Sorry

This feed does not validate.

In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/posts/default

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521</id><updated>2024-02-07T17:03:20.188+09:00</updated><title type='text'>統合失調症 患者家族の気持ちを描くブログ</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><link rel='next' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default?start-index=26&amp;max-results=25'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>70</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-1761832994070345553</id><published>2015-11-29T12:35:00.000+09:00</published><updated>2015-11-29T12:35:25.004+09:00</updated><title type='text'>精神医療の光と影 | 森の中の木</title><summary type="text">森を見て木を見失ってはいないか?
  2. ふと、そんなことを考えた。
  3.  
  4. とかく、精神医療というカテゴリには不信と否定がつきまとうことが少なくない。それもそのはず、医療とは合理性を追求したものであるはずなのに精神科医療は非合理的であることが多いからだ。
  5. その最たる例が、精神科の薬物療法ではないだろうか?
  6.  
  7. 画像、機器、データを用いて高い精度の根拠を掲げて薬物が選択され投与される他科と違い、精神科での薬物選択は精神科医の見立てひとつ。
  8. 仮に薬物がアンマッチだったとしても、アンマッチな理由が判明することによってさらに薬物選択の精度が上がるであろう他科は、最短かつ効率的に治癒に向かわせるという視点でまさに合理的であるし、合理的であればあるほど悪化や死というリスクから遠ざかる。
  9.  
  10. 他方、精神科医療で行われる薬物療法は合理的であるとは思い難い。
  11. 「きつい副作用によって混乱する様態が精神症状の悪化なのか副作用</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/1761832994070345553/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/iryou.html#comment-form' title='2 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1761832994070345553'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1761832994070345553'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/iryou.html' title='精神医療の光と影 | 森の中の木'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhe3st57zO3ZH9b_rddHDEjS3We6zwRb3TL85419VvUZAx3G2mKWIWBzxBbpQUTn_8-hY8zqsMqI8UVH1I-GOnQCTvqJmUaW8aue-Mn40op_JioSXq2tfvh9J7n5Q8C_NuwtSjXPKvaUPzW/s72-c/leaf+-+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>2</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-3964090016137234803</id><published>2015-11-21T22:55:00.000+09:00</published><updated>2015-11-29T12:35:50.678+09:00</updated><title type='text'>統合失調症 | 他者の体験から生まれる知恵と勇気</title><summary type="text">統合失調症とは躁鬱病とならび、二大内因性精神病のひとつである脳の機能障害です。
  12. 内因性とは、外因性でもなく心因性でもない先天的な遺伝要因や体質により発病するものだという考え方ですが、統合失調症の原因は先天的な要因だけで説明できるものでもなく、生育環境、対人関係、生活環境等による心理的ストレスなどの後天的な要因も複雑に絡み合っていると考えられています。つまり、統合失調症の発病原因を特定することは可能ではなく、内因性という言葉には原因不明性という意味も含まれているのです。
  13.  
  14. よく、育て方や接し方が間違っていたために病気にさせてしまったと思い悩むケースを耳にします。けれど、何が原因で……誰のせいで……と思い悩んだところで病気は良くならないどころか、本来は患者の支援に協力関係を築くべき人々が、自責的、他責的な感情が行き交う関係性によって、互いに傷つき傷つけあうだけの話なのです。
  15.  
  16. 家族が統合失調</summary><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3964090016137234803'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3964090016137234803'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/01/blog-post_17.html' title='統合失調症 | 他者の体験から生まれる知恵と勇気'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpi91dOl5aLFeYmvYmd2NHBsZDSS1FC6LNIl-sLfmNuHwe3T2ayByzw2DxqyUy7Lq3VcxebWDG_XG5wc8-d4DxaN-Xg695zdXV_qyRI4S89-XMvs1-jdXr9xLVNzS9uNSfIWklv822evXl/s72-c/cover.jpeg.jpg" height="72" width="72"/></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5589702807592926544</id><published>2015-11-05T06:46:00.001+09:00</published><updated>2015-11-05T06:46:06.883+09:00</updated><title type='text'>統合失調症患者の妄言ではない!精神科病院の転院を決断させたのは直感だった</title><summary type="text">
  17. 精神科病院はどこでも同じなのか?
  18. 人は問題にぶち当たったとき、感じることと考えることを同時に行いながら、もがき苦しむ。
  19. 感じたことと考えることが一致しなければ葛藤を極め、もはや自分ひとりではどうにもできない混乱を生じてしまうものだ。
  20.  
  21. 感じたことを結論と行動につなげるのか? それとも自らの直感に後ろめたさが残ったとしても考え抜いた結果を選択するのか?
  22. ――妻の転院に関して、僕は直感に全てを託した。
  23. だがそれは、論理的、合理的、客観的判断を超えるだけの直感の精度があったからだと言える。
  24.  
  25.  
  26. 僕は、精神科病院はどこも同じ。とは思わない。
  27. むしろ、病院が違えば、精神科医が違えば、薬物療法の効果は変わるとさえ思っている。だから、同種同用量の向精神薬を処方されても治療環境次第では光も影も差すことだろう。
  28.  
  29.  
  30. ――妻が精神科救急の手配で入棟した先は、患者と病棟職員以外の者は一切入室することが出来</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5589702807592926544/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/11/blog-post.html#comment-form' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5589702807592926544'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5589702807592926544'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/11/blog-post.html' title='統合失調症患者の妄言ではない!精神科病院の転院を決断させたのは直感だった'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-8503275421578583656</id><published>2015-09-12T21:34:00.000+09:00</published><updated>2015-09-13T07:56:47.337+09:00</updated><title type='text'>統合失調症の母親と子供心</title><summary type="text">統合失調症の患者数は約80万人程度と推計されている(厚労省データ)
  31. とはいえ、約80万人の内訳は通院・入院中、つまり治療中患者を統計化したものだ。
  32.  
  33. いっぽう、統合失調症の有病率は人口の1パーセント弱であるという視点にたてば、おのずと未治療の統合失調症患者の存在が加算されてくる。
  34. すると、治療中・未治療にかかわらず統合失調症患者はおよそ100万人規模にのぼる。
  35.  
  36. 治療中・未治療を問わず、100万人規模の統合失調症患者――。
  37. 〝扶養されて支援を受けている〟印象が先行する当事者像ではあるが、子供をもつ統合失調症患者の数は思いの外、多い。
  38. つまり〝親が統合失調症〟であるケースが思いの外、多いということだ。
  39. さらに統合失調症に限定せず、精神疾患を患う親の子供は?と考えれば思いの外……といったレベルではなく〝相当多い〟事実が浮かび上がるはずだ。
  40. にもかかわらず〝自分たちをのぞく他の親の精神的健康</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/8503275421578583656/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/senbazuru.html#comment-form' title='14 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/8503275421578583656'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/8503275421578583656'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/senbazuru.html' title='統合失調症の母親と子供心'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>14</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-1030512444211178742</id><published>2015-08-09T09:00:00.002+09:00</published><updated>2015-08-09T09:02:35.769+09:00</updated><title type='text'>被害妄想の対応に方法論は通用しなかった</title><summary type="text">統合失調症による被害妄想は当事者も家族も誰もが苦しめられてしまう症状だ。
  41. むろん、患者家族は接し方にも困惑する。
  42.  
  43.  
  44. 被害妄想というと他者への必要以上の疑心と解釈できようが、統合失調症の被害妄想とは不特定多数の他者に対して生じることが特徴であると、当時の主治医から聞かされた。
  45. これはつまり除外診断のような意味を持ち、妻の統合失調症診断を覆すものでもあった。
  46. と言うのも、当時、妻の被害妄想の対象は不特定多数の他者ではなく、地域や学校関係の人々に対して生じており、いわゆる〝世の中の誰かが自分を攻撃する〟などのような被害妄想ではなかったのだ。
  47.  
  48. どこの誰々さんとまで特定することは希であったとしても、自治会内の誰かさんであったり、娘が通っている学校の母親連中など、ある程度の限定された人々に対して被害妄想を膨らますといった格好である。
  49.  
  50. このケースを当時の主治医に言わせると、ある程度であっても限定</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/1030512444211178742/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/08/blog-post.html#comment-form' title='4 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1030512444211178742'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1030512444211178742'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/08/blog-post.html' title='被害妄想の対応に方法論は通用しなかった'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>4</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-3839635089432836502</id><published>2015-07-19T22:56:00.000+09:00</published><updated>2015-07-19T22:59:04.898+09:00</updated><title type='text'>退院後に心がけた三つのこと</title><summary type="text">統合失調症患者が調子を崩さないために簡単にできる三つの心がけを紹介したいと思う。
  51. これらは患者自らが自発的に取り組むことができると同時に、患者家族が声かけによって働きかけることもできる。いずれも、内容的には簡単なことばかり。かく言う僕らも退院後から実践してきた。とはいえ〝実践する〟と言うほど大げさな内容ではない――。
  52.  
  53.  
  54. 日にあたること
  55.  
  56. それがどうした?と言い返されてしまいそうなほどである。
  57. ところが、日差しを浴びることには様々な効果があるのだ。
  58. 統合失調症の患者家族であれば何度も耳にしたことがあるだろう、神経伝達物質であるセロトニンやドーパミン。太陽の光を浴びることはセロトニンの分泌を促進してくれる。
  59. 難しい話は抜きにして、セロトニンは精神状態を穏やかにする働きがある。
  60. 朝になれば日差しを浴びる。そのために一歩外に出る、ベランダでもかまわない、庭先でも良い、玄関前でぼんやりと空を</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/3839635089432836502/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/07/schizophrenia.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3839635089432836502'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3839635089432836502'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/07/schizophrenia.html' title='退院後に心がけた三つのこと'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-1499651441614240756</id><published>2015-06-28T09:46:00.000+09:00</published><updated>2015-06-28T09:46:27.797+09:00</updated><title type='text'>統合失調症の寛解はもとに戻ることではない</title><summary type="text">統合失調症による人格変化の話題は〝変わってしまった〟と語調が流れてしまうことが多々ある。だが、治療に成功すれば生きやすさを手に入れるケースだってあるだろう。
  61. 寛解後に生まれ変わったかのように思考構造が変容する場合もある。
  62. このことは、病気が良くなることは〝もとに戻ることではない〟ことを知る機会でもあり、妻の場合がそれにあたる。
  63. 「統合失調症患者は人生を二度生きる」
  64. そういうことを人生のパートナーである配偶者の立場で目の当たりにした思いを書き進めてみたい。
  65.  
  66.  
  67. たとえば、入院治療を終えて晴れて自宅や地域に戻った統合失調症患者がいたとする。
  68. 統合失調症は慢性的な精神疾患であり、再発再燃の可能性を考えれば退院は治療の終了ではなく、むしろスタートであるという表現も可能だ。
  69. なぜなら、どのような経過であったとしても発症後から発症前に〝もとに戻る〟という状況は生まれないだろうし、むしろ〝もとに戻る</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/1499651441614240756/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/06/blog-post.html#comment-form' title='8 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1499651441614240756'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1499651441614240756'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/06/blog-post.html' title='統合失調症の寛解はもとに戻ることではない'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>8</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-486875841957611378</id><published>2015-05-31T10:36:00.000+09:00</published><updated>2015-05-31T12:14:51.690+09:00</updated><title type='text'>ビューティフルマインドの電気ショックシーンに同じ祈りを感じた日</title><summary type="text">電気けいれん療法を施術される統合失調症患者を見守る家族の〝感情〟
  70. そこに様々な思いがあって希望が存在する。
  71. なにをどれだけ服用しても改善せぬ精神症状に対し、最後の手段的に用いられる施術はいまだに賛否が問われるそうだ。
  72. それもそのはず、こめかみに電極を当て100ボルトの電流を流す行為が人に与える印象には忌まわしい印象がつきまとう。
  73. もっとも、全身麻酔を施し専用の処置室で安全性を保ったまま行われる現代の電気けいれん療法は〝昔の電気ショック〟とは別物ではあるが、患者家族の誰もが気重な感情を抱くのはやはり、効果の根拠と結果の不確かさだろう。
  74. 相当古くから行われてきた施術であるらしいのに、案外、なぜ効くかの理由がよくわかっていない。
  75.  
  76. 脳に電流を流し、脳細胞にけいれん発作を起こさせた結果、健忘つまり記憶が消えてしまうリスクがある。
  77. そしてなによりも、重い精神症状がなにをしても改善されなかったり強い</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/486875841957611378/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/05/blog-post.html#comment-form' title='4 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/486875841957611378'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/486875841957611378'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/05/blog-post.html' title='ビューティフルマインドの電気ショックシーンに同じ祈りを感じた日'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>4</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5429149636516122190</id><published>2015-05-06T18:06:00.000+09:00</published><updated>2015-05-06T23:10:42.388+09:00</updated><title type='text'>精神保健指定医の存在意義 精神科医が必要とするものと当事者が求めるもの</title><summary type="text">
  78.  
  79. 精神保健指定医の重み
  80. 精神保健指定医という名称を知ったのは妻が医療保護入院となった際、入院加療計画書という文書を目にした時が最初だった。
  81. 入院加療計画書には、医療保護入院をしなければならぬ理由とその措置が必要であると判断した精神科医の氏名が署名捺印されていた。
  82. そして、署名捺印の左側には〝精神保健指定医〟と記されていた。
  83.  
  84.  
  85. 精神保健指定医とは上級の精神科医? とそんな程度の印象だったことは事実だ。
  86. 精神保健指定医とは精神医学の専門家であり権威。そして、統合失調症の重症患者であればあるほどこの肩書きを持った精神科医に全てをまかすことで絶望は希望に変わるのだとおぼろげに感じ取っていた。
  87.  
  88. ところが、精神保健指定医という肩書きは重みではなく〝軽〟へと見下すような、それはある意味で患者家族としては非常におろかな心情に変化してしてしまったことも事実である。
  89. つまり、患者と精神科医と家族で形成</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5429149636516122190/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/05/shizo.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5429149636516122190'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5429149636516122190'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/05/shizo.html' title='精神保健指定医の存在意義 精神科医が必要とするものと当事者が求めるもの'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-9145390456954220203</id><published>2015-04-12T20:10:00.000+09:00</published><updated>2015-04-12T20:47:45.830+09:00</updated><title type='text'>〝引くとかわす〟統合失調症患者への接し方</title><summary type="text">統合失調症の精神症状に苦しんでいる妻にかけてやれる言葉なんてあるのだろうか?
  90. 妻にとって納得のいく、彼女にとって1グラムでも気持ちが楽になる言葉なんてあったのだろうか?
  91. 悔しさと疲労を混じらせて、そういう悩みに明け暮れた経験がある。
  92. 一般論はもういい、言葉でも解決しない、ひとつ言えることは統合失調症が良くなれば問題は解決するということだった。だが、病気さえ良くなればとの考えというのは図星でもありピント外れでもあったはずだ。
  93.  
  94. たとえば騒々しい幻聴に苦しんでいることに気づいた家族は反射的に声をかけるだろう。
  95. 「だいじょうぶ?」と……
  96. だが、 妻からは決まってこんな言葉を返されてしまう時期があった。
  97. 「病気でないあなたに何がわかる?」
  98. 僕が心をこめた〝だいじょうぶ〟は、妻にとってさげすまされた言葉でしかなかったのだろう。
  99. 「もういいかげんにして」
  100. 「私には聞こえる、でもあなたには聞こえない</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/9145390456954220203/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/03/shizo.html#comment-form' title='6 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/9145390456954220203'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/9145390456954220203'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/03/shizo.html' title='〝引くとかわす〟統合失調症患者への接し方'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>6</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-3303513704481552696</id><published>2015-02-21T18:02:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:23:54.859+09:00</updated><title type='text'>精神病院に咲いていたパンジー</title><summary type="text">
  101.  
  102. 統合失調症の患者家族が〝大切な人が精神疾患に罹患したこと〟について抱える問題によって、様々な感情体験を背負うであろうことは事実である。
  103. 孤立感と敗北感――通常、他者には打ち明けにくい精神疾患の属性や先行きに負の要素しか感じられぬことによる敗北感。患者の重症度に応じて家族の背負う感情疲労は強く重く長いものだ。
  104. だがしかし、患者家族とは長い時間を費やしながらも自らの感情と問題に向き合い、時間を重ねながら絶望から希望へと感情を変容させていく。
  105.  
  106.  
  107.  
  108. ある日、妻の福祉的な手続きのため役所を訪れた時のことだった。
  109. 日差しには春を感じつつ、吹く風はまだツンと冷たい……そんな季節、2月。
  110. 福祉的な手続きを進めるということ、閉鎖病棟で過ごす妻の状態は見込みなく停滞しているということ。このふたつの事実に僕は完全に窮していた。
  111. なんでもない事務手続きなのだが、役所の冷えたパイプ椅子に座りコツコツと必要</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/3303513704481552696/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/02/pangy.html#comment-form' title='2 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3303513704481552696'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3303513704481552696'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/02/pangy.html' title='精神病院に咲いていたパンジー'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_t8Gt19PwsXjh7hcUHvDmcdfsc4U4DB9xzwlrTAts16Eobl9Qyj-h6cjv-es675yUpsoCyG1IeLIM0QxV_x1pe_Nbb3blrfv0gwoINDjjlrrSz8wVT464FiOR1Hp6EbPaoOr9qFeSE0oe/s72-c/f.jpeg.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>2</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5002709673503124195</id><published>2015-02-01T19:35:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T22:14:48.359+09:00</updated><title type='text'>保護室での希死念慮と生きることへの約束</title><summary type="text"> そもそも、人は生を受けた瞬間から生きようとする本能を備えるのだと言う。
  112. 反面、その本能を覆してしまうほどのライフイベントや挫折を経験するのも〝人〟である。
  113. さらに、失われた生への本能を呼び戻すことができるのも〝人〟ではないか。
  114.  
  115.  
  116. ――発症直後、生きる本能はみじんもなかった彼女である。
  117. 保護室の中では生きることではなく死への欲求が勢い立つ状況でありながら、常に悪魔のささやきのような幻聴が死に方をふっかけてきたそうだ。
  118. 自死への衝動性に加えて、自分を守るために自死するという混乱した精神状態。
  119. 強いて言うなら、生きているのは生かされていることであって、病棟内で眠るのは欲求ではなく現象としてであり、つまり薬の力だと言わざるを得ない。
  120. だからといって、薬物による過鎮静を一方的に否定することもできない。むしろ、今、生きていることは生かされていたから実現したのであり、家族感情を安易に持ち出すだけが</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5002709673503124195/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/02/blog-post.html#comment-form' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5002709673503124195'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5002709673503124195'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/02/blog-post.html' title='保護室での希死念慮と生きることへの約束'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-1679240678104470867</id><published>2015-01-18T10:42:00.001+09:00</published><updated>2015-04-05T21:19:03.856+09:00</updated><title type='text'>幻聴の再発と妻の寝言</title><summary type="text">妻の寝言に幻聴の再発を危惧してしまうことがある――。
  121.  
  122. 寝言なんて誰にでも起こりうるものだと言えばそうなる。
  123. そういう僕だって、睡眠中にムニャムニャと発語しているかもしれない。もっとも、自分自身の寝言を自ら確認することは単独ではむつかしいことだが。
  124. ともあれ、昨夜はずいぶん寝言が多かったと……たとえ他人から聞かされたとしても僕なら〝たかが寝言、少し疲労がたまっているだけだろう〟と片付けてしまうにちがいないだろう。
  125.  
  126. ところで、睡眠中の様子を他人から聞かされる機会と言うが、およそ夫婦間に限られる場合が多かろう。
  127. 僕が寝言を言うのか言わないのかという話題はさておき、妻の寝言に遭遇する機会がしばしばある。
  128. 余談だが、もともと入眠には苦労しないタイプの僕は、妻が統合失調症を発症して以来スヤスヤと眠りこけているようでありながら感覚的にピクンとすれば目を覚ますことができるタイプに変わった。
  129. 犬のよう</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/1679240678104470867/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/01/auditory.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1679240678104470867'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/1679240678104470867'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/01/auditory.html' title='幻聴の再発と妻の寝言'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total><georss:featurename>日本</georss:featurename><georss:point>36.031331776331889 140.2734395</georss:point><georss:box>8.792565776331891 98.9648455 63.270097776331887 -178.41796650000003</georss:box></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-6785692750749299850</id><published>2014-12-31T00:51:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:18:45.206+09:00</updated><title type='text'>ありがとうございました</title><summary type="text">2014年から2015年へと時間が流れてゆく。
  130. この一年。多くの方からブログへ、書籍へと、たくさんのメールをいただきました。
  131. ありがとうございました。
  132.  
  133. 年の瀬と言えば、一年をくくる慌ただしさというか安堵感というか、つまるところ、それが大衆の幸せというものであったり……。
  134. そうして年を越せば、今度は新しい一年を迎え入れることのできる喜びというか先々への期待というか、とにかく、世の中の大部分の人々が前を向く時。
  135. だからこそ、前を向けずに背負った問題の重みにうなだれた人々の孤立は深まるもの。
  136. ひたむきに、ひたむきに、いや、そんなものではなく、執念に駆られたように希望を追うも報われぬ現実。
  137.  
  138. 僕は知っている。
  139. 今このとき。
  140. どこかの精神科救急で強制入院の手続きをする家族がいたりすることや、マックスの抗精神病薬が追いつかない病勢にどうにもならない患者を心配し、寝ては覚め寝ては覚めを繰り返しながら</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/6785692750749299850/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/01/blog-post.html#comment-form' title='2 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/6785692750749299850'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/6785692750749299850'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2015/01/blog-post.html' title='ありがとうございました'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>2</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5912899993345315796</id><published>2014-12-22T21:00:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:18:05.994+09:00</updated><title type='text'>家族支援は求められるものでなく働きかけるものではないか?</title><summary type="text">〝近づきすぎれば巻き込まれる〟
  141.  
  142. 統合失調症を発症、日常という作業を積み重ねていく過程において、患者と家族は互いにもっとも身近な存在だと言える。
  143. 身近だというのは、両者の心理的距離感に加えてひとつ屋根の下で暮らしているのだからいつもそばにいるという、ふたつの意味で身近だ。
  144.  
  145. 〝近づきすぎれば巻き込まれる〟とは、家族が統合失調症患者との距離感を詰めすぎてしまえば心理的に巻き込まれてしまう可能性が高くなるということ。
  146. 例えば、激しい被害妄想が出現する患者とその家族がいたとする。
  147. 家から一歩でも出れば近隣~世間全体と領域を問わない他者から悪口を浴びせられると訴えられた家族は、患者との距離感が詰まれば詰まるほど症状であることを見失い、いや、症状に試されるかのように見失わされてしまう。
  148.  
  149. 僕も、妻の激しい被害妄想には幾度も巻き込まれた経験がある。
  150. 妻に悪口を浴びせる対象はお隣の家人であったり偶然す</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5912899993345315796/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/12/shizo.html#comment-form' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5912899993345315796'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5912899993345315796'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/12/shizo.html' title='家族支援は求められるものでなく働きかけるものではないか?'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5928327128561954974</id><published>2014-12-14T19:54:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:17:13.977+09:00</updated><title type='text'>統合失調症の親と暮らす子供が人生をあきらめないために</title><summary type="text">統合失調症の親と暮らす子供にとって、親の病像はどのように映るのか?
  151.  
  152. 意欲の減退は、子供には怠けていると目に映る。
  153. 思考の混乱と集中力の低下は、子供には奇々怪々(ききかいかい)で解せない親の姿だろう。
  154. 外に出れば誰かから悪口を言われるとする妄想によって外部との交流を断ってしまえば、友だちに親のことを訊ねられるたびに子供は嫌気が差し、なんでも話す子供らしさが消えていくかもしれない。
  155. やがて、日常生活とコミュニケーションの能力低下が継続したままなら、子供は親の存在を知られないことが自らの利益となると……無意識に考えるかもしれない。
  156.  
  157. だが、これらの表現を逆に読むと以下のようにもなる。
  158. 子供が怠けていると思ったのは、統合失調症の陰性症状だった。
  159. なんでそんなことを言うのか? わけがわからないし、なにをやっても短時間で終わってしまうのも統合失調症の症状だった。
  160. そして他の親たちのように大人らしく</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5928327128561954974/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/12/schizophrenie.html#comment-form' title='22 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5928327128561954974'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5928327128561954974'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/12/schizophrenie.html' title='統合失調症の親と暮らす子供が人生をあきらめないために'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>22</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-481956004891183008</id><published>2014-11-16T17:30:00.003+09:00</published><updated>2015-04-05T21:16:15.367+09:00</updated><title type='text'>親子 配偶者 兄弟姉妹 恋人――属性とエゴイズムと〝青〟</title><summary type="text">親、子、配偶者、兄弟姉妹、恋人――。
  161. 自分が大切に思う人の属性はさまざまだ。
  162. では大切な人が精神の病に罹患してしまったとき、問題の受容もまた属性によって質が異なってくるのではないか。
  163. つまり、我が子が罹患することと婚約者が罹患することでは両者の思いは異なるはずだ。
  164.  
  165. かなり……汚れた話に振ろうと思う。
  166.  
  167. 我が子が統合失調症などの精神疾患を発症すれば、親は子の生涯支援を無意識に視野に入れるだろう。そして、一般論として子より親が先立つとするなら親亡き後の子の療養生活を案じる。だから、親と子、二人分の生涯にわたり日常的問題のフォローを考えざる得ない。
  168. それが愛情なのか? あるいは義務なのか? いずれにしても切りようのない関係は人を強い責任に紐付ける。
  169. 兄弟姉妹ならどうか?
  170. 親ではなく兄弟が面倒を見ることに不服なケースもある。あるいは、親であれば許せる行為が兄弟にすれば単なる悪感情を蓄積してい</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/481956004891183008/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/egoizm.html#comment-form' title='5 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/481956004891183008'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/481956004891183008'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/egoizm.html' title='親子 配偶者 兄弟姉妹 恋人――属性とエゴイズムと〝青〟'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>5</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-5578267833801553401</id><published>2014-11-02T22:40:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:15:30.431+09:00</updated><title type='text'>統合失調症 二度生きる人生と夫婦関係</title><summary type="text">患者家族は統合失調症患者から敵意を抱かれてしまうことがある。
  171.  
  172. 無論、敵意は本意でも真意でもない場合が多く、よく言われるように病気がさせた言動が〝敵意〟と感じてしまう仮象と言える。
  173. このことは、なにも統合失調症に限らず相手がうつ病であっても精神疾患特有の病像ではないか。
  174.  
  175. だとしても、〝誰のせいで病気になった?〟と患者から詰め寄られる家族の心情を思えば精神疾患のむごさを感じずにはいられない……。
  176. なぜなら〝誰のせいで……〟のひと言は、それまで長い長い時間をもとに築き上げられてきた人間関係を一瞬にして破壊してしまうエネルギーを秘めているからだ。
  177.  
  178.  
  179. それはちょうど晩秋から冬へと季節が移動する今の頃だった。
  180. 「帰れ!」
  181. 医療保護入院中だった妻に吐き捨てられたこの言葉。
  182. 妻への愛情は力なくさ迷い、未来にとまどう僕がいた。
  183. また、面会室に掲示されていた製薬会社のポスターを乱暴に引っ剥がすと</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/5578267833801553401/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/life.html#comment-form' title='3 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5578267833801553401'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/5578267833801553401'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/11/life.html' title='統合失調症 二度生きる人生と夫婦関係'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>3</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-7105089198732912064</id><published>2014-10-20T01:00:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T22:14:03.336+09:00</updated><title type='text'>大切な人が統合失調症を発症した時〝なにも責めない誰も責めない〟それがルールだ</title><summary type="text">なにも責めない 誰も責めない。それがルールだ。
  184.  
  185. 統合失調症の発症に対する家族の考え方として、なにが原因で発症したのか? なにが悪かったのか? 誰のせいか? と思案を繰り返せばやがて〝なにかを誰かを責める〟ことによって精神的混乱を鎮めようとする。
  186. けれど責めてはいけない。
  187.  
  188.  
  189. なぜか?
  190. まず、統合失調症の発症原因を〝特定〟することはできない。もっとも、〝特定にかぎりなく近い推測〟であれば可能だろう……。家系をさかのぼった遺伝的要因、就業や結婚などのライフイベントとの因果関係、それらを詮索すれば少なからず推測の精度もあがるのかもしれない。
  191. だが、遺伝や育て方に接し方などに悔恨の念を寄せたところで、たかが〝特定にかぎりなく近い推測〟によって統合失調症患者に利益がもたらされることはないどころか、身の回りで起こる自分がテーマとなる喧噪に患者の精神状態はますます悪化するだけの話だ。
  192. そして、うつ病</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/7105089198732912064/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/wish.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/7105089198732912064'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/7105089198732912064'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/wish.html' title='大切な人が統合失調症を発症した時〝なにも責めない誰も責めない〟それがルールだ'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-8952069036647055963</id><published>2014-10-12T17:54:00.001+09:00</published><updated>2015-04-12T09:50:39.997+09:00</updated><title type='text'>平成26年統計値 | 精神科病院の実態調査資料 グラフ化</title><summary type="text">以前のエントリー〝統計値 精神科病院における患者の実態調査より〟においては2013年6月21日更新の精神保健福祉資料を引用しました。
  193. 本エントリーでは2014年7/21更新の同資料から精神科病院の実態に注目してみたいと思います。
  194. 以下は、精神保健福祉資料(=精神科病院及び精神科診療所等を利用する患者の実態等を把握し、精神保健福祉施策推進のための資料を得ることを目的とし、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課が毎年6 月30 日付けで実施しているもの)からの統計値となります。
  195.  
  196. (資料元〝精神保健福祉資料〟 http://www.ncnp.go.jp/nimh/keikaku/vision/pdf/data_h24/h24_630_sasshitai.pdf)
  197.  
  198.  
  199. 過去5年間の精神科病院数・精神科病床数・精神科病棟数
  200.  
  201.  
  202.  
  203. 病院数、病棟数は横ばい。病床数は8000床の減少傾向</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/8952069036647055963/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/toukei.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/8952069036647055963'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/8952069036647055963'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/toukei.html' title='平成26年統計値 | 精神科病院の実態調査資料 グラフ化'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4_Iya1MX9jU5ZnoblgjLRWW5NgwiJjiK_AcZdjK5jc0kZGG08DmxyrtSY52O77izH8QHa3Nh0gWB9fV7nUd-n6232WholYtieajxHTQR7TEcmZl3Dhm_pfWHWWvuXumy4wJBnehfd-PWT/s72-c/image1.png" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-7067073301293798277</id><published>2014-10-06T18:49:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T22:14:26.790+09:00</updated><title type='text'>悲劇的感情は患者にとって刃物だ</title><summary type="text">「また悪くなって――いつもいつもどうしてこんなことになる!」
  204.  
  205. 調子の上がり下がりについて、家族はゆるやかであっても患者が右上がりに回復ラインを描いていかぬことに失意と怒りを抱く場合がある。
  206. とはいえ、多くの患者家族は統合失調症の疾患特性が〝そうはいかない〟ものだとする意識が上書きされているものだ。
  207.  
  208. そして、この場合の〝そうはいかない〟意識とは、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら時間と治療を積み重ねていくことによって長期的にはとても緩やかな右上がりの回復を願う気持ちを土台とした〝そうはいかない〟である。
  209. だからそれは、統合失調症の長い長い経過で体験的に培われたものであり、青く深い海の底に希望のカケラを探し出すような重苦や、ふと日常に咲いた患者の笑顔に心で泣く……、そんな体験によって形成されている。
  210. そう考えれば、〝そうはいかない〟と意識していることは悲観ではなく自信だ。
  211.  
  212. 他方、</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/7067073301293798277/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/blade.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/7067073301293798277'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/7067073301293798277'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/10/blade.html' title='悲劇的感情は患者にとって刃物だ'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-922809948718321872</id><published>2014-09-28T11:57:00.001+09:00</published><updated>2015-04-05T21:12:27.634+09:00</updated><title type='text'>統合失調症患者への接し方 どんな気持ちで言うか?それが大事</title><summary type="text">どんな気持ちで言うか? それが大事だ。
  213.  
  214. 気持ちは言葉を介して相手へと届き、相手に届けば相手の気持ちがそれに重なる。届くと相手の持ち物となるのが、自分が発した〝ことば〟
  215.  
  216. どんなときに、どんな言葉で、そして、どんな気持ちで――言うか?
  217. これは、服薬のモチベーションに影響する家族の態度にも通ずることではないだろうか。
  218. 思うままのタイミングと思うままの言い方で服薬が乱れた結論だけを叱責したとて、そうなってしまった患者の迷いに寄り添ってやらなければ、患者と家族の溝は深まるばかり。結論だけでつながる関係ほど希薄なものなんてない。
  219. であっても、服薬を促す家族の言葉に揺るぎない愛情があれば話は別だ。
  220. ――どんな気持ちで言うか? それが大事だ。
  221.  
  222. 服薬の必要性を理解して自発的な服薬管理を患者自らで行って欲しい――、つまり家族は、統合失調症患者に対して服薬のモチベーションを絶やさないでいてくれることを</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/922809948718321872/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/hatena.b.html#comment-form' title='4 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/922809948718321872'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/922809948718321872'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/hatena.b.html' title='統合失調症患者への接し方 どんな気持ちで言うか?それが大事'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>4</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-485160704488157764</id><published>2014-09-25T00:01:00.000+09:00</published><updated>2015-04-12T09:28:55.995+09:00</updated><title type='text'>統合失調症の本とブログで伝えたいこと</title><summary type="text">体験を本に、考えをブログにこのブログのテーマは、統合失調症の陽性症状によって生じる家族の感情的混乱と精神科医療の光と影です。
  223. 身近な者が精神疾患に罹患することによって生じてしまう社会的・感情的問題を、患者家族の立場でとらえ、精神科医療に対して〝感じること・考えること〟を発信しています。
  224.  
  225. 拙著〝統合失調症 愛と憎しみの向こう側〟は妻が統合失調症により医療保護入院となった私の体験を電子本として書籍化したものです。
  226. 妻の医療保護入院中、夫としての感情的変容過程と精神科医療に対して抱いた強い疑問と、絶望から希望への変容過程を手記として書き下ろしました。
  227. 過去の体験を載せた本の内容に、現在と未来への私意を継ぎ足すものとして立ち上げたのがこのブログです。
  228. ブログ運営者 岩崎春人
  229.  
  230. 統合失調症とは?統合失調症とは躁鬱病とならび、二大内因性精神病のひとつである脳の機能障害です。内因性とは、外因性でも</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/485160704488157764/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2013/01/blog-post.html#comment-form' title='41 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/485160704488157764'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/485160704488157764'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2013/01/blog-post.html' title='統合失調症の本とブログで伝えたいこと'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjgCPrQ8Rxnv-8aq7nZvOWVnuEK1HclD0ESIP5C_YMOWITMWtCWj37dhETCbepI-4nEValuBKy85KhYidrSzCWizmvE6lxh3Xd6DxAPrZnbZIr0fHws_PmXg1AHRYEt8-0vPm_OrP3DcU6j/s72-c/1ZCY0T1PD7U_frontcover.png" height="72" width="72"/><thr:total>41</thr:total><georss:featurename>東京</georss:featurename><georss:point>37.71859032558816 141.6796875</georss:point><georss:box>10.851064325588158 100.3710935 64.586116325588165 -177.01171850000003</georss:box></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-3746293529108969460</id><published>2014-09-21T18:47:00.000+09:00</published><updated>2015-04-12T09:55:28.238+09:00</updated><title type='text'>2014年診療報酬改定を受けて精神科病院の外来処方制限が10月から開始</title><summary type="text">
  231. 2014年4月の診療報酬改定による処方制限の調整期間が終わる
  232.  
  233.  
  234. 2014年4月、診療報酬の改定により、精神科病院の外来では抗不安薬、睡眠導入剤は2剤まで、抗うつ剤および抗精神病薬は3剤までに制限されるルールが発表された。
  235.  
  236. そして半年間の猶予期間、言うなれば減薬調整期間を経て来月10月にルールが本適用される。
  237. つまり、来月からこの運用に従わない精神科病院は診療報酬のいくつかの項目で減算されることとなり、それ以上の多剤処方を行った場合、減算を〝かぶる〟のは病院である。
  238.  
  239. ところで、〝抗不安薬、睡眠導入剤は2剤まで、抗うつ剤および抗精神病薬は3剤まで〟とあるが、実際のところ、数ある薬剤を抗不安薬として使用するか睡眠薬として使用するかは精神科医の判断や患者のケースによって決して一定ではなく、該当薬がルール上どの分類にあたるのかは非常にグレー色が強い。
  240. また極端な話、入院患者数を差し引いた</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/3746293529108969460/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/receipt.html#comment-form' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3746293529108969460'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/3746293529108969460'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/receipt.html' title='2014年診療報酬改定を受けて精神科病院の外来処方制限が10月から開始'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-5025692992342933521.post-6376962770369967188</id><published>2014-09-14T10:00:00.000+09:00</published><updated>2015-04-05T21:09:20.650+09:00</updated><title type='text'>統合失調症の発症 絶望という青く深い海にさがす希望のカケラ</title><summary type="text">人は絶望に包まれるほど希望を描くことができないと言う。
  241. だが、希望とは絶望という青深い海の底に沈んだ状況に身を置くからこそ、描けるものではないか?
  242.  
  243. 過去を描くことは簡単だ。
  244. なぜなら、過去とは事実であり〝起こったこと〟の整理さえできるなら、書くことも話すことも思い振り返ることもできるだろう。
  245. その一方で、未来とは書くことも話すことも思い当てることも難しいこと。
  246. なぜなら、未来とは現在という根拠によって描かれるものだから。
  247. 希望が未来に在るものだと言うのなら、絶望という現在を根拠として未来を描くことは難しくも辛い作業だ。
  248. けれど、絶望に包まれているからこそ描ける未来が在る。
  249. そして、そこにある希望は尊い。
  250.  
  251.  
  252. 医療保護入院中の担当医からは、統合失調症は妥当な診断と適切な薬物療法によって大半の患者が良好な予後を維持できるが、その大半から外れるケースは一定に存在する……と聞かされた。大半から</summary><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/feeds/6376962770369967188/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/hope.html#comment-form' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/6376962770369967188'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/5025692992342933521/posts/default/6376962770369967188'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://tougou-kazo.blogspot.com/2014/09/hope.html' title='統合失調症の発症 絶望という青く深い海にさがす希望のカケラ'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgo2hNnS8FjsyMzscxJQBabZYMYV636udVqRmxpES0P09jSWHePjocUzjPA91L62Tf3lKt7FHsNbxyPM6J_7MdsRz-Fhj3KtJtzGP5wZDRI-ew97Bng1FDUL8lDix4sCV_rGCzgjEElKGR1/s72-c/water_beiz.jp_S00121.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>1</thr:total></entry></feed>
Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda