Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/120.%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742</id><updated>2024-05-28T16:46:29.392+09:00</updated><category term="C10.ニュース"/><category term="C05.viwaからのお知らせ"/><category term="U05.当事者"/><category term="U10.親"/><category term="700.生活・コミュニケーション"/><category term="C15.ノウハウ"/><category term="S00.視覚技塾"/><category term="U15.教育関係者"/><category term="500.補助具・便利グッズ"/><category term="100.学校・勉強"/><category term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category term="C20.エッセイ"/><category term="705.生活"/><category term="U25.福祉関係者"/><category term="C25.動画"/><category term="525.便利グッズ"/><category term="125.大学"/><category term="400.携帯・PC"/><category term="S05.Viwatube"/><category term="415.パソコン"/><category term="S07.viwa Beauty"/><category term="720.コミュニケーション"/><category term="115.高校"/><category term="U20.医療関係者"/><category term="410.スマートホン"/><category term="C30.スタッフ紹介"/><category term="145.勉強"/><category term="710.おしゃれ"/><category term="910.読書"/><category term="200.就職・職場"/><category term="730.障がいの伝え方"/><category term="105.小学校"/><category term="110.中学校"/><category term="135.普通校"/><category term="520.拡大読書器"/><category term="905.余暇"/><category term="S10.講演会"/><category term="130.盲学校"/><category term="205.職場"/><category term="935.海外"/><category term="155.進学"/><category term="915.スポーツ"/><category term="150.入試"/><category term="505.補助具"/><category term="510.ルーペ"/><category term="725.援助依頼"/><category term="C40.Diary"/><category term="930.旅行"/><category term="S20.UST"/><category term="735.点字"/><category term="140.弱視学級"/><category term="530.白杖"/><category term="120.専門学校"/><category term="405.携帯電話"/><category term="535.デイジー"/><category term="715.交通"/><category term="740.白杖"/><category term="745.盲導犬"/><category term="750.障害者手帳"/><category term="515.単眼鏡"/><category term="210.就職"/><category term="815 viwa shop"/><category term="160.拡大教科書"/><category term="C35.その他"/><category term="925.テレビ"/><category term="740."/><category term="920.映画"/><category term="k"/><category term="755.災害"/><category term="C05."/><category term="C05.915.スポーツ"/><title type='text'>視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/-/120.%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/search/label/120.%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>10</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8972437754372136176</id><published>2021-08-20T00:00:00.000+09:00</published><updated>2021-09-05T00:21:37.692+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>実施報告 視覚技塾 for Teenager</title><content type='html'>&lt;p&gt;&amp;nbsp;皆様&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;8月9日(月)20時~オンライン形式にて&lt;/p&gt;&lt;p&gt;視覚技塾 for Teenagerを開催しました。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;今回は中学生1名、高校生1名、大学生2名の4名の参加でした。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;コロナ禍ということで、夏休みに外出することができなかったり、&lt;/p&gt;&lt;p&gt;見学実習がオンライン形式に代わり、見ているだけでどのぐらいわかるかなあという不安があったり、&lt;/p&gt;&lt;p&gt;大学進学に向けて様々な書類の準備におわれていたり、&lt;/p&gt;&lt;p&gt;appleとwindows、どっちが便利かなぁという話題があがったり、&lt;/p&gt;&lt;p&gt;みんな思い思いの夏の出来事、思ったことをシェアしてくれていました。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;次回は9月13日(月)20時~の予定です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;視覚障がいのある中・高・大学生ならどなたでも参加できます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;参加希望の方は、info@viwa.jpまでお問合せください。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;その際、本文にお名前と電話番号も必ず明記してください。こちらから返信をしてもメールがうまく届かないということがありますので、そういったときにはお電話させていただきます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;それでは、皆様、充実した夏をお過ごしください。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;viwa 奈良里紗&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8972437754372136176/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/09/for-teenager.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8972437754372136176'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8972437754372136176'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/09/for-teenager.html' title='実施報告 視覚技塾 for Teenager'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4250624137743300960</id><published>2021-03-02T22:12:00.000+09:00</published><updated>2021-03-03T22:35:56.526+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="200.就職・職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="205.職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="720.コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U20.医療関係者"/><title type='text'>中途視覚障がい者が大学で働く上での工夫</title><content type='html'>皆様&amp;nbsp;&lt;div&gt;こんにちは。&lt;/div&gt;&lt;div&gt;佐藤 正純です。&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&amp;nbsp;&lt;div&gt;今回は私が中途で視覚障がい者となってから大学で教鞭をとるようになるために行った工夫を紹介します。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;瀕死の重傷で失明や歩行困難などの重度障がい者となった私は
  2. 医学の知識と経験を生かして若い学生を教えることが唯一の社会復帰のチャンスと考えて機能訓練を続け6年後に社会復帰してから今日まで19年間
  3. 基本的に大学や専門学校の非常勤講師として医学の講義を仕事としてきましたので、まずはそれについてお話します。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;失明を含む重度障がい者となって脳神経外科医としての復職が不可能となった私がまず考えたことは、
  4. 自身の医学知識を生かして教育の仕事を目指す他には社会復帰の道はないということでした。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;その手段として墨字や点字は非現実的で、音声読み上げソフトというソフトは視覚障がい者が自立するための画期的なITであり、
  5. その技術を習得するための恩師に恵まれたことが私の社会復帰のための最初のステップになりました。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;次に、教壇に上がって学生に講義をするためには、まずそのために必要な情報を集めて講義資料を作成しておくことが必要で、
  6. 教科書から情報を得ることが不可能な視覚障がい者は非常に不利な立場にあります。
  7. しかし、私の場合幸いにも最初は医学史や医学一般という項目の中で講義のシラバスは私の思うように作成しても良いと任せていただき、
  8. 必要な情報はインターネットで検索してくれる同級生や後輩、知人などに恵まれたことで、
  9. 比較的速やかに情報を収集することができ、その情報から自分なりの教科書を1冊完成させることには大変な労力を必要としましたが、
  10. 逆に自分のペースで講義プログラムを完成させることができたのは有利だったのかもしれません。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;そのうち私は障がい者団体を通して知り合ったテキストボランティアの方に既存の教科書をそのままテキスト化していただいて読むことができるようになったため、
  11. 大学のプログラムに従って講義を進めていくこともできるようになりました。
  12. とは言っても、教壇に上がって全く視力に頼ることなく90分の講義内容をすべて自分の記憶だけで達成することは難しいことで、
  13. 私の専門である脳神経外科の講義などは立て板に水ですらすらと90分話すことができても、
  14. 専門外の科目を依頼された時には最初のうちは記憶に頼って60分ほど話すことができても
  15. 最後には話すことがなくなってしまって終了のチャイムが待ち遠しいなどと思ったこともありました。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;そうしたことが起こらないようにするため、講義資料は1週間に1日の講義のために1週間毎朝4時に起床して教室で読みながら私の講義を聴いてもらうために学生に配布するものと、私が学生にわかりやすく説明するために講義前日までに作成してICレコーダーに録音して自分が何度も読んで記憶するためのものと二つを作成します。
  16. 講義前日は記憶すべき資料を何度も読んで、翌日に朝寝坊しないために晩酌はせずに早めに就寝します。
  17. 当日は目覚ましで3時に起床して軽く朝食をしたらまた1時間資料を読み返して4時30分に出勤。
  18. 確実に座れるように始発電車に乗って大学まで3時間の通勤の間、車内ではずっとICレコーダーで資料を読んで記憶を確かめながら過ごします。
  19. 大学には講義が始まる1時間前に到着します。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;それは、視覚と歩行に障害がある私が通勤のための歩行訓練の先生に指導を受けた時に厳しく指導されたことで、
  20. 自分が約束の時間に遅れそうになって急いだりするのは危険だということを自覚して、十分な余裕をもって通勤しなさいと言われたためです。
  21. そのおかげで、もしも電車が遅れるようなことがあっても余裕をもって早めに大学に
  22. 到着することができますし、
  23. そんな時は遅刻して来た学生や先生方よりも先に到着した私が待っているということも多くなって、大学内での私の信頼を増すことにもなります。
  24. 大学に到着してトイレや他の先生との打ち合わせをする以外は、また資料を読みながらどのように話を進めるか頭の整理を進めて準備をします。
  25. こうして早起きして万全の準備をすることで、どうにかその日の3時間の講義を無事に達成することができるわけです。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;そんな生活を私の努力と呼んでくださる方もいますが、
  26. これは障がいを負った私がハンディを克服するために考え出した方法で、
  27. 努力というより工夫と呼ぶべきものだと考えています。
  28. つまり障がい者はまず自分のハンディを素直に認めて、必要な場合は健常者の協力を求めること。
  29. そして、そのハンディを克服するために様々な方法を考えて工夫することが仕事を続けるために必要だと思います。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;(ウサギとカメ)という民話は世界中いたるところにあるそうで、
  30. 日本の(ウサギとカメ)はのろまなカメでも努力すればウサギに勝てることがあると努力の大切さを教えています。&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;ところがアフリカのカメルーンの(ウサギとカメ)では
  31. カメがウサギとの競争の前日に、仲間を会場の途中の区間ごとに並べて配置しておいて
  32. ウサギをかく乱して勝利するという話で、弱者でも仲間の協力と工夫があれば強者と闘えるという教えなので、&amp;nbsp;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;私はいつもこの話を思い出して、障がい者にとっての座右の銘にしています。
  33. &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4250624137743300960/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4250624137743300960'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4250624137743300960'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/blog-post.html' title='中途視覚障がい者が大学で働く上での工夫'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1767126275239966306</id><published>2020-08-02T14:00:00.000+09:00</published><updated>2020-08-02T14:00:10.713+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="150.入試"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>第3回 視覚技塾 for teenager 実施報告</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  34. &lt;br /&gt;
  35. &lt;br /&gt;
  36. こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;
  37. &lt;br /&gt;
  38. 7月30日に第3回目となる視覚技塾 for teenagerをオンラインで開催しました。&lt;br /&gt;
  39. 今回は全国各地から4名の視覚障害のある10代の方々にご参加いただきました。&lt;br /&gt;
  40. &lt;br /&gt;
  41. 学校での障害開示のこと、&lt;br /&gt;
  42. センター入試での受験に関すること、&lt;br /&gt;
  43. 点字切替のこと、&lt;br /&gt;
  44. 白杖のこと、&lt;br /&gt;
  45. &lt;br /&gt;
  46. たくさんの話題が飛び交って、気づけば開始2時間が経過。&lt;br /&gt;
  47. &lt;br /&gt;
  48. 私が高校生だったころは、試験時間が1.3倍で、どうして、1.5倍にしてもらえないのだろうと思っていました。&lt;br /&gt;
  49. 今年センター入試を受験した大学1年生の中には、試験時間1.5倍で受験したという人もいました。&lt;br /&gt;
  50. 実際に、どうだったのかな?と話を聞いてみると、&lt;br /&gt;
  51. 「本当に疲れた!1.5倍の時間内で読み切るための練習も必要だし、一概に、1.5倍になったほうがいいということはないかも」&lt;br /&gt;
  52. という声も聴かれました。&lt;br /&gt;
  53. &lt;br /&gt;
  54. 確かに確かに、私も1.3倍の時間延長でへろへろに疲れていました。&lt;br /&gt;
  55. 単純に時間が延長されれば解決!という問題ではないのだなぁと、改めて知る機会となりました。&lt;br /&gt;
  56. &lt;br /&gt;
  57. この視覚技塾 for teenagerは、10代の視覚障害のある学生が集い、気軽に座談できる場を提供しています。&lt;br /&gt;
  58. 同じ障害のある仲間がほしい!という学生さんがいらっしゃいましたら、info@viwa.jpまでお問合せください。&lt;br /&gt;
  59. &lt;br /&gt;
  60. key word 10代 オンライン授業 点字切替 白杖 友達関係&lt;br /&gt;
  61. viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;
  62. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1767126275239966306/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/08/for-teenager.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1767126275239966306'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1767126275239966306'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/08/for-teenager.html' title='第3回 視覚技塾 for teenager 実施報告'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3488894228484540162</id><published>2017-01-08T09:00:00.000+09:00</published><updated>2017-01-08T23:21:35.402+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><title type='text'>盲学校専攻科1年生の2学期を終えて</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;皆様&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  63. &lt;span style=&quot;font-family: Arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  64. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  65. &lt;br /&gt;
  66. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;さて、以前にこちらのブログで紹介したみおさん(仮名)から、専攻科1年生の2学期を終えてレポートをいただきましたのでご紹介します。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  67. &lt;br /&gt;
  68. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;なお、1年生1学期のレポートはこちらから。&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://www.viwa.jp/2016/11/20.html&quot;&gt;http://www.viwa.jp/2016/11/20.html&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  69. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  70. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  71. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.専攻科に入学して約9か月が経ちますが、鍼灸の勉強はどうですか?&lt;br /&gt;A.東洋医学的な考え方というのは初めて触れるもので、西洋医学とは異なる考え方もあり一から覚えていくのが大変ですね。&lt;br /&gt;まだ授業で詳しく習ったわけではないですが、首の痛みを治すために痛みのある部分に直接鍼を刺すだけではなく、一見関係なさそうな腕に刺して治療したりするので興味深いです。&lt;br /&gt;&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  72. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;Q.地方から東京に出てきて生活が激変したと思うのですが東京での生活はなれましたか?当初はこういう風に想像していたけど、想像以上に○○だったなということがあったら教えてください&lt;br /&gt;A.東京はどこに行っても人がたくさんいてお店もたくさんあるイメージでしたが、地域によって人の数も雰囲気も違ったりお店の感じも違っていろいろな場所に足を運びたくなりましたね。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  73. &lt;span style=&quot;font-family: Arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  74. &lt;span style=&quot;font-family: Arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  75. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.専攻科で初めての盲学校生活を体験しているわけですが、率直な感想を教えてください&lt;br /&gt;A.健常者との関わりが薄く少し閉鎖的かなと感じることがありますが、人数が少ない分学年を超えた繋がりは多いように思います。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  76. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  77. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  78. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.1年生の2学期というのはどんな勉強をしたのですか?鍼灸のことをあまり知らない人でもわかるように教えてもらえますか?&lt;br /&gt;A.2学期というよりは前期の期末と後期の中間といった時期でした。&lt;br /&gt;実技では手足に粉をつけてのマッサージ、ベッドに横になってもらった状態や畳に座ってもらっての状態でそれぞれ腰などのあん摩、鍼実技では生徒同士で足や腕、腰に真っ直ぐ鍼を刺したあとギリギリまで引き抜いて鍼に傾斜をつけて再び刺していくということをしました。&lt;br /&gt;10月の後期からは東洋医学の考え方を学ぶ東洋医学概論という科目も増えましたね。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  79. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  80. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  81. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.学校の勉強や試験で大変なところはありますか?また、勉強法で今までと違うところはありますか?&lt;br /&gt;A.勉強法といいますか、11月に教員養成施設の2年生が教育実習生として3週間ほど全科目を入れ替わり立ち替わり教えてくださったのですが、それぞれの先生方の教え方が変わるのは大変でしたね。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  82. &lt;br /&gt;
  83. &lt;br /&gt;
  84. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.3学期に向けて抱負をお聞かせください&lt;br /&gt;A.あっという間に1学年もあと3ヶ月となりました。&lt;br /&gt;1年生のときしかない科目、次の学年の基礎となる科目どちらもしっかり身につくよう頑張りたいと思います。&lt;br /&gt;もちろん国試にはないですが実技も身につけていきたいです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  85. &lt;br /&gt;
  86. &lt;br /&gt;
  87. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;レポートは以上です。&lt;br /&gt;次回のレポートもお楽しみに。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  88. &lt;br /&gt;
  89. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;key word 盲学校 専攻科 鍼灸 勉強 弱視&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  90. &lt;br /&gt;
  91. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;viwa 奈良 里紗&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  92. &lt;span style=&quot;font-family: Arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  93. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3488894228484540162/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2017/01/blog-post_8.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3488894228484540162'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3488894228484540162'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2017/01/blog-post_8.html' title='盲学校専攻科1年生の2学期を終えて'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-6024029282830215669</id><published>2016-11-15T09:00:00.000+09:00</published><updated>2016-11-15T09:00:06.203+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="155.進学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><title type='text'>20代後半で理療科の道へ 1学期を終えて</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;皆様&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  94. &lt;br /&gt;
  95. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  96. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;今回はちょっとしたインタビュー記事をご紹介したいと思います。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  97. &lt;br /&gt;
  98. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;みおさん(仮名)は、先天性の弱視女性です。&lt;br /&gt;彼女からviwaへの相談メールがきたのは2015年の2月後半でした。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  99. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  100. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;職場での仕事や対人関係に悩み、3年3ヶ月勤務をしたのちに退社。&lt;br /&gt;相談当時は無職という状態でした。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  101. &lt;br /&gt;
  102. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;お話を伺いながら、みおさんには心機一転新しい場所でこれから人生をかけられる何かが見つかるとよいのではないかなと思いました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  103. &lt;br /&gt;
  104. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;そんな中、話題にあがったのが盲学校の理療科へ入学し、鍼灸について学ぶという道でした。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  105. &lt;br /&gt;
  106. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;ちょうど、ご相談をいただいた頃が入試シーズンで願書の受付は終了していました。&lt;br /&gt;少し残念な気持ちになりながら、それでも1年間、じっくり準備をすすめますと力強くおっしゃっていたみおさんの声が印象的でした。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  107. &lt;br /&gt;
  108. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;そんな彼女が今年の4月に入学した盲学校。&lt;br /&gt;故郷を離れ、単身都会のど真ん中で寄宿舎生活を送ることになったみおさん。&lt;br /&gt;彼女に今の心境について綴っていただきました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  109. &lt;br /&gt;
  110. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;これから理療の道を考えていらっしゃる方等、ぜひ一度、ご覧ください。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  111. &lt;br /&gt;
  112. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;**ここから**&lt;br /&gt;Q&amp;amp;A方式でご紹介します。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  113. &lt;br /&gt;
  114. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.盲学校の専攻科へいこうと思ったきっかけは?&lt;br /&gt;A.就職や将来についての不安をviwaの方々に相談に乗ってもらったところ、盲学校の情報をいろいろと教えていただきました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  115. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;免許を取得するというのも目的ですが、様々な境遇の方と接することができる場所なので、今まで視覚障がいの方と関わることがなかった私には良い刺激が受けられるのではと思ったからです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  116. &lt;br /&gt;
  117. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.入学前の見学ではどんな印象でしたか?&lt;br /&gt;A.教育相談の先生方は多くの質問にも親切に答えてくださり、治療室の設備などもすごく整っているという印象でした。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  118. &lt;br /&gt;
  119. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.実際に入学してみてどうですか?&lt;br /&gt;A.これまで体験したこととしては、複数人で外を移動するときにはぐれたり、メンバーの確認をするのが大変だと思いました。&lt;br /&gt;模型や人の体を使って個別に部位の説明をしてもらったりなどは、こういった学校だからできることだと感じました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  120. &lt;br /&gt;
  121. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.入学してみて今まさに困っていることはありますか?&lt;br /&gt;A.今まで点字を扱う人との関わりがなかったので、漢字や場所の説明、手引きの仕方など今でもまだ悩むことが多いです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  122. &lt;br /&gt;
  123. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.寄宿舎での生活はどのような感じですか?&lt;br /&gt;A.起床・食事・入浴・門限など時間に縛られ不便に感じることもありますが、学校に比べ他の学年の人と接することも多く勉強やプライベートでも情報が得やすく感じます。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  124. &lt;br /&gt;
  125. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.学校がないときは外出したりするのですか?&lt;br /&gt;A.学校の人たちと遊びに行ったり、1人でも買い物に出かけたりします。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  126. &lt;br /&gt;
  127. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;Q.これから入学を検討している方に何かアドバイスがあればお願いします。&lt;br /&gt;A.専門的知識を学ぶなら自分と同じような見え方、自分とは全く違う見え方でも工夫されて勉強しているのでとても参考になると思います。&lt;br /&gt;先生方や先輩方とも話しやすい環境だと思うので、勉強のこともですが日常生活のことでも相談に乗ってもらったり経験を聞かせてもらったりできると思います。&lt;br /&gt;特に同じ視覚障がいの人と関わることがなかった方には得られるものが多いはずです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  128. &lt;br /&gt;
  129. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;以上です。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  130. &lt;br /&gt;
  131. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;key word 視覚障がい 理療科 盲学校 弱視 女性&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  132. &lt;br /&gt;
  133. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/6024029282830215669/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2016/11/20.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/6024029282830215669'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/6024029282830215669'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2016/11/20.html' title='20代後半で理療科の道へ 1学期を終えて'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-9058691233055227404</id><published>2011-02-15T22:59:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:17:00.420+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="205.職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="905.余暇"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>カラオケの歌詞が見えないのですが、どうやって歌えばよいのですか?</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;みなさんは、カラオケにいったことはありますか?&lt;br /&gt;中学生、高校生くらいになってくると、友達同士でカラオケにいくことも多くなりますよね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視覚障がい者にとって&lt;br /&gt;カラオケで困るのは、歌詞が表示される&lt;br /&gt;テレビ画面が見えない、あるいは、画面に近づかないと&lt;br /&gt;見えないことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;歌を歌うことが好きな視覚障がい者も多いと聞きますが、&lt;br /&gt;みなさんはどのようにカラオケを楽しんでいらっしゃいますか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;工夫術等ありましたら、ぜひ、教えてください!!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??*&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ここからは、奈良の工夫方法を紹介します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は自分が歌いたい曲は歌詞を暗記してしまっています。&lt;br /&gt;というのも、好きな曲は、何度も聞いているので知らず知らずのうちに&lt;br /&gt;覚えてしまっているんですよね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;歌詞があいまいな場合には、&lt;br /&gt;「この曲、一緒に歌わない?」&lt;br /&gt;と誘って歌います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;カラオケがあまり得意ではない、&lt;br /&gt;人前で歌うのが恥ずかしい&lt;br /&gt;なんていう友達がいたら、&lt;br /&gt;「一緒に歌おうよ」&lt;br /&gt;と誘ってみると快く一緒に歌ってくれます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;あとは、仲良しの友達といくときには、&lt;br /&gt;歌詞を読んでもらうときもあります。&lt;br /&gt;でも、これは初対面の人にやってもらうのは&lt;br /&gt;ちょっと技術がいるのでやめておいたほうがよいかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;いずれにしても、正しく歌えることより、&lt;br /&gt;その場を楽しむことが大事なのだと思うので、&lt;br /&gt;タンバリンで盛り上げたり、おしゃべりしたり、&lt;br /&gt;歌う以外にも楽しめる方法をみつけておくとよいですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;とはいっても、十八番はあったほうがよいですね。&lt;br /&gt;ここぞ!というときに、盛り上げられたり、しっとりできたりする&lt;br /&gt;曲をもっていると、周りの人を楽しませることもできますからね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;みなさんの十八番はなんですか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;key words&lt;br /&gt;視覚障がい カラオケ 歌う 暗記 テレビ画面&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/9058691233055227404/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_15.html#comment-form' title='2 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9058691233055227404'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9058691233055227404'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_15.html' title='カラオケの歌詞が見えないのですが、どうやって歌えばよいのですか?'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>2</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7217565760949639555</id><published>2011-02-10T12:58:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:20:12.893+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="205.職場"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="705.生活"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>権利と責任は紙一重</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回は、いつもとは少し違った視点で書いてみます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんな経験ありませんか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??.「白杖(はくじょう)は人目が気になるからもちたくない」&lt;br /&gt;??.「みんなと同じ教科書がよいから拡大教科書(点字教科書)は使わない」&lt;br /&gt;??.「メガネはださいから、コンタクトにしたい」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これらは全て「~したい」と思っていることですから、&lt;br /&gt;自分で判断し、それを遂行する「権利」があると思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ところが、これらにはそれぞれ権利を主張し勝ち取ることによって&lt;br /&gt;生じる「責任」もあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;白杖を持っていれば事故にあうリスクも少ないですし、&lt;br /&gt;万が一、事故にあっても相手に責任が生じることが多くなります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ところが、白杖をもっていないで事故にあった場合、&lt;br /&gt;「目が悪いのに、白杖をもって歩いていないほうが悪い」&lt;br /&gt;となってしまい、自分を守ることができません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;配慮を受けるかどうかの選択権限は本人にありますが、&lt;br /&gt;配慮を受けずに成績が下がっても、学校のせいにはできません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;??だったら、&lt;br /&gt;メガネではなく、コンタクトにするリスクを理解した上で、&lt;br /&gt;コンタクトにする必要があります。&lt;br /&gt;例えば、目の病気によっては、コンタクトにすることで悪化することも考えられます。&lt;br /&gt;悪化してもよいから、おしゃれでいたいと思い、コンタクトにし、&lt;br /&gt;視力が悪化してもそれは自己責任でしかありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視覚障がい当事者、あるいは保護者は、&lt;br /&gt;何かの判断をするとき、あるいは、主張をするとき、&lt;br /&gt;それによって生じる「責任」についても考えてみてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;そして何より、こういったリスクを&lt;br /&gt;本人や家族が十分に理解し、話し合った上で&lt;br /&gt;それを行うことが大事だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視力は悪化させないほうがよい&lt;br /&gt;というのは誰もが思う正論です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、視力が悪化してもよいからやりたいこと、&lt;br /&gt;挑戦したいことがあることもあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視力を失うことで、自分の決断を後悔するかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、もしかしたら、視力もかわらず、充足感を得られるかもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;色々な可能性を踏まえて、最終的な決断は本人にゆだねられます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;必ずしも、正論と同様の道を歩まないこともあるでしょう。&lt;br /&gt;でも、それが納得の上のことでしたら、それを応援、サポートしてあげてほしいなとも思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;結論のでない話題ですが、&lt;br /&gt;それぞれに考えてもらいたいなと思って&lt;br /&gt;話題提供をさせてもらいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;あなた自身に今決断が迫られていることはありませんか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7217565760949639555/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_10.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7217565760949639555'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7217565760949639555'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_10.html' title='権利と責任は紙一重'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-5100283548608982111</id><published>2011-02-02T20:14:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:31:43.662+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="150.入試"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="155.進学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>読速度の検査について教えてください!</title><content type='html'>こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;本日の質問は&lt;br /&gt;「読速度の検査」&lt;br /&gt;についてです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;弱視の方にとって、&lt;br /&gt;視力検査&lt;br /&gt;視野検査&lt;br /&gt;なんていうのは親しみがあると思いますが、&lt;br /&gt;読速度(どくそくど)の検査って&lt;br /&gt;受けたことありますか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;医療機関でもロービジョンクリニックがあるようなところでしか、&lt;br /&gt;なかなかやっていない検査だと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この検査は、&lt;br /&gt;1分間にどのくらいの文字数を読むことができるか&lt;br /&gt;を測定します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;拡大読書器やルーペ等の補助具を使って、&lt;br /&gt;どのくらいの速度で文字を読むことができるか、&lt;br /&gt;あなたはご存じですか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これを知っておくと便利なのは、&lt;br /&gt;・客観的な検査結果をもとに、試験時間の時間延長を要望できる&lt;br /&gt;・何かを読むときに、どのくらいの時間がかかるかあらかじめ予測できる&lt;br /&gt;ことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前者は、学校等の試験で、&lt;br /&gt;「ダブルスタンダードはできません」&lt;br /&gt;なんていわれたときに有効的です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;例えば、私の場合はこんなかんじ。&lt;br /&gt;「私は健常者の読み速度に比べて1/3しかありません。&lt;br /&gt;つまり、健常者が300文字読んでいる間、私は100文字しか読めないんです。&lt;br /&gt;なので、物理的に考えると試験時間が3倍は必要です。&lt;br /&gt;でも、そんな長時間の延長は難しいと思うので、せめて、センター試験で認められている1.3倍の時間延長をお願いします」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただ、一方的に時間延長してくれ!といわれても、&lt;br /&gt;人によっては、それがアンフェアだと感じる場合もあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;だからこそ、こういった検査をうけて、自分に適切な配慮とは&lt;br /&gt;どのくらいかを知っておくと良いですね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ちなみに、使用文字を墨字(普通の文字)から点字へと切り替える必要があると判断されるのが&lt;br /&gt;おおよそ1分間180文字~200文字程度です。&lt;br /&gt;これを下回ると学習に耐えうる読み書きの効率の確保が難しいといわれています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;検査してみたい!と思った方は、&lt;br /&gt;ロービジョンクリニックのある国立障害者リハリビテーションセンターや&lt;br /&gt;近隣の視覚特別支援学校(盲学校)に問い合わせてみて、どこで測定可能か聞いてみてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;余談ですが・・・&lt;br /&gt;検査は複数回行われますので、若干、疲れます。苦笑&lt;br /&gt;私は今まで、読書器とパソコンで読速度の測定をしましたが、&lt;br /&gt;慣れない読書器での測定は非常に疲れました。&lt;br /&gt;つまり、長時間の読書にはどういう補助具が適切かもこの検査で&lt;br /&gt;わかるかもしれませんね。(実感的にですが・・・)&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様も、何かこういう検査を受けた!とか&lt;br /&gt;この検査は何を測定しているのかわからないーとか&lt;br /&gt;検査にまつわるエピソードやご質問お待ちしております。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/5100283548608982111/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_02.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5100283548608982111'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5100283548608982111'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_02.html' title='読速度の検査について教えてください!'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2796746274304519233</id><published>2011-01-20T11:45:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:39:13.450+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="535.デイジー"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="905.余暇"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="910.読書"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>読書ってどうしていますか?</title><content type='html'>皆様、こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今日は大寒!!&lt;br /&gt;本当に寒い毎日が続きます。風邪等ひかないよう暖かくしてお出かけくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、本日は「読書」に関する質問です。&lt;br /&gt;おそらく、読書の仕方は人によって色々なスタイルがあると思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;考えられるだけで、&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;・普通の文字の本を補助具を使って読む方法&lt;br /&gt;・拡大文字になっている拡大図書で読む方法&lt;br /&gt;・点字になっている点字図書で読む方法&lt;br /&gt;・音訳された録音図書で読む方法&lt;br /&gt;・パソコンの音声ソフトで読む方法&lt;br /&gt;・対面朗読を利用して直接人に読み上げてもらう方法&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は上記6つの方法をときと場合にわけて使っています。&lt;br /&gt;ほかにも、こんな方法で読めるよ!という方法をご存知の方は&lt;br /&gt;ぜひ、教えてくださいね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、今回は点字図書を読む方法について詳しく紹介していきたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;まず、点字図書ってどこで借りることができるの?という疑問をお持ちの方は多いと思います。&lt;br /&gt;私が点字図書館を探すときには、&lt;br /&gt;日本点字図書館に問い合わせをします。&lt;br /&gt;http://www.nittento.or.jp/&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「点字図書を借りたいのですが、どうしたらよいですか?」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;すると、図書を借りるための手続き方法を丁寧に紹介してくださいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一般の図書館同様、図書館を利用するためには、利用者IDが必要になりますので、&lt;br /&gt;そちらを発行してもらえば、すぐに点字図書を借りることができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;登録をすると、サピエというウェブサイトから&lt;br /&gt;・図書検索&lt;br /&gt;・図書の貸し出し予約&lt;br /&gt;・図書のダウンロード&lt;br /&gt;等が可能になり、いつでも、どこでも点字図書を読むことができます。&lt;br /&gt;https://www.sapie.or.jp/&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;蔵書数も充実していますし、新刊も比較的早く点訳されます。&lt;br /&gt;紙で読みたい人は本を借りることができますし、&lt;br /&gt;点字ディスプレイ(点字で使えるパソコンみたいなもの)をもっていれば、&lt;br /&gt;ウェブ上でデータをダウンロードして、すぐにディスプレイ上で読むことができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は点字データをダウンロードして、これをテキストファイルで開いて音声で読んでいます。&lt;br /&gt;ただし、開いたテキストファイルは、全てひらがなで、しかも、わかちがき(点字の表記法に則った書き方)になっているので、それを眼で読むのは難しいです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;読みたいときに読みたい本が手に入る&lt;br /&gt;これは本当にありがたいことです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;健常者だった頃の私は当たり前に文字が読めるので&lt;br /&gt;そんなこと感じたこともありませんでしたが、&lt;br /&gt;今は本が読めるのが嬉しいです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様の読書の仕方もぜひ教えてくださいね☆</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2796746274304519233/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_20.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2796746274304519233'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2796746274304519233'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_20.html' title='読書ってどうしていますか?'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4740909680696595481</id><published>2010-09-29T01:23:00.000+09:00</published><updated>2011-11-20T14:30:58.440+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="105.小学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="115.高校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="120.専門学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="130.盲学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="135.普通校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="140.弱視学級"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="150.入試"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="155.進学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="160.拡大教科書"/><title type='text'><管理用>ラベル:学校・勉強</title><content type='html'><作業用>学校・勉強</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4740909680696595481/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4740909680696595481'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4740909680696595481'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post.html' title='<管理用>ラベル:学校・勉強'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/120.%25E5%25B0%2582%25E9%2596%2580%25E5%25AD%25A6%25E6%25A0%25A1

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda