期虫歯でC4になると基本的に抜歯になります。</p>
  576. <p>虫歯の早期発見のポイントとしては、毎日のセルフチェックや定期的な受診です。</p>
  577. <p>虫歯を放っておいた場合には、他の疾患にもつながりますので、歯の健康に日々気を使っていきたいものです。</p>
  578. <p><br /></p>
  579. <p> </p>
  580. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  581. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  582. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  583. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  584. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  585. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  586. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  587. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  588. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【驚愕の事実】歯にひびが入ってしまう原因や治療方法とは?]]></title><description><![CDATA[歯にひびが入ってしまう原因は何だろう?
  589. あわせて、歯にひびが入ってしまったら、どのような治療方法があるか知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/tooth-crack</link><guid isPermaLink="false">5effb8fc44df6800178fab81</guid><pubDate>Fri, 03 Jul 2020 23:43:47 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e02f18dd93924b0bab3956eef9e15e7e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">歯にひびが入ってしまう原因は何だろう?</span></p>
  590. <p>あわせて、歯にひびが入ってしまったら、<span style="color: #fe8800;">どのような治療方法があるか知りたい</span>と考えていませんか。</p>
  591. <p> </p>
  592. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  593. <p> </p>
  594. <p>■もくじ</p>
  595. <p>1. 歯にひびが入ってしまう原因</p>
  596. <p>1-1 歯ぎしりや食いしばり</p>
  597. <p>1-2 噛みあわせ</p>
  598. <p>1-3 突発的な衝撃</p>
  599. <p>1-4 神経を取った場合</p>
  600. <p>1-5 加齢によるもの</p>
  601. <p>2. 歯にひびが入った場合の治療方法</p>
  602. <p>2-1 ひびが表面のみの場合</p>
  603. <p>2-2 ひびが象牙質にまで達している場合</p>
  604. <p>2-3 ひびが歯の根っこまで達している場合</p>
  605. <p>3. まとめ</p>
  606. <p> </p>
  607. <h2>1. 歯にひびが入ってしまう原因</h2>
  608. <h2></h2>
  609. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_3fdf93822376485c90cdb988df1772e7~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 歯にひびが入ってしまう原因"></figure>
  610. <p><br /></p>
  611. <p>歯にひびが入ってしまう原因として考えられるのは、主に5つです。</p>
  612. <p>順番に解説していきます。</p>
  613. <p> </p>
  614. <h3>1-1 歯ぎしりや食いしばり</h3>
  615. <p><span style="color: #fe8800;">歯ぎしりや食いしばりでは、歯自体に強い負荷がかかってしまうため、歯にひびが入ってしまう原因となります。</span></p>
  616. <p>特に、夜寝ている際の歯ぎしりは相当強い負荷がかかるので要注意です。</p>
  617. <p>さらに、食いしばりはひびの原因になるだけではなく、虫歯や歯周病が進行してしまう原因になるばかりか、顔が大きく見えるようになることもありますので、放置しないようにしましょう。</p>
  618. <p>詳しくはこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/clench-teeth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【完全網羅】食いしばりのデメリットや治療方法とは?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  619. <p> </p>
  620. <h3>1-2 噛みあわせ</h3>
  621. <p><span style="color: #fe8800;">噛みあわせが悪い場合には、歯にひびが入ってしまうことがあります。</span></p>
  622. <p>噛みあわせが良い場合というのは、噛んだ際にどの歯にも均等に力が分散されるような構造をしていますが、噛み合わせが悪いと特定の歯だけに強い力が加わってしまうことで、歯にひびが入る原因となります。</p>
  623. <p>特に、子供の場合は噛み合わせが悪いと、顎の発達に対して悪影響になったりといったようなデメリットが多数見受けられます。</p>
  624. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/children-orthodontics-1" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【実際どうなの?】子供って歯列矯正した方がいいの?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  625. <p> </p>
  626. <h3>1-3 突発的な衝撃</h3>
  627. <p><span style="color: #fe8800;">何かの事故などによって突発的な衝撃が歯に加わる場合に、歯にひびが入ってしまうことがあります。</span></p>
  628. <p>あくまで突発的なので防ぎようがありませんが、ヒトの歯は体の部位でも特に硬いので、歯にひびが入ってしまうということは、相当な衝撃が加わったと考えられます。</p>
  629. <p>特に前歯にひびが入ることが多いようです。</p>
  630. <p> </p>
  631. <h3>1-4 神経を取った場合</h3>
  632. <p><span style="color: #fe8800;">歯の神経を取った場合でも、歯にひびが入りやすくなります。</span></p>
  633. <p>歯の中にある神経には歯の耐久性を上げる役割もあるため、神経を取ることで、もろくなってしまうことが考えられます。</p>
  634. <p>神経を取る治療は痛みが強いと思われている方が多くいますが、場合によります。</p>
  635. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/painful-toothroot" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【不安な人こそ読んでほしい】歯の根の治療って痛いの?</span></a></u>の記事に痛みを抑える方法も記載していますので、参考にしてみてください。</p>
  636. <p> </p>
  637. <h3>1-5 加齢によるもの</h3>
  638. <p><span style="color: #fe8800;">年齢を重ねることも歯がもろくなってしまい、ひびの原因となる場合があります。</span></p>
  639. <p>40代以降から軽度の、ひびが見つかることがあり、奥歯や前歯にも症状としてあらわれることもあります。</p>
  640. <p> </p>
  641. <h2>2. 歯にひびが入った場合の治療方法</h2>
  642. <h2></h2>
  643. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_c9fbf03b24a44b63bb27e6592f60edcf~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 歯にひびが入った場合の治療方法"></figure>
  644. <p><br /></p>
  645. <p>歯にひびが入ってしまった場合の治療方法を、状態別に解説していきます。</p>
  646. <p> </p>
  647. <h3>2-1 ひびが表面のみの場合</h3>
  648. <p><span style="color: #fe8800;">エナメル質だけにあるひびの場合は、そのまま経過を観察することになります。</span></p>
  649. <p>ただ、食いしばりや歯ぎしりによってさらにひびが深くなる可能性がある場合には、マウスピース治療を行います。</p>
  650. <p>噛み合わせが原因の場合には、矯正治療を行うこともあります。</p>
  651. <p> </p>
  652. <h3>2-2 ひびが象牙質にまで達している場合</h3>
  653. <p><span style="color: #fe8800;">ひびがエナメル質のさらに奥にある象牙質にまで進行している場合には、菌の侵入を防ぐために詰め物や被せ物の施術を行います。</span></p>
  654. <p>詰め物や被せ物には保険適用の有無によって使用できる素材が違います。</p>
  655. <p>素材によってメリットやデメリットは異なりますので、詳しくはこちらの、完全網羅!歯の詰め物の種類別による強度や価格の違いとは?の記事や、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/price-falsetooth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【完全網羅】前歯を差し歯にするための値段っていくら?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  656. <p> </p>
  657. <h3>2-3 ひびが歯の根っこまで達している場合</h3>
  658. <p><span style="color: #fe8800;">ひびが歯の根っこまで達している場合には抜歯を行い、部分入れ歯や、人工的に歯根を埋め込むインプラント治療を行います。</span></p>
  659. <p>部分入れ歯は保険が適用される場合がありますが、インプラントは保険がきかない自由診療なので、費用をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。</p>
  660. <p> </p>
  661. <h2>3. まとめ</h2>
  662. <h2></h2>
  663. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_40bf95b11db04b2fb5f9b2d0992ae9c6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  664. <p><br /></p>
  665. <p>歯にひびが入ってしまう原因として考えられるのは主に5つあり、歯ぎしりや食いしばり、噛みあわせの不具合によるもの、事故などの突発的な衝撃、治療で神経を取った場合、加齢によるものです。</p>
  666. <p>歯にひびが入った場合の治療方法については、ひびの状態によって異なります。</p>
  667. <p>ひびが表面のみの場合、ひびが象牙質にまで達している場合、ひびが歯の根っこまで達している場合とで分かれますので、詳しくはかかりつけの歯科医師に相談してみてください。</p>
  668. <p>たとえひびがあったとしても、自分自身では分からない場合もありますので、早期発見や早期治療のためにも、定期的に歯科受診をすると良いでしょう。</p>
  669. <p> </p>
  670. <p> </p>
  671. <p><u><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></u></p>
  672. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  673. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  674. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  675. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  676. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  677. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  678. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【意外な事実】お風呂で歯磨きすると効果的なの?]]></title><description><![CDATA[お風呂で歯磨きすると効果的なの?
  679. 具体的にどのような効果が得られるんだろう?
  680. さらに、お風呂で、より効果的に磨くためのポイントを知りたいと考えていませんか?
  681. ]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/brushteeth-bath</link><guid isPermaLink="false">5ef927fca63b4b00176f6d47</guid><pubDate>Wed, 01 Jul 2020 13:05:58 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_4552895483b54d488fc8d3761096e9f6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">お風呂で歯磨きすると効果的なの?</span></p>
  682. <p>具体的に<span style="color: #fe8800;">どのような効果が得られるんだろう?</span></p>
  683. <p>さらに、<span style="color: #fe8800;">お風呂で、より効果的に磨くためのポイント</span>を知りたいと考えていませんか?</p>
  684. <p> </p>
  685. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  686. <p> </p>
  687. <p>■もくじ</p>
  688. <p>1. お風呂で歯磨きをすることで得られる効果</p>
  689. <p>1-1 歯垢が落ちやすくなる</p>
  690. <p>1-2 より口臭予防につながる</p>
  691. <p>1-3 歯磨きに時間を割きやすい</p>
  692. <p>1-4 間接的なダイエット効果</p>
  693. <p>1-5 疲れを回復させる効果</p>
  694. <p>2. お風呂で効果的に磨くためのポイント</p>
  695. <p>2-1 歯磨き粉を使用しない</p>
  696. <p>2-2 硬めの歯ブラシを使用しない</p>
  697. <p>2-3 磨き方に注意する</p>
  698. <p>3. まとめ</p>
  699. <p> </p>
  700. <h2>1. お風呂で歯磨きをすることで得られる効果</h2>
  701. <h2></h2>
  702. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_54d731e3bab8406db1f78e2e08514781~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. お風呂で歯磨きをすることで得られる効果"></figure>
  703. <p><br /></p>
  704. <p>結論としては、湯船に浸かりながら歯を磨くことで、たくさんの健康効果を得ることができます。</p>
  705. <p>効果としては主に5つです。</p>
  706. <p>順番に解説していきます。</p>
  707. <p> </p>
  708. <h3>1-1 歯垢が落ちやすくなる</h3>
  709. <p><span style="color: #fe8800;">お風呂で歯を磨くと歯垢が落ちやすくなります。</span></p>
  710. <p>全身の血流が良くなるため、歯茎の組織がゆるむことで歯垢を効率よく落とせます。</p>
  711. <p>特に歯ブラシに力をあまり入れなくても、きちんと歯垢を落とせることもメリットの1つでしょう。</p>
  712. <p>さらに、血行が良くなった歯茎に対して適度にマッサージを行うことによって、さらに血行の循環が良くなるので、歯周病対策にもつながります。</p>
  713. <p> </p>
  714. <h3>1-2 より口臭予防につながる</h3>
  715. <p>歯磨き自体でも口臭予防につながりますが、湯船に浸かり、体を温めながら歯を磨くことで、<span style="color: #fe8800;">だ液の分泌量が増えるので効率的に口の中の菌を減らすことができます。</span></p>
  716. <p>前述したように、歯垢が落ちやすくなる効果とあわせて、より口臭予防につなげることができます。</p>
  717. <p>また、銀歯や歯石が口臭の原因になってしまうこともよくあります。</p>
  718. <p>詳しくはこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/silvertooth-badbreath" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【今すぐシェア】銀歯が口臭の原因になるって本当?</span></a></u>と、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/kousyuu-siseki" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「口臭の気になる人に読んでほしい!歯石って口臭の原因になるの?」</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  719. <p>子供さんがいらっしゃる方はこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/bad-breath-children" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【子供がいる人必見】子供の口臭の原因と対策</span></a></u>の記事もおすすめです。</p>
  720. <p> </p>
  721. <h3>1-3 歯磨きに時間を割きやすい</h3>
  722. <p>湯船に浸かりながら歯磨きをすることで、洗面台の前で磨くよりも歯磨きに時間を割きやすくなるでしょう。</p>
  723. <p>毎日の習慣にもよりますが、洗面台の前でじっくりと時間をかけて歯を磨くのではなく、簡単にサッと終わらせる方が多いのではないでしょうか。</p>
  724. <p><span style="color: #fe8800;">洗面台の前よりも、湯船に浸かりながらの方が落ち着いてじっくり歯を磨くことができます</span>。</p>
  725. <p>もちろん、時間をかければかけるほど良いというわけではなく、丁寧なブラッシングが前提ですし、極端な歯の磨きすぎは良くありません。</p>
  726. <p>詳細はこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/over-polished" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【知っていますか?】歯の磨きすぎが良くない理由</span></a></u>の記事を参照して頂きたいのですが、相対的に歯を磨きすぎている方よりも、磨けていない方の方が多いことからも、お風呂で歯を磨くようにすると良いでしょう。</p>
  727. <p> </p>
  728. <h3>1-4 間接的なダイエット効果</h3>
  729. <p><span style="color: #fe8800;">お風呂で歯を磨くことで、間接的にダイエットにつながる効果</span>があります。</p>
  730. <p>具体的には、水圧でお腹が押されることで胃の消化が遅くなり、空腹感を感じにくくなりますし、歯磨きをすることによって「これ以上歯を汚したくない」という心理が働き、間食や食べすぎを避けることができるでしょう。</p>
  731. <p>特にお金がかかることでもありませんので、気軽に試してみると良いでしょう。</p>
  732. <p> </p>
  733. <h3>1-5 疲れを回復させる効果</h3>
  734. <p>疲れをとるために入浴すると良いというのは、周知の事実だとは思いますが、じつに理に叶っています。</p>
  735. <p>体を温めた状態で歯磨きをすると、成長ホルモンの分泌が促進されるので、全身の細胞の新陳代謝が良くなりますし、あまり熱くない温度での入浴だと副交感神経が働き、精神面でのリラックス効果にも期待できます。</p>
  736. <p><span style="color: #fe8800;">疲れを回復させつつ、虫歯や歯周病が予防できる</span>のは一石二鳥ではないでしょうか。</p>
  737. <p> </p>
  738. <h2>2. お風呂で効果的に磨くためのポイント</h2>
  739. <h2></h2>
  740. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_b391e77eb0ae482da2085b850efc8ba0~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. お風呂で効果的に磨くためのポイント"></figure>
  741. <p><br /></p>
  742. <p>お風呂場で、より効果的に歯を磨くためのポイントは主に3点です。</p>
  743. <p> </p>
  744. <h3>2-1 歯磨き粉を使用しない</h3>
  745. <p>前述したように、体温の上昇にともなって歯垢が落ちやすくなっていますので、<span style="color: #fe8800;">歯磨き粉をつけずに歯を磨くのがおすすめです。</span></p>
  746. <p>歯磨き粉を使用すると、きちんと磨けていない場合であったとしても爽快感を感じることで「十分に磨けた」と勘違いしてしまうことがあるからです。</p>
  747. <p>比較的口の中が泡立っていない方が、落ち着いて時間をかけつつ歯を磨くことができます。</p>
  748. <p> </p>
  749. <h3>2-2 硬めの歯ブラシを使用しない</h3>
  750. <p>歯垢が落ちやすくなっていることから、毛先の硬い歯ブラシを使用せずとも、<span style="color: #fe8800;">普通程度の硬さの歯ブラシで磨いても、歯の汚れをしっかりと落とすことができます</span>。</p>
  751. <p>歯肉炎の可能性がある方は、より気をつけると良いでしょう。</p>
  752. <p> </p>
  753. <h3>2-3 磨き方に注意する</h3>
  754. <p><span style="color: #fe8800;">歯ブラシを鉛筆を持つような形で持って優しく丁寧に磨きましょう</span>。</p>
  755. <p>過度に力を加えると歯茎を傷める可能性があるので注意します。</p>
  756. <p> </p>
  757. <h2>3. まとめ</h2>
  758. <h2></h2>
  759. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_98842a0b82db4a64810d31ed8467312b~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  760. <p><br /></p>
  761. <p>お風呂で歯磨きをすることで得られる効果は5つあり、歯垢が落ちやすい、より口臭予防につながる、歯磨きに時間を割きやすい、間接的なダイエット効果、疲れを回復させる効果などです。</p>
  762. <p>お風呂で効果的に磨くためのポイントとしては、歯磨き粉を使用しないこと、硬めの歯ブラシを使用しない、磨き方に注意することです。</p>
  763. <p>さまざまな効果に期待しつつ、気軽にお風呂場での歯磨きを試してみると良いでしょう。</p>
  764. <p> </p>
  765. <p> </p>
  766. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  767. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  768. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  769. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  770. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  771. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  772. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  773. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【あの人に伝えたい】歯がザラザラになる原因と歯医者での治療方法]]></title><description><![CDATA[歯がザラザラになってしまう原因って一体何だろう?
  774. あわせて、歯医者での治療方法も知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/tooth-rough</link><guid isPermaLink="false">5ef68030f9e01a0017d9e0eb</guid><pubDate>Sun, 28 Jun 2020 01:23:36 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_383b4c256726485292c20435d8fcdf07~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">歯がザラザラになってしまう原因</span>って一体何だろう?</p>
  775. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">歯医者での治療方法</span>も知りたいと考えていませんか。</p>
  776. <p> </p>
  777. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  778. <p> </p>
  779. <p>■もくじ</p>
  780. <p>1. 歯がザラザラになってしまう原因</p>
  781. <p>1-1 エナメル質に傷がついている</p>
  782. <p>1-2 歯石や歯垢</p>
  783. <p>1-3 歯石を除去した場合</p>
  784. <p>1-4 乳歯</p>
  785. <p>1-5 虫歯</p>
  786. <p>2. 歯医者での治療方法</p>
  787. <p>2-1 歯磨き指導</p>
  788. <p>2-2 歯石を除去する</p>
  789. <p>2-3 虫歯を治療する</p>
  790. <p>3. まとめ</p>
  791. <p> </p>
  792. <h2>1. 歯がザラザラになってしまう原因</h2>
  793. <h2></h2>
  794. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_32bc258ebde14344a00e63203c90476a~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 歯がザラザラになってしまう原因"></figure>
  795. <p><br /></p>
  796. <p>歯がザラザラになってしまう原因は主に5つあります。</p>
  797. <p>順番に解説していきます。</p>
  798. <p> </p>
  799. <h3>1-1 エナメル質に傷がついている</h3>
  800. <p><span style="color: #fe8800;">歯の表面にあるエナメル質に細かな傷がついていると、ザラザラとした感触になる場合があります。</span></p>
  801. <p>研磨剤の多い歯磨き粉や、歯磨きの際に過度に力を入れるとエナメル質に傷がついてしまう原因になります。</p>
  802. <p>噛みあわせが悪い場合も歯に傷がついてしまいますので、食いしばりと同様に注意が必要です。</p>
  803. <p> </p>
  804. <h3>1-2 歯石や歯垢</h3>
  805. <p><span style="color: #fe8800;">歯石や歯垢が歯に付着している場合でも、ザラザラとした感触になります。</span></p>
  806. <p>まず、歯垢とは食べ物のカスに菌が群がって増殖したもので、プラークとも呼ばれます。</p>
  807. <p>この歯垢は数時間で形成されますが、さらに数日放置した場合には、だ液に含まれるミネラル成分によって歯石が出来上がります。</p>
  808. <p>歯垢は歯磨きによって取り除くことができますが、歯石は歯科医院での専用の器具が無いと取ることができません。</p>
  809. <p> </p>
  810. <h3>1-3 歯石を除去した場合</h3>
  811. <p><span style="color: #fe8800;">歯石がたまっている感触に慣れていると、いざ歯石を除去した場合に歯を舌で触れてみるとザラザラとした感触を覚えることがあります。</span></p>
  812. <p>歯の本来のザラザラ感なので、違和感を感じることがありますが、そのうち気にならなくなりますので安心してください。</p>
  813. <p>また、歯石を除去すると歯が小さくなったように感じることがありますが、こちらも歯本来の大きさですので、心配する必要はありません。</p>
  814. <p> </p>
  815. <h3>1-4 乳歯</h3>
  816. <p><span style="color: #fe8800;">乳歯は永久歯に比べて発達段階のために、もともと歯の表面がザラザラしています。</span></p>
  817. <p>時間の経過とともに歯の表面部分がツルツルになっていきます。</p>
  818. <p>仮に子供が、歯のザラザラとした感触に対する違和感を何度も訴えてきた場合は、後述するように虫歯の可能性もありますので、1度歯科受診すると良いでしょう。</p>
  819. <p>また、乳歯は生えかわるので、たとえ虫歯になっていたとしても治療しなくても良いと思われる方がいますが、仮に放置してしまうと、その後に生えてくる永久歯に影響してきます。</p>
  820. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/nyuusi" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「子供がいる人必見!乳歯の虫歯って放っておいていいの?」</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  821. <p> </p>
  822. <h3>1-5 虫歯</h3>
  823. <p>虫歯のなかでも、<span style="color: #fe8800;">特に初期の虫歯になると、ザラザラとした感触になってしまいます。</span></p>
  824. <p>エナメル質の色が白くなることも特徴の1つです。</p>
  825. <p>虫歯治療に関して、場合によりますが、初期虫歯であれば歯を削らずに治療することができます。</p>
  826. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/syoki-musiba" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「もはや常識!? 初期の虫歯なら削らずに治療できるって本当?」</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  827. <p> </p>
  828. <h2>2. 歯医者での治療方法</h2>
  829. <h2></h2>
  830. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_481c38c3be6b4ab18c397ccc29b95c43~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 歯医者での治療方法"></figure>
  831. <p><br /></p>
  832. <p>歯がザラザラしている場合、歯医者での治療方法は主に3つです。</p>
  833. <p> </p>
  834. <h3>2-1 歯磨き指導</h3>
  835. <p><span style="color: #fe8800;">歯科医院での歯磨き指導を受けることによって、日々の歯垢をきちんと除去できるようになりますので、歯のザラザラの軽減につながります</span>。</p>
  836. <p>毎日の歯磨きは、プラークを落とす為に必要不可欠ですが、歯磨きの方法は自己流の方が多いのが現状です。</p>
  837. <p>歯磨きの方法が自己流だと、本人の利き手やクセによって磨き残しが存在してしまうことが多々あります。</p>
  838. <p>歯科医院にて歯磨き指導を1度受けてみることで、効果的な歯ブラシの当て方や磨き方、歯ブラシの選び方も教えてもらえますし、歯並び等を考慮しつつ、人それぞれの口の状態に合わせた指導を受けることができます。</p>
  839. <p> </p>
  840. <h3>2-2 歯石を除去する</h3>
  841. <p><span style="color: #fe8800;">歯科医院にてスケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて歯石を除去することで、歯のザラザラを軽減することができます</span>。</p>
  842. <p>前述したように、歯垢が放置されると歯石へと変化してしまいますので、定期的に歯科医院を受診して歯石を取り除くようにすると良いでしょう。</p>
  843. <p> </p>
  844. <h3>2-3 虫歯を治療する</h3>
  845. <p><span style="color: #fe8800;">虫歯の治療を行うことで、歯のザラザラした感触を軽減することができます</span>。</p>
  846. <p>特に初期虫歯の場合は、痛みが無いことが多く、自分では気づきにくいものです。</p>
  847. <p>痛みが出てから来院される方が多くいますが、痛みがある状態というのは、ある程度虫歯が進行してしまっている状態です。</p>
  848. <p>歯石の除去と同様に、定期的に歯科受診をすることで、早期発見・早期治療することができますので、結果的に治療費や治療期間も抑えることができます。</p>
  849. <p> </p>
  850. <h2>3. まとめ</h2>
  851. <h2></h2>
  852. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_a6f78df096954c0dab78fef8f63c9e07~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  853. <p><br /></p>
  854. <p>歯がザラザラになってしまう原因は主に5つあり、エナメル質に傷がつく、歯石や歯垢がたまっている場合、歯石を除去した場合、乳歯や虫歯の場合です。</p>
  855. <p>歯医者での治療方法は3つあり、歯磨き指導や歯石を除去、虫歯の治療です。</p>
  856. <p>少しでも不明な点や心配な点があれば、気軽にかかりつけの歯科医師に相談してみると良いでしょう。</p>
  857. <p><br /></p>
  858. <p>
  859. </p>
  860. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  861. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  862. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  863. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  864. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  865. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  866. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  867. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  868. <p><br /></p>
  869. <p> </p>
  870. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【知っていますか?】歯の磨きすぎが良くない理由]]></title><description><![CDATA[歯の磨きすぎが良くないって本当?
  871. あわせて、歯磨きにかける適切な時間やタイミング、間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリットも知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/over-polished</link><guid isPermaLink="false">5ef3e78ad3d4db00176cd555</guid><pubDate>Thu, 25 Jun 2020 01:05:31 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_f36bd69f6a6f481c9ed9a10e1168180e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">歯の磨きすぎが良くないって本当?</span></p>
  872. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">歯磨きにかける適切な時間やタイミング、間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリット</span>も知りたいと考えていませんか。</p>
  873. <p> </p>
  874. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  875. <p> </p>
  876. <p>■もくじ</p>
  877. <p>1. 歯の磨きすぎが良くないって本当?</p>
  878. <p>1-1 歯茎が傷ついてしまう可能性</p>
  879. <p>1-2 エナメル質を削りすぎてしまう可能性</p>
  880. <p>2. 歯磨きにかける適切な時間やタイミング</p>
  881. <p>3. 間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリット</p>
  882. <p>3-1 擦過傷(さっかしょう)が出来てしまう</p>
  883. <p>3-2 歯肉退縮につながる</p>
  884. <p>3-3 フェストゥーン</p>
  885. <p>3-4 クレフト</p>
  886. <p>4. まとめ</p>
  887. <p> </p>
  888. <h2>1. 歯の磨きすぎが良くないって本当?</h2>
  889. <h2></h2>
  890. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_a06852f01b534811b5673680893c90b3~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 歯の磨きすぎが良くないって本当?"></figure>
  891. <p><br /></p>
  892. <p>歯の磨きすぎは、歯や歯茎にとって悪影響になってしまう可能性があります。</p>
  893. <p>理由としては大きく分けて2つです。</p>
  894. <p> </p>
  895. <h3>1-1 歯茎が傷ついてしまう可能性</h3>
  896. <p><span style="color: #fe8800;">必要以上に歯を磨きすぎると、歯茎が傷ついてしまい、歯茎自体が下がる原因</span>にもなります。</p>
  897. <p>特に、力を加えすぎた歯磨きを続けた場合に起こりやすくなります。</p>
  898. <p>歯茎が下がると歯が長く見えるようになるため、外見にも影響を及ぼしてしまいます。</p>
  899. <p>歯茎が下がる原因は歯の磨きすぎの他に、歯周病やホルモンも関係していますが、じつは意外な原因もあります。</p>
  900. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/down-gum" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【気づいた時にはもう手遅れ?】歯茎が下がる原因って?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  901. <p>また、歯茎が下がった場合に行う治療方法も解説した、こちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/reproduction-gum" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【見た目が気になる方へ】歯茎の再生ってどんな治療方法があるの?</span></a></u>の記事も参照してみてください。</p>
  902. <p> </p>
  903. <h3>1-2 エナメル質を削りすぎてしまう可能性</h3>
  904. <p><span style="color: #fe8800;">必要以上に歯を磨きすぎると、歯のエナメル質を削りすぎてしまい、知覚過敏の原因</span>になることもあります。</p>
  905. <p>エナメル質自体はある程度の硬さはありますが、エナメル質が削れてしまうことで、内部にある比較的軟らかい象牙質がむきだしになることで、神経を通じて痛みを感じやすくなってしまいます。</p>
  906. <p>さらには、歯茎が下がることで歯の根っこの辺りが露出してきた場合、その部分に対して虫歯につながる可能性もあります。</p>
  907. <p>歯磨き粉の使いすぎが原因の場合もあります。</p>
  908. <p> </p>
  909. <h2>2. 歯磨きにかける適切な時間やタイミング</h2>
  910. <h2></h2>
  911. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e5882f52e7e94a11be8aa7cc1e49360c~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 歯磨きにかける適切な時間やタイミング"></figure>
  912. <p><br /></p>
  913. <p>まず、<span style="color: #fe8800;">歯磨きにかける適切な時間というのは、一概には言えません</span>。</p>
  914. <p>人それぞれ歯並びが違いますし、デンタルフロスを併用する場合もある上、いくら時間をかけたからと言っても、歯に汚れが残っていれば虫歯や歯周病の原因になってしまいます。</p>
  915. <p>極端に言えば、短い時間であったとしても、きちんと磨けていれば問題ありません。</p>
  916. <p>ですが、<span style="color: #fe8800;">一応の目安としては3分以上を基準にすると良い</span>でしょう。</p>
  917. <p>歯1本あたりに対して、20回程度小刻みに動かすと3分以上になってきます。</p>
  918. <p>次に、歯磨きをするタイミングとして話題にあがりやすいのが、食後すぐに歯を磨いたほうが良いのか、または食後30分程度経ってから歯を磨いた方が良いのか、ということです。</p>
  919. <p>結論から言うと、<span style="color: #fe8800;">健康な歯であれば食後すぐの歯磨きで構いませんし、酸蝕症(さんしょくしょう)であれば食後30分程度時間をおいた方が良いでしょう</span>。</p>
  920. <p>詳しくはこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/toothbrushing-aftermeal" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【間違っていませんか?】食後すぐに歯磨きした方が良い?</span></a></u>の記事に理由や効果的な歯の磨き方を解説していますので、参考にしてみてください。</p>
  921. <p> </p>
  922. <h2>3. 間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリット</h2>
  923. <h2></h2>
  924. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_d7d99db5f084476d992ca568a64b5156~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリット"></figure>
  925. <p><br /></p>
  926. <p>毛先が広がりきった歯ブラシを使っていたり、歯磨きの際に必要以上に力を入れすぎたりすることで、主に4つのデメリットが生じてしまいます。</p>
  927. <p>順番に解説していきます。</p>
  928. <p> </p>
  929. <h3>3-1 擦過傷(さっかしょう)が出来てしまう</h3>
  930. <p><span style="color: #fe8800;">歯茎や口の中の粘膜に傷が出来てしまう可能性</span>があります。</p>
  931. <p>毛先の硬すぎる歯ブラシを使った時や、歯ブラシを新調した際には特に注意する必要があります。</p>
  932. <p> </p>
  933. <h3>3-2 歯肉退縮につながる</h3>
  934. <p>前述したように、<span style="color: #fe8800;">必要以上の力で歯磨きを行うと、歯茎が下がってしまう可能性</span>があります。</p>
  935. <p>そのような症状を歯肉退縮と呼びますが、歯の根っこが表に出てきたり、歯がグラグラしてしまうこともあります。</p>
  936. <p> </p>
  937. <h3>3-3 フェストゥーン</h3>
  938. <p><span style="color: #fe8800;">歯肉の、ふちの周囲が浮き輪のように盛り上がってくる</span>状態をフェストゥーンと呼びます。</p>
  939. <p>特に犬歯に起こることが多く、間違ったブラッシングの方向で歯を磨いてしまった場合の症状です。</p>
  940. <p> </p>
  941. <h3>3-4 クレフト</h3>
  942. <p><span style="color: #fe8800;">歯肉に対して垂直に出来た、Uの字やVの字型をした歯肉の裂け目</span>のことをクレフトと呼びます。</p>
  943. <p>間違った歯磨きの方法で起こるだけではなく、噛み合わせが原因になることもあります。</p>
  944. <p> </p>
  945. <h2>4. まとめ</h2>
  946. <h2></h2>
  947. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_71692059d90045728c82b87e33254535~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  948. <p><br /></p>
  949. <p>歯の磨きすぎが良くない理由は2つあり、歯茎が傷ついてしまうことや、エナメル質を削りすぎてしまう可能性があることが挙げられます。</p>
  950. <p>歯磨きにかける適切な時間やタイミングについては、3分以上で、食後すぐの歯磨きか食後30分程度経ったあとに歯磨きを行うのかということについては、歯の状態によります。</p>
  951. <p>間違った歯磨きの方法を続けた場合のデメリットとしては4つ挙げられ、擦過傷が出来てしまったり、歯肉退縮につながること、フェストゥーンやクレフトが考えられます。</p>
  952. <p>心配な点があれば、かかりつけの歯科医師に相談すると良いでしょう。</p>
  953. <p><br /></p>
  954. <p> </p>
  955. <p><br /></p>
  956. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  957. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  958. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  959. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  960. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  961. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  962. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  963. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  964. <p> </p>
  965. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【デメリットってあるの?】総入れ歯での治療方法]]></title><description><![CDATA[総入れ歯での治療方法は、どんなデメリットがあるんだろう?
  966. あわせて、デメリットを無くすためのポイントや、総入れ歯以外の治療方法が知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/demerit-full-denture</link><guid isPermaLink="false">5ef15c0479f7850017f1213f</guid><pubDate>Tue, 23 Jun 2020 11:24:34 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e02fd5ed54664d228b7249e7d908f946~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">総入れ歯での治療方法は、どんなデメリットがあるんだろう?</span></p>
  967. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">デメリットを無くすためのポイント</span>や、<span style="color: #fe8800;">総入れ歯以外の治療方法</span>が知りたいと考えていませんか。</p>
  968. <p> </p>
  969. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  970. <p> </p>
  971. <p>■もくじ</p>
  972. <p>1. 総入れ歯におけるデメリット</p>
  973. <p>1-1 見た目への影響</p>
  974. <p>1-2 装着時に動く可能性</p>
  975. <p>1-3 痛みが出る可能性</p>
  976. <p>2. デメリットを無くすためのポイント</p>
  977. <p>3. 総入れ歯以外の治療方法</p>
  978. <p>3-1 インプラント治療によるフルブリッジ</p>
  979. <p>3-2 インプラントを使用した総入れ歯</p>
  980. <p>4. まとめ</p>
  981. <p> </p>
  982. <h2>1. 総入れ歯におけるデメリット</h2>
  983. <h2></h2>
  984. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_5d43643fbfa9455d838ddde6dc34de63~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 総入れ歯におけるデメリット"></figure>
  985. <p><br /></p>
  986. <p>総入れ歯を装着した場合のデメリットは主に3点です。</p>
  987. <p>順番に解説していきます。</p>
  988. <p> </p>
  989. <h3>1-1 見た目への影響</h3>
  990. <p><span style="color: #fe8800;">総入れ歯が合っていないと、前歯が曲がったように見えたり、口のあたりにシワが出来てしまう可能性があります。</span></p>
  991. <p>総入れ歯は歯の定位置を粘膜を中心にして構成していくからです。</p>
  992. <p>見た目の影響を気にされる方は多くいらっしゃいますし、中には30代や40代でも入れ歯を使用する必要がある方もおられますので、見た目への影響は大きいといえるでしょう。</p>
  993. <p> </p>
  994. <h3>1-2 装着時に動く可能性</h3>
  995. <p><span style="color: #fe8800;">総入れ歯が合っていないと、装着時に動いてしまう</span>ことがあります。</p>
  996. <p>総入れ歯は基本的に上下の膜に吸いつき、密着するように作られています。</p>
  997. <p>入れ歯の形と膜にすき間ができると、吸着力が弱まることで、入れ歯が動いたり落ちたりしてしまいますし、時には反射的に嘔吐してしまうこともあります。</p>
  998. <p>ですので、違和感が生じないようにきちんと作られている必要があります。</p>
  999. <p> </p>
  1000. <h3>1-3 痛みが出る可能性</h3>
  1001. <p><span style="color: #fe8800;">総入れ歯と歯茎の状態によっては、痛みが出る可能性</span>が考えられます。</p>
  1002. <p>総入れ歯の歯は、表面が平らなので食事をする際にきちんと噛み切るには力がかかってしまう場合があり、粘膜に負担がかかった結果、痛みが生じることがあります。</p>
  1003. <p>上の歯と下の歯がうまく噛み合わさっていないことで、噛んだ際に総入れ歯と粘膜の間に摩擦が生じて痛い場合もあります。</p>
  1004. <p>また、総入れ歯の1部分が強く当たって痛みを感じるということもあります。</p>
  1005. <p>痛みが出る場合は、これらの原因が複数関係していることが多いでしょう。</p>
  1006. <p> </p>
  1007. <h2>2. デメリットを無くすためのポイント</h2>
  1008. <h2></h2>
  1009. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_10aba5a2bd5342b7a45eea3919abf6c6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. デメリットを無くすためのポイント"></figure>
  1010. <p><br /></p>
  1011. <p>総入れ歯におけるデメリットが生じる場合というのは、基本的に総入れ歯自体が口に合っていないことから生じてしまいますので、<span style="color: #fe8800;">個人個人に合った総入れ歯を作製することが一番のポイント</span>になります。</p>
  1012. <p>適切な総入れ歯を仕上げるためには、顔や舌の大きさ、顎の骨の状態や唇の形等が合っているかを確認する必要があります。</p>
  1013. <p>そのためには、仮に製作した治療用の入れ歯を実際に装着してもらい、前歯の辺りの見栄えや、咀嚼による入れ歯の安定、唇のシワが出ないか等を確認することで、最終的な総入れ歯作りに反映させることが大切です。</p>
  1014. <p><span style="color: textColor3;">合っていない総入れ歯を使用し続けると、筋肉や顎の関節に悪影響を及ぼしてしまいます</span>ので注意が必要です。</p>
  1015. <p> </p>
  1016. <h2>3. 総入れ歯以外の治療方法</h2>
  1017. <h2></h2>
  1018. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ea1aedae99064bd9bd64a0a6786b80d9~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 総入れ歯以外の治療方法"></figure>
  1019. <p><br /></p>
  1020. <p>歯がすべて無い状態における治療方法の代表例は、総入れ歯になりますが、その他の治療方法では、インプラントを使用したものが2つあります。</p>
  1021. <p>それぞれの特徴を解説していきます。</p>
  1022. <p> </p>
  1023. <h3>3-1 インプラント治療によるフルブリッジ</h3>
  1024. <p>ボーンアンカードフルブリッジとも呼ばれますが、<span style="color: #fe8800;">全ての歯が抜けてしまった場合、インプラントというチタン製のネジに似たものを5本前後埋め込み、それを支えにして、ブリッジを行う方法</span>になります。</p>
  1025. <p>口の中で固定されるので、入れ歯を装着した時のような違和感がありません。</p>
  1026. <p>インプラントを支えにしているので、ある程度硬いものもしっかりと噛むことができます。</p>
  1027. <p>ただ、ブリッジがあるために、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になります。</p>
  1028. <p> </p>
  1029. <h3>3-2 インプラントを使用した総入れ歯</h3>
  1030. <p>インプラントオーバーデンチャーとも呼ばれますが、<span style="color: #fe8800;">インプラントを支えにして、その上に入れ歯を被せていく</span>という方法です。</p>
  1031. <p>総入れ歯をインプラントで支えるので、粘膜で支えるだけの総入れ歯だけの場合とでは噛む力がまったく違います。</p>
  1032. <p>総入れ歯に不具合があった場合の修理も行いやすいうえに、見た目にも美しいこともメリットと言えるでしょう。</p>
  1033. <p>ただ、噛む力が強くなるので、入れ歯自体が割れてしまいやすいことや、入れ歯を装着している違和感自体は感じることがデメリットと言えるでしょう。</p>
  1034. <p> </p>
  1035. <h2>4. まとめ</h2>
  1036. <h2></h2>
  1037. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_6201f092bfbf46ae8fc8b1cabd3a024d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  1038. <p><br /></p>
  1039. <p>総入れ歯におけるデメリットは主に3点あり、見た目への影響や装着時に動く可能性、痛みが出る可能性等です。</p>
  1040. <p>デメリットを無くすためのポイントとしては、個人個人の顔や舌、顎の骨の状態などがきちんと計算されて作製された総入れ歯を装着することです。</p>
  1041. <p>総入れ歯以外の治療方法としては2つあり、インプラント治療によるフルブリッジ、インプラントを使用した総入れ歯があります。</p>
  1042. <p>それぞれの治療方法のメリットやデメリットをきちんと把握したうえで治療していくことが大切です。</p>
  1043. <p>不明な点や心配なことがあれば、かかりつけの歯科医師に確認すると良いでしょう。</p>
  1044. <p><br /></p>
  1045. <p> </p>
  1046. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1047. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1048. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1049. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1050. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1051. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1052. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1053. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【いますぐシェア】糖尿病と歯周病の関係性って何?]]></title><description><![CDATA[糖尿病と歯周病の関係性って何があるんだろう。
  1054. 糖尿病や歯周病についてだけではなく、あわせて歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響も知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/diabetes-periodontal</link><guid isPermaLink="false">5eefef80626a9f0017731d0f</guid><pubDate>Mon, 22 Jun 2020 01:00:18 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_05ed28e3a2914e9caaaf1945505332e7~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">糖尿病と歯周病の関係性</span>って何があるんだろう。</p>
  1055. <p>糖尿病や歯周病についてだけではなく、あわせて<span style="color: #fe8800;">歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響</span>も知りたいと考えていませんか。</p>
  1056. <p> </p>
  1057. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1058. <p> </p>
  1059. <p>■もくじ</p>
  1060. <p>1. 糖尿病と歯周病の関係性</p>
  1061. <p>1-1 糖尿病だと歯周病が悪化しやすい</p>
  1062. <p>1-2 歯周病だと糖尿病が悪化しやすい</p>
  1063. <p>1-3 生活習慣病</p>
  1064. <p>2. 糖尿病とは?</p>
  1065. <p>3. 歯周病とは?</p>
  1066. <p>4. 歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響</p>
  1067. <p>5.  まとめ</p>
  1068. <p> </p>
  1069. <h2>1. 糖尿病と歯周病の関係性</h2>
  1070. <h2></h2>
  1071. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_71c63601f3de4c99a5ed315534109b43~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 糖尿病と歯周病の関係性"></figure>
  1072. <p><br /></p>
  1073. <p>糖尿病と歯周病には深い相関関係があります。</p>
  1074. <p>順番に解説していきます。</p>
  1075. <p> </p>
  1076. <h3>1-1  糖尿病だと歯周病が悪化しやすい</h3>
  1077. <p>糖尿病は血糖値が高い状態が続きますので、口の中でも健康な方と比べて変化がおきます。それは、白血球の働きが落ちたり、糖が大好きな歯周病菌が増えたり、だ液の量が減ってしまったり、歯茎の治る力が衰えたりすることで歯周病菌が大量に発生しやすい状態になりますし、歯周病菌に対しての抵抗力も落ちてしまいます。</p>
  1078. <p><span style="color: #fe8800;">結果的に歯周病になりやすく、かつ完治しにくく悪化しやすい傾向</span>にあります。</p>
  1079. <p>詳しくは後述しますが、<span style="color: #fe8800;">糖尿病の1型や2型に関係なく悪影響を与える</span>ことがわかっています。</p>
  1080. <p> </p>
  1081. <h3>1-2  歯周病だと糖尿病が悪化しやすい</h3>
  1082. <p>歯周病が進んだ場合だと、口の中では健康な方と比べて変化が起きています。</p>
  1083. <p>たとえば、炎症が起きていたり、歯周病菌が作り出す毒素が増えています。</p>
  1084. <p>すると、炎症に関わる物質や歯周病菌の毒素が血管を通じて全身にめぐって行くことになり、インスリンの働きが悪くなってしまうので、結果的に<span style="color: #fe8800;">糖尿病が悪化しやすい状態</span>になります。</p>
  1085. <p> </p>
  1086. <h3>1-3  生活習慣病</h3>
  1087. <p>糖尿病も歯周病もいわゆる生活習慣病です。</p>
  1088. <p>生活習慣病というのは、運動や喫煙、飲酒や食事などの生活習慣が引き金になって起こる病気です。</p>
  1089. <p>生活習慣というぐらいですから、1日2日の短い期間ではなく、長年の悪い習慣の積み重ねが原因ですので、生活習慣病を防ぐためには、悪い習慣を良い習慣に変化させる必要があります。</p>
  1090. <p> </p>
  1091. <h2>2. 糖尿病とは?</h2>
  1092. <h2></h2>
  1093. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_7ad2c5e7079044bc80573902144567a8~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 糖尿病とは?"></figure>
  1094. <p><br /></p>
  1095. <p>糖尿病は高血糖の状態が続いている病気です。</p>
  1096. <p>糖尿病は1型と2型に分かれています。</p>
  1097. <p>1型糖尿病は、すい臓から分泌される、血糖を下げる効果のあるインスリンというホルモンが分泌されなくなることによって高血糖状態が続いている場合です。</p>
  1098. <p>比較的若い年代の方に増えています。</p>
  1099. <p>2型糖尿病は、インスリンの分泌が減ってしまったり、細胞に対してインスリンの効き目が悪くなることによって血糖が適切に細胞へ取り込まれなくなるので高血糖が続いてしまいます。</p>
  1100. <p>日本人の糖尿病患者の9割以上は、運動不足や食生活の乱れが原因の2型糖尿病だといわれています。</p>
  1101. <p>糖尿病が進行していくと、腎臓や網膜、神経に悪影響を及ぼしていきます。</p>
  1102. <p> </p>
  1103. <h2>3. 歯周病とは?</h2>
  1104. <h2></h2>
  1105. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_1652c8faee9f428baf5cd46d21f14097~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 歯周病とは?"></figure>
  1106. <p><br /></p>
  1107. <p>歯周病は歯周病菌がきっかけになってかかる病気のことです。</p>
  1108. <p>歯肉に炎症が起こり始める歯肉炎が進むと、歯の支えになっている骨を溶かしていく歯周炎につながっていきます。</p>
  1109. <p>歯肉炎と歯周炎の状態を歯周病といいますが、進行していくと最悪の場合歯が抜けていきますし、歯周病菌の作り出す毒が血液にのって全身にいくことで、さまざまな悪影響があります。</p>
  1110. <p>歯周病の原因は歯周病菌だけではなくプラスして、ストレスや不十分な歯磨き、喫煙などの環境面や、加齢や歯並び、抵抗力の低下などの身体的な状況、さらには食いしばりや歯ぎしりなどの噛み合わせにも関係しています。</p>
  1111. <p>特に、食いしばりは歯周病だけではなく、虫歯にも関係しています。</p>
  1112. <p>詳細はこちらの、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/clench-teeth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【完全網羅】食いしばりのデメリットや治療方法とは?</span></a></u>の記事を参照してみてください。</p>
  1113. <p>歯周病について大事なのは、歯周病自体を予防することはもちろん、初期の歯肉炎の段階で完治させることです。</p>
  1114. <p>詳しくは、歯肉炎の治し方や予防方法を記載したこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/gingivitis" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【間違っていませんか?】歯肉炎の治し方と予防方法</span></a></u>、の記事を参考にしてみてください。</p>
  1115. <p> </p>
  1116. <h2>4. 歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響</h2>
  1117. <h2></h2>
  1118. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_f18c92707f604188a54ddfa3d9004c1e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. 歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響"></figure>
  1119. <p><br /></p>
  1120. <p>糖尿病の検査指標としてヘモグロビンA1C(えーわんしー)があります。</p>
  1121. <p><span style="color: #fe8800;">歯周病を治療した場合に、このヘモグロビンA1Cの値を0.4%程度下げることができる</span>といわれています。</p>
  1122. <p>これは糖尿病の治療薬1つ分という意見もあります。</p>
  1123. <p>糖尿病の手帳にも歯科を受診した記録を載せることが出来るようになったため、今後ますます医科と歯科の連携がとれる状況になってくるでしょう。</p>
  1124. <p> </p>
  1125. <h2>5. まとめ</h2>
  1126. <h2></h2>
  1127. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_5234239fbbfe4346b2b26c86456c3deb~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="5.  まとめ"></figure>
  1128. <p><br /></p>
  1129. <p>糖尿病と歯周病の関係性は主に3点あり、糖尿病だと歯周病が悪化しやすい、歯周病だと糖尿病が悪化しやすい、生活習慣病等が挙げられます。</p>
  1130. <p>糖尿病とは、高血糖の状態が続いている病気であり、歯周病とは歯周病菌による歯茎への障害が起きている病気です。</p>
  1131. <p>歯周病を治療した場合に糖尿病に与える影響としては、長期的な血糖の改善が見込めます。</p>
  1132. <p>糖尿病や歯周病を予防したり、状態を良い方向にもっていくためには双方の治療を同時に行うことが望まれます。</p>
  1133. <p>気がかりな点があれば、主治医に相談してみると良いでしょう。</p>
  1134. <p> </p>
  1135. <p>  </p>
  1136. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1137. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1138. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1139. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1140. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1141. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1142. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1143. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1144. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【先生の本音】歯がボロボロで歯医者に行きづらい人へ伝えたいこと]]></title><description><![CDATA[歯がボロボロで歯医者に行きづらいと思っているけど、先生の本音はどうなんだろう?
  1145. あわせて、歯医者に通う際の注意点や歯医者の選び方のポイントを知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/dentist-real-intention</link><guid isPermaLink="false">5ee80ef590827c0017df8cd2</guid><pubDate>Sat, 20 Jun 2020 01:33:16 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_02e5050ae7b34aa9a5b0a636fdced790~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">歯がボロボロで歯医者に行きづらいと思っているけど、先生の本音</span>はどうなんだろう?</p>
  1146. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">歯医者に通う際の注意点や歯医者の選び方のポイント</span>を知りたいと考えていませんか。</p>
  1147. <p> </p>
  1148. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1149. <p> </p>
  1150. <p>■もくじ</p>
  1151. <p>1. 歯がボロボロの状態を診たときの歯科医の本音</p>
  1152. <p>1-1 治療に対してやりがいを感じる</p>
  1153. <p>1-2 患者さんを心配する</p>
  1154. <p>1-3 歯がボロボロでもまったく気にしない</p>
  1155. <p>2. 歯医者に通う際の注意点</p>
  1156. <p>2-1 市販薬で済ませないこと</p>
  1157. <p>2-2 治療途中で勝手にやめないこと</p>
  1158. <p>3. 歯医者の選び方のポイント</p>
  1159. <p>3-1 適切な歯磨きの方法を教えてくれる</p>
  1160. <p>3-2 歯の状態を診て怒るのみの歯医者</p>
  1161. <p>3-3 問診時のアドバイス</p>
  1162. <p>4. まとめ</p>
  1163. <p> </p>
  1164. <h2>1. 歯がボロボロの状態を診たときの歯科医の本音</h2>
  1165. <h2></h2>
  1166. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_04438478ebf7464cb7d39aa0bd33ca55~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 歯がボロボロの状態を診たときの歯科医の本音"></figure>
  1167. <p><br /></p>
  1168. <p>歯がボロボロの状態の患者さんを診たときに、歯科医が思う本音は主に3パターンです。</p>
  1169. <p> </p>
  1170. <h3>1-1 治療に対してやりがいを感じる</h3>
  1171. <p>歯がボロボロの状態というのは、虫歯や歯周病が重度になっている可能性が高いです。</p>
  1172. <p>そのような歯を診たときに、歯医者が感じることは、なんとしても治してあげたいという気持ちです。</p>
  1173. <p>歯がボロボロの状態であっても、意を決して受診してくれた患者さんの気持ちにしっかりと応えてあげたいと感じます。</p>
  1174. <p><span style="color: #fe8800;">どれほど治療が困難であったとしても、治してあげたい</span>という思いを感じる歯医者は多いでしょう。</p>
  1175. <p> </p>
  1176. <h3>1-2 患者さんを心配する</h3>
  1177. <p>歯がボロボロの状態を診ると、痛みが強いのではないか?</p>
  1178. <p>この状態まで我慢するのは辛かっただろうと、<span style="color: #fe8800;">患者さんを心配する気持ち</span>になります。</p>
  1179. <p>長い期間、虫歯や歯周病を放置してきたのを診て、抜歯をせずに歯を温存することができるのかな?というように、患者さんの治療後を考えて心配する気持ちが先に立つことが多いです。</p>
  1180. <p> </p>
  1181. <h3>1-3 歯がボロボロでもまったく気にしない</h3>
  1182. <p>来られる患者さん自身の思いとしては、恥ずかしかったり、後ろめたさがよぎるかも知れませんが、歯がボロボロの状態の患者さんを目の前にしたとしても、<span style="color: #fe8800;">歯医者はまったく気にしません</span>。</p>
  1183. <p>毎日何十人という数の患者さんを診ていますし、そもそも歯の状態が良くない患者さんが多数いますので、たとえ歯がボロボロの状態であったとしても、まったく気にしませんので安心してください。</p>
  1184. <p> </p>
  1185. <h2>2. 歯医者に通う際の注意点</h2>
  1186. <h2></h2>
  1187. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e11457aba4eb49989fa8bbd18b0e80d6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 歯医者に通う際の注意点"></figure>
  1188. <p><br /></p>
  1189. <p>歯医者に通う場合の注意点を2つご説明します。</p>
  1190. <p> </p>
  1191. <h3>2-1 市販薬で済ませないこと</h3>
  1192. <p><span style="color: #fe8800;">痛みを感じた場合に、市販の痛み止めを服用して歯の治療を行わない</span>、というのはいけません。</p>
  1193. <p>一時的に痛みの緩和ができても、歯周病や虫歯が治るわけではなく、徐々に進行していきますので、最悪の場合抜歯にもつながっていきます。</p>
  1194. <p>痛み止めを服用すること自体は良いですが、あくまで歯科治療を優先させることが大事です。</p>
  1195. <p> </p>
  1196. <h3>2-2 治療途中で勝手にやめないこと</h3>
  1197. <p>歯の治療をする際には段階をきちんと踏んで治していきます。</p>
  1198. <p>仮に痛みが無くなった場合であっても最後まで治療を続ける必要があります。</p>
  1199. <p>たまにご自身で判断されて治療途中にもかかわらず通院しない方がおられますが、完治させるためにも<span style="color: #fe8800;">治療途中で勝手にやめないように</span>しましょう。</p>
  1200. <p> </p>
  1201. <h2>3. 歯医者の選び方のポイント</h2>
  1202. <h2></h2>
  1203. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_2a57cc75159d4fcb9961d9309fede967~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 歯医者の選び方のポイント"></figure>
  1204. <p><br /></p>
  1205. <p>歯科医院はたくさんありますが、歯医者の選び方のポイントを3つお伝えします。</p>
  1206. <p>受診される際の参考にすると良いでしょう。</p>
  1207. <p> </p>
  1208. <h3>3-1 適切な歯磨きの方法を教えてくれる</h3>
  1209. <p>良い歯医者の条件として、治療の技術はもちろんですが、口のトラブルが起きないための<span style="color: #fe8800;">予防にも力を注いでいる歯医者</span>を選ぶと良いでしょう。</p>
  1210. <p>歯周病や虫歯の治療と合わせて、正しい歯磨きのやり方を教えてくれる歯医者であれば、なお親切です。</p>
  1211. <p> </p>
  1212. <h3>3-2 歯の状態を診て怒るのみの歯医者</h3>
  1213. <p>歯がボロボロの状態というのは、歯周病や虫歯などがかなり進行した状態だと仮定した場合、進行すればするほど治療方法も段々と限られてきます。</p>
  1214. <p>そのような理由もあって、中には歯を診て「なぜこのような状態になるまで放置したのか」と、怒るような歯医者もいるかも知れません。</p>
  1215. <p>怒ること自体を否定するわけではありませんが、<span style="color: #fe8800;">患者さんのためを思ってなのか、治療方法が限られてくることへの憤りなのか</span>を見極めてみるのも1つのポイントだと言えるでしょう。</p>
  1216. <p> </p>
  1217. <h3>3-3  問診時のアドバイス</h3>
  1218. <p><span style="color: #fe8800;">問診時に、どのような治療経過をたどるのか、治療の方法や回復する目処はどの程度なのか等、細かくきちんと説明してくれる</span>のも良い歯医者の条件でしょう。</p>
  1219. <p>基本的には無いと思いますが、ほとんど説明も無く治療を開始する歯医者は、患者さんからしてみると、あまり良い歯医者とは言えないでしょう。</p>
  1220. <p> </p>
  1221. <h2>4. まとめ</h2>
  1222. <h2></h2>
  1223. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_2ac36eb83d1d450a92b2bf96a6b763ca~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  1224. <p><br /></p>
  1225. <p>歯がボロボロの状態を診たときの歯科医の本音としては3パターンあります。</p>
  1226. <p>治療に対してやりがいを感じたり、患者さんを心配したり、歯がボロボロでもまったく気にしない等です。</p>
  1227. <p>歯医者に通う際の注意点は2つあり、市販薬で済ませないこと、治療途中で勝手にやめないことです。</p>
  1228. <p>歯医者の選び方のポイントは3つあり、適切な歯磨きの方法を教えてくれる、歯の状態を診て怒るのみの歯医者かどうか、問診時のアドバイスは丁寧かどうか等です。</p>
  1229. <p>歯がボロボロで歯医者に行きづらい方も、肩の力を抜いて受診してみると良いでしょう。</p>
  1230. <p><br /></p>
  1231. <p> </p>
  1232. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1233. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1234. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1235. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1236. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1237. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1238. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1239. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1240. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【悩んでいる人必見】しゃくれを効果的に治す方法とは?]]></title><description><![CDATA[しゃくれを効果的に治すにはどんな方法があるんだろう。
  1241. あわせて、しゃくれを治療する際のメリットやデメリットを知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/turned-up-chin</link><guid isPermaLink="false">5ee5597169621c0017771bc8</guid><pubDate>Sun, 14 Jun 2020 09:39:58 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e4a890086d0d478891f097973a79c9a8~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">しゃくれを効果的に治すにはどんな方法</span>があるんだろう。</p>
  1242. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">しゃくれを治療する際のメリットやデメリット</span>を知りたいと考えていませんか。</p>
  1243. <p> </p>
  1244. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1245. <p> </p>
  1246. <p>■もくじ</p>
  1247. <p>1. しゃくれを効果的に治す方法</p>
  1248. <p>1-1 マウスピースを使用する</p>
  1249. <p>1-2 矯正治療を行う</p>
  1250. <p>1-3 外科的な手術を行う</p>
  1251. <p>2. しゃくれを治療する際のメリットやデメリット</p>
  1252. <p>2-1 マウスピースを使用した場合</p>
  1253. <p>2-2 矯正治療を行った場合</p>
  1254. <p>2-3 外科的な手術を行った場合</p>
  1255. <p>3. まとめ</p>
  1256. <p> </p>
  1257. <h2>1. しゃくれを効果的に治す方法</h2>
  1258. <h2></h2>
  1259. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_b3a92558f9af4d0591ccdef6a9fdde93~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. しゃくれを効果的に治す方法"></figure>
  1260. <p><br /></p>
  1261. <p>しゃくれを効果的に治す方法は主に3つあります。</p>
  1262. <p>順番に解説していきます。</p>
  1263. <p> </p>
  1264. <h3>1-1 マウスピースを使用する</h3>
  1265. <p><span style="color: #fe8800;">しゃくれの状態が比較的軽度な場合は、マウスピースを用いた治療</span>を行います。</p>
  1266. <p>装着するマウスピースの形を変えたり、別のものに取り替えるようにすることで、理想の状態へと近づけていく方法です。</p>
  1267. <p>個人差はありますが、治療期間はおよそ半年から2年ほどになります。</p>
  1268. <p> </p>
  1269. <h3>1-2 矯正治療を行う</h3>
  1270. <p><span style="color: #fe8800;">しゃくれの原因が歯並びであると診断した場合には、ワイヤー矯正を行う</span>場合があります。</p>
  1271. <p>治療の段階としては、上顎の歯を前側に出して下顎の歯を内側に引っ込めます。</p>
  1272. <p>その後に歯並びや骨格を微調整していきますが、場合によっては歯を移動させるために抜歯するケースもあります。</p>
  1273. <p>治療期間としては、およそ2年ほどかかります。</p>
  1274. <p>ワイヤー矯正は見た目にはっきりとわかるので、精神的な負担になることがあります。</p>
  1275. <p>費用は高額になりますが、歯の内側にワイヤーを装着する裏側矯正を行うと、目立ちにくいという特徴があります。</p>
  1276. <p> </p>
  1277. <h3>1-3 外科的な手術を行う</h3>
  1278. <p><span style="color: #fe8800;">外科的な手術</span>によってしゃくれを治療する場合、10日前後の入院が必要です。</p>
  1279. <p>手術前には事前に1年程度かけて矯正治療を行います。</p>
  1280. <p>手術後にも約1年かけて矯正治療を行っていき、しゃくれを丁寧に治療していきます。</p>
  1281. <p> </p>
  1282. <h2>2. しゃくれを治療する際のメリットやデメリット</h2>
  1283. <h2></h2>
  1284. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_dceeffe363674bed81f11f43973c4b23~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. しゃくれを治療する際のメリットやデメリット"></figure>
  1285. <p><br /></p>
  1286. <p>しゃくれを治療する場合のメリットやデメリットを治療方法別に解説していきます。</p>
  1287. <p> </p>
  1288. <h3>2-1 マウスピースを使用した場合</h3>
  1289. <p>マウスピースを使用した場合のメリットとしては、<span style="color: #fe8800;">マウスピース自体が透明のために非常に目立ちにくい</span>点です。</p>
  1290. <p>さらにはワイヤー矯正と違い、簡単に取り外しができますので、特に女性としては何かの記念日や写真撮影を行う場合にも安心です。</p>
  1291. <p>また、<span style="color: #fe8800;">ワイヤー矯正に比較して費用が安く抑えられたり、痛みを感じにくかったり、取り外しが自由</span>なので清潔にしやすいという点もメリットと言えるでしょう。</p>
  1292. <p>デメリットとしては、<span style="color: #fe8800;">しゃくれの状態が重度だとマウスピース治療では対応できないという点や、1日のほとんどの時間装着していなければならない</span>ことです。</p>
  1293. <p>もちろん、取り外している時間が長くなればなるほどマウスピース治療の効果は下がっていきますので、装着する本人の努力次第というところもあります。</p>
  1294. <p> </p>
  1295. <h3>2-2 矯正治療を行った場合</h3>
  1296. <p>矯正治療を行った場合のメリットとしては、<span style="color: #fe8800;">外科手術と違って体に対する負担が軽減される</span>点です。</p>
  1297. <p>デメリットとしては、特に<span style="color: #fe8800;">ワイヤー矯正をおこなった場合は、歯磨きがしにくいので汚れがたまりやすい</span>点や、<span style="color: #fe8800;">治療期間が2年ほどかかったりすること</span>、保険が適用されず自由診療になるため、<span style="color: #fe8800;">治療費が比較的高額になってしまう</span>点です。</p>
  1298. <p>ただ、ケースによっては矯正治療に保険が適用される場合があります。</p>
  1299. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/price-orthodontics" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【全ての大人へ】歯列矯正にかかる値段っていくら?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1300. <p>子供がおられる方はこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/children-orthodontics" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【完全網羅】子供の歯科矯正にかかるお金っていくら?</span></a></u>の記事をご覧ください。</p>
  1301. <p> </p>
  1302. <h3>2-3 外科的な手術を行った場合</h3>
  1303. <p>外科的な手術を行う場合のメリットとしては、わかりやすい変化はもちろん、顎のバランスを調整することになるので<span style="color: #fe8800;">結果的に肩こりが緩和されるケース</span>もあります。</p>
  1304. <p>また、高額になりやすい費用に関しても、<span style="color: #f728ed;">一定の条件をクリアすれば保険適用</span>になりますので、費用を比較的安く抑えることができるのもメリットと言えるでしょう。</p>
  1305. <p>その一定条件とは、まず診断結果が顎変形症であり、顎口腔機能診断施設としての認定をうけた病院や、自立支援医療機関のどちらかで手術を行った場合です。</p>
  1306. <p>詳しくは、主治医に確認すると良いでしょう。</p>
  1307. <p>外科的な手術を行う場合のデメリットとしては、<span style="color: #fe8800;">術後に唇の周囲が痺れてしまう可能性</span>があることや、<span style="color: #fe8800;">口が思うように開かなかったりする点、手術中の全身麻酔による体への負担</span>などです。</p>
  1308. <p>入院期間が10日前後かかることや、手術前にも数回にわたって通院しなければならないので時間的なデメリットがあると言えるでしょう。</p>
  1309. <p> </p>
  1310. <h2>3. まとめ</h2>
  1311. <h2></h2>
  1312. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_d60ac0db69374c82ae416fce00399206~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  1313. <p><br /></p>
  1314. <p>しゃくれを効果的に治す方法は主に3つあり、マウスピースを使用する、矯正治療を行う、外科的な手術を行う方法です。</p>
  1315. <p>しゃくれを治療する際には、マウスピースを使用した時や矯正治療を行った場合、外科的な手術を行った場合にはそれぞれメリットやデメリットがありますので、主治医と納得のいくまできちんと相談すると良いでしょう。</p>
  1316. <p><br /></p>
  1317. <p> </p>
  1318. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1319. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1320. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1321. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1322. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1323. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1324. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1325. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1326. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【知らないと危険?】親知らずを抜いた後の対処方法]]></title><description><![CDATA[親知らずを抜いた後の対処方法は何があるんだろう?
  1327. あわせて、抜歯した後の注意点や親知らずの抜歯に関するメリットやデメリットを知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/extraction-wisdom-tooth</link><guid isPermaLink="false">5ee28ffec182c30017685c46</guid><category><![CDATA[親知らず]]></category><pubDate>Thu, 11 Jun 2020 22:17:32 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_185b4a5a01074ec4995a6e7c7bf53fe6~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">親知らずを抜いた後の対処方法</span>は何があるんだろう?</p>
  1328. <p>あわせて、<span style="color: #fe8800;">抜歯した後の注意点や親知らずの抜歯に関するメリットやデメリット</span>を知りたいと考えていませんか。</p>
  1329. <p> </p>
  1330. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1331. <p> </p>
  1332. <p>■もくじ</p>
  1333. <p>1. 親知らずを抜いた後の対処方法</p>
  1334. <p>1-1 痛み止めを服用する</p>
  1335. <p>1-2 止血するためにガーゼを噛む</p>
  1336. <p>1-3 患部を冷やす</p>
  1337. <p>2. 抜歯した後の注意点</p>
  1338. <p>2-1 抜歯した穴に触れない</p>
  1339. <p>2-2 うがいをしない</p>
  1340. <p>2-3 安静に過ごす</p>
  1341. <p>2-4 タバコや飲酒をやめる</p>
  1342. <p>2-5 体を温めないようにする</p>
  1343. <p>2-6 口の中を清潔に保つ</p>
  1344. <p>3.親知らずの抜歯に関するメリットやデメリット</p>
  1345. <p>4. まとめ</p>
  1346. <p> </p>
  1347. <h2>1. 親知らずを抜いた後の対処方法</h2>
  1348. <h2></h2>
  1349. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_0806098edd544dd28d63b27433e3f533~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 親知らずを抜いた後の対処方法"></figure>
  1350. <p><br /></p>
  1351. <p>親知らずを抜いた後の対処方法は主に3点です。</p>
  1352. <p>順番に解説していきます。</p>
  1353. <p> </p>
  1354. <h3>1-1 痛み止めを服用する</h3>
  1355. <p>親知らずの抜歯では麻酔を使用しますが、切れると痛みがでてくる場合があります。</p>
  1356. <p>もちろん、<span style="color: #fe8800;">痛み止めを処方された通りに服用するようにします</span>。</p>
  1357. <p>数日で痛みは和らいでいきますが、まったく痛みが落ち着かない場合は感染などの可能性もあるので、主治医に相談すると良いでしょう。</p>
  1358. <p>また、麻酔後にはいくつかの注意点があります。</p>
  1359. <p>麻酔が効きにくい人の特徴もあわせて解説した、こちらの<a href="https://www.terashima-dental.com/post/caution-anesthesia" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【最重要】歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと</span></a>、の記事を参考にしてみてください。</p>
  1360. <p> </p>
  1361. <h3>1-2 止血するためにガーゼを噛む</h3>
  1362. <p>抜歯後にあいた穴には血餅と呼ばれる、かさぶたが出来ます。</p>
  1363. <p>この血餅が出来るまでは血が出やすいので、<span style="color: #fe8800;">ガーゼを止血するためにしばらく噛みます</span>。</p>
  1364. <p>詳しくは後述しますが、激しい運動などの出血を促すような行動は避けるようにしてください。</p>
  1365. <p> </p>
  1366. <h3>1-3 患部を冷やす</h3>
  1367. <p>親知らずを抜歯すると、その後に患部が腫れてしまうことがあります。</p>
  1368. <p>そのような時は、<span style="color: #fe8800;">濡れたタオルなどで軽めに冷やす</span>と良いでしょう。</p>
  1369. <p>注意点としては、あまりにも冷やしすぎると、血行不良になって逆に治りづらくなってしまいます。</p>
  1370. <p> </p>
  1371. <h2>2. 抜歯した後の注意点</h2>
  1372. <h2></h2>
  1373. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_c0daed498a3c4283b166fb0508147f72~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 抜歯した後の注意点"></figure>
  1374. <p><br /></p>
  1375. <p>抜歯した後に注意すべき点は主に6つあります。</p>
  1376. <p> </p>
  1377. <h3>2-1 抜歯した穴に触れない</h3>
  1378. <p>抜歯した後は患部が気になって手や舌で触れたくなりますが、血餅が取れてしまい出血しやすくなりますし、<span style="color: textColor3;">患部が感染を起こす可能性</span>もありますので、<span style="color: #fe8800;">極力触れないように</span>してください。</p>
  1379. <p> </p>
  1380. <h3>2-2 うがいをしない</h3>
  1381. <p><span style="color: #fe8800;">抜歯後24時間程度はうがいを避ける</span>ようにします。</p>
  1382. <p>せっかく出来かけていた血餅が出来にくくなってしまうためです。</p>
  1383. <p>特に、口の中全体をブクブクしてしまうような強めのうがいをしないように注意してください。</p>
  1384. <p> </p>
  1385. <h3>2-3 安静に過ごす</h3>
  1386. <p>抜歯後に激しい強度の運動を行うと、血行が促されてしまい、患部から血が出やすくなります。</p>
  1387. <p>抜歯した日だけで構いませんので、<span style="color: #fe8800;">安静にする</span>と良いでしょう。</p>
  1388. <p> </p>
  1389. <h3>2-4 タバコや飲酒をやめる</h3>
  1390. <p>喫煙の習慣がある方は患部の治りが遅くなってしまいますので、<span style="color: #fe8800;">禁煙しましょう</span>。</p>
  1391. <p>さらに、感染症にかかってしまうリスクを上げるので要注意です。</p>
  1392. <p>飲酒については、体内にアルコールが入ると血行が良くなりますので、患部からの出血が促されてしまいますので控えましょう。</p>
  1393. <p> </p>
  1394. <h3>2-5 体を温めないようにする</h3>
  1395. <p>運動や飲酒と同様に、体を温めると血流が促されて、血餅が取れてしまった際に、より出血してしまう可能性がありますので注意しましょう。</p>
  1396. <p>特に、抜歯した当日だけで結構ですので、お風呂では湯船につかるのではなく<span style="color: #fe8800;">シャワーにする</span>と良いでしょう。</p>
  1397. <p> </p>
  1398. <h3>2-6 口の中を清潔に保つ</h3>
  1399. <p>親知らずを抜歯した後は、感染を防ぐために口の中を清潔に保ちます。</p>
  1400. <p>2、3日は患部を治すことを優先するために、<span style="color: #fe8800;">歯磨きを避けるようにすると良い</span>でしょう。</p>
  1401. <p>どうしても口の不快感が気になる場合は、患部を避けて優しく丁寧に歯磨きを行います。</p>
  1402. <p> </p>
  1403. <h2>3.親知らずの抜歯に関するメリットやデメリット</h2>
  1404. <h2></h2>
  1405. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_c15b997469e54782851835d07049f0f3~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3.親知らずの抜歯に関するメリットやデメリット"></figure>
  1406. <p><br /></p>
  1407. <p><span style="color: #fe8800;">親知らずを抜歯するメリットとしては、虫歯や歯肉炎を予防できる</span>ことです。</p>
  1408. <p>親知らずは最も奥に生えているので、普段の歯磨きでも磨きにくく、どうしても不衛生になりがちです。</p>
  1409. <p>生え方もさまざまで、食べカスが残りやすいために虫歯や歯肉炎になりやすいという特徴がありますが、抜歯することで、事前に防止することができます。</p>
  1410. <p>デメリットとしては、<span style="color: #fe8800;">親知らずの抜歯で歯並びが変化することがあったり、下顎のあたりに神経麻痺が起こる可能性</span>もあることです。</p>
  1411. <p> </p>
  1412. <h2>4. まとめ</h2>
  1413. <h2></h2>
  1414. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_983bc77ff5b64db49005edab2223ec89~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  1415. <p><br /></p>
  1416. <p>親知らずを抜いた後の対処方法は3つあり、痛み止めを服用する、止血するためにガーゼを噛む、患部を冷やす等です。</p>
  1417. <p>抜歯した後の注意点は6つあり、抜歯した穴に触れない、うがいをしない、安静に過ごす、タバコや飲酒をやめる、体を温めないようにする、口の中を清潔に保つことです。</p>
  1418. <p>親知らずの抜歯に関するメリットは虫歯や歯肉炎を予防できることで、デメリットは歯並びの変化などです。</p>
  1419. <p>また、抜歯にかかる費用は歯の状態によって異なります。</p>
  1420. <p>詳しくは親知らずを含めて抜歯の費用の目安を記載している、こちらの<a href="https://www.terashima-dental.com/post/tooth-extraction-cost" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【永久保存版】保険適用の基準しだい!?抜歯の費用っていくら?</span></a>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1421. <p>少しでも不明点があれば、かかりつけの歯科医師に確認すると良いでしょう。</p>
  1422. <p> </p>
  1423. <p> </p>
  1424. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1425. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1426. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1427. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1428. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1429. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1430. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1431. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【顎関節症かも?】顎が痛い場合の治療方法とは?]]></title><description><![CDATA[顎関節症って何?
  1432. 顎が痛い原因が、顎関節症だった場合の治療方法や、悪化させないためにできることが知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/temporomandibular-joint-disorde</link><guid isPermaLink="false">5ee1379cecda2500178cdee4</guid><pubDate>Thu, 11 Jun 2020 01:13:28 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_7f958822501d4469802b7a05f1c59008~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">顎関節症って何?</span></p>
  1433. <p>顎が痛い原因が、顎関節症だった場合の<span style="color: #fe8800;">治療方法</span>や、<span style="color: #fe8800;">悪化させないためにできること</span>が知りたいと考えていませんか。</p>
  1434. <p> </p>
  1435. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1436. <p> </p>
  1437. <p>■もくじ</p>
  1438. <p>1. 顎関節症って何?</p>
  1439. <p>1-1 顎関節症の原因</p>
  1440. <p>2. 顎関節症の治療方法</p>
  1441. <p>2-1 スプリント療法を行う</p>
  1442. <p>2-2 理学療法を行う</p>
  1443. <p>2-3 運動療法を行う</p>
  1444. <p>2-4 薬物療法を行う</p>
  1445. <p>3. 顎関節症を悪化させないためにできること</p>
  1446. <p>4. まとめ</p>
  1447. <p> </p>
  1448. <h2>1. 顎関節症って何?</h2>
  1449. <h2></h2>
  1450. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_3f51f158b4e947f4aacc6b68e3eb0328~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 顎関節症って何?"></figure>
  1451. <p><br /></p>
  1452. <p><span style="color: #fe8800;">顎関節症とは、口が開きにくかったり、動かしたときに音がしたり、顎に痛みを伴う病気になります</span>。</p>
  1453. <p>顎関節症の診断基準としては、上記したような症状がどれか1つ該当して、かつ、原因になっている疾患が他に無い場合です。</p>
  1454. <p>ただ、明確ではないことが多くあり、日本だけではなく世界中で一緒の定義が無いということも顎関節症の概要の1つです。</p>
  1455. <p>顎関節症は誰にでもなる可能性があり、50%以上の人が一生のうちに経験するのではないか、というようにもいわれています。</p>
  1456. <p> </p>
  1457. <h3>1-1 顎関節症の原因</h3>
  1458. <p>顎関節症の原因はさまざまなものがありますが、その<span style="color: #fe8800;">多くは噛み合わせに関するものが多数を占めます</span>。</p>
  1459. <p>歯ぎしりをしてしまっていることも、顎に多大な負担をかけることになるため、顎関節症の原因にもなりますし、顎の関節に外傷を受けた経験の有無でも変わってきます。</p>
  1460. <p>その他、<span style="color: #fe8800;">精神的なストレス</span>がたまって、顎の筋肉を緊張させることで結果的に顎に負担がかかる状態になってしまうことも原因の1つと考えられます。</p>
  1461. <p>顎関節症自体は1つの原因だけではなく、いくつかの原因が合わさって起こることが多く</p>
  1462. <p>あります。</p>
  1463. <p>歯ぎしりを含め、頬杖や歯の食いしばりなど、普段の生活習慣が深くかかわっているというのが顎関節症の特徴です。</p>
  1464. <p>特に、歯の食いしばりは顎関節症の原因になるばかりではなく、虫歯や歯周病が進行してしまう原因になったり、顔が大きく見えてしまうといったデメリットもあります。</p>
  1465. <p>詳しくはこちらの<a href="https://www.terashima-dental.com/post/clench-teeth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【完全網羅】食いしばりのデメリットや治療方法とは?</span></a>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1466. <p> </p>
  1467. <h2>2. 顎関節症の治療方法</h2>
  1468. <h2></h2>
  1469. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_00fe764ecfdd4ad594753ba3a6150e3e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 顎関節症の治療方法"></figure>
  1470. <p><br /></p>
  1471. <p>顎関節症の治療方法は原因によってさまざまですが、主に4つです。</p>
  1472. <p>順番に解説していきます。</p>
  1473. <p> </p>
  1474. <h3>2-1 スプリント療法を行う</h3>
  1475. <p>スプリント療法というのは、<span style="color: #fe8800;">普段の生活でマウスピースのようなものを装着することで、顎の関節への負担を減らす効果のある方法</span>です。</p>
  1476. <p>スプリントを下顎や上顎に装着し、噛み合わせの力や幅を均等にすることで、顎の関節が本来の位置に戻っていき、同時に筋肉の緊張を緩和することができます。</p>
  1477. <p>夜間にスプリントを装着して、昼間は外すような生活なので、比較的とり入れやすい方法でもあります。</p>
  1478. <p> </p>
  1479. <h3>2-2 理学療法を行う</h3>
  1480. <p>顎関節症の原因の1つに、顎の周囲にある筋肉の緊張が強いことが考えられます。</p>
  1481. <p>そのような場合は、<span style="color: #fe8800;">マッサージや軽い電気を流す</span>ことで、筋肉を徐々にほぐしていくことで、血の巡りを良くしていきます。</p>
  1482. <p> </p>
  1483. <h3>2-3 運動療法を行う</h3>
  1484. <p>運動療法とはリハビリのことです。</p>
  1485. <p>口を開くことができる幅を広げたり、<span style="color: #fe8800;">顎の周囲にある筋肉のストレッチ</span>を積極的に行ったりします。</p>
  1486. <p> </p>
  1487. <h3>2-4 薬物療法を行う</h3>
  1488. <p>顎の周囲の筋肉に強いこわばりがあったり、痛みがある場合は<span style="color: #fe8800;">薬物の投与</span>を行います。</p>
  1489. <p>仮に他の薬を服用している場合は、事前に医師に対して薬の内容を伝えるようにしてください。</p>
  1490. <p> </p>
  1491. <h2>3. 顎関節症を悪化させないためにできること</h2>
  1492. <h2></h2>
  1493. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ef3f1b6983e14fe08dca9ce6f75fc4ba~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 顎関節症を悪化させないためにできること"></figure>
  1494. <p><br /></p>
  1495. <p>生活習慣でいえば、<span style="color: #fe8800;">頬杖をしない</span>ように意識したり、<span style="color: #fe8800;">顎を前に突き出す姿勢や猫背もできるだけ行わない</span>ようにします。</p>
  1496. <p><span style="color: #fe8800;">大きく口を開くあくびも注意しつつ、寝る際もうつ伏せではなく仰向けで寝る</span>ようにして、同時に低めの枕を使うと良いでしょう。</p>
  1497. <p>食事の際は、顎の関節や筋肉に負担のかかりすぎるような<span style="color: #fe8800;">硬い食べものはできるだけ避ける</span>ようにして、あまり噛まなくても飲み込むことができる食事を心がけるようにしましょう。</p>
  1498. <p>また、前述したように、顎関節症の原因の1つとして、歯ぎしりや食いしばりが考えられますが、その多くはストレスが深く関わっているので、その<span style="color: #fe8800;">ストレスを軽減していく</span>必要性があります。</p>
  1499. <p>さまざまな治療方法で痛みを抑えたり、症状を緩和することはできますが、根本原因を改善しなければ顎関節症が再発してしまう恐れもありますので注意が必要です。</p>
  1500. <p> </p>
  1501. <h2>4. まとめ</h2>
  1502. <h2></h2>
  1503. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_84b3cda5b8f042fd8167fa415f9b3f3c~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  1504. <p><br /></p>
  1505. <p>顎関節症とは、咀嚼したときに顎の辺りで音がしたり、痛みを生じたり、口が開きにくい状態のいずれかが該当し、かつ、その症状が他の疾患とは関係しない場合に診断されます。</p>
  1506. <p>顎関節症の原因としては、歯ぎしりや食いしばり、外傷などが考えられます。</p>
  1507. <p>顎関節症の治療方法は主に4つ挙げられ、スプリント療法、理学療法、運動療法、薬物療法になります。</p>
  1508. <p>顎関節症を悪化させないためにできることは、食事の際に軟らかいものを食べたり、頬杖をしない、うつ伏せで寝ないといったような生活習慣を改善することが重要になってきます。</p>
  1509. <p>少しでも不安な点があれば、かかりつけの歯科医師に相談してみると良いでしょう。</p>
  1510. <p><br /></p>
  1511. <p> </p>
  1512. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1513. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1514. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1515. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1516. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1517. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1518. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1519. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1520. <p> </p>
  1521. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【知らないとマズい?】6歳臼歯の特徴とは?]]></title><description><![CDATA[6歳臼歯の特徴には、どんなことがあるか知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/first-molar</link><guid isPermaLink="false">5ede07d7e5f39e0017c0d0f4</guid><category><![CDATA[こども]]></category><pubDate>Mon, 08 Jun 2020 20:50:02 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_87ac57fe27de4e958432fcf33622a653~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">6歳臼歯の特徴には、どんなことがあるか</span>知りたいと考えていませんか。</p>
  1522. <p> </p>
  1523. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1524. <p> </p>
  1525. <p>■もくじ</p>
  1526. <p>1. 6歳臼歯の特徴とは?</p>
  1527. <p>2. 6歳臼歯の虫歯を予防する方法</p>
  1528. <p>2-1 フッ素を塗布する</p>
  1529. <p>2-2 シーラントを施す</p>
  1530. <p>2-3 適切な歯磨き</p>
  1531. <p>3. まとめ</p>
  1532. <p> </p>
  1533. <p> </p>
  1534. <h2>1. 6歳臼歯の特徴とは?</h2>
  1535. <h2></h2>
  1536. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_b7393dc51ea344828162c42ec717a976~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 6歳臼歯の特徴とは?"></figure>
  1537. <p><br /></p>
  1538. <p><span style="color: #fe8800;">6歳臼歯の1番の特徴としては、他の歯と比べて虫歯になりやすい</span>という点です。</p>
  1539. <p>噛む表面がでこぼこしており、食べカスがたまりやすい構造をしていますし、乳歯の一番奥側に生えてくるので気がつきにくいためです。</p>
  1540. <p>また、<span style="color: #fe8800;">完璧に生えるまでに1年以上かかる</span>ことも理由の1つです。</p>
  1541. <p><span style="color: #fe8800;">永久歯の中で一番大きく、早く生えてくる</span>ことでも知られており、噛み合わせに対しても重要な歯になります。</p>
  1542. <p>親御さんの中には6歳臼歯を乳歯だと勘違いしてしまい、たとえ虫歯になったとしても放置していることがあるので注意が必要です。</p>
  1543. <p>6歳臼歯のような永久歯はもちろんのこと、仮に乳歯が虫歯になった場合でも治療が必要です。</p>
  1544. <p>なぜなら、噛み合わせや顎の発達、その後の歯並びにも影響してくるからです。</p>
  1545. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/nyuusi" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「子供がいる人必見!乳歯の虫歯って放っておいていいの?」</span></a></u>の記事を参考にしてみて下さい。</p>
  1546. <p> </p>
  1547. <h2>2. 6歳臼歯の虫歯を予防する方法</h2>
  1548. <h2></h2>
  1549. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_d0649bcfbbce467ca094515236b4fdda~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 6歳臼歯の虫歯を予防する方法"></figure>
  1550. <p><br /></p>
  1551. <p>前述したように、6歳臼歯は虫歯になりやすいという特徴があります。</p>
  1552. <p>虫歯を予防するためにできることは主に3つあります。</p>
  1553. <p>順番に解説していきます。</p>
  1554. <p> </p>
  1555. <h3>2-1 フッ素を塗布する</h3>
  1556. <p><span style="color: #fe8800;">フッ素を歯に塗ると虫歯予防</span>になります。</p>
  1557. <p>虫歯は口の中の糖分をエサにして酸を作り出します。</p>
  1558. <p>この酸が歯を溶かしていってしまいますが、フッ素を歯に塗ることで歯自体を酸に対して強くする効果があります。</p>
  1559. <p>特に<span style="color: #fe8800;">フッ素は、歯が生えたての時期に塗ると効果的に虫歯を予防することができます</span>。</p>
  1560. <p>注意点としては、フッ素を塗布したあとに30分程度は飲食しないようにすることです。</p>
  1561. <p>また、フッ素はあくまで予防ですので、100%虫歯を防げるわけではありませんので後述する毎日の適切な歯磨きがもっとも重要です。</p>
  1562. <p><span style="color: #fe8800;">フッ素の効果は4ヶ月</span>になります。</p>
  1563. <p>フッ素塗布後も定期的に歯科医院で受診すると虫歯の早期発見や予防につながりますし、初期の虫歯の場合は歯を削らずに済むケースもあります。</p>
  1564. <p>詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/syoki-musiba" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">「もはや常識!?初期の虫歯なら削らずに治療できるって本当?」</span></a></u>の記事を参考にしてみて下さい。</p>
  1565. <p>実際に、学校の健診で虫歯が無いと判断されたとしても、レントゲンで確認すると判明する虫歯もありますし、かかりつけの歯科医師とコミュニケーションをとることで、歯に対する不安も軽減できます。</p>
  1566. <p> </p>
  1567. <h3>2-2 シーラントを施す</h3>
  1568. <p><span style="color: #fe8800;">シーラントとは、歯科用のプラスチックで歯の表面にある溝を埋め、汚れや食べカスが入らないようにすること</span>で虫歯予防につながります。</p>
  1569. <p>子供の生え始めの歯は表面部分が弱く、だ液の中のカルシウム等をどんどん歯に取り込んでいくことで強くなっていきます。</p>
  1570. <p>ですので、同じ永久歯であっても子供と大人では歯の強度がまったく違いますので、虫歯になりやすいと言えます。</p>
  1571. <p>ただ、シーラントのデメリットとしては、経年的に使用しているとシーラント自体が取れてしまうこともありますので、定期的にチェックしてもらうようにすると良いでしょう。</p>
  1572. <p>また、シーラントは虫歯の治療ではなく予防の段階で行うため、嫌がっている子供を無理に押さえて行う必要性はありませんので、前述したフッ素を塗布してもらうことで虫歯を予防するという方法を選んでも良いでしょう。</p>
  1573. <p> </p>
  1574. <h3>2-3 適切な歯磨き</h3>
  1575. <p>子供の虫歯を予防するためには、フッ素の塗布やシーラントも有効ですが、<span style="color: #fe8800;">もっとも大事なのは日々の適切な歯磨き</span>です。</p>
  1576. <p>いくらフッ素塗布やシーラントを行ったところで、歯をきちんと磨けていなければ効果的に虫歯を予防することはできません。</p>
  1577. <p>先に子供自身で磨かせたあとに、親御さんが仕上げ磨きをするようにします。</p>
  1578. <p>仕上げ磨きのコツとしては、大人があぐらを組むように座って子供を膝枕のような形で寝かせると、歯科医院で口内を診るように、口の中全体を見ることが出来ます。</p>
  1579. <p>舌や歯茎などに歯ブラシをあてないように、しっかりと歯を磨きます。</p>
  1580. <p>ただ、大人自身も適切に歯磨きが出来ているとは限りません。</p>
  1581. <p>歯磨きの仕方は自己流の場合が多いので、歯ブラシのあて方や磨き方などが効果的ではない場合がありますので、1度歯科医院で歯磨き指導を受けてみることをおすすめします。</p>
  1582. <p> </p>
  1583. <h2>3.  まとめ</h2>
  1584. <h2></h2>
  1585. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_e0d0de91269343fc8c11c9dcdc43e496~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. まとめ"></figure>
  1586. <p><br /></p>
  1587. <p>6歳臼歯の特徴とは、噛む表面がでこぼこしているために歯磨きしにくく、子供の歯質的にも虫歯になりやすいです。</p>
  1588. <p>6歳臼歯の虫歯を予防する方法としては、定期的にフッ素を塗布したり、シーラントを施したりといったことが挙げられますが、肝心なのは毎日の適切な歯磨きです。</p>
  1589. <p>また、栄養のバランスがきちんととれた食事を心がけて歯自体を強くすることも大切になってきます。</p>
  1590. <p>6歳臼歯に関して、不安なことや不明な点があれば、かかりつけの歯科医師に相談してみると良いでしょう。</p>
  1591. <p><br /></p>
  1592. <p> </p>
  1593. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1594. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1595. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1596. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1597. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1598. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1599. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1600. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【不安な人へ】埋伏歯って何?治療方法とは?]]></title><description><![CDATA[埋伏歯って何だろう?
  1601. 埋伏歯の治療方法とはどんなことをするんだろう。
  1602. あわせて治療期間や費用、埋伏歯を抜歯しないといけない場合についても知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/impacted-tooth</link><guid isPermaLink="false">5ed980838830430017e71726</guid><pubDate>Fri, 05 Jun 2020 12:37:53 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_a58e10c5f2a441689c7c25957397caab~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">埋伏歯って何だろう?</span></p>
  1603. <p><span style="color: #fe8800;">埋伏歯の治療方法</span>とはどんなことをするんだろう。</p>
  1604. <p>あわせて<span style="color: #fe8800;">治療期間や費用、埋伏歯を抜歯しないといけない場合</span>についても知りたいと考えていませんか。</p>
  1605. <p> </p>
  1606. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1607. <p> </p>
  1608. <p>■もくじ</p>
  1609. <p>1. 埋伏歯(まいふくし)とは?</p>
  1610. <p>1-1 埋伏歯の原因</p>
  1611. <p>2. 埋伏歯の治療方法</p>
  1612. <p>2-1 抜歯する場合</p>
  1613. <p>2-2 埋伏歯を誘導する場合</p>
  1614. <p>3. 治療期間や費用はいくら?</p>
  1615. <p>3-1 抜歯する場合</p>
  1616. <p>3-2 埋伏歯を誘導する場合</p>
  1617. <p>4. 埋伏歯を抜歯しないといけない場合</p>
  1618. <p>4-1 炎症を起こしている場合</p>
  1619. <p>4-2 噛み合せに悪影響な場合</p>
  1620. <p>4-3 埋伏歯周辺に悪影響を及ぼしている場合</p>
  1621. <p>5.  まとめ</p>
  1622. <p> </p>
  1623. <h2>1. 埋伏歯(まいふくし)とは?</h2>
  1624. <h2></h2>
  1625. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_a7bfeb34673d48748ec612d5da9e8e2a~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 埋伏歯(まいふくし)とは?"></figure>
  1626. <p><br /></p>
  1627. <p><span style="color: #fe8800;">歯自体もしくは歯の一部が、顎の骨や歯茎の下辺りに埋まってしまっている状態を埋伏歯</span>といいます。</p>
  1628. <p>1本の場合もありますし、複数の歯が埋もれているケースもあります。</p>
  1629. <p>基本的には乳歯ではなく永久歯に見られ、親知らずがその代表例です。</p>
  1630. <p>埋伏歯は問題がない場合もありますが、時として、埋伏歯自体がまわりにある歯の根を吸収することで、歯のグラつきの原因になることもあります。</p>
  1631. <p>さらに、歯の1部分が埋伏しているケースでは、歯と歯肉の間で感染を起こしやすいという特徴があり、顎の骨や歯茎の炎症につながることもあります。</p>
  1632. <p> </p>
  1633. <h3>1-1 埋伏歯の原因</h3>
  1634. <p>埋伏歯の原因は、顎の骨が十分に発達しなかったことで、歯の生えてくるスペースが無くなることや、本来抜けるはずの乳歯が抜けなくなったりすることで生じます。</p>
  1635. <p>その他、骨と歯が癒着した場合にも起こりえます。</p>
  1636. <p><span style="color: #fe8800;">1本だけではなく、複数の埋伏歯がある場合は、栄養障害や先天性の異常や遺伝</span>が考えられます。</p>
  1637. <p>また、本来生えてくるはずの歯が生えてこないのは、歯が完全に歯茎に埋もれてしまっているタイプの埋伏歯のほかに、先天性欠如歯の場合があります。</p>
  1638. <p>先天性欠如歯については、こちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/missing-teeth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【身近な人に伝えたい】先天性欠如歯の原因と治療方法</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1639. <p> </p>
  1640. <h2>2. 埋伏歯の治療方法</h2>
  1641. <h2></h2>
  1642. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_5a431a7dee3f4ac4ad7e25d4f4441c11~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 埋伏歯の治療方法"></figure>
  1643. <p><br /></p>
  1644. <p>治療方法は、抜歯か埋伏歯を適切な位置に移動するかのどちらかですが、あまりにも骨の深部に対して埋伏している場合は、経過を観る場合があります。</p>
  1645. <p> </p>
  1646. <h3>2-1 抜歯する場合</h3>
  1647. <p><span style="color: #fe8800;">埋伏歯がまわりの歯に影響を及ぼしている場合や、噛み合せに影響している場合</span>については抜歯を選択することがあります。</p>
  1648. <p>レントゲンで埋伏歯の正確な位置を確認した後に、麻酔を施して歯茎を切っていき、埋伏歯を取っていきます。</p>
  1649. <p> </p>
  1650. <h3>2-2 埋伏歯を誘導する場合</h3>
  1651. <p>外科的に埋伏歯の表面部分を露出させたあとに、矯正器具を使って適切な位置に埋伏歯を誘導します。</p>
  1652. <p>ただ、矯正器具を使用しても誘導が困難な場合には歯の移植手術を行い、埋伏歯を正しい位置に植えていくこともあります。</p>
  1653. <p> </p>
  1654. <h2>3. 治療期間や費用はいくら?</h2>
  1655. <h2></h2>
  1656. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_58ecbc5fb13745339ca549658ea6d9b7~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 治療期間や費用はいくら?"></figure>
  1657. <p><br /></p>
  1658. <p>埋伏歯について、抜歯する場合と埋伏歯を誘導する場合に分けてご説明します。</p>
  1659. <p> </p>
  1660. <h3>3-1 抜歯する場合</h3>
  1661. <p><span style="color: #fe8800;">抜歯に関しての埋伏歯の治療は1日</span>で終わります。</p>
  1662. <p>事前にレントゲンを使って検査しておき、別日に治療することもあります。</p>
  1663. <p><span style="color: #fe8800;">基本的には保険が適用されるので約3,000円程度</span>ですが、治療方法によっては10割の自己負担になる可能性もあるので、事前に歯科医師に確認すると良いでしょう。</p>
  1664. <p> </p>
  1665. <h3>3-2 埋伏歯を誘導する場合</h3>
  1666. <p><span style="color: #fe8800;">治療期間は数ヶ月</span>かかります。</p>
  1667. <p>1度に誘導できるわけではありませんので、約1週間に1回程度来院して調整をしていきます。</p>
  1668. <p>費用に関しては、埋伏歯を誘導する場合は保険が適用できない場合が多いです。</p>
  1669. <p><span style="color: #fe8800;">埋伏歯の本数や状態によって費用は変わりますが、およそ10万円前後</span>です。</p>
  1670. <p> </p>
  1671. <h2>4. 埋伏歯を抜歯しないといけない場合</h2>
  1672. <h2></h2>
  1673. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_7759c947c2204add98c01b13d0de7a3d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. 埋伏歯を抜歯しないといけない場合"></figure>
  1674. <p><br /></p>
  1675. <p>埋伏歯は様子をみる場合もありますが、抜歯に踏み切るケースは主に3つです。</p>
  1676. <p> </p>
  1677. <h3>4-1 炎症を起こしている場合</h3>
  1678. <p>埋伏歯が原因でその<span style="color: #fe8800;">周囲が炎症を起こしている場合は抜歯</span>をします。</p>
  1679. <p>炎症があると、時には痛みが生じる場合もあります。</p>
  1680. <p> </p>
  1681. <h3>4-2 噛み合せに悪影響な場合</h3>
  1682. <p>埋伏歯があると、両隣の歯が中央の埋伏歯側に寄ってきてしまい、<span style="color: #fe8800;">歯並びや噛み合せに悪影響を及ぼす場合には抜歯</span>します。</p>
  1683. <p> </p>
  1684. <h3>4-3 埋伏歯周辺に悪影響を及ぼしている場合</h3>
  1685. <p>埋伏歯の代表例では親知らずがありますが、仮に<span style="color: #fe8800;">親知らずが真っ直ぐではなく横向きに生えてしまっている場合</span>、骨や手前側にある歯を溶かす危険性がありますので、抜歯をします。</p>
  1686. <p> </p>
  1687. <h2>5. まとめ</h2>
  1688. <h2></h2>
  1689. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_f4256c55be844e8998d4535267dcb045~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="5.  まとめ"></figure>
  1690. <p><br /></p>
  1691. <p>埋伏歯とは、歯の一部分もしくは全体が顎の骨や歯茎に埋まっている状態です。</p>
  1692. <p>埋伏歯の原因は、乳歯が抜けない場合や顎の発達が適切ではない場合、骨と歯が癒着した場合であり、遺伝や先天性ということも考えられます。</p>
  1693. <p>埋伏歯の治療方法は2つあり、抜歯する場合、埋伏歯を誘導する場合です。</p>
  1694. <p>治療期間や費用については、抜歯する場合と埋伏歯を誘導する場合とでは、保険適用の有無により料金が異なります。</p>
  1695. <p>埋伏歯は様子観察とすることがありますが、抜歯しないといけない場合には3つの症状があるケースで、炎症を起こしている場合、噛み合せに悪影響な場合、埋伏歯周辺に悪影響を及ぼしている場合です。</p>
  1696. <p>少しでも不明な点や不安があれば、かかりつけの歯科医師に相談するようにしてください。</p>
  1697. <p><br /></p>
  1698. <p> </p>
  1699. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1700. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1701. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1702. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1703. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1704. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1705. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1706. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1707. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【最重要】歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと]]></title><description><![CDATA[歯医者で麻酔をした場合に注意すべきことって何だろう?
  1708. あわせて麻酔の種類や、麻酔が効きにくい人の特徴を知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/caution-anesthesia</link><guid isPermaLink="false">5ed7878c90f9c30017d5597e</guid><pubDate>Thu, 04 Jun 2020 01:40:33 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_1f7e43c4c5394103b3c42d4aad38bc3d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと</span>って何だろう?</p>
  1709. <p>あわせて<span style="color: #fe8800;">麻酔の種類</span>や、<span style="color: #fe8800;">麻酔が効きにくい人の特徴</span>を知りたいと考えていませんか。</p>
  1710. <p> </p>
  1711. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1712. <p> </p>
  1713. <p>■もくじ</p>
  1714. <p>1. 歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと</p>
  1715. <p>1-1 熱いものを飲まない</p>
  1716. <p>1-2 麻酔した場所を触らない</p>
  1717. <p>1-3 麻酔が効いたまま食事をしない</p>
  1718. <p>1-4 運動は避ける</p>
  1719. <p>2. 麻酔の種類</p>
  1720. <p>2-1 ①表面麻酔</p>
  1721. <p>2-2 ②浸潤麻酔</p>
  1722. <p>2-3 ③伝達麻酔</p>
  1723. <p>3. 麻酔が効きにくい人の特徴</p>
  1724. <p>3-1 歯周病が進んでいる場合</p>
  1725. <p>3-2 虫歯が進んで痛みが強い場合</p>
  1726. <p>3-3 骨密度が高い場所に麻酔する場合</p>
  1727. <p>4. まとめ</p>
  1728. <p> </p>
  1729. <h2>1. 歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと</h2>
  1730. <h2></h2>
  1731. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_9210556d7e3c492f8c6bf72142a978ed~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 歯医者で麻酔をした場合に注意すべきこと"></figure>
  1732. <p><br /></p>
  1733. <p>歯科治療で麻酔をした場合、効果がきれるまでに注意すべきことは4点あります。</p>
  1734. <p> </p>
  1735. <h3>1-1 熱いものを飲まない</h3>
  1736. <p>麻酔が効いている状態だと、ホットコーヒーなどを口にしても温度がわからず、やけどをしてしまう恐れがありますので、基本的に<span style="color: #fe8800;">熱いものは麻酔が切れてから</span>口にしましょう。</p>
  1737. <p> </p>
  1738. <h3>1-2 麻酔した場所を触らない</h3>
  1739. <p>麻酔をした場所は違和感があるので、気になって触りたくなるかもしれませんが、<span style="color: #fe8800;">雑菌が入ってしまう可能性</span>もあるので、極力触らないようにしましょう。</p>
  1740. <p>大人だけではなく、子供が麻酔をした場合にも注意が必要です。</p>
  1741. <p> </p>
  1742. <h3>1-3 麻酔が効いたまま食事をしない</h3>
  1743. <p>麻酔が効いたままで食事をすると感覚が無いために、誤って口内を噛んだとしても気づかずに<span style="color: #fe8800;">ケガにつながる場合</span>がありますので、注意が必要です。</p>
  1744. <p>食事をする際は、麻酔が切れるのを待ってからにするか、歯科処置を行う前に済ませておくなどの工夫をすると良いでしょう。</p>
  1745. <p>また、アルコールは血液の循環を良くする効果があるので、処置した場所から出血が増えてしまうこともありますので、控えるようにしましょう。</p>
  1746. <p> </p>
  1747. <h3>1-4 運動は避ける</h3>
  1748. <p>アルコールと同様に、運動をすると全身の血流が良くなるために、<span style="color: #fe8800;">出血が増えてしまう</span>場合がありますので、極力激しい運動は避けて、安静にします。</p>
  1749. <p> </p>
  1750. <h2>2. 麻酔の種類</h2>
  1751. <h2></h2>
  1752. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_05d74cfc2b5b48b6a15828bf52f938ef~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 麻酔の種類"></figure>
  1753. <p><br /></p>
  1754. <p>歯科医院で行う麻酔の種類は主に3つあります。</p>
  1755. <p>順番に解説していきます。</p>
  1756. <p> </p>
  1757. <h3>2-1 ①表面麻酔</h3>
  1758. <p>後述する<span style="color: #fe8800;">浸潤麻酔での痛みを無くすために行う麻酔の種類が、表面麻酔</span>です。</p>
  1759. <p>乾いた歯茎の表面部分にシールタイプやスプレー式などを用いて麻酔を行っていきます。</p>
  1760. <p>ケースによりますが、副作用としては、めまいやむくみ、じんましん等がありますので、異変を感じた場合はすぐに歯科医師に伝えるようにしましょう。</p>
  1761. <p> </p>
  1762. <h3>2-2 ②浸潤麻酔</h3>
  1763. <p>基本的な歯科治療で、歯茎に向けて注射していく麻酔方法です。</p>
  1764. <p>浸潤麻酔自体をある程度の温度に温めたり、麻酔をする際に極細の針を使用したりと、以前に比べて痛みが少ないように配慮されてきています。</p>
  1765. <p>前述した<span style="color: #fe8800;">表面麻酔を行った後に浸潤麻酔を行うと、針を刺したときの痛みを感じることなく治療できます</span>。</p>
  1766. <p> </p>
  1767. <h3>2-3 ③伝達麻酔</h3>
  1768. <p><span style="color: #fe8800;">顎と脳の間にある神経をマヒさせる方法</span>です。</p>
  1769. <p>伝達麻酔の特徴としては、くちびるや舌など広い範囲をマヒさせることができます。</p>
  1770. <p>特に奥歯の辺りは麻酔が効きにくいので、親知らずの抜歯は伝達麻酔を使用します。</p>
  1771. <p>ケースによりますが、副作用として動悸を感じる場合があるかもしれませんが、麻酔に含まれるアドレナリンという物質によるものです。</p>
  1772. <p>心臓の疾患をもっていたり、高血圧を指摘されている方は事前に申し出るようにすると良いでしょう。</p>
  1773. <p> </p>
  1774. <h2>3. 麻酔が効きにくい人の特徴</h2>
  1775. <h2></h2>
  1776. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_29b0744b1a1942a9a2a447f78a4c30f0~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 麻酔が効きにくい人の特徴"></figure>
  1777. <p><br /></p>
  1778. <p>麻酔が効きにくい方がおられますが、その理由としては2つあります。</p>
  1779. <p> </p>
  1780. <h3>3-1 歯周病が進んでいる場合</h3>
  1781. <p>歯周病が進んでしまうと、歯茎に炎症が起きます。</p>
  1782. <p>炎症が起きると酸性に傾きます。</p>
  1783. <p>麻酔の多くはアルカリ性なので、<span style="color: #fe8800;">炎症による酸性と麻酔のアルカリ性によって中和されることで、麻酔が効きにくいことがあります</span>。</p>
  1784. <p> </p>
  1785. <h3>3-2 虫歯が進んで痛みが強い場合</h3>
  1786. <p>歯の神経にまで虫歯が進んでいると、普段からズキズキと痛むようになります。</p>
  1787. <p>このような場合、何もしていなくてもストレスを多く感じている状態になっているので、<span style="color: #fe8800;">脳の特性として痛みを感じやすくなっており</span>、麻酔が効きにくい場合があります。</p>
  1788. <p>また、虫歯ではないにもかかわらず痛みを感じることがあります。</p>
  1789. <p>原因としては蓄膿症や頭痛などが挙げられます。</p>
  1790. <p>他にも意外な原因がありますので、詳しくはこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/not-toothdecay" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【驚愕の事実】歯が痛いのに虫歯ではないことってあるの?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1791. <p> </p>
  1792. <h3>3-3 骨密度が高い場所に麻酔する場合</h3>
  1793. <p><span style="color: #fe8800;">骨密度が高い場所に麻酔をする場合は、麻酔が効きにくい</span>ことがあります。</p>
  1794. <p>麻酔をする場所は、歯ではなく骨と粘膜の間に行います。</p>
  1795. <p>骨にはたくさんの空洞があるので、麻酔液がしみこんでいくことで段々と感覚が無くなっていきます。</p>
  1796. <p>ただ、上顎と比較して、下顎は骨の密度が高いので麻酔が効きにくい場合があります。</p>
  1797. <p> </p>
  1798. <h2>4. まとめ</h2>
  1799. <h2></h2>
  1800. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_ec6e6cbd21874856a80b295323ead953~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4. まとめ"></figure>
  1801. <p><br /></p>
  1802. <p>歯医者で麻酔をした場合に注意すべきことは4つあり、熱いものを飲まない、麻酔した場所を触らない、麻酔が効いたまま食事をしない、運動は避けることです。</p>
  1803. <p>麻酔の種類は3種類あり、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔です。</p>
  1804. <p>麻酔が効きにくい人の特徴としては、歯周病が進んでいる場合、虫歯が進んで痛みが強い場合、骨密度が高い場所に麻酔する場合です。</p>
  1805. <p>治療に対して不安な点があれば、かかりつけの歯科医師に確認すると良いでしょう。</p>
  1806. <p><br /></p>
  1807. <p> </p>
  1808. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1809. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1810. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1811. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1812. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1813. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1814. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1815. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1816. <p> </p>]]></content:encoded></item><item><title><![CDATA[【今すぐシェア】銀歯が口臭の原因になるって本当?]]></title><description><![CDATA[銀歯が口臭の原因になるって本当?
  1817. 銀歯が口臭の原因になっている場合、歯医者での治療方法や、家で実践できる臭いの予防方法について知りたいと考えていませんか。]]></description><link>https://www.terashima-dental.com/post/silvertooth-badbreath</link><guid isPermaLink="false">5ed5b8d7ae66610017026029</guid><pubDate>Tue, 02 Jun 2020 22:57:19 GMT</pubDate><enclosure url="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_f96c5beb353b4b418efc47dec376377e~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png" length="0" type="image/png"/><dc:creator>歯のまとめBLOG(^^♪</dc:creator><content:encoded><![CDATA[<p><span style="color: #fe8800;">銀歯が口臭の原因になるって本当?</span></p>
  1818. <p>銀歯が口臭の原因になっている場合、<span style="color: #fe8800;">歯医者での治療方法</span>や、<span style="color: #fe8800;">家で実践できる臭いの予防方法</span>について知りたいと考えていませんか。</p>
  1819. <p> </p>
  1820. <p>本記事では、下記の内容を解説します。</p>
  1821. <p> </p>
  1822. <p>■もくじ</p>
  1823. <p>1. 銀歯が口臭の原因になるって本当?</p>
  1824. <p>1-1 銀歯の変質によるもの</p>
  1825. <p>1-2 銀歯の傷つきによるもの</p>
  1826. <p>1-3 銀歯と歯のすき間にある汚れによるもの</p>
  1827. <p>1-4 接着剤が壊れてしまうため</p>
  1828. <p>2. 歯医者での治療方法</p>
  1829. <p>2-1 セラミック素材に変更する</p>
  1830. <p>2-2 歯のクリーニングを行う</p>
  1831. <p>3. 家で実践できる臭いの予防方法</p>
  1832. <p>3-1 適切な歯磨き</p>
  1833. <p>3-2 うがいをする</p>
  1834. <p>3-3 デンタルフロスや歯間ブラシを使用する</p>
  1835. <p>4.  まとめ</p>
  1836. <p> </p>
  1837. <p> </p>
  1838. <h2>1. 銀歯が口臭の原因になるって本当?</h2>
  1839. <h2></h2>
  1840. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_8ff4db71cbaa48df9ae6aa69e977bf9d~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="1. 銀歯が口臭の原因になるって本当?"></figure>
  1841. <p><br /></p>
  1842. <p>銀歯が口臭の原因になっていることはあります。</p>
  1843. <p>理由としては主に4つあります。</p>
  1844. <p> </p>
  1845. <h3>1-1 銀歯の変質によるもの</h3>
  1846. <p>銀歯の特徴として金属なので、経年劣化で変質してしまうことがあります。</p>
  1847. <p>すると表面に小さいデコボコが出来ます。</p>
  1848. <p>その<span style="color: #fe8800;">デコボコに、菌がたまって臭いの原因</span>となってしまいます。</p>
  1849. <p>金属の性質上、避けられないでしょう。</p>
  1850. <p> </p>
  1851. <h3>1-2 銀歯の傷つきによるもの</h3>
  1852. <p>銀歯を長年使用していると、細かな傷がたくさんつきます。</p>
  1853. <p>その<span style="color: #fe8800;">傷に菌が入り込むことで臭いの原因</span>になってしまいます。</p>
  1854. <p>毎日の適切な歯磨きが重要になってきます。</p>
  1855. <p> </p>
  1856. <h3>1-3 銀歯と歯のすき間にある汚れによるもの</h3>
  1857. <p>銀歯をどれだけ精巧に作製したとしても、銀歯と歯の間には、極々小さなすき間が出来てしまいます。</p>
  1858. <p>この<span style="color: #fe8800;">すき間部分に菌がたまってしまい、口臭の原因</span>になることがあります。</p>
  1859. <p> </p>
  1860. <h3>1-4 接着剤が壊れてしまうため</h3>
  1861. <p>銀歯と歯の間にある<span style="color: #fe8800;">接着剤</span>が経年使用によって、壊れることがあります。</p>
  1862. <p>結果的に<span style="color: #fe8800;">すき間ができて菌や食べカスがたまり、臭いの原因</span>となることがあります。</p>
  1863. <p>この接着剤は、だ液に溶け出してしまったり、温度の変化によって破壊されやすいという特徴があるからです。</p>
  1864. <p> </p>
  1865. <h2>2. 歯医者での治療方法</h2>
  1866. <h2></h2>
  1867. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_c5f88ad931934ab4baa0efebc503bd33~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="2. 歯医者での治療方法"></figure>
  1868. <p><br /></p>
  1869. <p>銀歯が口臭の原因となっている場合、歯医者での治療は主に2つです。</p>
  1870. <p> </p>
  1871. <h3>2-1 セラミック素材に変更する</h3>
  1872. <p>素材を銀歯ではなく、<span style="color: #fe8800;">オールセラミックに変更する</span>と銀歯特有の弱点を克服できて、口臭改善効果が見込めるでしょう。</p>
  1873. <p>セラミック素材の特徴としては、金属アレルギーを起こさず、傷つきにくく、素材的にも安定しています。</p>
  1874. <p>さらに審美的にも、天然の歯に近いので目立ちにくいです。</p>
  1875. <p>ただ、セラミック素材は銀歯と違って保険の適用ができません。</p>
  1876. <p>自由診療の範囲になるので、銀歯と比べて高価になりますが、その分メリットは多いと言えるでしょう。</p>
  1877. <p> </p>
  1878. <h3>2-2 歯のクリーニングを行う</h3>
  1879. <p><span style="color: #fe8800;">PMTC</span>といいますが、歯科医院で専用の機械とフッ化物の入った研磨剤を用いて、歯磨きでは落とすことが出来ない歯石、歯ブラシでは届きにくい歯の汚れなどをキレイに落としていき、同時に研磨も行います。</p>
  1880. <p>歯周病や虫歯を予防することができますし、口の中を清潔に保つことができるので、口臭を抑えることにつながります。</p>
  1881. <p>PMTCを行うと、表面のデコボコがツルツルになっていくので、歯に汚れがつきにくくなる効果もあります。</p>
  1882. <p>3ヶ月に1回程度クリーニングを実施すると良いでしょう。</p>
  1883. <p> </p>
  1884. <h2>3. 家で実践できる臭いの予防方法</h2>
  1885. <h2></h2>
  1886. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_28aeffba0cb44279965fff8499b24086~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="3. 家で実践できる臭いの予防方法"></figure>
  1887. <p><br /></p>
  1888. <p>家庭でできる、臭いの予防方法は主に3つ挙げられます。</p>
  1889. <p> </p>
  1890. <h3>3-1 適切な歯磨き</h3>
  1891. <p><span style="color: #fe8800;">口臭予防には適切な歯磨きがもっとも効果的</span>です。</p>
  1892. <p>特に、銀歯のある場所は普段きちんと磨けていなかったからこそ、虫歯が進行して銀歯を設置することになってしまっています。</p>
  1893. <p>さらに銀歯が加わると余計に磨きにくいので、意識的に歯磨きをしていく必要があります。</p>
  1894. <p>ただ、自己流での歯磨きだと汚れが落としきれていないことが多くあります。</p>
  1895. <p>1度歯科医院で歯磨き指導を受けると良いでしょう。</p>
  1896. <p> </p>
  1897. <h3>3-2 うがいをする</h3>
  1898. <p>本来は食後に歯磨きをしたほうが良いのですが、時間が取れないこともあるかも知れません。</p>
  1899. <p>そのような時は<span style="color: #fe8800;">うがいをしたり、口をゆすぐ</span>だけでも多少菌を洗い流すことができるので、口臭予防につながります。</p>
  1900. <p>マウスウォッシュを用いても良いでしょう。</p>
  1901. <p> </p>
  1902. <h3>3-3 デンタルフロスや歯間ブラシを使用する</h3>
  1903. <p>前述したように、口臭予防には適切な歯磨きが重要ですが、歯ブラシだけで全ての歯の汚れを落とすには難しい面があります。</p>
  1904. <p><span style="color: #fe8800;">デンタルフロスや歯間ブラシを適宜使用する</span>と、きちんと歯の汚れを落とすことができるでしょう。</p>
  1905. <p> </p>
  1906. <h2>4. まとめ</h2>
  1907. <h2></h2>
  1908. <figure><img src="https://static.wixstatic.com/media/4a76ed_33f0e71ce0514fe995d3a42fdd0f1dc8~mv2.png/v1/fit/w_1000,h_1000,al_c,q_80/file.png"alt="4.  まとめ"></figure>
  1909. <p><br /></p>
  1910. <p>銀歯が口臭の原因になることはあります。</p>
  1911. <p>その理由は4つあり、銀歯の変質によるもの、銀歯の傷つきによるもの、銀歯と歯のすき間にある汚れによるもの、接着剤が壊れてしまうためです。</p>
  1912. <p>歯医者での治療方法としては、セラミック素材に変更したり、歯のクリーニングを行います。</p>
  1913. <p>家で実践できる臭いの予防方法としては、適切な歯磨き、うがいをしたり口をゆすぐ、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する等が挙げられます。</p>
  1914. <p>また、口臭の原因として、銀歯以外にも親知らずや舌苔(ぜったい)が挙げられます。</p>
  1915. <p>より効果的に口臭を予防したい方はこちらの<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/smell-wisdomtooth" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【知らないと嫌われる?】親知らずが臭いの原因になるって本当?</span></a></u>と、<u><a href="https://www.terashima-dental.com/post/tongue-coating" target="_blank"><span style="color: #2503f0;">【除去すべき?】舌苔って口臭の原因になるの?</span></a></u>の記事を参考にしてみてください。</p>
  1916. <p> </p>
  1917. <p> </p>
  1918. <p><a href="https://www.terashima-dental.com/" target="_blank">てらしま歯科</a></p>
  1919. <p>愛知県稲沢市緑町4-9-1</p>
  1920. <p>名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分</p>
  1921. <p>土曜日診療、夜間診療</p>
  1922. <p>お電話は0587-23-8585</p>
  1923. <p>矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。</p>
  1924. <p>We work for thanks and emotion.</p>
  1925. <p>虫歯0を目指す予防歯科へ</p>
  1926. <p> </p>
  1927. <p> </p>]]></content:encoded></item></channel></rss>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=https%3A//www.terashima-dental.com/blog-feed.xml

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda