Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/740.%E7%99%BD%E6%9D%96

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742</id><updated>2024-05-28T16:46:29.392+09:00</updated><category term="C10.ニュース"/><category term="C05.viwaからのお知らせ"/><category term="U05.当事者"/><category term="U10.親"/><category term="700.生活・コミュニケーション"/><category term="C15.ノウハウ"/><category term="S00.視覚技塾"/><category term="U15.教育関係者"/><category term="500.補助具・便利グッズ"/><category term="100.学校・勉強"/><category term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category term="C20.エッセイ"/><category term="705.生活"/><category term="U25.福祉関係者"/><category term="C25.動画"/><category term="525.便利グッズ"/><category term="125.大学"/><category term="400.携帯・PC"/><category term="S05.Viwatube"/><category term="415.パソコン"/><category term="S07.viwa Beauty"/><category term="720.コミュニケーション"/><category term="115.高校"/><category term="U20.医療関係者"/><category term="410.スマートホン"/><category term="C30.スタッフ紹介"/><category term="145.勉強"/><category term="710.おしゃれ"/><category term="910.読書"/><category term="200.就職・職場"/><category term="730.障がいの伝え方"/><category term="105.小学校"/><category term="110.中学校"/><category term="135.普通校"/><category term="520.拡大読書器"/><category term="905.余暇"/><category term="S10.講演会"/><category term="130.盲学校"/><category term="205.職場"/><category term="935.海外"/><category term="155.進学"/><category term="915.スポーツ"/><category term="150.入試"/><category term="505.補助具"/><category term="510.ルーペ"/><category term="725.援助依頼"/><category term="C40.Diary"/><category term="930.旅行"/><category term="S20.UST"/><category term="735.点字"/><category term="140.弱視学級"/><category term="530.白杖"/><category term="120.専門学校"/><category term="405.携帯電話"/><category term="535.デイジー"/><category term="715.交通"/><category term="740.白杖"/><category term="745.盲導犬"/><category term="750.障害者手帳"/><category term="515.単眼鏡"/><category term="210.就職"/><category term="815 viwa shop"/><category term="160.拡大教科書"/><category term="C35.その他"/><category term="925.テレビ"/><category term="740."/><category term="920.映画"/><category term="k"/><category term="755.災害"/><category term="C05."/><category term="C05.915.スポーツ"/><title type='text'>視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/-/740.%E7%99%BD%E6%9D%96'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/search/label/740.%E7%99%BD%E6%9D%96'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>10</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-555217784530867273</id><published>2021-06-16T21:47:00.001+09:00</published><updated>2021-06-18T12:24:27.214+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="745.盲導犬"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="750.障害者手帳"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C10.ニュース"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S05.Viwatube"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S10.講演会"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S20.UST"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>視覚技塾2021~ロービジョンと歩行~のご案内</title><content type='html'>&lt;div&gt;&amp;nbsp;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa事務局です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;8月の視覚技塾のテーマは、『ロービジョンと歩行』です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「歩行訓練」と聞くと白杖を使った歩行というイメージがあり、ロービジョン(弱視)の私には関係ないと思っていませんか?&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;まだ、見えるから歩行訓練は必要ないと自己判断していませんか?&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;普通に歩けているから大丈夫!と思っていませんか?&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;意外と知らいないロービジョン者の歩行の実際。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ロービジョンの人が安心、安全に普段の生活をもっと快適に過ごすテクニック、知識を授けてくれるのが歩行訓練。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;全盲になってからではなく、今すぐ受けたくなるロービジョン者を対象とした歩行の実際を歩行訓練士の方にわかりやすくご紹介していただきます!&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;この機会に誤解を解消してみませんか?&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;下記、セミナーの詳細です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;- 記 -&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;開催日:2021年8月7日(土)10:00~12:00&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;場所:オンライン(zoom)&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;主催:視覚障がい者ライフサポート機構 &quot;viwa&quot;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;テーマ:ロービジョンと歩行&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;話題提供:堀江 智子 氏&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;公益財団法人日本盲導犬協会富士ハーネス 歩行訓練士&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【コメント】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;成人のかたの歩行はもちろん、視覚特別支援学校の歩行指導にも関わっています。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今は歩きで困っていないくても、今の歩きの技術のチェックやメンテナンスという意味で、&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;一緒に確認できる機会があってもいいなと思っています。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【プログラム】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;10:00-10:05 ごあいさつ&事務連絡など&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;10:05-10;55 講演&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;10:55-11:00 休憩&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;11:00-11:55 質疑応答&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;11:55-12:00 終わりの挨拶&事務連絡&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【会費】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;一般:1,000円&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;学生:無料&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;※事務手数料、講師謝礼 等&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;※会費は事前のお支払いをお願いいたします。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【お申込み方法】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;下記必要事項をご記入の上、メールで申し込む&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;件名を「8月視覚技塾申込」と記載願います。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;お申し込み先: &lt;a href=&quot;mailto:info@viwa.jp&quot;&gt;info@viwa.jp&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;2日経っても事務局からメールが来ない場合は&lt;a href=&quot;mailto:info@viwa.jp&quot;&gt;info@viwa.jp&lt;/a&gt;まで再度ご連絡ください。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・氏名(漢字)*&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・氏名(ふりがな)*&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・メールアドレス*&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・電話番号&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・所属&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・一般 / 学生* (会費の金額が異なるため、必ず記載願います。)&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt; →一般の方のみ 支払い方法をいずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・Zoomミーティングやウェビナーへの参加経験*&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt; あり / なし&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・事前の質問事項&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・その他、事務局への問い合わせ&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【申し込み締め切り】2021年8月5日(木)&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【その他注意事項】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・視覚技塾は、講演内容の編集後、ブログ記事上に動画を公開予定です。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;なお登壇者への質疑応答については、当日参加された方のみの時間となります。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;【ご質問・お問い合わせ】&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;視覚障がい者ライフサポート機構 &quot;viwa&quot;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;奈良・山本&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;Mail: info@viwa.jp&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;URL:&amp;nbsp; http://www.viwa.jp/&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;#歩行 #視覚障害 #ロービジョン #白杖 #援助要請 #援助依頼 #盲導犬&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 事務局&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/555217784530867273/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/06/2021.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/555217784530867273'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/555217784530867273'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/06/2021.html' title='視覚技塾2021~ロービジョンと歩行~のご案内'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2983537147764402468</id><published>2021-03-15T08:00:00.006+09:00</published><updated>2021-03-18T00:11:43.533+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="530.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="745.盲導犬"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><title type='text'>実施報告 視覚義塾2020~アメリカにおける歩行訓練~</title><content type='html'>&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&amp;nbsp;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa事務局です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;2月14日に実施しました「視覚義塾2020~アメリカにおける歩行訓練~」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;多くのお申込みと事前に寄せられたご質問から、このテーマへの関心の高さを感じました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;お待たせしました。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;当日の講演部分の動画ができましたので下記よりご覧ください。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/I_PpybF5shY&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;I_PpybF5shY&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;a class=&quot;style-scope ytcp-video-info&quot; href=&quot;https://youtu.be/I_PpybF5shY&quot; style=&quot;background-color: #f9f9f9; font-family: Roboto, Noto, sans-serif; font-size: 15px; text-decoration-line: none; white-space: nowrap;&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://youtu.be/I_PpybF5shY&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回、講師を務めてくださったリビーさんへのインタビューをまとめた本が出版されました。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;アメリカでの歩行訓練士養成、盲導犬協会のこと、教育における歩行訓練の位置づけなど、セミナーでは紹介しきれなかった内容が盛りだくさんです。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;kindle版はvoice overで読み上げ可能なデータとなっております。&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;アマゾンのみの販売となります。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;よろしければ参考になさってください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;a href=&quot;https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3-%E5%A5%88%E8%89%AF-%E9%87%8C%E7%B4%97-ebook/dp/B08WJ4VT71/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&amp;amp;dchild=1&amp;amp;keywords=%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%87%8C%E7%B4%97&amp;amp;qid=1615813879&amp;amp;sr=8-2&quot;&gt;Amazon.co.jp: アメリカの歩行訓練士養成課程での学び eBook: 奈良 里紗, 佐藤 由希恵: Kindleストア&lt;/a&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;#歩行訓練 #視覚障害 #アメリカ #盲導犬 #弱視 #ロービジョン&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 事務局&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2983537147764402468/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/2020_15.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2983537147764402468'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2983537147764402468'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/2020_15.html' title='実施報告 視覚義塾2020~アメリカにおける歩行訓練~'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/I_PpybF5shY/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4563569341795628813</id><published>2020-12-31T19:45:00.008+09:00</published><updated>2021-01-09T16:54:57.712+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="745.盲導犬"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>視覚技塾2020~アメリカにおける歩行訓練~</title><content type='html'>&lt;p&gt;&amp;nbsp;皆様&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;viwa事務局です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;2月の視覚技塾のテーマは、『アメリカにおける歩行訓練』です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;今回はアメリカ人歩行訓練士・リビーさんにアメリカにおける歩行訓練をテーマにお話ししていただきます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;リビーさんの講演内容は全て英語ですが、アメリカ生まれの弱視のスタッフ佐藤由希恵さんが全て日本語に通訳してくれますのでどなたでも安心してご参加いただけます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;アメリカには、ガイドヘルパー制度がありません。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;点字ブロックは日本発祥ですから、アメリカには設置されていないところも多くあります。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;そんな歩行環境は大きく異なるアメリカにおける歩行訓練について紹介していただきます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;リビーさんは、盲導犬協会で仕事をしていた経験もあります。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;そして、名門カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の歩行訓練士養成課程を修了しています。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;今回は特に、&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・アメリカにおける歩行訓練士の養成について&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・他職種連携のもとで行う歩行訓練について&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・重複障害者への歩行訓練について&lt;/p&gt;&lt;p&gt;の3つにフォーカスをあててお話をしていただきます。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;後半、質疑応答の時間を長くとっております。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;この機会にぜひ質問していただけたらと思います。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;下記、セミナーの詳細です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;- 記 -&lt;/p&gt;&lt;p&gt;開催日:2021年2月14日(日)10:00~12:00&lt;/p&gt;&lt;p&gt;場所:オンライン(zoom)&lt;/p&gt;&lt;p&gt;主催:視覚障がい者ライフサポート機構 &quot;viwa&quot;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;テーマ:アメリカにおける歩行訓練行&lt;/p&gt;&lt;p&gt;講師紹介&lt;/p&gt;&lt;p&gt;リビー・ラドキ氏は、夫の仕事の都合で現在は横浜在住で、鎌倉にある中学校と高校で英語を教えています。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;異色の経歴をもつリビーさんはとても魅力的な女性です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;外来種動物の訓練に特化した短大で学んだ後に、トラのトレーナーとして勤務。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;その後、アメリカの盲導犬協会での勤務を経て、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校で歩行訓練の資格を取得しました。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;修了後、2016年から2019年までサンディエゴ・視覚障害者センター(San Diego Center for the Blind)にて歩行訓練士として勤務していました。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;通訳:佐藤由希恵&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【プログラム】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;10:00-10:05 ごあいさつ&事務連絡など&lt;/p&gt;&lt;p&gt;10:05-10:55 リビーさんの講演&lt;/p&gt;&lt;p&gt;10:55-11:00 休憩&lt;/p&gt;&lt;p&gt;11:00-11:55 質疑応答&lt;/p&gt;&lt;p&gt;11:55-12:00 事務連絡・終了&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&amp;nbsp;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【会費】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;一般:1,000円&lt;/p&gt;&lt;p&gt;学生:無料&lt;/p&gt;&lt;p&gt;※事務手数料、講師謝礼 等&lt;/p&gt;&lt;p&gt;※会費は事前のお支払いをお願いいたします。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【お申込み方法】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;下記必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;(※迷惑メールの設定などされている場合はinfo@viwa.jpからのメールを受信できるようお申込み前に設定をお願いいたします。)&lt;/p&gt;&lt;p&gt;お申し込み先: info@viwa.jp&lt;/p&gt;&lt;p&gt;お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;件名に「2/14視覚技塾申込」と記載願います。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・氏名(漢字)*&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・氏名(ふりがな)*&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・メールアドレス*&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・電話番号&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・所属&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・一般 / 学生* (会費の金額が異なるため、必ず記載願います。)&lt;/p&gt;&lt;p&gt; →一般の方のみ 支払い方法をいずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・Zoomミーティングやウェビナーへの参加経験*&lt;/p&gt;&lt;p&gt; あり / なし&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・事前の質問事項&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・その他、事務局への問い合わせ&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【申し込み締め切り】2021年2月12日(金)&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【その他注意事項】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・視覚技塾は、講演内容の編集後、ブログ記事上に動画を公開予定です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;なお登壇者への質疑応答については、当日参加された方のみの時間となります。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【ご質問・お問い合わせ】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;視覚障がい者ライフサポート機構 &quot;viwa&quot;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;山本&lt;/p&gt;&lt;p&gt;Mail: info@viwa.jp&lt;/p&gt;&lt;p&gt;URL:&amp;nbsp; http://www.viwa.jp/&lt;/p&gt;&lt;p&gt;#アメリカ #歩行訓練 #O&amp;amp;M #点字ブロック #重複障害 #連携 &lt;/p&gt;&lt;p&gt;viwa 事務局&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4563569341795628813/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/12/2020_31.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4563569341795628813'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4563569341795628813'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2020/12/2020_31.html' title='視覚技塾2020~アメリカにおける歩行訓練~'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4183037258822049260</id><published>2016-10-10T13:17:00.000+09:00</published><updated>2016-10-11T13:20:15.226+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="125.大学"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="530.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="725.援助依頼"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C40.Diary"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>卒業式</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  2. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;こんにちは。viwaの竹内です。&lt;br /&gt;先日、大学の卒業式に行ってきました。&lt;br /&gt;大学の卒業式で壇上に上がり、卒業証書を直接受け取る珍しい体験をしたのでブログに書いていきたいと思います。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  3. &lt;br /&gt;
  4. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;この時期に卒業式?&lt;br /&gt;と思われた方もいらっしゃると思いますが、大学は3月の春学期卒業だけではなく、9月の秋学期卒業もあるんです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  5. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;僕の通っていた大学は、春学期の卒業式では、数千人卒業するので、外部の建物を借りて盛大に行われます。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  6. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  7. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;しかし、秋学期の卒業式では、数百人しか卒業しないので、大学内のチャペルを利用して行う小さい式になります。&lt;br /&gt;そのため、卒業生1人1人が壇上に上がり、学長から直接卒業証書を受け取ることが出来るんです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  8. &lt;br /&gt;
  9. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;正直言って、卒業式に参加するの嫌でした(笑)&lt;br /&gt;想像するだけで絶対目立つし、壇上まで行けるかなと不安もありました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  10. &lt;br /&gt;
  11. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;そんな風に思っていたのですが、大学の職員の方から卒業式の流れの説明や、当日の誘導などを打ち合わせるお電話をいただいてしまったのです。&lt;br /&gt;大学生活の最後の最後まで、お気遣いとお世話になり、これは参加するしかないと決意しました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  12. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;当日の卒業式の流れや、壇上までの誘導を事前に打ち合せることで、とても安心しました。&lt;br /&gt;やっぱり、事前に打ち合せておくことって大切ですね。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  13. &lt;br /&gt;
  14. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;卒業式当日は、壇上までの誘導は職員の方と打ち合わせをしていたので、問題なく行けたのですが、卒業証書を受け取る際に問題がありました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  15. &lt;br /&gt;
  16. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;卒業証書を受け取って終わりかと思ったら、学長は握手を求める人でした。&lt;br /&gt;全員に握手をしていたようで、僕が受け取ってすぐに戻ろうとしたら、学長が小声で「握手!握手!」とつぶやいていて、そこで初めて握手までする流れだったんだなって気付きました(笑)&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  17. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  18. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;白杖を持って壇上まで行ったので、学長も僕が見えないことを気付いてくれたのか、手を差し出したら卒業証書まで手を添えて誘導してくれたり、握手しなかったら小声で伝えてくれたり優しさを感じました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  19. &lt;br /&gt;
  20. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;しかし、学長に言われて慌てて握手をしたので、目立つ中で受け取るなら、スマートに受け取って終わらせたかったと、少し恥ずかしかったです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  21. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  22. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;今までの卒業式を振り返ってみると、見えていたために、前の人たちはどうもらってるのかなとか、確認出来ていましたが、見えないと細かいところですけど、ちゃんと流れを確認しておいたほうがスムーズに受け取れたなと実感しました。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  23. &lt;br /&gt;
  24. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;卒業式に参加することによって、しっかり卒業出来たと両親にも先生方や職員方にも安心してもらえたのでよかったです。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  25. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;
  26. &lt;span style=&quot;font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;&quot;&gt;小学校から高校までは、壇上で卒業証書を受け取る学校が多いと思います。&lt;br /&gt;面倒さや、嫌な気持ちを感じることもあるかもしれませんが、学校生活の締めくくりとして、ちゃんと卒業式に参加して、卒業して終われるのも晴れ晴れした気分になれますよ。&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;
  27. &lt;span style=&quot;font-family: Arial;&quot;&gt;&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4183037258822049260/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2016/10/blog-post_10.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4183037258822049260'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4183037258822049260'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2016/10/blog-post_10.html' title='卒業式'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1623350161495722903</id><published>2012-12-30T02:41:00.002+09:00</published><updated>2021-09-17T10:09:36.600+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="715.交通"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>こんな説明はありがたい!京成電鉄の駅員さん</title><content type='html'>こんにちは。“viwa”の渡辺です。&lt;br /&gt;
  28. &lt;br /&gt;
  29. 少し前に、奈良がつくばエクスプレスの駅員さんの対応について書いていましたが、今回は渡辺が体験した京成電鉄の事例をご紹介します。&lt;br /&gt;
  30. &lt;br /&gt;
  31. 先日、出張の帰りに成田空港第2ビル駅のホームを白杖とスーツケースをもって歩いていると、&lt;br /&gt;
  32. &lt;br /&gt;
  33. 「京成電鉄の係の者ですが、大変失礼かも知れませんが、何かお手伝いできることはございますか?」&lt;br /&gt;
  34. &lt;br /&gt;
  35. と声をかけてくださいました。&lt;br /&gt;
  36. この駅からは座席指定の特急を利用する予定で、指定券を購入済みだったので、駅員さんに指定券を手渡し、&lt;br /&gt;
  37. &lt;br /&gt;
  38. 「4号車の乗車位置を教えていただけると助かります。」&lt;br /&gt;
  39. &lt;br /&gt;
  40. とお願いしました。各号車の乗車位置の表示って、ホームの床面に書かれていることが多く、特に混雑するホームでは表示を読み取るのが難しいことが多いのです。&lt;br /&gt;
  41. &lt;br /&gt;
  42. 「もしよろしければ、私の肩か肘におつかまりください。」&lt;br /&gt;
  43. &lt;br /&gt;
  44. 駅員さんは乗車位置まで案内してくださり、今度は、&lt;br /&gt;
  45. &lt;br /&gt;
  46. 「ご乗車の際、お座席までご案内いたしましょうか?」&lt;br /&gt;
  47. &lt;br /&gt;
  48. と聞いてくださいました。&lt;br /&gt;
  49. 私は、その列車の後ろ寄りが1号車で、座席番号も後ろ側から連番になっていることを事前に調べており、車内に入ったら椅子を数えれば自分の席が見つけられると思っていたので、&lt;br /&gt;
  50. &lt;br /&gt;
  51. 「ありがとうございます。でも、何とか(座席には)自分で行けると思いますので、大丈夫です。」&lt;br /&gt;
  52. &lt;br /&gt;
  53. とお断りしました。&lt;br /&gt;
  54. 程なくして列車が入線。私が乗車しようとした際、駅員さんは次のような説明をしてくださいました。&lt;br /&gt;
  55. &lt;br /&gt;
  56. 「車内に入りますと、お座席は手前から1・2・3という順番に並んでいます。入って左側からA・B、右側がC・Dになります。」&lt;br /&gt;
  57. &lt;br /&gt;
  58. こういう説明はありがたいです!&lt;br /&gt;
  59. 今回は、たまたま私は座席の並び順を事前に知っていましたが、ABCDの位置までは把握していませんでしたので、この案内のおかげてスムースに自分の席にたどり着くことができました。&lt;br /&gt;
  60. 車内の座席番号の表示って私たち視覚障がい者にとって読み取るのが難しいことが多いですよね。ですから、このような案内は大変ありがたく、適切だと感じました。&lt;br /&gt;
  61. &lt;br /&gt;
  62. 京成電鉄の駅員さん、素晴らしいです。&lt;br /&gt;
  63. &lt;br /&gt;
  64. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1623350161495722903/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/12/blog-post_6079.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1623350161495722903'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1623350161495722903'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2012/12/blog-post_6079.html' title='こんな説明はありがたい!京成電鉄の駅員さん'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-684111986877759510</id><published>2011-02-22T20:51:00.001+09:00</published><updated>2011-12-28T13:10:27.530+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="530.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>白杖(はくじょう)ってどこで買えるの?</title><content type='html'>こんにちは。viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;視覚障がい者といえば、&lt;br /&gt;「白い杖を持っている人」&lt;br /&gt;というイメージがありますよね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;この白い杖のことを白杖(はくじょう)といいます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それでは、これ、どこで購入することができるのでしょうか。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は日本点字図書館で購入しました。&lt;br /&gt;??RLhttp://www.nittento.or.jp/yougu/index.htm&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また、白杖であれば、どれでもよいのかといえば、そうではありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;初めて白杖を購入する場合には、&lt;br /&gt;専門家に相談の上、購入したほうがよいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どれでもよいというわけではなく、&lt;br /&gt;身長やどのような用途で使用するかによって、&lt;br /&gt;どの白杖がよいかもかわります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ちなみに、&lt;br /&gt;私は折り畳みができて、軽くてかさばらない白杖をもっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;白杖は常に持って歩かない人であっても、&lt;br /&gt;いざというときにあると便利ですので、&lt;br /&gt;一つはもっておくことをおすすめします。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;key words&lt;br /&gt;白杖 はくじょう 視覚障がい者 歩行 日本点字図書館</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/684111986877759510/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_22.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/684111986877759510'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/684111986877759510'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/02/blog-post_22.html' title='白杖(はくじょう)ってどこで買えるの?'/><author><name>nararisa</name><uri>http://www.blogger.com/profile/11411352473123306202</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3308777135930534193</id><published>2011-01-09T11:06:00.006+09:00</published><updated>2011-11-06T23:31:21.317+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="530.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>アメリカでの生活で一番楽しいこと“あゆみ”</title><content type='html'>こんにちは。あゆみです。&lt;br /&gt;私は視覚障害児教育を専攻する大学4年生で、現在アメリカボストンにあるパーキンス盲学校でインターンとして勉強をしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今日は、「アメリカでの生活で一番楽しいこと」というテーマで、私の体験談をご紹介したいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt; 私にとってアメリカ生活で一番楽しいことは…、&lt;br /&gt;一番を決められないくらい楽しいことがたくさんあるのですが、&lt;br /&gt;アメリカのさまざまな文化にふれられることかと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《なんでも大きい!》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;アメリカでは、人、食べ物、服、家、家具、…、なにもかもが本当に大きいです。例えば、マクドナルドのハンバーガーは日本のハンバーガーの3倍の大きさはあると思います。中のお肉も分厚くて、それでいて値段は日本と同じくらいなので、とても得をした気分になります。&lt;br /&gt;飲み物も負けておらず、日本のスモールサイズの大きさはなく、こちらでスモールを頼んでも、日本でいうラージサイズくらいの大きさのものが出てきます。たいていの場合私はいつも飲みきれず、断念してしまうのですが…。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt; ベッドやソファーも体の小さい日本人にとっては自分が子どもになったかのように大きく、ゆったりできるのでいつもちょっとリッチな気分になれます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《意見ははっきり》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;日本だと、もし何か話し合いをしていたとして、自分と反対の意見が出た場合、それに反論するのはなんとなく言いづらかったり遠慮がちになったりするのではないかなと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかしアメリカでは、「私はあなたの意見には反対です」「私はこのような意見を持っています」ということを何の躊躇もなくきっぱりと言うのが普通のようです。そして、多くの議論はとても活発に行われ、日本のように一時しんと静まり返る場面にはまだ出会ったことがありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私はこのような場面を初めて見かけたときはかなり驚きました。他の場面においても、アメリカの文化の中では意見をどんどん主張するのが普通で、他の人が買ってくれたあるいは作ってくれた料理であってもこれは食べたくない、おいしくないと皆はっきり言っています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日本人の感覚では失礼にあたるのではないかと心配してしまいますが、言われた相手も全く気を悪くすることなく、これがアメリカでは普通のようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;自分の意見に反論されるとちょっとどきっとしますが、私はこのような意見をはっきり言うアメリカの文化が好きです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《ブラインドに慣れている》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;白杖を持って道を歩いていても、日本のようにじろじろ見られたりびっくりされたりすることは全くといっていいほどありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆が視覚障がい者に慣れていて、歩いていると「何かお手伝いできることはないですか?」といろんな人が気軽に声をかけてくれます。&lt;br /&gt;これは私の意見ですが、アメリカでは障がいのある子どものほとんどが通常学校に通っていて、多くの人が小さい頃から見慣れているのと、さまざまな人種、言葉、文化が入り混じっている国でいろんな人がいることが普通になっているのとで、特別な目で見られることがないのではないかと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;点字ブロックや音声信号、電車やバスのアナウンスといったものがほとんどないという点では不便ですが、視覚障がい者として出かけやすい国だなと感じています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これらの他にも、アメリカンな謎の日本食を味わうことができたり、日本にはないアメリカ独特の習慣やマナーにふれることができたりして、毎日アメリカの文化にふれながら楽しく過ごしています。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3308777135930534193/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_09.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3308777135930534193'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3308777135930534193'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_09.html' title='アメリカでの生活で一番楽しいこと“あゆみ”'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7858284322117246736</id><published>2010-11-26T19:09:00.009+09:00</published><updated>2011-11-07T20:16:30.704+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="725.援助依頼"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>飛行機に乗る時は・・・?(2)</title><content type='html'>こんにちは。渡辺です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://www.viwa.jp/article/166094523.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;前回の記事&lt;/a&gt;からしばらく時間が空いてしまいましたが、&lt;br /&gt;飛行機の利用について出張ルポの続きを書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;4.出国審査&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;まずは出国審査について。&lt;br /&gt;出国審査場はたいていたくさんの行列ができていて、&lt;br /&gt;混雑する時期はかなりごちゃごちゃしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このときの出張では、航空会社の方に案内していただいていたので、&lt;br /&gt;どこに列んだらよいのか迷ったりすることなく、スムーズに審査を通過することができました。&lt;br /&gt;しかも、行列に並ぶことなく、&lt;br /&gt;パイロットやCA(Cabin Attendant)さん用の特別通路を通していただきました。&lt;br /&gt;航空会社に案内をお願いせず独りの場合でも、&lt;br /&gt;混雑時に出国審査場で白杖を持ってうろうろしていると、&lt;br /&gt;大抵は係員の方が声をかけてくれ、空いている列や特別通路に案内してくださいます。&lt;br /&gt;もちろん、絶対そうしてもらえるというわけではないので、&lt;br /&gt;チェックインカウンターで案内(サポート)をお願いするのが確実かもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;5.搭乗口へ&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;成田のような国際空港にはたいてい何十もの搭乗口があり、&lt;br /&gt;視力にもよりますが、案内表示を見ながら自分の便のゲートまで行くのは大変な場合があります。&lt;br /&gt;それでも、成田の第2ターミナルは比較的案内表示の文字が大きく、&lt;br /&gt;黒地に白文字で読みやすい方なので、&lt;br /&gt;私の見え方(視力0.08)だと自力で行くことができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このときは航空会社の案内の方がついてくださっていたので、もちろん迷うことなく到着。&lt;br /&gt;搭乗口につくと、ちゃんと私の情報が引き継がれており、係の方から声をかけてくださいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「渡辺様ですね。本日はご搭乗ありがとうございます。&lt;br /&gt;一般のお客様の少し前に、優先搭乗という形で先に機内にご案内します。&lt;br /&gt;機内へは客室乗務員がご案内します。」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;6.優先搭乗~機内へ&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;搭乗の際、機内に入ってまず困るのが、座席番号の表示が見えない(見つけられない)ことです。&lt;br /&gt;しかも、たくさんの乗客と一緒に乗り込むと、他の人に迷惑だし、自分は焦るし・・・。&lt;br /&gt;そこで、ありがたいのが「優先搭乗」。&lt;br /&gt;エコノミークラスの乗客の前に、ファースト・ビジネスクラスの乗客、&lt;br /&gt;高齢者、妊婦さん、乳幼児を連れている方、そして障がい者を、&lt;br /&gt;先に搭乗させてくれる制度です。&lt;br /&gt;また、チェックインの時にお願いすれば搭乗口から座席まで案内してもらえるので、&lt;br /&gt;座席番号探しにも困りません。&lt;br /&gt;ですので、私の場合、搭乗口までは自力で行っても、&lt;br /&gt;搭乗口から機内までの案内と優先搭乗はいつもお願いするようにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;7.入国書類の記入&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;ごく一部の国を除き、&lt;br /&gt;外国に入国する際に欠かせないのが入国カードや税関申告書などの入国書類です。&lt;br /&gt;文字も記入欄もとても小さいのが普通です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、大丈夫です!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;パッケージツアーの場合は旅行代理店があらかじめ大方記入しておいてくれるのが普通ですし、&lt;br /&gt;個人旅行でも航空券を旅行代理店で購入すると&lt;br /&gt;同じように記入済みのものを渡してくれることがあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;航空会社で航空券を買ったり、旅行代理店で記入してもらえなかった場合はどうするか?&lt;br /&gt;これもCA(Cabin Attendant)さんにお願いすれば機内で代筆してくださいます。&lt;br /&gt;チェックインの際にあらかじめお願いしておくとより確実です。&lt;br /&gt;入国カードには滞在先ホテルを記入することが多いので、&lt;br /&gt;宿泊先のホテル名と電話番号を事前にメモしておき、CAさんに渡すとスムースです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただ、いずれの場合も、サインだけは自筆で書くのが基本ですので、&lt;br /&gt;記入欄をCAさんに教えてもらいながら頑張って書きましょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、長くなってきましたので続きはまた次回~。&lt;br /&gt;長々とお読みいただきありがとうございました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;参考:飛行機にのる時は・・・?&lt;br /&gt;http://www.viwa.jp/article/166094523.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7858284322117246736/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7858284322117246736'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7858284322117246736'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html' title='飛行機に乗る時は・・・?(2)'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8396630549844611125</id><published>2010-10-18T02:41:00.007+09:00</published><updated>2011-11-07T20:17:19.034+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="725.援助依頼"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>飛行機に乗る時は・・・?</title><content type='html'>こんばんは。渡辺です。&lt;br /&gt;奈良が公共交通の利用について書いていますので、&lt;br /&gt;便乗して、飛行機に乗る時に受けられるサービスについて書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;飛行機旅行、ましてや海外旅行なら、&lt;br /&gt;視覚障害者にとって「ちょっと面倒だな、心配だな」と思ってしまう関門がいくつもあります。&lt;br /&gt;&lt;blockquote&gt;・チケットを手配して&lt;br /&gt;・空港に行って&lt;br /&gt;・たくさん並んだカウンターから目的のカウンターを見つけてチェックイン&lt;br /&gt;・出国審査&lt;br /&gt;・目的の搭乗ゲートまで行く&lt;br /&gt;・搭乗するときはたいてい行列ができてごちゃごちゃしている&lt;br /&gt;・指定された座席を見つける&lt;br /&gt;・機内で入国書類を書く&lt;br /&gt;・目的地で入港審査場を探す&lt;br /&gt;・入国審査を受ける&lt;br /&gt;・たくさんの荷物の中から自分の荷物を探す&lt;/blockquote&gt;&lt;br /&gt;いやぁ、大変そうですよね・・・!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、心配はいりません!大丈夫です。&lt;br /&gt;航空会社や空港の障害者向けサポートサービスは大変充実していますから。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どんなサービスが受けられるのか、&lt;br /&gt;ここからちょっとルポ風に紹介してみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今年の1月に渡辺は仕事でタイのバンコクに出張に行きました。&lt;br /&gt;景気低迷で経費削減が叫ばれる折、当然のように一人で行かされます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;1.まずはチケット購入&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;私の場合は、航空会社のWebサイトで直接予約・購入することが多く、&lt;br /&gt;今回もそうしました。今回の航空会社はJALです。&lt;br /&gt;航空会社に電話して予約することもできます。&lt;br /&gt;また、もちろん、JTBやHISなどの旅行代理店を経由して予約することもできます。&lt;br /&gt;旅行代理店でも、Web、電話、店舗に行く、など、さまざまな方法が使えます。&lt;br /&gt;でも、私の個人的なお勧めは直接航空会社で予約・購入することです。&lt;br /&gt;最近は航空会社でも安いチケットが購入できますし、&lt;br /&gt;なにより、事前に座席の指定ができ、&lt;br /&gt;空席がある限り、できるだけ前方、とか、通路側、とか、希望が通ります。&lt;br /&gt;私の場合も、機内で歩く距離の少ない前方の席、&lt;br /&gt;CA(Cabin Attendant)さんにお願い事をしやすい通路側の席を指定するようにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;2.空港に行く&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;ここは奈良が詳しく書いてくれている部分なので、割愛します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;3.チェックインカウンターを探す&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;私の場合は、事前に航空会社のWebサイトで空港の地図を確認し、&lt;br /&gt;チェックインカウンターの場所をだいたいつかんでおくようにしています。&lt;br /&gt;今回もそうすることでJALのチェックインカウンターには迷うことなくたどり着きました。&lt;br /&gt;もし、実際に空港に行って、自力で見つけられなかったら、&lt;br /&gt;これはもう、誰でもいいので、空港の職員か航空会社の職員ぽい人に&lt;br /&gt;尋ねてしまうことにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それから、持っているといいのが、&lt;strong&gt;白杖(はくじょう)&lt;/strong&gt;。&lt;br /&gt;JALのチェックインカウンターに到着したのは良いのですが、&lt;br /&gt;行列がうねうねできていて、&lt;br /&gt;どこに並んでいいのか分からずに白杖をもったままウロウロしていると、&lt;br /&gt;航空会社の職員の方が、どちらへご出発ですか?と声をかけてくれました。&lt;br /&gt;バンコクです、と答えると、行列に並ぶことなくカウンターに案内してくださり、&lt;br /&gt;すぐにチェックインを済ませることができました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;チェックインが済むと、カウンターの職員の方が、&lt;br /&gt;よろしければ搭乗口までご案内させていただくこともできますが、いかがでしょうか?&lt;br /&gt;と聞いてくださったので、お願いすることにしました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;通常ならこのまま出国審査、搭乗口と案内していただくのですが、&lt;br /&gt;実はその前に一つ済ませておきたいことが・・・・。&lt;br /&gt;この出張は1月、日本は冬。でもバンコクの気温は30度。&lt;br /&gt;ということで空港まで着てきたコートを空港の手荷物預かりサービスに預けて行きたかったのです。&lt;br /&gt;案内していただいている手前、ちょっと恐縮だったのですが、&lt;br /&gt;コートを預けたい旨伝えると、笑顔で手荷物サービスの店舗まで連れて行ってくれました。&lt;br /&gt;こんなことまで案内してもらえるなんて・・・!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;というワケで、長くなってきたので、続きはまだ次回にしたいと思います。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8396630549844611125/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8396630549844611125'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8396630549844611125'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post.html' title='飛行機に乗る時は・・・?'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-56299168773106638</id><published>2010-09-29T01:29:00.000+09:00</published><updated>2011-11-20T14:28:55.155+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="735.点字"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="745.盲導犬"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="750.障害者手帳"/><title type='text'><管理用>ラベル:生活・コミュニケーション2</title><content type='html'>735.点字,740.白杖,745.盲導犬,750.障害者手帳</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/56299168773106638/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post_3439.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/56299168773106638'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/56299168773106638'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post_3439.html' title='<管理用>ラベル:生活・コミュニケーション2'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/740.%25E7%2599%25BD%25E6%259D%2596

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda