Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/105.%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742</id><updated>2024-05-17T23:06:01.598+09:00</updated><category term="C10.ニュース"/><category term="C05.viwaからのお知らせ"/><category term="U05.当事者"/><category term="U10.親"/><category term="700.生活・コミュニケーション"/><category term="C15.ノウハウ"/><category term="S00.視覚技塾"/><category term="U15.教育関係者"/><category term="500.補助具・便利グッズ"/><category term="100.学校・勉強"/><category term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category term="C20.エッセイ"/><category term="705.生活"/><category term="U25.福祉関係者"/><category term="C25.動画"/><category term="525.便利グッズ"/><category term="125.大学"/><category term="400.携帯・PC"/><category term="S05.Viwatube"/><category term="415.パソコン"/><category term="S07.viwa Beauty"/><category term="720.コミュニケーション"/><category term="115.高校"/><category term="U20.医療関係者"/><category term="410.スマートホン"/><category term="C30.スタッフ紹介"/><category term="145.勉強"/><category term="710.おしゃれ"/><category term="910.読書"/><category term="200.就職・職場"/><category term="730.障がいの伝え方"/><category term="105.小学校"/><category term="110.中学校"/><category term="135.普通校"/><category term="520.拡大読書器"/><category term="905.余暇"/><category term="S10.講演会"/><category term="130.盲学校"/><category term="205.職場"/><category term="935.海外"/><category term="155.進学"/><category term="915.スポーツ"/><category term="150.入試"/><category term="505.補助具"/><category term="510.ルーペ"/><category term="725.援助依頼"/><category term="C40.Diary"/><category term="930.旅行"/><category term="S20.UST"/><category term="735.点字"/><category term="140.弱視学級"/><category term="530.白杖"/><category term="120.専門学校"/><category term="405.携帯電話"/><category term="535.デイジー"/><category term="715.交通"/><category term="740.白杖"/><category term="745.盲導犬"/><category term="750.障害者手帳"/><category term="515.単眼鏡"/><category term="210.就職"/><category term="815 viwa shop"/><category term="160.拡大教科書"/><category term="C35.その他"/><category term="925.テレビ"/><category term="740."/><category term="920.映画"/><category term="k"/><category term="755.災害"/><category term="C05."/><category term="C05.915.スポーツ"/><title type='text'>視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/-/105.%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/search/label/105.%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>24</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4264736935066747947</id><published>2024-01-06T00:00:00.001+09:00</published><updated>2024-01-06T22:24:23.620+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C10.ニュース"/><title type='text'>第72回 子育て支援相談会パパママ会@オンラインのご案内</title><content type='html'>&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white; font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;パパママ会では、視覚に障がいのある子どもを子育て中のパパママたちの悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回のテーマは、「思いやり」についてです。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;よく私たちは&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「人を思いやることのできる優しい子に育ってほしい」&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;などと口にすることがあると思います。&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;では、思いやりとはいったい何なのでしょうか。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;言葉を因数分解して考えることで、自分の子育てへのイメージがよりクリアになることも。&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;子どもの進路、将来のこと、学校のこと、いろいろと心配でついつい先回りしたくなることってありますよね。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;改めて、自分たちはどんな子に育ってほしいと願っていたのか一緒に考えてみませんか?&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white; font-family: arial;&quot;&gt;インタラクティブストーリータイムという対話の専門家をお招きして、皆さんと一緒に心の中を探検する旅に出かけたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguvnakHNtn57qrS6tGcZGCKhEpUdJzV1XFCuk-NSlXMTaf5wTYLDPalzJftis9lNSC5NYWhK8-Iis1Lvg3oCRBoT_CraSF9IGvP_8euZZyjDoltnGwLSXIGwdaQj9XL44rLbMmcSn_tRMwCEGEqlrx58iI6N5ZxSJkhzFXvqtv3JKagKs62z9xi5HG/s345/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white; color: black;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;206&quot; data-original-width=&quot;345&quot; height=&quot;191&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguvnakHNtn57qrS6tGcZGCKhEpUdJzV1XFCuk-NSlXMTaf5wTYLDPalzJftis9lNSC5NYWhK8-Iis1Lvg3oCRBoT_CraSF9IGvP_8euZZyjDoltnGwLSXIGwdaQj9XL44rLbMmcSn_tRMwCEGEqlrx58iI6N5ZxSJkhzFXvqtv3JKagKs62z9xi5HG/s320/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg&quot; width=&quot;320&quot; /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;p style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/p&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white; font-family: arial;&quot;&gt;下記、イベントの詳細です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;- 記 -&lt;br /&gt;日時:2024年2月11日(日)17時00分~18時30分ごろ(予定)&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;開催方法:zoomを用いたオンライン形式&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;共催:名古屋市視覚障害者協会&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;参加費:無料&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;定員:6家族程度&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;申込締切:2024年2月10日&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;お申込:下記のURLからお申込みください。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://kokc.jp/e/7c9797252ff66a11daf8f8d6296fb302/&quot;&gt;https://kokc.jp/e/7c9797252ff66a11daf8f8d6296fb302/&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;★インタラクティブストーリータイムとは&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;インタラクティブストーリータイムは、英語と日本語で “絵本を読む”ことを目的としたイベントですが、ただの”読み聞&lt;wbr&gt;&lt;/wbr&gt;かせ”ではありません。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;絵本を深く味わう体験はもちろんですが、 その絵本のテーマに対する、みなさん/お子さんの感情や考えを深&lt;wbr&gt;&lt;/wbr&gt;め、体感したことを声に出したり、自分の想いを表現できる相互体&lt;wbr&gt;&lt;/wbr&gt;験型のストーリータイムです。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;カナダの幼児教育の専門家、&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: Lato, Helvetica, Arial, sans-serif;&quot;&gt;中村美穂さん&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;が考案した、自己発見と異&lt;wbr&gt;&lt;/wbr&gt;文化理解のプログラムです。&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;※定員になり次第受付を終了します。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;この事業は、東海テレビ様の助成を受けて実施しております。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;それでは、皆さまとオンラインでお会いできることを楽しみにしております。&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/p&gt;&lt;p style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/p&gt;&lt;p style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;background-color: white; font-family: arial;&quot;&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;&lt;/p&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4264736935066747947/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2024/01/72.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4264736935066747947'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4264736935066747947'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2024/01/72.html' title='第72回 子育て支援相談会パパママ会@オンラインのご案内'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguvnakHNtn57qrS6tGcZGCKhEpUdJzV1XFCuk-NSlXMTaf5wTYLDPalzJftis9lNSC5NYWhK8-Iis1Lvg3oCRBoT_CraSF9IGvP_8euZZyjDoltnGwLSXIGwdaQj9XL44rLbMmcSn_tRMwCEGEqlrx58iI6N5ZxSJkhzFXvqtv3JKagKs62z9xi5HG/s72-c/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8775541424575319764</id><published>2020-05-06T16:52:00.000+09:00</published><updated>2020-05-06T16:52:04.614+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><title type='text'>休校中の学習保障お役立ち情報</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  2. &lt;br /&gt;
  3. &lt;br /&gt;
  4. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;
  5. &lt;br /&gt;
  6. 第3回オンラインパパママ会のゲストである片平(海野)先生が有益な情報を提供してくださいましたので共有します!&lt;br /&gt;
  7. ぜひ、休校中の家庭学習に活かしてください!&lt;br /&gt;
  8. &lt;br /&gt;
  9. **ここから&lt;br /&gt;
  10. 静岡視覚特別支援学校教諭の海野(片平)です。&lt;br /&gt;
  11. ★休校中の家庭学習にご活用ください。&lt;br /&gt;
  12. ★地域の学校に通っている弱視児向けの内容が多いですが、お子様の実態に応じて必要な情報をお読み取りください。&lt;br /&gt;
  13. &lt;br /&gt;
  14. 1 漢字の学習について&lt;br /&gt;
  15. 休校期間中なるべく該当学年の学習を進めておきたいということで、漢字学習は比較的家庭でも取り組みやすい学習内容の一つではないでしょうか。&lt;br /&gt;
  16. 弱視児の漢字学習は、「量より質」を大切にして下さい。通常校の漢字の宿題は、漢字ノートに何回も繰り返し書くというものが多いかと思います。見えにくさのあるお子さんは、繰り返し書いているうちに、上の方に書いてある正しい字形を見て確認することが大変になってしまいます。後に自分が書いた間違った字を何度も書き写してそれを覚えてしまうことに…。&lt;br /&gt;
  17. 練習をするなら回数ではなく、正確に覚えることを優先して下さい。本人にもそういう意識をもたせます。「書く回数はなるべく少なく。でも、じっくり見て丁寧な字で書き写す!」をモットーにするといいと思います。やり方の例を下記に示しました。試しにやってみてください。&lt;br /&gt;
  18. ※担任の先生の指示と違うことをやることになりますが、じっくり説明をして、見えにくさのある子が理解しやすい学習方法で実施したいことをお伝えしてみてください。&lt;br /&gt;
  19. &lt;br /&gt;
  20. <漢字練習の例>&lt;br /&gt;
  21. ①正しい字のお手本を左側に書く。(左利きの場合は、右側に書く)&lt;br /&gt;
  22. &lt;br /&gt;
  23. ②自分で完璧(覚えた、間違いなし)と思える字を二回書く。2回目でも自信がない場合は、もう一つ書いてみる。丁寧に書かないと何度も書くことになるので、自然と丁寧に書き写すことを意識し始めます。&lt;br /&gt;
  24. ※2回で上手に書けたらたくさんほめてあげてください。&lt;br /&gt;
  25. &lt;br /&gt;
  26. ③ノートに余白が余っても気にしない。&lt;br /&gt;
  27. ※余白は、テストで間違えた時にもう一回書く時にも使えます。&lt;br /&gt;
  28. &lt;br /&gt;
  29. ④どうしても間違えてしまう字は、大きくはっきりしたお手本を横に置いて見せる。&lt;br /&gt;
  30. ※「筆順辞典」(無料)アプリがおすすめです。&lt;br /&gt;
  31. &lt;a href=&quot;https://apps.apple.com/jp/app/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%AD%86%E9%A0%86%E8%BE%9E%E5%85%B8-free/id453410542&quot;&gt;https://apps.apple.com/jp/app/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%AD%86%E9%A0%86%E8%BE%9E%E5%85%B8-free/id453410542&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  32. &lt;br /&gt;
  33. &lt;br /&gt;
  34. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  35. &lt;a href=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-QCMQdJrgTME/XrJFJZfyH_I/AAAAAAAAAG0/ErG5ml0vmP4rbULJ_LTCIO-b2pSFb4xFwCLcBGAsYHQ/s1600/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A0%25E6%25BC%25A2%25E5%25AD%2597%25E3%2583%258E%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1600&quot; data-original-width=&quot;1124&quot; height=&quot;640&quot; src=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-QCMQdJrgTME/XrJFJZfyH_I/AAAAAAAAAG0/ErG5ml0vmP4rbULJ_LTCIO-b2pSFb4xFwCLcBGAsYHQ/s640/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A0%25E6%25BC%25A2%25E5%25AD%2597%25E3%2583%258E%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588.jpg&quot; width=&quot;448&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  36. &lt;br /&gt;
  37. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  38. &lt;/div&gt;
  39. &lt;br /&gt;
  40. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  41. &lt;u&gt;&lt;span style=&quot;color: #000120;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;/u&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;
  42. &lt;br /&gt;
  43. ※広島中央特別支援学校の先生の作られた漢字練習プリントの例もおすすめです。&lt;br /&gt;
  44. &lt;a href=&quot;http://www.hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp/kenkyu_kensyu/jiritukatudou_sidousyo/salf-support_book/4-11.pdf&quot;&gt;http://www.hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp/kenkyu_kensyu/jiritukatudou_sidousyo/salf-support_book/4-11.pdf&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  45. &lt;br /&gt;
  46. 2 地図学習について&lt;br /&gt;
  47.  今年度から3年生で地図帳を使った学習がスタートします。地図の読み取りは、視覚障害児にとってとっても苦労するものの一つです。&lt;br /&gt;
  48. 見やすい地図も販売されていますが、みんなと同じ地図帳を使うようなら視覚補助具や拡大読書器等で見やすくする工夫が必要です。&lt;br /&gt;
  49. &lt;br /&gt;
  50. <導入期>&lt;br /&gt;
  51. ①地図のパズルで遊ぶ。&lt;br /&gt;
  52. ※くもんの地図パルがおすすめ。立体的、色で判別できる。&lt;br /&gt;
  53. ②ポスターサイズの地図をいつも見える位置に貼っておき、旅行に行く時や親せきの話をする時、お菓子や食品の&lt;br /&gt;
  54. 産地等、子どもにとって身近な話題が出た時に地図で確認する時間を設ける。&lt;br /&gt;
  55. ※ポスターも見えにくいので、見る際はiPad等で写真にとって拡大して見せるようにする。&lt;br /&gt;
  56. ※まず全体を確認させて、次に拡大したものを見せ、また全体の地図で指差しをさせて子供が見ているところがどこなのか確認する。&lt;br /&gt;
  57. ③地図学習アプリを活用する。&lt;br /&gt;
  58. ※iPhoneアプリで「地図エイリアン」(東北地方だけ無料)や「地図パズル」(無料)がおすすめ。&lt;br /&gt;
  59. ④お出かけの前には、Googleマップで行先を確認する。車で移動している際も疲れない程度に地図を確認していくのもよい。(青い現在地マークがどちらの方向に移動しているかわかる。四方位の名前も伝えておく。)&lt;br /&gt;
  60. ※町の様子も一緒に伝え、北や南に進むと窓の外の景色がどのように変化していくのか情報を伝えてあげる。&lt;br /&gt;
  61. &lt;br /&gt;
  62. 例:「家がだんだん少なくなってきたね。」「お店屋さんが多いね。」「国道という広い道を通っているよ。車がたくさん通るね。」「海が見えてきたよ。」「海沿い(山沿い、線路沿い)を移動しているよ」等。&lt;br /&gt;
  63. &lt;br /&gt;
  64. <授業が始まったら>&lt;br /&gt;
  65. 地図帳の地図は、情報量が満載です。高低、川、山脈、県境、県庁…とたくさんの情報が詰まっています。&lt;br /&gt;
  66. 弱視児向けの地図は、なるべく高低(色での区別)や山脈や川だけの地図。主要な道路と線路だけの地図。&lt;br /&gt;
  67. というように、情報を精選した地図を作ることが多いです。特に県境や川等は濃く、はっきりと書いておきます。&lt;br /&gt;
  68. &lt;br /&gt;
  69. 以下に、通常級で地図学習をする際のヒントを書いておきます。&lt;br /&gt;
  70. ①クラス一斉に誰が一番早く目的の町や、川、山脈等を見つけられるか競うような学習活動には、参加しない。または、担任に参加しないことやなるべくそういう活動をしないようにお願いしておく。&lt;br /&gt;
  71. ※これは、辞書の早引き競争の際にも同じ配慮をしてもらう。&lt;br /&gt;
  72. &lt;br /&gt;
  73. ②索引を活用する。索引の文字は、とても小さいのでルーペをやiPadを活用する。&lt;br /&gt;
  74. &lt;br /&gt;
  75. ③できれば、見やすい地図を活用する。&lt;br /&gt;
  76. 筑波大付属の先生方が作られた「みんなの地図帳~見やすい・使いやすい~」がおすすめです。定価2000円 &lt;br /&gt;
  77.  &lt;a href=&quot;https://h-navi.jp/column/article/35027428&quot;&gt;https://h-navi.jp/column/article/35027428&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  78. &lt;br /&gt;
  79. 《写真②③》&lt;br /&gt;
  80. &lt;br /&gt;
  81. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  82. &lt;a href=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-t-Y4yBtOvhY/XrJFMYDHYDI/AAAAAAAAAHE/687pJMBJra8iSr6RXKnpageLMdnQ_9CqQCEwYBhgL/s1600/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A1%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%25E8%25A1%25A8%25E7%25B4%2599.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1142&quot; data-original-width=&quot;1600&quot; height=&quot;456&quot; src=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-t-Y4yBtOvhY/XrJFMYDHYDI/AAAAAAAAAHE/687pJMBJra8iSr6RXKnpageLMdnQ_9CqQCEwYBhgL/s640/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A1%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%25E8%25A1%25A8%25E7%25B4%2599.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  83. &lt;br /&gt;
  84. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  85. &lt;a href=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-iWRdDr9ODD4/XrJFOBaZDTI/AAAAAAAAAHI/K7urjdmYPhAljihHriQYIe2nJcd7bv9NQCEwYBhgL/s1600/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A2%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%25EF%25BC%2592.jpg&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; data-original-height=&quot;1142&quot; data-original-width=&quot;1600&quot; height=&quot;456&quot; src=&quot;https://1.bp.blogspot.com/-iWRdDr9ODD4/XrJFOBaZDTI/AAAAAAAAAHI/K7urjdmYPhAljihHriQYIe2nJcd7bv9NQCEwYBhgL/s640/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A2%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%25EF%25BC%2592.jpg&quot; width=&quot;640&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  86. &lt;br /&gt;
  87. &lt;br /&gt;
  88. &lt;br /&gt;
  89. &lt;br /&gt;
  90. &lt;br /&gt;
  91. 3 その他、休校中の学習保障についての情報提供&lt;br /&gt;
  92. ①「ちびむす」(PCサイト)&lt;br /&gt;
  93. ・学習プリントが学年別、教科別に無料でダウンロードできるサイト。&lt;br /&gt;
  94. ・ノートのテンプレートもあるため、ノートがなくなる緊急事態にも対応!&lt;br /&gt;
  95. ※カラーの方がお子さんも喜ぶかと思うのですが、カラー印刷だと淡い色になってしまうので、白黒印刷をお勧めします。ノートも罫線が薄いので、濃くする設定にして印刷してみてください。&lt;br /&gt;
  96. ※直接iPadでダウンロードして、PDFファイルにしたり、ノートアプリに添付したりすると小さい文字のプリントも大きくして書き込みすることが可能です。&lt;br /&gt;
  97. &lt;a href=&quot;https://happylilac.net/syogaku.html&quot;&gt;https://happylilac.net/syogaku.html&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  98. &lt;br /&gt;
  99. ②NHK for&amp;nbsp; School(アプリもPCサイトもあり)&lt;br /&gt;
  100. ・NHKで過去に放送された教育テレビが科目別、学年別に検索できます。学校が本格的に始まる前に予習できる番組もあるので、一見の価値ありです。&lt;br /&gt;
  101. &lt;a href=&quot;https://www.nhk.or.jp/school/&quot;&gt;https://www.nhk.or.jp/school/&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  102. &lt;br /&gt;
  103. ③Eテレ フライデーモーニング・スクール(TV番組)&lt;br /&gt;
  104. ・オンライン授業や自習をすることが難しい小学生低学年~向けにNHK教育で理科や社会、プログラミング、生活科等、新学習指導要領による「新しい学び」を意識した番組がスタートしました。毎週金曜日の朝9時からの放送です。NHK for Schoolの動画もテレビで使用できます。&lt;br /&gt;
  105. &lt;a href=&quot;https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139&quot;&gt;https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  106. &lt;br /&gt;
  107. ④学校チャイム(スマホアプリ)&lt;br /&gt;
  108. ・時間管理アプリ。学校と同じ時間割で学習したり、休憩したりできます。生活リズムを整えるためやお子様の自主性を育てるために、1日の生活についてお子様自身で&lt;br /&gt;
  109. 遊ぶ時間、勉強時間、入浴、就寝等決めて生活できるといいかもしれません。&lt;br /&gt;
  110. &lt;a href=&quot;https://apps.apple.com/jp/app/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%A0/id1023234803&quot;&gt;https://apps.apple.com/jp/app/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%A0/id1023234803&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  111. &lt;br /&gt;
  112. ⑤福島盲の体育の先生作成の「家でできる体力トレーニング」(動画)&lt;br /&gt;
  113. ・声での情報保障がしっかりしているので、動画に頼らず声だけの指示で体を動かすこと&lt;br /&gt;
  114. ができます。真剣にやると結構よい運動になります。&lt;br /&gt;
  115. &lt;br /&gt;
  116. ⑥「新型コロナウイルス感染症による外出制限下での視覚障害のある子供達の学びを支えるための情報源」&lt;br /&gt;
  117. ・慶応大学の中野先生が立ち上げられたHP。小学生~大学生に関わる全国から寄せられた内容の濃い情報のリンクが貼ってあります。ご活用下さい。&lt;br /&gt;
  118. &lt;a href=&quot;https://psylab.hc.keio.ac.jp/4vi/&quot;&gt;https://psylab.hc.keio.ac.jp/4vi/&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  119. &lt;br /&gt;
  120. ★最後に…&lt;br /&gt;
  121.  子ども達にとって一番大切なのは、保護者のかたの温かい励ましの言葉と、頑張っている姿や結果を賞賛の言葉です。休校期間中、子どもたちの生活リズムや学習環境をご家庭の中で作っていただけるとありがたいです。&lt;br /&gt;
  122. 学校再開まで、もうしばらく子供たちの「学ぶ意欲」を高めたり、生活リズムが崩れないよう、見守りや応援をしてあげてください。よろしくお願いします。&lt;br /&gt;
  123. **ここまで&lt;br /&gt;
  124. &lt;br /&gt;
  125. &lt;br /&gt;
  126. 片平先生、本当に貴重な情報提供ありがとうございました!&lt;br /&gt;
  127. このほかにも、盲学校の先生方からの情報提供がありましたらinfo@viwa.jpまでお願いします。&lt;br /&gt;
  128. &lt;br /&gt;
  129. 有意義な休校生活を子どもたちが過ごせるようご協力のほど、よろしくお願いいたします。&lt;br /&gt;
  130. &lt;br /&gt;
  131. key words 休校 家庭学習 弱視 盲学校 &lt;br /&gt;
  132. &lt;br /&gt;
  133. viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;
  134. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8775541424575319764/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/05/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8775541424575319764'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8775541424575319764'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/05/blog-post.html' title='休校中の学習保障お役立ち情報'/><author><name>Anonymous</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/blank.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://1.bp.blogspot.com/-QCMQdJrgTME/XrJFJZfyH_I/AAAAAAAAAG0/ErG5ml0vmP4rbULJ_LTCIO-b2pSFb4xFwCLcBGAsYHQ/s72-c/%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25E2%2591%25A0%25E6%25BC%25A2%25E5%25AD%2597%25E3%2583%258E%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4592734529569239352</id><published>2013-10-06T00:40:00.003+09:00</published><updated>2013-10-13T15:30:59.531+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>私の見え方が紹介できるようになるまでと現在の工夫</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  135. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  136. &lt;/div&gt;
  137. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  138. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  139. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;こんにちは、サカイです。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  140. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  141. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  142. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;朝晩の気温の変化が激しく、疲れがたまりやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  143. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  144. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  145. &lt;/div&gt;
  146. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  147. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt;&quot;&gt;
  148. &lt;/div&gt;
  149. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  150. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  151. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;私は、年を重ねるごとに自ら自分の目の状態について説明しなければいけない場面が増えていることを実感しています。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  152. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  153. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  154. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;それというのも、私は現在でさえ無口なほうですが、幼いころは今より無口でした。また、先天性の弱視のため、自分の目の状態と健常の目の状態との比較も全くできず、加えて、私が無口で何も話したがらなかったため、親が私の代わりに目の状態の説明などしてくれていました。そんなふうに幼い頃は説明できなくても許されていました。しかし、家の外へ出るようになるほどに、いくら健常の目の状態がわかるまいと口下手であろうと、いつまでも親に代わりに説明してもらう訳にはいかなくなったのです。中学生までは周りに視覚しょうがい者がいなかったことや弱視ということや目が悪いということを人に知られたくないという気持ちがあり、「目、悪いの?」と聞かれてもごまかしたり補助具を使わなかったり見えているふりをしたりしていました。高校生になり、視覚しょうがいをもつ方々と接する機会が増え、目が悪いことを隠さなくてもいい、むしろアピールしていかなければ誤解を生むし、できないことは頼まないとと、自分で自分の目の状態を説明する必要に迫られ、やっと自分から目の状態について話そうと思うようになりました。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  155. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  156. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  157. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;また、最近になり、「私は視覚しょうがい者です」と事前に伝えていたとしても、視力はもちろんのこと、それ以外もしっかりと説明しないと視力だけで見え方を判断されてしまいかねないと思うような出来事もあり、以前にも増してどなたにでも分かりやすいように説明することの重要性・必要性を実感しています。しかも、同じ疾患名でも見え方などは十人十色、ひとによって違うので自分自身の感覚や言葉で説明することは大切かもしれないと思います。以前、学校の授業で障害について専門に研究されている先生のお話を拝聴し思ったのですが、専門家でも個人個人の状態を細かく見、その方にあった支援をするように気をつけてはいるけれど こういう疾患名や傾向があるからこういう支援をすればいいだろうと どうしても疾患名などの括りで支援方法を考えてしまうことがよくあるそうで、まして専門家でなく目の疾患などについてあまりご存じない方に目の状態を説明することを考えると、いつでも・どこでも・どなたにでも自分の目の状態をより簡単にわかりやすく説明できた方がいいのではないか、そう思ったのでした。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  158. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  159. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  160. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;私は、よく、そばにあるものを使い見え方の説明をしています。例えば、書類の文字は何ポイントが見やすいか、どのくらい書類に顔を近づければ字が読めるのか、相手の姿や顔はどのくらいの距離からなら認識できるかというようにです。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  161. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  162. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  163. &lt;/div&gt;
  164. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  165. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  166. &lt;/div&gt;
  167. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  168. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  169. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;前置きが長くなってしまいましたが、自分の目の状態について説明するときにあると助けになるものがあるのですが、皆様、ご存知でしょうか。以前、村上さんもご紹介されていました、「私の見え方紹介カード」です。こちらは、見え方を説明するために作られていますので、カードを見せるだけでも効果的です。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  170. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  171. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  172. &lt;/div&gt;
  173. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  174. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  175. &lt;/div&gt;
  176. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  177. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  178. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;以下、村上さんが「私の見え方紹介カード」をご紹介されている記事のURLになります。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  179. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  180. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  181. &lt;span lang=&quot;EN-US&quot; style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;http://www.viwa.jp/2010/12/q.html&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  182. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  183. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  184. &lt;/div&gt;
  185. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  186. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt;&quot;&gt;
  187. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt; 日本点字図書館や大活字カフェだけでなく、楽天でも購入可能です。&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  188. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  189. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt;&quot;&gt;
  190. &lt;span style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;以下、そちらのURLと楽天のページの画像となっています。&lt;a href=&quot;http://www.blogger.com/null&quot; name=&quot;_GoBack&quot;&gt;&lt;/a&gt;&lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  191. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  192. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  193. &lt;span lang=&quot;EN-US&quot; style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;http://item.rakuten.co.jp/daikatsuji/52068/&quot;&gt;&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;http://item.rakuten.co.jp/daikatsuji/52068/&lt;/span&gt;&lt;/a&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  194. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  195. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  196. &lt;/div&gt;
  197. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  198. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt; mso-char-indent-count: 1.0; text-indent: 10.5pt;&quot;&gt;
  199. &lt;span lang=&quot;EN-US&quot;&gt;&lt;v:shapetype coordsize=&quot;21600,21600&quot; filled=&quot;f&quot; id=&quot;_x0000_t75&quot; o:preferrelative=&quot;t&quot; o:spt=&quot;75&quot; path=&quot;m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe&quot; stroked=&quot;f&quot;&gt;&lt;v:stroke joinstyle=&quot;miter&quot;&gt;&lt;/v:stroke&gt;&lt;v:formulas&gt;&lt;v:f eqn=&quot;if lineDrawn pixelLineWidth 0&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;sum @0 1 0&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;sum 0 0 @1&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @2 1 2&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @3 21600 pixelWidth&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @3 21600 pixelHeight&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;sum @0 0 1&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @6 1 2&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @7 21600 pixelWidth&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;sum @8 21600 0&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;prod @7 21600 pixelHeight&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;v:f eqn=&quot;sum @10 21600 0&quot;&gt;&lt;/v:f&gt;&lt;/v:formulas&gt;&lt;v:path gradientshapeok=&quot;t&quot; o:connecttype=&quot;rect&quot; o:extrusionok=&quot;f&quot;&gt;&lt;/v:path&gt;&lt;o:lock aspectratio=&quot;t&quot; v:ext=&quot;edit&quot;&gt;&lt;/o:lock&gt;&lt;/v:shapetype&gt;&lt;v:shape id=&quot;_x0000_i1025&quot; style=&quot;height: 239.25pt; mso-position-horizontal-relative: page; mso-position-vertical-relative: page; width: 424.5pt;&quot; type=&quot;#_x0000_t75&quot;&gt;&lt;v:imagedata o:title=&quot;&quot; src=&quot;file:///C:\Users\risabon\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image001.png&quot;&gt;&lt;/v:imagedata&gt;&lt;/v:shape&gt;&amp;lt;!--[if !vml]--&amp;gt;&lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&amp;lt;!--[endif]--&amp;gt;&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;&lt;span lang=&quot;EN-US&quot; style=&quot;font-family: &amp;quot;MS ゴシック&amp;quot;;&quot;&gt;&lt;o:p&gt;&lt;/o:p&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;
  200. &lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  201. &lt;div class=&quot;MsoNormal&quot; style=&quot;margin: 0mm 0mm 0pt;&quot;&gt;
  202. &lt;/div&gt;
  203. &lt;a href=&quot;http://www.blogger.com/&quot; imageanchor=&quot;1&quot; style=&quot;clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; height=&quot;319&quot; src=&quot;file:///C:/Users/risabon/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image002.png&quot; style=&quot;cursor: move;&quot; unselectable=&quot;on&quot; v:shapes=&quot;_x0000_i1025&quot; width=&quot;566&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;span style=&quot;font-family: MS Pゴシック;&quot;&gt; &lt;/span&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4592734529569239352/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/10/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4592734529569239352'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4592734529569239352'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/10/blog-post.html' title='私の見え方が紹介できるようになるまでと現在の工夫'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-9150221457430737488</id><published>2013-07-21T07:42:00.000+09:00</published><updated>2013-07-21T07:42:17.726+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>【情報提供】都道府県教育委員会 拡大教科書・点字教科書相談窓口一覧</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  204. &lt;br /&gt;
  205. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;
  206. 猛暑がいったんおさまり、ここ数日はすごしやすい日が続きますね。&lt;br /&gt;
  207. 皆様、おかわりないでしょうか。&lt;br /&gt;
  208. &lt;br /&gt;
  209. さて、本日はたまたまインターネットで見つけたので情報提供をと思い、リンクを張り付けさせてもらいます。&lt;br /&gt;
  210. &lt;br /&gt;
  211. 都道府県教育委員会 拡大教科書・点字教科書相談窓口一覧&lt;br /&gt;
  212. &lt;a href=&quot;http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai/07012915.htm&quot;&gt;http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai/07012915.htm&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  213. &lt;br /&gt;
  214. 文部科学省が提供している情報です。&lt;br /&gt;
  215. &lt;br /&gt;
  216. 拡大教科書や点字教科書の相談窓口のようです。&lt;br /&gt;
  217. &lt;br /&gt;
  218. こんなものがあったこと、私は知りませんでした。&lt;br /&gt;
  219. いつからあったのかなぁ・・・と思いつつ、&lt;br /&gt;
  220. &lt;br /&gt;
  221. 拡大教科書や点字教科書が必要だなと思っても、&lt;br /&gt;
  222. どうやったら手にいられるのかってみんなわからないことですよね。&lt;br /&gt;
  223. &lt;br /&gt;
  224. また、拡大教科書と一般の教科書どちらにしようか悩んでいる弱視のお子さんも多いようです。&lt;br /&gt;
  225. &lt;br /&gt;
  226. こういうときは、拡大教科書を申請して、&lt;br /&gt;
  227. 一般の教科書は自費購入して2冊持つというのがベストなようです。&lt;br /&gt;
  228. &lt;br /&gt;
  229. 拡大教科書や点字教科書は発行部数が非常に少ないことから、&lt;br /&gt;
  230. 購入しようとすると、とても高価なのです。&lt;br /&gt;
  231. &lt;br /&gt;
  232. なので、拡大教科書や点字教科書は無償給与してもらい、&lt;br /&gt;
  233. 一般の教科書は自費でそろえるというほうがご家庭への負担が軽減されます。&lt;br /&gt;
  234. &lt;br /&gt;
  235. 上記連絡先に連絡して、どのような対応がなされるのかはわかりませんが・・・&lt;br /&gt;
  236. こういう窓口もあるらしいということで情報提供までに掲載させてもらいました。&lt;br /&gt;
  237. &lt;br /&gt;
  238. もっと、具体的な方法、手続き等は、上記連絡先もそうですし、各知道府県にある視覚特別支援学校の教育相談窓口に尋ねてみるとよいと思います。&lt;br /&gt;
  239. &lt;br /&gt;
  240. key word 拡大教科書 点字教科書 文部科学省 窓口&lt;br /&gt;
  241. &lt;br /&gt;
  242. viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/9150221457430737488/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/07/blog-post_6255.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9150221457430737488'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9150221457430737488'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/07/blog-post_6255.html' title='【情報提供】都道府県教育委員会 拡大教科書・点字教科書相談窓口一覧'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-669480247316736711</id><published>2013-06-15T23:43:00.000+09:00</published><updated>2013-06-15T23:43:05.793+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>拡大教科書を使うとき、先生にお願いしたいこと</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  243. &lt;br /&gt;
  244. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;
  245. 梅雨入りして、毎日、雨の日々が続くのかと思いきや、夏のような快晴が続き、&lt;br /&gt;
  246. 早くも私は夜行性モードに入っています。苦笑&lt;br /&gt;
  247. &lt;br /&gt;
  248. さて、本日は拡大教科書についてのお話です。&lt;br /&gt;
  249. 最近は、ipadや電子教科書なんていわれるものもでてきて、&lt;br /&gt;
  250. 1冊の教科書が複数冊になってしまう紙の拡大教科書はどうなの・・・&lt;br /&gt;
  251. と思う方もいるかもしれませんが、やっぱり、紙のほうが読みやすい!という&lt;br /&gt;
  252. 子どももいますので、子どもの状態にあわせて、どの教科書を選ぶかは考えていきたいものです。&lt;br /&gt;
  253. &lt;br /&gt;
  254. 拡大教科書でいつも困っちゃうのが2つ!&lt;br /&gt;
  255. &lt;br /&gt;
  256. その1:ページが普通の教科書と違うこと&lt;br /&gt;
  257. &lt;br /&gt;
  258. このことについて、保護者の方は結構厄介な問題だと感じている方も多いようです。&lt;br /&gt;
  259. たしかに、授業の最初に「30ページを開いてください」と言われたら、健常児だったら、&lt;br /&gt;
  260. ものの数秒で開くことができますが、弱視児となるとそうもいきません。&lt;br /&gt;
  261. &lt;br /&gt;
  262. その上、ほかの子は30ページでよくても、拡大教科書だったら43ページなんていうことはしょっちゅうなんですから、困ったものです。&lt;br /&gt;
  263. &lt;br /&gt;
  264. だからこそ、先生や周囲のお友達の助けが大事。&lt;br /&gt;
  265. ページを開くことぐらいだったら、周囲のお友達に手伝ってもらったり、&lt;br /&gt;
  266. 先生が一言「拡大は43ページね」といってくれればよいのです。&lt;br /&gt;
  267. &lt;br /&gt;
  268. また、教科書によっては、ページ数が2つ書いてあるものもあります。&lt;br /&gt;
  269. 1つは、拡大教科書でのページ数、&lt;br /&gt;
  270. もう一つは一般の教科書でのページ数、&lt;br /&gt;
  271. ですので、保護者の方が心配しているほど、大変な問題ではないと思います。&lt;br /&gt;
  272. &lt;br /&gt;
  273. 弱視児の担任をされている方やクラスメイトのお友達に、ページを開くことが大変だから手伝ってねということを周知しておくことは必要ですね。&lt;br /&gt;
  274. &lt;br /&gt;
  275. その2 1冊の教科書が複数冊に。&lt;br /&gt;
  276. &lt;br /&gt;
  277. まぁ、これは私の高校時代の世界史の教科書の話ですが、&lt;br /&gt;
  278. 1冊の世界史の教科書が24分冊になっていました。笑&lt;br /&gt;
  279. &lt;br /&gt;
  280. なので、先生にすごーくお願いしたいこととして、&lt;br /&gt;
  281. 「置き勉させて!」&lt;br /&gt;
  282. ということです。&lt;br /&gt;
  283. &lt;br /&gt;
  284. 当然、勉強するために、自宅に教科書を1冊持って帰りますが、&lt;br /&gt;
  285. 残りの23冊は学校におかせてほしいのです。&lt;br /&gt;
  286. &lt;br /&gt;
  287. 自宅に23冊おいておいてもよいのですが、学校にあったほうが授業にあわせて出し入れできるので便利です。&lt;br /&gt;
  288. &lt;br /&gt;
  289. まぁ、こんな話しを書くと、本当拡大教科書って大変・・・と思われるかもしれませんが、&lt;br /&gt;
  290. ある意味、周囲の人に大変そうに「見せる」ことも大事かもしれません。&lt;br /&gt;
  291. &lt;br /&gt;
  292. 弱視児というのは、「見た目」にそんなに大変そうに思われないんですよね。&lt;br /&gt;
  293. だから、周囲からの理解やサポートが得られにくいこともあります。&lt;br /&gt;
  294. &lt;br /&gt;
  295. なので、あえて、「私、大変なのよ」と周囲に「見た目」で「見せる」ことも大事だったりします。&lt;br /&gt;
  296. &lt;br /&gt;
  297. もちろん、思春期ど真ん中の子どもにそんなこと、なかなかできませんけどね。&lt;br /&gt;
  298. &lt;br /&gt;
  299. そうですよ、私もいやでしたから。拡大教科書・・・。&lt;br /&gt;
  300. でも、あれがあったから、「お客さん」にならずに勉強できたってのも事実ですけどね。&lt;br /&gt;
  301. &lt;br /&gt;
  302. key word 拡大教科書 配慮 ページ 弱視 学校&lt;br /&gt;
  303. &lt;br /&gt;
  304. viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;
  305. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/669480247316736711/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/06/blog-post_15.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/669480247316736711'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/669480247316736711'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/06/blog-post_15.html' title='拡大教科書を使うとき、先生にお願いしたいこと'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-6370554566873682739</id><published>2013-06-01T23:31:00.000+09:00</published><updated>2013-06-01T23:31:30.766+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="400.携帯・PC"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="410.スマートホン"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="415.パソコン"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>ipadを小・中・高校で使用する際、気をつけたいこと</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  306. &lt;br /&gt;
  307. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;
  308. &lt;br /&gt;
  309. ipadについての話題がここのところ熱いのですが、&lt;br /&gt;
  310. 最近、私のところに寄せられる相談でよく起きているトラブルがありますので、&lt;br /&gt;
  311. これから学習場面で活用を考えておられる方がいらっしゃいましたら、&lt;br /&gt;
  312. 少し気をつけていただけたらと想い、記事を書くことにしました。&lt;br /&gt;
  313. &lt;br /&gt;
  314. ipadを学校で利用したい!と学校に伝えたところ、&lt;br /&gt;
  315. 「他の子供に示しがつきませんし、ipadは色々な機能がついているのでお断ります」&lt;br /&gt;
  316. と、あっさりお断りをされることが多いようです。&lt;br /&gt;
  317. &lt;br /&gt;
  318. 当事者&親からしてみれば、&lt;br /&gt;
  319. 「え?だって、補助具として使いたいだけなのに・・・」&lt;br /&gt;
  320. と思われると思いますが・・・&lt;br /&gt;
  321. &lt;br /&gt;
  322. 学校の先生の立場からすると、&lt;br /&gt;
  323. ・盗難があった場合どうするのか&lt;br /&gt;
  324. ・ゲーム等の機能も使えるため周囲の子供に悪影響を及ぼす&lt;br /&gt;
  325. ・写真をとるというが、周囲の子供が写ってしまうこともあるため控えてほしい&lt;br /&gt;
  326. ・写真をとるときのシャッター音が授業の邪魔になる&lt;br /&gt;
  327. ・保護者への説明をどうしたらよいか・・・&lt;br /&gt;
  328. 等、ipad一つ持ち込むといったときに、学校側が解決しなければならない問題というのもあるのです。&lt;br /&gt;
  329. &lt;br /&gt;
  330. 本人&親からしていれば、手元にipadがあるのであれば、今すぐにでも学校で使いたいと思うかもしれませんが、一つひとつの課題に対して対策を考えてから導入をするというのがよいと思います。&lt;br /&gt;
  331. &lt;br /&gt;
  332. (できるだけ、問題をこじれさせないで学校側と上手く交渉することを心がけるとよいと思います)&lt;br /&gt;
  333. &lt;br /&gt;
  334. 例えば、こんな感じで対応を考えます。&lt;br /&gt;
  335. &lt;br /&gt;
  336. ・盗難について&lt;br /&gt;
  337. 対策1:ipadの管理は全て本人が行い、盗難があった場合でも学校側に責任を求めない。&lt;br /&gt;
  338. &amp;nbsp;対策2:登下校時にipadは職員室に返却。体育等で使用しないときも必ず職員室に持っていく。(私はこの方法で学校でパソコンを使っていました)&lt;br /&gt;
  339. 対策3:ホームルーム等に鍵のつく箱やロッカーに入れて本人が管理&lt;br /&gt;
  340. &lt;br /&gt;
  341. ・写真のシャッター音について&lt;br /&gt;
  342. 対策1:音消しアプリを入れる。&lt;br /&gt;
  343. 対策2:音量を常にミュートに設定&lt;br /&gt;
  344. 対策3:ipadに常にイヤフォンジャックをつけておき、外部におとがもれないようにする。&lt;br /&gt;
  345. &lt;br /&gt;
  346. などなど、学校側が危惧する問題に対しては真摯に受け止め、むしろ、その問題をどのように解決するかに労力をさくようにしましょう。&lt;br /&gt;
  347. &lt;br /&gt;
  348. くれぐれも、拒否されたことに対して腹を立てて、頭ごなしに怒ったり、強く要望し続けることは避けましょう。&lt;br /&gt;
  349. 学校側からすると、モンスターペアレントと思われてしまうことが一番損ですから。&lt;br /&gt;
  350. &lt;br /&gt;
  351. ipadを学習場面に導入するにあたっては、色々と課題もあります。&lt;br /&gt;
  352. でも、一人で悩まず、抱え込まず、そういうときはviwaに相談してくださいね。&lt;br /&gt;
  353. &lt;br /&gt;
  354. すべての問題を解決できるわけではありませんが、一緒に考えることはできます。&lt;br /&gt;
  355. 一つの頭で考えるよりも、3つ、5つの頭で考えたほうが解決案もみつかりやすいと思いますので。&lt;br /&gt;
  356. &lt;br /&gt;
  357. key word ipad 学習 学校 交渉&lt;br /&gt;
  358. &lt;br /&gt;
  359. viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;
  360. &lt;br /&gt;
  361. &lt;br /&gt;
  362. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/6370554566873682739/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/06/ipad.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/6370554566873682739'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/6370554566873682739'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/06/ipad.html' title='ipadを小・中・高校で使用する際、気をつけたいこと'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1103619946658395092</id><published>2013-05-19T07:37:00.001+09:00</published><updated>2022-04-02T18:06:20.862+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="410.スマートホン"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="505.補助具"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="510.ルーペ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="515.単眼鏡"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>ipadと補助具の使い分け</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆様&lt;/span&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;
  363. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  364. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;最近は、各地でipadの講習会があったり、教育現場でipadを単眼鏡の代わりに使用している実践報告がなされたり、何かとipadを補助具のかわりとして活用する方法が紹介されるようになってきました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;
  365. 皆様はこの状況をどのようにとらえているでしょうか。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  366. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;特に、小学生~中学生ぐらいのお子様をお持ちの保護者の方々は、補助具を使わせたほうがよいのか、ipadを使わせたほうがよいのか、悩んでいる方も多いようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  367. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ipadのよいところは、とにかく簡単に使えるということです。&lt;br /&gt;
  368. そして、子供たちは補助具よりも簡単に使えるipadにくいついてきます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  369. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;従来、補助具は使いたくないものという認識が子供たちの中にもありましたが、ipadはこの気持ちを逆転させ、学校でも使ってみたい!と子供たちのほうからいうようになってきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  370. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;それでは、ipadだけを使えるようにすればよいのか?  &lt;br /&gt;
  371. それもそうではないと思うのですよね。&lt;br /&gt;
  372. 大人になってしまえば、あまり関係ないのですが、子供のうちというのは、できるだけはっきりとしたきれいな像を子供たちに見せることによって、子供たちの“見る力”がぐんぐん育っていきます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  373. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ipadはとても便利なのですが、拡大をするためにできているものではありませんので、拡大をすればするだけピンボケ状態が強くなったり、そもそも、自分でとった写真を拡大することでノイズが大きくなってしまっていることもあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  374. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;単眼鏡やルーペを使いこなす力、きれいなものをじっくり見る時間というのも小学生から中学生にかけての時期は本当に大切です。&lt;br /&gt;
  375. ですので、補助具とipadは上手に使い分けて、どちらも使えるという状況を作ることが大切かなと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  376. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;例えば、動物園にいってキリンの写真をipadで撮影したとします。&lt;br /&gt;
  377. 子供は簡単なipadのほうで拡大をしてみようとすると思います。&lt;br /&gt;
  378. そのとき、「じゃあ、単眼鏡でも見てみようか。」等と声をかけて、ipadだけではなくて、単眼鏡でも同じものを見る機会を作りましょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  379. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;そのとき、ipadで拡大してみたキリンの耳等を単眼鏡で探して、「どう?動いてる?」等と単眼鏡だとipadでは見ることができなかったこういう部分が見える!ということを学習してもらえるとよいですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  380. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ipadも補助具も、私たちにとってはとても大切な見えづらさをサポートしてくれる機器ですので、上手に使い分け、活用をしていけるように周囲の人が少し気にかけてもらえるとありがたいなと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  381. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;key word ipad 補助具 単眼鏡 使い分け&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;
  382. &lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 奈良 里紗&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1103619946658395092/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/05/ipad_19.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1103619946658395092'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1103619946658395092'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2013/05/ipad_19.html' title='ipadと補助具の使い分け'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2177435077430462273</id><published>2012-09-08T18:10:00.005+09:00</published><updated>2021-09-17T10:10:01.097+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>できるコトとできないコトの境界を知る ~図工の授業を通じて~</title><content type='html'>こんにちは。“viwa”の渡辺です。&lt;br /&gt;
  383. 今回は、「自分ができるコト」と「自分にはできなコト」の境界を知る経験について、私の小学校の図工の授業での体験をもとに書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;
  384. &lt;br /&gt;
  385. 私は、先天性の弱視者としては珍しいかも知れませんが、小さなころから工作が大好きでした。小学校でも図工の授業が一番好きで、普通校に通いながら健常者の同級生を差し置いて市の作品展に入賞するくらい、得意でした。&lt;br /&gt;
  386. &lt;br /&gt;
  387. ところが、小学校5年生か6年生のとき、それまでハサミやカッターナイフ、彫刻刀などでの作業が得意だった自分が、何故かどうしてもうまくできない作業に出会いました。それは電動糸鋸を使って卓球ラケットを作る、というものでした。&lt;br /&gt;
  388. &lt;br /&gt;
  389. それまで得意だったはずの工作なのに、何故かうまくできない・・・・。得意分野のはずのコトができないという体験は子供にとってもショックで、悔しい体験でした。担任の先生からも、いつも器用な渡辺君がどうしちゃったの?という感じで、かなり心配されていました。体調が悪いのではないか、何か心配事があって集中力が落ちているのではないか、などなど。&lt;br /&gt;
  390. &lt;br /&gt;
  391. 結局、その時は原因は分からず、図工のテーマが別のものに変わると、以前と同じようにできるようになりました。それでも、どうして電動糸鋸の作業だけがうまくできなかったのか、ずっと気になっていました。&lt;br /&gt;
  392. &lt;br /&gt;
  393. 私自身が原因に気付いたのは、それらかなり経ってから、高校生か大学生のころだったと思います。その原因とは、カッターやハサミであれば切る場所に目を近づけることができるが、電動糸鋸ではそれができないから、というモノでした。&lt;br /&gt;
  394. &lt;br /&gt;
  395. だんだん大人になる過程で、自分の目に対する理解、自分の見え方に対する理解が深まります。私自身も、自分は視距離が近く、対象と目の距離が6cm位になると急によく見えるようになる、という特性を自覚するようになりました。それを知ることで、ようやく、どうして電動糸鋸がうまく使えなかったか原因が分かったわけです。&lt;br /&gt;
  396. &lt;br /&gt;
  397. このように、得意分野でありながらちょっとした条件の違いによってできないコトがあったりします。それが弱視者ひとりひとりで違うわけですから、弱視の理解って難しいないぁ、と思います。&lt;br /&gt;
  398. &lt;br /&gt;
  399. </content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2177435077430462273/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/09/blog-post_8.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2177435077430462273'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2177435077430462273'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/09/blog-post_8.html' title='できるコトとできないコトの境界を知る ~図工の授業を通じて~'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3477031797916264793</id><published>2012-02-02T15:28:00.002+09:00</published><updated>2021-09-17T10:16:40.074+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C10.ニュース"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>アルビノ子育てかんふぁれんす実施報告</title><content type='html'>&lt;div&gt;皆様こんにちは。viwaの奈良里紗です。本日は、1月21日に実施いたしました子育てかんふぁれんすについてご報告いたします。
  400.  
  401. 年に一度、日本アルビニズムネットワークが開催しているアルビノ子育てかんふぁれんす。今年は、viwaも協力団体として、参加しました。当日は、アルビノのお子さんのいらっしゃるご家族はもちろん、視覚障がいのあるお子さんのいらっしゃるご家族も参加していただき、たくさんの方々に参加いただきました。
  402.  
  403. 13時半より、お子様は託児ルームに預けて、保護者の方々には、ゆっくりと講演を聞いていただきました。テーマはずばり、通常校で学ぶ弱視児の支援を目指してでした。講師には、視覚障害の専門でありながら、通常校で校長先生をされている太田先生。
  404.  
  405. 弱視児が、通常校で学習する上で、どのようなことに困難を感じるのか、また、それらの困難をどのように解消していけばよいのかを丁寧に紹介してくださいました。なかでも、viwaスタッフの渡辺が、自身の経験から予習も大切さを紹介してくれていますが、これとまったく同じことを太田先生がおっしゃっていたことが、大変印象的でした。「復習はしなくてよい!」「明日学習する教科書を一度だけしっかり読んでから学校へいこう」
  406.  
  407. 確かに、私たち、弱視者は、初めて読むものには、時間がかかりますが、繰り返し読んでいるうちに、晴眼者とほぼ同じぐらいの速度で読めるようになるんですよね。私も大学で自分の研究を発表するときには、原稿を何回も読んで練習します。最初は10分ぐらい読むのにかかっていた現行が、練習すると4分ぐらいで読むことができるようになってきます。
  408.  
  409. ただ、ここで注意が必要なのは、「目が疲れる」ということ。だから、太田先生も「一度でよいから」ということを強調されていたように思います。保護者からの質疑では、「目の訓練の仕方」や「保育園への入園を断られたのだがどうしたらよいか」等、実に、様々な疑問が投げかけられ、太田先生がひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
  410.  
  411. その後、参加された保護者の方同士で自己紹介をし、交流会の時間を設けました。年に一度しかない情報交換や交流の機会とあって、皆さん、積極的にお話をされていました。
  412.  
  413.  
  414. 毎回、このようなイベントを開催すると、参加者から「これを知りたい」という要望が多く寄せられます。
  415. どこに住んでいても、どういう状況でも「知りたい」「困ったな」と思ったときに、情報が手に入る社会になるといいですね。
  416.  
  417. &lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3477031797916264793/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/02/blog-post_7955.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3477031797916264793'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3477031797916264793'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/02/blog-post_7955.html' title='アルビノ子育てかんふぁれんす実施報告'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7115306957131766688</id><published>2011-11-04T02:06:00.003+09:00</published><updated>2022-04-02T18:00:51.161+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U20.医療関係者"/><title type='text'>小学校の選択と入学後の配慮について ~私の経験~</title><content type='html'>&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。
  418. “viwa”の渡辺です。&lt;/span&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;小学校の選択について、奈良から概論的な記事か出ていますので、私からはひとつの具体例として、自分の経験を書かせていただきます。&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ただ、今から35年も前のことになりますので、現在とは状況が異なることもあろうかと思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;それでも、きっと変わらないこともあって、少しでも参考にしていただけることがあればと思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;私は先天性の弱視で、当時の視力は右が0.1、左が0.06でした。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;斜視、視野欠損もあります。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;&lt;br /&gt;&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;<私の就学状況>&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;
  419. 小学校は横浜市で、公立(横浜市立)の普通校を選択しました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;その後、小・中・高・大と、すべて普通校です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;小学校1・2年生の時だけですが、弱視学級のある学校に電車通学しておりました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;普通学級で授業を受けた後、放課後にプラス1時間、弱視学級で単眼鏡やルーペの訓練や補習を受けておりました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;弱視学級で単眼鏡やルーペの使い方を習得したことは、未だに仕事・生活の場で活かされており、弱視学級に通ったメリットは大きかったと思っています。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;2年生から3年生に上がるとき、担任の先生の勧めで、弱視学級の無い地元の小学校に転校し、以後は大学まで弱視学級や支援の先生の無い環境で過ごしました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;担任の先生が私の学習状況を見て、これなら弱視学級がなくても勉強についていける、むしろ地元の友達と放課後に一緒に遊ぶような経験が出来た方が良い、と判断してくださったようです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;これば奈良が書いている『教育の場をかえる』一つの例と言えると思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;&lt;br /&gt;&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;<小学校選択のきっかけ>&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;
  420. 小学校の選択は、やはり私の両親も大変迷ったそうです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;普通校で大丈夫なのか、盲学校に行かせるべきか。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;普通校に行かせたい気持ちはあったようですが、それを後押しして決断させてくれた一番のきっかけは、当時の主治医の言葉だったそうです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;当時私は国立小児病院(現・国立成育医療研究センターの前身)に通院しており、そこで故・植村医師から&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;『この子の見え方なら普通の子供としてやっていける。外見からは障がい者だと分かりにくいので、将来も健常者と同じ扱いをされることが多いはず。だから、普通校に行かせなさい』&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;と強いアドバイスをいただいたと聞いています。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;弱視学級については、当時の横浜市には一校しかなく、認知度も低い状況てした。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;両親は新聞で読んで存在を知ったようです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;母はたまたま記事を見つけたと言っていますが、おそらく、新聞等での情報収集は相当してくれていたと思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;その新聞記事を持って、主治医に相談したり、直接その弱視学級に相談に行ったりしたそうです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;&lt;br /&gt;&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;strong&gt;<学習環境・配慮など>&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;
  421. 私が1・2年生のときに通っていた小学校は、京浜工業地帯のど真ん中にあるような学校で、周辺は住宅より工場の方が目立つような立地だったため、生徒数はかなり少ない学校でした。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;1クラス35人程度て、1学年に2クラス。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今思えば恵まれた環境だったように思います。&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;普通学級で特別に配慮していただいたこととしては、&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;座席を前から2列目にしていただいたこと&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;入学当初に担任の先生が何度か板書の文字の大きが十分か確認して下さったこと&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;などがあります。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;ただ、そういったいわば“ハード的”な配慮も大事でしたが、私にとってより大きかったのは“ソフト的”な配慮だったように思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;例えば、担任の先生は私のことをよく“適度に”おだててくれていました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;授業中に手を挙げて正解を言ったり、国語の教科書がスラスラ読めたり、宿題をきちんとやって来たり、そういったちょっとしたことを『さすが渡辺くん!』とう感じでよく褒めてくれました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ときには、他の生徒の前で褒められることもありました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ちょっとした事ですが、そういった事の積み重ねが、自信に繋がっていったのだと思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今思うと恥ずかしいですが、当時の私は勉強にはそれなりに自信を持っていました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;配慮とは少し違いますが、もう一つ。担任の先生の言葉で私にとって大きかったのは、国語の授業て教科書が新しい章(単元)に入る前に『必ずお家でお父さんかお母さんの前で教科書を3回読んで来なさい。そして、教科書に、3回読みましたって書いてもらって来なさい』という宿題というか、アドバイスです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;これについては、別の記事に詳しく書いておりますのでそちら&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;をご参照ください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;記事のURLは下記です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;a href=&quot;https://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_19.html&quot;&gt;https://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_19.html&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;strong style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/strong&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;strong style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;<友達関係>&lt;/strong&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;友達関係については、担任の先生がおだててくださった効果で、クラスメイトから『勉強ができる子』として一目おかれるようになっていたせいか、 1・2&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;年生の時はいじめられることもほとんと無く、大きな問題はありませんでした。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ただ、休み時間に校庭で遊ぶ時、離れたところにいる友達を自分から見つけることができないので、はぐれてしまうのがとても心配だったり、そういったちょっとした悩みはありました。&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;友達関係では、むしろ小学校3・4年生の頃の方が悩みが多かったように思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;この頃についても別の記事で書いておりますので、そちらを&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ご参照いただければと思います。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;記事のURLは下記です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;a href=&quot;https://www.viwa.jp/2011/02/blog-post.html&quot;&gt;https://www.viwa.jp/2011/02/blog-post.html&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;以上、長々と書いてまいりましたが、いろいろな情報収集をし、普通校への入学を決断してくれた両親、そして、適切なアドバイスを下さった主治医の先生、小学校1・2年の担任の先生に、今でも感謝しております。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7115306957131766688/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post_04.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7115306957131766688'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7115306957131766688'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post_04.html' title='小学校の選択と入学後の配慮について ~私の経験~'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-5925310041026824177</id><published>2011-11-02T16:41:00.002+09:00</published><updated>2011-12-30T03:14:41.121+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>小学校選びの考え方</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;2007年4月に特別支援教育が開始され、4年がたちました。&lt;br /&gt;皆様は、制度がかわったことによる変化を実感されることはありますか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;個人的には、以前にもまして、学校選びが難しくなっているのかなと感じています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;都道府県にもよりますが、小学校を決めるとき、&lt;br /&gt;1.視覚特別支援学校(盲学校)&lt;br /&gt;2.弱視学級&lt;br /&gt;3.通常学級&lt;br /&gt;と、大きく3つから選ぶことができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どこに就学するにしても、メリット・デメリットがあり、&lt;br /&gt;個々人の状況に応じて、今、考えられるベストな就学先を決めるようになります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;確かに、小学校6年間の学習の場を決めるわけですから、&lt;br /&gt;慎重に考える必要はあると思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;たとえ、通常学級への就学を決めていたとしても、&lt;br /&gt;情報収集のため、盲学校や弱視学級に一度は足を運んで、&lt;br /&gt;利用できるサービスがあるかどうかを聞いてくる必要はあるでしょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、最終的に決断をするのは保護者にゆだねられます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「ここで、判断をあやまったらどうしよう・・・・」&lt;br /&gt;と、不安に感じられる保護者の方も多いようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;最終的に、「ここの学校でよかったね」と感じられるようになるのは、&lt;br /&gt;お子さんが学校を卒業して、何年もたってからになりますから、&lt;br /&gt;本当に子どもにとって、よい決断ができるかどうか、悩みすぎることはないと、&lt;br /&gt;私は個人的には思っています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;むしろ、どの小学校に決めても、子どもが成長していくなかで、&lt;br /&gt;解決せねばならない問題が生じます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;問題が生じたときに、&lt;br /&gt;「あのとき、こっちの学校にしておけば・・・」&lt;br /&gt;と後悔するのではなく、&lt;br /&gt;今、ある資源の中でその問題をどのように解決していくかを&lt;br /&gt;前向きに考えていくことが重要だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;障がいのある子どもを育てていると、&lt;br /&gt;つい、健常な子どもと比べて、問題を敏感に感じてしまうことがありますが、&lt;br /&gt;健常な子どもであっても、日々、色々な問題を抱えています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;あとは、柔軟な考え方をもつことでしょうか。&lt;br /&gt;子どもの成長とともに、小学校1年生のときよいと思われた教育環境と、&lt;br /&gt;小学校4年、5年になってよいと考えられる教育環境が変化することもあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そういうときは、教育や医療等の専門家に相談し、適切なアセスメントをうけたうえで、&lt;br /&gt;教育の場をかえるということも選択肢としてあり得ると考えておいていただくとよいのかと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;話は少しかわりますが、&lt;br /&gt;聴覚障がいのある子どもの場合、初等教育の中でしっかりとした日本語能力を身に着けさせたいという希望から、小学校段階は聾学校を選択する家庭が多くあります。&lt;br /&gt;そして、初等教育の中で、ある程度の日本語能力を身に着けられたところで、&lt;br /&gt;中・高校は通常校に進学するケースが多いようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視覚障がいの場合は、まったく逆なんです。&lt;br /&gt;中・高校になると、盲学校の在籍生徒数が急増する傾向があるんです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これには、色々な背景がありますので、&lt;br /&gt;一概に視覚障がいがあると、中・高校の勉強を通常校で学ぶことは難しいというわけではないのですが、&lt;br /&gt;障がいの特徴によって、こんなふうに、教育の場の選び方がかわってくるのだなぁという一例です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;小学校の選び方についてまとめますと、&lt;br /&gt;要するに、1+1=2のように、はっきりと決まった答えはないということです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;色々と情報収集をしたうえで、&lt;br /&gt;専門家からのアセスメントを受けたうえで、&lt;br /&gt;今、最もよいと思われる教育の場を選択すること、&lt;br /&gt;そして、選択したあとも、問題に感じることは起き続けるので、&lt;br /&gt;その都度、前向きに問題に取り組んでいくこと、&lt;br /&gt;さらに、成長とともに、教育の場をかえるということも考えられること、&lt;br /&gt;これらを念頭において、就学先を考えてみてはいかがでしょうか&lt;br /&gt;という、あくまで、私個人からの提案です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;key words 就学 視覚障がい 聴覚障がい 特別支援教育&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/5925310041026824177/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5925310041026824177'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5925310041026824177'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post.html' title='小学校選びの考え方'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3016162147423858294</id><published>2011-09-15T21:58:00.009+09:00</published><updated>2021-09-17T09:52:15.124+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="515.単眼鏡"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="520.拡大読書器"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S20.UST"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>視覚技塾番外編~板書ってどうしていますか?~USTREAM録画公開!</title><content type='html'>皆様
  422. こんばんは。“viwa”の渡辺です。
  423. 去る9月11日、viwaスタッフの村上・吉田・山本の3名で板書に関する工夫をテーマに、USTREAMにて映像配信を行いました。
  424. その録画を公開いたします。
  425. 先輩当事者が、板書に関して教室の座席選びに始まり各自の経験や工夫を語っております。
  426. ぜひご覧ください!
  427.  
  428.  
  429. &lt;object classid=&quot;clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000&quot; width=&quot;480&quot; height=&quot;296&quot; id=&quot;utv618321&quot; name=&quot;utv_n_333154&quot;&gt;&lt;param name=&quot;flashvars&quot; value=&quot;loc=%2F&amp;amp;autoplay=false&amp;amp;vid=17174302&amp;amp;locale=ja_JP&amp;amp;hasticket=false&amp;amp;v3=1&quot;&gt;&lt;param name=&quot;allowfullscreen&quot; value=&quot;true&quot;&gt;&lt;param name=&quot;allowscriptaccess&quot; value=&quot;always&quot;&gt;&lt;param name=&quot;src&quot; value=&quot;http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf&quot;&gt;&lt;embed flashvars=&quot;loc=%2F&amp;amp;autoplay=false&amp;amp;vid=17174302&amp;amp;locale=ja_JP&amp;amp;hasticket=false&amp;amp;v3=1&quot; width=&quot;480&quot; height=&quot;296&quot; allowfullscreen=&quot;true&quot; allowscriptaccess=&quot;always&quot; id=&quot;utv618321&quot; name=&quot;utv_n_333154&quot; src=&quot;http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf&quot; type=&quot;application/x-shockwave-flash&quot;&gt;&lt;/embed&gt;&lt;/object&gt;
  430.  
  431.  
  432. 参考:板書ってどうしていますか?
  433. http://www.viwa.jp/article/221641250.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3016162147423858294/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/09/ustream.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3016162147423858294'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3016162147423858294'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/09/ustream.html' title='視覚技塾番外編~板書ってどうしていますか?~USTREAM録画公開!'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8468476275563781988</id><published>2011-05-10T23:12:00.001+09:00</published><updated>2011-12-23T23:40:41.877+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'><Q&amp;amp;A>体育の授業はどうしていましたかーまずは安全を確保ー</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの村上です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回は、前回ご紹介した私の体育の経験談の続編です。&lt;br /&gt;前回の記事はコチラ↓↓&lt;br /&gt;??Q&amp;amp;A&amp;gt;体育の授業はどうしていますか?&lt;br /&gt;http://www.viwa.jp/article/198092724.html&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前回の記事もあるように、私は以下2点を注意していました。&lt;br /&gt;??.ちょっとした工夫(配慮)&lt;br /&gt;??.何より安全確保・&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前回は、1についてご紹介したので今回は&lt;br /&gt;??.何より安全確保・&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;について紹介します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これはあくまで私個人の経験ですが、&lt;br /&gt;私は小中と普通学校に通う中で、周りの友達と同じように授業をうけたいという思いがとても強かったです。&lt;br /&gt;そのような思いもあってか、体育の球技であっても、ちょっとした工夫をしながら同じように授業に参加していました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ですが、ちょっとした工夫をしながらも、危険を感じてしまう時がありました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば、&lt;br /&gt;跳び箱や棒高跳びです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;自分から障害物(跳び箱や棒など)に向かって助走をつけ、障害物を超える(演技する)場合、&lt;br /&gt;障害物との距離感がどうしてもつかめず、踏み切るタイミングを誤って障害物にぶつかってしまうことがありました。&lt;br /&gt;また障害物の前にある踏切大に気づかずに、つまずいてしまうこともありました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこで私は、スタートラインから障害物までの距離を測るのではなく、障害物から歩幅を逆算しながら距離感をつかむようにしていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ですが、一度つまずいてしまったりすると、どうしても恐怖感がぬけきれませんでした。&lt;br /&gt;実際、大勢で体育の授業をうけている場合、私だけに誰かがつきっきりでサポートする環境が整っているわけでもありませんし、他の生徒も自分自身の協議に一生懸命取り組んでいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このような時、私は危険だと感じた時には、正直に先生にそのことを伝えて、見学や別の協議への切り替えをお願いするようにしていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ソフトボールやハードル走も同じようにしていたと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また体育の時には、自分から危険なことをしないようにする工夫も大切だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば、&lt;br /&gt;幅跳びやハンドボール投げ、マット競技などです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;自分が協議をする時に、もしかしたらその前の人がまだ協議をしているかもしれません。あるいは、ちょうど片付けや準備をしている状態かもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;見える・見えにくいに限ったことではありませんが、&lt;br /&gt;自分が協議をする時はしっかりと声を出すなど、相手に伝えることが必要だと思います。&lt;br /&gt;見えなかったから、前の人にぶつかってしまった。そんな状態にはなりたくないですよね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;危険とは少し違うかもしれませんが、&lt;br /&gt;プール協議についても、塩素などによって目を傷めないか、悩んだことがあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この時、私はかかりつけの眼科の先生や学校の保健室の先生に相談するようにしていました。&lt;br /&gt;病院の先生に相談することで私自身安心しますが、学校の先生方も安心するようでした。&lt;br /&gt;場合によっては、ゴーグルをかけるなど、ちょっとした工夫もできるかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;体育の授業は、ちょっとした工夫で参加できることも増えますが、&lt;br /&gt;ちょっとした間違いで危険が及ぶことがあることを忘れないようにしたいですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;いろいろな方と相談しながら、よりよい体育の受け方を考えていきましょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Key word&lt;br /&gt;跳び箱, プール, ふみきり台, ゴーグル, 危険</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8468476275563781988/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/05/q.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8468476275563781988'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8468476275563781988'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/05/q.html' title='<Q&amp;amp;A>体育の授業はどうしていましたかーまずは安全を確保ー'/><author><name>Anonymous</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/blank.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3038437850876781088</id><published>2011-04-17T02:21:00.002+09:00</published><updated>2011-12-23T23:33:49.453+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>【新生活応援】座席の位置はどこがいいですか?</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの村上です。&lt;br /&gt;今回は、【新生活応援】第2弾として、&lt;br /&gt;新しいクラスが新しくなった時の、私のちょっとした不安体験をご紹介いたします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それは、座席の位置です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前回の日記でも書きましたが、&lt;br /&gt;新しいクラスになった時は、出席番号順に座席が並んでいることがほとんどでした。&lt;br /&gt;そうすると、座席も後ろの方になってしまい少しの間ですが、不安を感じることがありました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば、&lt;br /&gt;・単眼鏡などの補助具を使っても、黒板に書いてある文字が読めない。&lt;br /&gt;・教室の前にかかっている時計が、遠くて見えず、時間がわからない。&lt;br /&gt;・授業中に先生が紹介している写真や図が、よく見えない。&lt;br /&gt;などです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もちろん、ずーっと出席番号順の座席のままではありませんので、&lt;br /&gt;一時的な不安ではありましたが、自分の座席の位置によって、授業を受ける時の安心感が違うものだなぁっと感じておりました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;実際、私にとって見やすい座席は、&lt;br /&gt;前方の前の方でした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;廊下や窓際の前方の席は、黒板を見る時に角度がついてしまい、&lt;br /&gt;手前はみやすいのですが、奥の方の番所は見えなくなってしまいます。&lt;br /&gt;また明るさなどのコントラストも、窓際の場合は、まぶしすぎることがありました。&lt;br /&gt;??カーテンを閉めればちょうどよいのですが、毎日カーテンを閉め続けるわけにもいきません)&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;中央の前方部分といっても、できれば2番目くらいのあたりが私にとっては見やすい場所でした。&lt;br /&gt;一番前ですと、板書されているものは見やすいのですが、&lt;br /&gt;教卓の前で先生が提示する写真や図が近すぎて見えにくくなってしまいます。&lt;br /&gt;そのため、ある程度全体が見渡せて、黒板を見ることができるのが前から2番目くらいの座席でした。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;もちろん、一年中同じ席というのも面白くなかったので、&lt;br /&gt;席替えの時は、ある程度見やすい席の中から移動していた気がします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どのような形であれ、自分がどのような環境や距離だと見やすいのか。&lt;br /&gt;それがある程度わかっていると、何か人に説明する時も便利かもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;・距離&lt;br /&gt;・明るさ&lt;br /&gt;・雰囲気&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様は、どんな基準で座席を選んでいましたか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Key word&lt;br /&gt;座席, 席替え, 出席番号, まぶしさ, カーテン</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3038437850876781088/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/04/blog-post_2369.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3038437850876781088'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3038437850876781088'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/04/blog-post_2369.html' title='【新生活応援】座席の位置はどこがいいですか?'/><author><name>Anonymous</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/blank.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-336822963318543631</id><published>2011-02-26T02:46:00.005+09:00</published><updated>2021-09-17T09:56:10.314+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>私の普通校体験談 ~小学校3・4年生のころ~</title><content type='html'>こんにちは。viwaスタッフの渡辺です。
  434.  
  435. 以前このブログでは、Yujiが中学時代を中心に普通校体験を書いていました。
  436. 今回は私の普通校での体験を
  437. 小学校3~4年生を中心に書かせていただこうと思います。
  438.  
  439. 私は生まれつきの弱視ですが、幼稚園を含めずっと普通校でした。
  440. その普通校での生活の中で、この小学校3・4年生のころが、
  441. ある意味で一番つらかったように思います。
  442. その時期ずーっとつらいことばかりだったと言うわけではありませんが、
  443. 楽しい思い出がありつつも、いやなことが結構多かった時期です。
  444.  
  445. このころが一番、自分のことについて気づかされることが多かったように思います。
  446. だんだんと、自分とほかの子供との違いに気づいていく時期でした。
  447.  
  448. その頃までは、例えば、自分が教科書に目をものすごく近づけて読んでいることすら、
  449. 自覚がありませんでした。
  450. もちろん、実際には、5センチくらいまで目を近づけているのですが、
  451. そういう姿で読んでいるなんて自覚はなく、
  452. ほかの友達と変わらない姿・姿勢で読んでいると思い込んでいました。
  453. それが、ちょっと意地の悪いクラスメートに自分の読んでいる姿をマネされたり、
  454. からかわれたりといったことが何度かあって、
  455. 自分がほかの子供と違う姿で教科書を読んでいるということに、初めて気づかされました。
  456.  
  457. 他にも、自分はまっすぐ視線を向けているつもりなのに、
  458. 中心視野の問題で実際の黒目は違うところを向いてしまっていることも、
  459. 自覚するようになったのはこのころかもう少し後で、
  460. やはり、視線を操れないことを
  461. 「どこ向いての~」「こっち向いてみろよ~」
  462. と言う感じでからかわれたことがきっかけだったと思います。
  463.  
  464. ちょうどこの時期は、障がいのあるなしにかかわらず、
  465. 自分と他人との違いを強く意識するようになる時期なんですね。
  466.  
  467. でも、そんな時期に心の支えになってくれていたのが、
  468. 仲の良い友達と、そして、勉強は人並みに出来るという自信、だったように思います。
  469.  
  470. その頃の私は、身近には弱視の友達はいませんでしたから、友達はみな健常者でした。
  471. その頃、私は鉄道ファンで、同じように鉄道が好きな友達と仲良くしていました。
  472. 彼らは、絶対に私をからかったりしないし、逆に、気遣ったりもしませんでした。
  473. まったく普通に、私が弱視だと言うことをあまり意識せずに付き合ってくれていたと思います。
  474.  
  475. 今思うと、そういう友達がいたことによって、
  476. 自分と普通に付き合ってくれる人の方が多数派で、
  477. 自分をからかったり、区別したりする人はごく一部なんだ、
  478. ということを自然に学習できていたのだと思います。
  479. 「たいていの人は自分と普通に付き合ってくれる」、そう思えることが、
  480. 実は健常者社会の中で生きて行くうえで、大きな力になっているように思えます。
  481.  
  482. それから、勉強だけは人並みに出来るという自信も、力になっていたと思います。
  483. 勉強に限らず、なにか得意なものがあれば、
  484. 多少バカにされたりしても、がんばることが出来るのだと思います。
  485.  
  486. 自分と他の子供との違いに気づくことも、
  487. 違っていてもそれを気にせず付き合ってくれる友人がたくさんいること。
  488. 小学生時代の普通学校での経験から、たくさんんことを学んだ気がします。
  489.  
  490. ??年生・4年生の時期は、確かにそうやってからかわれたりマネされたりと、
  491. いやなこともありましたが、中の良い友達との楽しい思い出もたくさん残っています。
  492. そして、小学校高学年から中学校、高校へと、
  493. 真似されたりからかわれたり、
  494. そういういやな思いをすることは少しずつ減っていったように思います。
  495. 大人になるにつれてそういうことはしてはいけないのだと理解し、
  496. 外見や身のこなし方ではなく、
  497. 性格や趣味といった内面的な部分で人を見ることが出来るようになっていくからなのでしょう。
  498.  
  499. 高校、大学時代なんて、楽しい思い出しかないように思います。
  500.  
  501. Keywords:
  502. 障害理解,弱視,健常者,小学生,普通学級</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/336822963318543631/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/336822963318543631'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/336822963318543631'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post.html' title='私の普通校体験談 ~小学校3・4年生のころ~'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7217565760949639555</id><published>2011-02-10T12:58:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:20:12.893+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="205.職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="705.生活"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>権利と責任は紙一重</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回は、いつもとは少し違った視点で書いてみます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんな経験ありませんか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??.「白杖(はくじょう)は人目が気になるからもちたくない」&lt;br /&gt;??.「みんなと同じ教科書がよいから拡大教科書(点字教科書)は使わない」&lt;br /&gt;??.「メガネはださいから、コンタクトにしたい」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これらは全て「~したい」と思っていることですから、&lt;br /&gt;自分で判断し、それを遂行する「権利」があると思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ところが、これらにはそれぞれ権利を主張し勝ち取ることによって&lt;br /&gt;生じる「責任」もあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;白杖を持っていれば事故にあうリスクも少ないですし、&lt;br /&gt;万が一、事故にあっても相手に責任が生じることが多くなります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ところが、白杖をもっていないで事故にあった場合、&lt;br /&gt;「目が悪いのに、白杖をもって歩いていないほうが悪い」&lt;br /&gt;となってしまい、自分を守ることができません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;配慮を受けるかどうかの選択権限は本人にありますが、&lt;br /&gt;配慮を受けずに成績が下がっても、学校のせいにはできません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;メガネではなく、コンタクトにするリスクを理解した上で、&lt;br /&gt;コンタクトにする必要があります。&lt;br /&gt;例えば、目の病気によっては、コンタクトにすることで悪化することも考えられます。&lt;br /&gt;悪化してもよいから、おしゃれでいたいと思い、コンタクトにし、&lt;br /&gt;視力が悪化してもそれは自己責任でしかありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視覚障がい当事者、あるいは保護者は、&lt;br /&gt;何かの判断をするとき、あるいは、主張をするとき、&lt;br /&gt;それによって生じる「責任」についても考えてみてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そして何より、こういったリスクを&lt;br /&gt;本人や家族が十分に理解し、話し合った上で&lt;br /&gt;それを行うことが大事だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視力は悪化させないほうがよい&lt;br /&gt;というのは誰もが思う正論です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、視力が悪化してもよいからやりたいこと、&lt;br /&gt;挑戦したいことがあることもあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視力を失うことで、自分の決断を後悔するかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、もしかしたら、視力もかわらず、充足感を得られるかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;色々な可能性を踏まえて、最終的な決断は本人にゆだねられます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;必ずしも、正論と同様の道を歩まないこともあるでしょう。&lt;br /&gt;でも、それが納得の上のことでしたら、それを応援、サポートしてあげてほしいなとも思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;結論のでない話題ですが、&lt;br /&gt;それぞれに考えてもらいたいなと思って&lt;br /&gt;話題提供をさせてもらいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;あなた自身に今決断が迫られていることはありませんか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7217565760949639555/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_10.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7217565760949639555'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7217565760949639555'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_10.html' title='権利と責任は紙一重'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8074666102486871587</id><published>2011-02-09T00:05:00.001+09:00</published><updated>2021-09-17T10:17:32.910+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>勉強のコツ 私も英語は音読派!</title><content type='html'>皆様
  503.  
  504. こんにちは。viwaの奈良里紗です。
  505.  
  506. 渡辺が前回紹介していた英語の勉強法。
  507. 私も同じようなやり方でやっていました。
  508.  
  509. 私は高校英語で、分量も多く文法も複雑!
  510. できるだけ、勉強の負荷を軽減したかったのを覚えています。
  511.  
  512. そこで、英単語は市販されている単語帳ターゲット1300等の受験対策用を購入。
  513. ご存知かと思いますが、英単語帳っていわゆる赤シートで赤い文字を空欄にして暗記する方法が多いのですが、弱視にはあまり向かない方法なんですよね。
  514. なので、私はそもそも単語帳ではなく、付属の英単語CDを目当てに購入していました。
  515.  
  516. これを何度も何度も繰り返して聞いていました。
  517. 朝5分間集中して聞く&発音。
  518. 学校にいく途中はBGMとして聞いているだけ。
  519. 学校に着いたら5分集中して聞く&発音。
  520. 放課後もちょくちょく集中して聞く&発音を繰り返し、
  521. 寝る前はタイマーで英単語をBGMにおやすみなさい。
  522.  
  523. 最近では、スピードラーニングという聞いて英語ができるようになるという教材があるように、
  524. 集中して聞いて発音をする時間、
  525. 特に聞いてないけど、流しておくだけの時間、
  526. この二つの組み合わせでずいぶんと覚えます。
  527.  
  528. ただ、ここで問題なのはスペリング。
  529. これは手間ですが、ひっつひとつ、自分の見やすい大きさでとにかく丁寧にオリジナル単語帳を作っていました。
  530.  
  531. 健常者がやるように、何度も書いて覚えるのは、
  532. 眼も疲れますし、肩こりも悪化します。
  533.  
  534. なので書くのは最低限にする、
  535. ただし、書くときはあとで自分が見やすいように丁寧に書くことを
  536. 心がけていました。
  537.  
  538. と、えらそうに書いてきましたが、
  539. 私は渡辺さんのように英語ができません・・・。涙
  540.  
  541. いまだに、英語を読むのもしゃべるのも苦手。
  542.  
  543. でも、人とのコミュニケーション手段としては身に着けたくて仕方ありません!!
  544.  
  545. 私もまた中学生に戻って渡辺さん直伝の勉強法でやり直すこととします。笑
  546.  
  547. viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8074666102486871587/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_09.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8074666102486871587'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8074666102486871587'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_09.html' title='勉強のコツ 私も英語は音読派!'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7448246896980968001</id><published>2011-02-03T21:39:00.003+09:00</published><updated>2011-12-25T22:23:18.897+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="200.就職・職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="205.職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>私の障害の伝え方</title><content type='html'>こんにちは★&lt;br /&gt;
  548. 山本です。&lt;br /&gt;
  549. 今回は、私が小さい頃にしていた&lt;br /&gt;
  550. 障がいの伝え方について紹介させてください。&lt;br /&gt;
  551. &lt;br /&gt;
  552. 私は、先天性の弱視です。&lt;br /&gt;
  553. 記憶にあるのは、幼稚園に通っている頃から母に&lt;br /&gt;
  554. 「幼稚園で何か困った事があったら先生やお友達に&lt;br /&gt;
  555. 『私はちょっと目が悪いので教えてください。』って&lt;br /&gt;
  556. 言うのよ!」と教えられてきました。&lt;br /&gt;
  557. &lt;br /&gt;
  558. 正直、その頃は意味などよく分かっていませんでしたし、&lt;br /&gt;
  559. 自己紹介の1つのようなもの&lt;br /&gt;
  560. としか考えていませんでしたので、&lt;br /&gt;
  561. 抵抗感や恥ずかしさなどは、あまり感じていませんでした。&lt;br /&gt;
  562. &lt;br /&gt;
  563. 小学校に入学してからもそれは同じで&lt;br /&gt;
  564. 初めて会う人、友達にはそんな風に自分の障がいを&lt;br /&gt;
  565. 伝えていました。&lt;br /&gt;
  566. &lt;br /&gt;
  567. これは後から聞いた話で、私自身全く覚えていないのですが、&lt;br /&gt;
  568. 別の学区に住んでいた仲の良い友達に連れられて&lt;br /&gt;
  569. その子の友達と初めて遊んだ時も私は、&lt;br /&gt;
  570. 「私、目がちょっと悪いんだけと、お友達になって」&lt;br /&gt;
  571. と言っていたようです。&lt;br /&gt;
  572. &lt;br /&gt;
  573. 大人になった今思えば、自分の障がいを相手に伝える事って&lt;br /&gt;
  574. ちょっと勇気のいる事だと思いますが、&lt;br /&gt;
  575. 小さい頃から&lt;br /&gt;
  576. 障がいを相手に伝える事は自然な事と思っていた私は&lt;br /&gt;
  577. 中学生や高校生の思春期の時期でも&lt;br /&gt;
  578. あまり抵抗感や恥ずかしさを感じる事なく&lt;br /&gt;
  579. 相手に自分の障害を伝える事ができたんだと思います。&lt;br /&gt;
  580. &lt;br /&gt;
  581. 社会人になった現在は、学生時代に比べると&lt;br /&gt;
  582. 会う人誰にでも自分の障がいを伝えるという事はなくなりましたが、&lt;br /&gt;
  583. 時と場合によっては今でも、&lt;br /&gt;
  584. 「私、生まれつき目に障がいがあってよく見えずらいんです。」&lt;br /&gt;
  585. と伝える事もあります。&lt;br /&gt;
  586. &lt;br /&gt;
  587. 私は、「障がい」についてこう考えています。&lt;br /&gt;
  588. &lt;br /&gt;
  589. 人は全く同じ人なんていません。&lt;br /&gt;
  590. 背が高い人もいれば&lt;br /&gt;
  591. 背が低い人もいる。&lt;br /&gt;
  592. &lt;br /&gt;
  593. 太っている人もいれば&lt;br /&gt;
  594. 痩せている人もいる。&lt;br /&gt;
  595. &lt;br /&gt;
  596. 走る事が速い人もいれば&lt;br /&gt;
  597. 走る事が遅い人もいる。&lt;br /&gt;
  598. &lt;br /&gt;
  599. 同じように&lt;br /&gt;
  600. 目が良い人もいれば&lt;br /&gt;
  601. 目が悪い人もいる。&lt;br /&gt;
  602. &lt;br /&gt;
  603. こんな風に小さい時から&lt;br /&gt;
  604. 自分なりに障がいについて&lt;br /&gt;
  605. こう考えていました。&lt;br /&gt;
  606. &lt;br /&gt;
  607. 時にはどうして私は障がい者なの?&lt;br /&gt;
  608. どうして私は皆と違うの?&lt;br /&gt;
  609. こんなに普通の子が周りにはたくさんいるのに&lt;br /&gt;
  610. 私はそうじゃないの?&lt;br /&gt;
  611. &lt;br /&gt;
  612. と考えてしまう時もありましたが、&lt;br /&gt;
  613. 私は、そんな時いつもポジティブに考えるようにしています。&lt;br /&gt;
  614. &lt;br /&gt;
  615. 障がいも含めて私自身だし、&lt;br /&gt;
  616. これも1つの個性。&lt;br /&gt;
  617. 乗り越える事ができる人にしかその試練は与えられないんだ!&lt;br /&gt;
  618. だから私は大丈夫!&lt;br /&gt;
  619. &lt;br /&gt;
  620. と考えています。&lt;br /&gt;
  621. 単純かもしれませんが、&lt;br /&gt;
  622. 私はこれからも自分の障がいについて&lt;br /&gt;
  623. このように考えていくんだと思いますし、&lt;br /&gt;
  624. &lt;br /&gt;
  625. 自分の障がいを相手に伝える&lt;br /&gt;
  626. この事は自分にとっても伝える相手にとっても&lt;br /&gt;
  627. とても重要な事だと思っています。&lt;br /&gt;
  628. &lt;br /&gt;
  629. &lt;br /&gt;
  630. 参考:視覚技塾Vol.1「障がいの伝え方」&lt;br /&gt;
  631. http://www.viwa.jp/article/178907358.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7448246896980968001/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_03.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7448246896980968001'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7448246896980968001'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_03.html' title='私の障害の伝え方'/><author><name>yamamoto</name><uri>http://www.blogger.com/profile/05646429229149674228</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-5100283548608982111</id><published>2011-02-02T20:14:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:31:43.662+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="150.入試"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="155.進学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>読速度の検査について教えてください!</title><content type='html'>こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;本日の質問は&lt;br /&gt;「読速度の検査」&lt;br /&gt;についてです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;弱視の方にとって、&lt;br /&gt;視力検査&lt;br /&gt;視野検査&lt;br /&gt;なんていうのは親しみがあると思いますが、&lt;br /&gt;読速度(どくそくど)の検査って&lt;br /&gt;受けたことありますか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;医療機関でもロービジョンクリニックがあるようなところでしか、&lt;br /&gt;なかなかやっていない検査だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この検査は、&lt;br /&gt;1分間にどのくらいの文字数を読むことができるか&lt;br /&gt;を測定します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;拡大読書器やルーペ等の補助具を使って、&lt;br /&gt;どのくらいの速度で文字を読むことができるか、&lt;br /&gt;あなたはご存じですか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これを知っておくと便利なのは、&lt;br /&gt;・客観的な検査結果をもとに、試験時間の時間延長を要望できる&lt;br /&gt;・何かを読むときに、どのくらいの時間がかかるかあらかじめ予測できる&lt;br /&gt;ことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前者は、学校等の試験で、&lt;br /&gt;「ダブルスタンダードはできません」&lt;br /&gt;なんていわれたときに有効的です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば、私の場合はこんなかんじ。&lt;br /&gt;「私は健常者の読み速度に比べて1/3しかありません。&lt;br /&gt;つまり、健常者が300文字読んでいる間、私は100文字しか読めないんです。&lt;br /&gt;なので、物理的に考えると試験時間が3倍は必要です。&lt;br /&gt;でも、そんな長時間の延長は難しいと思うので、せめて、センター試験で認められている1.3倍の時間延長をお願いします」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただ、一方的に時間延長してくれ!といわれても、&lt;br /&gt;人によっては、それがアンフェアだと感じる場合もあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;だからこそ、こういった検査をうけて、自分に適切な配慮とは&lt;br /&gt;どのくらいかを知っておくと良いですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ちなみに、使用文字を墨字(普通の文字)から点字へと切り替える必要があると判断されるのが&lt;br /&gt;おおよそ1分間180文字~200文字程度です。&lt;br /&gt;これを下回ると学習に耐えうる読み書きの効率の確保が難しいといわれています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;検査してみたい!と思った方は、&lt;br /&gt;ロービジョンクリニックのある国立障害者リハリビテーションセンターや&lt;br /&gt;近隣の視覚特別支援学校(盲学校)に問い合わせてみて、どこで測定可能か聞いてみてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;余談ですが・・・&lt;br /&gt;検査は複数回行われますので、若干、疲れます。苦笑&lt;br /&gt;私は今まで、読書器とパソコンで読速度の測定をしましたが、&lt;br /&gt;慣れない読書器での測定は非常に疲れました。&lt;br /&gt;つまり、長時間の読書にはどういう補助具が適切かもこの検査で&lt;br /&gt;わかるかもしれませんね。(実感的にですが・・・)&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様も、何かこういう検査を受けた!とか&lt;br /&gt;この検査は何を測定しているのかわからないーとか&lt;br /&gt;検査にまつわるエピソードやご質問お待ちしております。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/5100283548608982111/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_02.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5100283548608982111'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5100283548608982111'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_02.html' title='読速度の検査について教えてください!'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1451180882261381097</id><published>2011-01-24T12:21:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:36:27.620+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="705.生活"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>お掃除の工夫</title><content type='html'>皆様、こんにちは。&lt;br /&gt;viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回はお掃除の工夫を紹介します!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;よく親に言われたことが、&lt;br /&gt;「髪の毛が落ちてて汚い」&lt;br /&gt;ということです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は髪の毛が長くて量が多いというものもあるのかもしれませんが、&lt;br /&gt;髪の毛って知らないうちに落ちてて、それが床や洗面所とかにあると、&lt;br /&gt;見える人にはけっこう不潔に見えるものですよね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;弱視になった私には、髪の毛なんてそんな細いものが&lt;br /&gt;落ちていても気づきません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そこで、大活躍なのが「&lt;strong&gt;コロコロローラー&lt;/strong&gt;」。&lt;br /&gt;クイックルワイパーよりコロコロのほうが粘着力もあり、&lt;br /&gt;確実に髪の毛をとってくれます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;カーペットの上は極力毎日かけるようにしておけば、&lt;br /&gt;だいたいきれいな状態が保てます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;洗面所はコロコロは使えないので、&lt;br /&gt;髪の毛をとかしたあとは、ドライヤーをかけたあとには、&lt;br /&gt;ティッシュで洗面台をひと拭きしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;見えにくい、見えないから気づかないことも多々あります。&lt;br /&gt;でも、なかなか親しい間柄でないと指摘してもらえず、&lt;br /&gt;「この人は見えないんだからしょうがないかー」と&lt;br /&gt;思われてしまうこともあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;だから、家族や何でもはっきり物事を言い合える友達は&lt;br /&gt;とても貴重です。&lt;br /&gt;言いづらいことであっても、それをいわなければ、私たちは&lt;br /&gt;ずっとそれに気づかないで生きていくことになります。&lt;br /&gt;家族や友達には、遠慮なく気づいたことをいってもらいたいものです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また、当事者としては、いやなことを指摘されたとき、&lt;br /&gt;ムッとすることもあるかもしれませんが、ちゃんといってくれた人に&lt;br /&gt;八つ当たりしてはいけませんよ。笑&lt;br /&gt;いってくれたことに感謝することも大事です。&lt;br /&gt;そしてそんな関係を自ら作っていくことも必要ですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私も高校生のときは、いや、今でも親に「ここ汚い」といわれると&lt;br /&gt;ムッときてしまいますが・・・。苦笑&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;参考:大掃除のお手伝い方法&lt;br /&gt;http://www.viwa.jp/article/171687192.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1451180882261381097/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_24.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1451180882261381097'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1451180882261381097'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_24.html' title='お掃除の工夫'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2796746274304519233</id><published>2011-01-20T11:45:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:39:13.450+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="535.デイジー"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="905.余暇"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="910.読書"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>読書ってどうしていますか?</title><content type='html'>皆様、こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今日は大寒!!&lt;br /&gt;本当に寒い毎日が続きます。風邪等ひかないよう暖かくしてお出かけくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、本日は「読書」に関する質問です。&lt;br /&gt;おそらく、読書の仕方は人によって色々なスタイルがあると思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;考えられるだけで、&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;・普通の文字の本を補助具を使って読む方法&lt;br /&gt;・拡大文字になっている拡大図書で読む方法&lt;br /&gt;・点字になっている点字図書で読む方法&lt;br /&gt;・音訳された録音図書で読む方法&lt;br /&gt;・パソコンの音声ソフトで読む方法&lt;br /&gt;・対面朗読を利用して直接人に読み上げてもらう方法&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は上記6つの方法をときと場合にわけて使っています。&lt;br /&gt;ほかにも、こんな方法で読めるよ!という方法をご存知の方は&lt;br /&gt;ぜひ、教えてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、今回は点字図書を読む方法について詳しく紹介していきたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まず、点字図書ってどこで借りることができるの?という疑問をお持ちの方は多いと思います。&lt;br /&gt;私が点字図書館を探すときには、&lt;br /&gt;日本点字図書館に問い合わせをします。&lt;br /&gt;http://www.nittento.or.jp/&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「点字図書を借りたいのですが、どうしたらよいですか?」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;すると、図書を借りるための手続き方法を丁寧に紹介してくださいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一般の図書館同様、図書館を利用するためには、利用者IDが必要になりますので、&lt;br /&gt;そちらを発行してもらえば、すぐに点字図書を借りることができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;登録をすると、サピエというウェブサイトから&lt;br /&gt;・図書検索&lt;br /&gt;・図書の貸し出し予約&lt;br /&gt;・図書のダウンロード&lt;br /&gt;等が可能になり、いつでも、どこでも点字図書を読むことができます。&lt;br /&gt;https://www.sapie.or.jp/&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;蔵書数も充実していますし、新刊も比較的早く点訳されます。&lt;br /&gt;紙で読みたい人は本を借りることができますし、&lt;br /&gt;点字ディスプレイ(点字で使えるパソコンみたいなもの)をもっていれば、&lt;br /&gt;ウェブ上でデータをダウンロードして、すぐにディスプレイ上で読むことができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は点字データをダウンロードして、これをテキストファイルで開いて音声で読んでいます。&lt;br /&gt;ただし、開いたテキストファイルは、全てひらがなで、しかも、わかちがき(点字の表記法に則った書き方)になっているので、それを眼で読むのは難しいです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;読みたいときに読みたい本が手に入る&lt;br /&gt;これは本当にありがたいことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;健常者だった頃の私は当たり前に文字が読めるので&lt;br /&gt;そんなこと感じたこともありませんでしたが、&lt;br /&gt;今は本が読めるのが嬉しいです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様の読書の仕方もぜひ教えてくださいね☆</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2796746274304519233/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_20.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2796746274304519233'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2796746274304519233'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_20.html' title='読書ってどうしていますか?'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2371927151461835709</id><published>2011-01-19T03:29:00.006+09:00</published><updated>2011-12-25T23:17:34.797+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>勉強のコツ ~『国語の教科書は3回読んでおく』</title><content type='html'>こんにちは。渡辺です。&lt;br /&gt;
  632. &lt;br /&gt;
  633. 自己紹介にも書かせていただきましたが、&lt;br /&gt;
  634. 私は先天性の弱視で、視力は右0.1、左0.03程度、&lt;br /&gt;
  635. 小中高・予備校・大学と普通校で学び、現在は会社員です。&lt;br /&gt;
  636. 小学校1・2年生のときだけ、普通学級で学んだ後にプラス1時間、&lt;br /&gt;
  637. 弱視学級で読み書きの練習や単眼鏡・ルーペの訓練を受けていました。&lt;br /&gt;
  638. &lt;br /&gt;
  639. そんな私が、小学校~予備校生時代に勉強に関してやっていたことの中から、&lt;br /&gt;
  640. 他の方にも役に立ちそうなことをいくつか書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;
  641. &lt;br /&gt;
  642. 今回は、弱視の子どもにとっての予習の大切さについてです。&lt;br /&gt;
  643. &lt;br /&gt;
  644. 予習と言っても何か特別なことをやっていたわけではなく、&lt;br /&gt;
  645. 私が小学校一年生のときからやっていたのは「教科書は3回音読しでおく」です。&lt;br /&gt;
  646. 特に国語の教科書についてやっていました。&lt;br /&gt;
  647. これは、小学校の国語の授業が新しい章(単元)に進むたびに、&lt;br /&gt;
  648. その前日に母親の前でその章を声に出して3回読む、というものです。&lt;br /&gt;
  649. 読み終えたら教科書に『3回読みました』と母に書いてもらっていました。&lt;br /&gt;
  650. &lt;br /&gt;
  651. たったこれだけのことですが、今思えばこれをやっていたことが、&lt;br /&gt;
  652. 弱視の私にとっては勉強に対する自信につながったと思います。&lt;br /&gt;
  653. 国語の授業って、必ず先生が生徒を指名して音読させますよね。&lt;br /&gt;
  654. そのとき、初めて読むのと予習で慣れているのでは大違いです。&lt;br /&gt;
  655. 初めて見る文章を目で追って読むというのは、&lt;br /&gt;
  656. 弱視の子どもにとってはハンデがある場合がありますよね。&lt;br /&gt;
  657. 他の生徒の前で上手に読めないと恥ずかしいものですし、&lt;br /&gt;
  658. それだけで自信を失い、国語は苦手だと思い込んでしまいかねません。&lt;br /&gt;
  659. もしかしたら勉強そのものが苦手だと思い込んでしまうかもしれません。&lt;br /&gt;
  660. それが予習で慣れておいてスラスラ読めるだけで&lt;br /&gt;
  661. ちょっとした自信を持つことが出来るはずです。&lt;br /&gt;
  662. 毎回の授業でそうそう指名されるわけではないけれど、&lt;br /&gt;
  663. 読めたときの、ちょっとした自信の積み重ねはとても大切です。&lt;br /&gt;
  664. &lt;br /&gt;
  665. この「教科書は3回読んでおく」ですが、&lt;br /&gt;
  666. 小学校1年生ですから、もちろん自発的に始めたわけではなく、&lt;br /&gt;
  667. おそらく、担任の先生が国語の時間に出した最初の宿題だったように思います。&lt;br /&gt;
  668. &lt;br /&gt;
  669. このときの担任の先生には今でも感謝していますし、&lt;br /&gt;
  670. 毎回音読に付き合ってくれた母にもとても感謝しています。&lt;br /&gt;
  671. &lt;br /&gt;
  672. 私の場合、『3回音読』を国語だけやっていましたが、&lt;br /&gt;
  673. 社会科など、読む量の多い他の教科でも有効だと思います。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2371927151461835709/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_19.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2371927151461835709'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2371927151461835709'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_19.html' title='勉強のコツ ~『国語の教科書は3回読んでおく』'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3106920428979930110</id><published>2011-01-05T01:19:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:42:11.660+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="525.便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="705.生活"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="905.余暇"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U20.医療関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>いろはカルタで弱視を語る</title><content type='html'>こんばんは。村上です。&lt;br /&gt;お正月、皆様いかがお過ごしでしたか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;最近では、正月の遊びとして家族や親戚とWiiを楽しむところもあるようですが・・・&lt;br /&gt;今日は、お馴染みの日本の遊びの一つ、カルタをご紹介いたします。&lt;br /&gt;もちろん、ただのカルタではなく、&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;&lt;ins&gt;「弱視者いろはカルタ」&lt;/ins&gt;&lt;/strong&gt;です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これは一般のいろはカルタ同様に、五十音の頭文字から始まる川柳が書かれたカードと、&lt;br /&gt;それに対となる絵が描かれているカードから構成されております。&lt;br /&gt;弱視当事者が、川柳で日常風景や本音を語っているため、当事者には共感を感じさせます。&lt;br /&gt;また一般の方には、ちょっとした発見があったり、弱視者への親しみがわいてくる内容となっております。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば・・・&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-size:large;&quot;&gt;<え>&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;「&lt;em&gt;えーていしょく たべてみないと わからない&lt;/em&gt;」&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE38188EFBC9E.jpg&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; alt=&quot;カルタ<え>.jpg&quot; src=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE38188EFBC9E-thumbnail2.jpg&quot; width=&quot;320&quot; height=&quot;178&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-size:large;&quot;&gt;&lt;strong&gt;<け>&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;「&lt;em&gt;げんきよく こえをかけたら ひとちがい&lt;/em&gt;」&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE38191EFBC9E.jpg&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; alt=&quot;カルタ<け>.jpg&quot; src=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE38191EFBC9E-thumbnail2.jpg&quot; width=&quot;320&quot; height=&quot;178&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-size:large;&quot;&gt;&lt;strong&gt;<そ>&lt;/strong&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;「&lt;em&gt;そーすかと まちがえかけた しょうゆあじ&lt;/em&gt;」&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE3819DEFBC9E.jpg&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; alt=&quot;カルタ<そ>.jpg&quot; src=&quot;http://viwastaff.up.seesaa.net/image/E382ABE383ABE382BFEFBC9CE3819DEFBC9E-thumbnail2.jpg&quot; width=&quot;320&quot; height=&quot;178&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;などユーモアあふれる内容となっております。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私にとっても、どれも共感できる内容ばかりです。&lt;br /&gt;??え>は、よく食堂や定食屋さんでAランチなどと書かれてサンプルが並べられております。ですが、実際にそのプレートの上に何がのっているのか見えないため、食べてみないとわからないんです。&lt;br /&gt;??け>は、座っている位置や服装、おおよその体格や雰囲気で人を判別している時があり、目的とは違う人に声をかけてしまうことがあります。&lt;br /&gt;??そ>は、お弁当の脇にある透明な入れ物や定食屋さんなどにある醤油類を入れるビン。醤油もソースも黒いため中々見分けがつきませんし、書いてある文字が小さいとわかりません。たまに間違えてしまう時があるんですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;弱視者いろはカルタは、ただ遊びとして使うだけではなく、&lt;br /&gt;弱視者の見え方を紹介するものとしても、活用できるかもしれませんね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;参考:<Q&amp;amp;A&amp;gt;私の見え方紹介カード&lt;br /&gt;http://www.viwa.jp/article/173064173.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3106920428979930110/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_05.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3106920428979930110'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3106920428979930110'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_05.html' title='いろはカルタで弱視を語る'/><author><name>Anonymous</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/blank.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4740909680696595481</id><published>2010-09-29T01:23:00.000+09:00</published><updated>2011-11-20T14:30:58.440+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="150.入試"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="155.進学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="160.拡大教科書"/><title type='text'><管理用>ラベル:学校・勉強</title><content type='html'><作業用>学校・勉強</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4740909680696595481/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4740909680696595481'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4740909680696595481'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post.html' title='<管理用>ラベル:学校・勉強'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/105.%25E5%25B0%258F%25E5%25AD%25A6%25E6%25A0%25A1

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda