Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/935.%E6%B5%B7%E5%A4%96

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742</id><updated>2024-05-28T16:46:29.392+09:00</updated><category term="C10.ニュース"/><category term="C05.viwaからのお知らせ"/><category term="U05.当事者"/><category term="U10.親"/><category term="700.生活・コミュニケーション"/><category term="C15.ノウハウ"/><category term="S00.視覚技塾"/><category term="U15.教育関係者"/><category term="500.補助具・便利グッズ"/><category term="100.学校・勉強"/><category term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category term="C20.エッセイ"/><category term="705.生活"/><category term="U25.福祉関係者"/><category term="C25.動画"/><category term="525.便利グッズ"/><category term="125.大学"/><category term="400.携帯・PC"/><category term="S05.Viwatube"/><category term="415.パソコン"/><category term="S07.viwa Beauty"/><category term="720.コミュニケーション"/><category term="115.高校"/><category term="U20.医療関係者"/><category term="410.スマートホン"/><category term="C30.スタッフ紹介"/><category term="145.勉強"/><category term="710.おしゃれ"/><category term="910.読書"/><category term="200.就職・職場"/><category term="730.障がいの伝え方"/><category term="105.小学校"/><category term="110.中学校"/><category term="135.普通校"/><category term="520.拡大読書器"/><category term="905.余暇"/><category term="S10.講演会"/><category term="130.盲学校"/><category term="205.職場"/><category term="935.海外"/><category term="155.進学"/><category term="915.スポーツ"/><category term="150.入試"/><category term="505.補助具"/><category term="510.ルーペ"/><category term="725.援助依頼"/><category term="C40.Diary"/><category term="930.旅行"/><category term="S20.UST"/><category term="735.点字"/><category term="140.弱視学級"/><category term="530.白杖"/><category term="120.専門学校"/><category term="405.携帯電話"/><category term="535.デイジー"/><category term="715.交通"/><category term="740.白杖"/><category term="745.盲導犬"/><category term="750.障害者手帳"/><category term="515.単眼鏡"/><category term="210.就職"/><category term="815 viwa shop"/><category term="160.拡大教科書"/><category term="C35.その他"/><category term="925.テレビ"/><category term="740."/><category term="920.映画"/><category term="k"/><category term="755.災害"/><category term="C05."/><category term="C05.915.スポーツ"/><title type='text'>視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/-/935.%E6%B5%B7%E5%A4%96'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/search/label/935.%E6%B5%B7%E5%A4%96'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>18</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1745396467021483740</id><published>2023-03-31T00:00:00.001+09:00</published><updated>2023-04-01T19:26:24.785+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>気ままにviwa talk vol.18-④ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜</title><content type='html'>&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回も引き続き、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお迎えしました!&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回は、これから2学期がはじまる柏木さんに、今、楽しみにしていることについてシェアしてもらいました。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;一体、どんなことが楽しみなのか、ぜひ、お聞きください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/SZ3-sOf3Yyw&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;SZ3-sOf3Yyw&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;a href=&quot;https://youtu.be/SZ3-sOf3Yyw&quot;&gt;https://youtu.be/SZ3-sOf3Yyw&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;前回のviwa talkはコチラ&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;a href=&quot;https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html&quot;&gt;https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html&lt;/a&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1745396467021483740/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_31.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1745396467021483740'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1745396467021483740'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_31.html' title='気ままにviwa talk vol.18-④ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/SZ3-sOf3Yyw/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-9191487247204063182</id><published>2023-03-16T00:00:00.001+09:00</published><updated>2023-03-19T21:59:44.359+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>気ままにviwa talk vol.18-③ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜</title><content type='html'>&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;今回のviwa talkも、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。&lt;br /&gt;アメリカに留学して数ヶ月がたった今、弱視学生として学び、生活する中で一番困っていることはどのような事なのか聞いてみました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;とてもとても寒い地域ならではのお困りごとも。&lt;br /&gt;ぜひ、お聞きください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/PoQZkK_T7b0&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;PoQZkK_T7b0&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;a href=&quot;https://youtu.be/PoQZkK_T7b0&quot;&gt;https://youtu.be/PoQZkK_T7b0&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;前回までのviwa talkはこちらの記事からご視聴ください。&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;a href=&quot;https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11.html&quot;&gt;https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11.html&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial; font-size: x-small;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/9191487247204063182/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9191487247204063182'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/9191487247204063182'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html' title='気ままにviwa talk vol.18-③ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/PoQZkK_T7b0/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-271697485539988961</id><published>2023-03-03T00:00:00.006+09:00</published><updated>2023-03-05T14:34:12.414+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>気ままにviwa talk vol.18-② 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜</title><content type='html'>&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回のviwa talkは、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回はアメリカの大学に留学した柏木さんが感じた日本の大学とアメリカの大学の合理的配慮の提供の仕組みの違いを実体験を交えて語っています。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;アメリカでは、弱視学生にどんなふうに合理的配慮が提供されているのか、必聴です!&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/vzgiH2yCiCs&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;vzgiH2yCiCs&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;URLをクリックしてご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://youtu.be/vzgiH2yCiCs&quot;&gt;https://youtu.be/vzgiH2yCiCs&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;前回のviwa talkはコチラ&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://www.viwa.jp/2023/02/viwa-talk-vol18-11.html&quot;&gt;視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/271697485539988961/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/271697485539988961'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/271697485539988961'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11.html' title='気ままにviwa talk vol.18-② 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/vzgiH2yCiCs/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8809520843207176811</id><published>2023-02-17T00:00:00.001+09:00</published><updated>2023-02-19T22:03:56.140+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜</title><content type='html'>&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回のviwa talkは、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回は、弱視の彼女が渡米するまでの準備編としてお送りします。&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;アメリカの大学に留学してみたいという視覚障害学生の皆さん、必聴です!&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/g8bptmbP95k&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;g8bptmbP95k&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://youtu.be/g8bptmbP95k&quot;&gt;https://youtu.be/g8bptmbP95k&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;次回パート2もお楽しみに!&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;viwa 奈良里紗&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8809520843207176811/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/02/viwa-talk-vol18-11.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8809520843207176811'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8809520843207176811'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2023/02/viwa-talk-vol18-11.html' title='気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/g8bptmbP95k/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3336434024527575153</id><published>2021-05-11T20:06:00.001+09:00</published><updated>2021-05-18T20:30:33.243+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C10.ニュース"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="k"/><title type='text'>クラウドファンディング「点字のフレーズを組み込んだ自由帳」のご案内</title><content type='html'>&lt;p&gt;こんにちは。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;viwaの岩池です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;日本視覚障がい者美容協会の佐藤様より、下記クラウドファンディングのご案内をいただきましたのでお知らせいたします。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&amp;nbsp;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;ーーーーここからーーーー&lt;/p&gt;&lt;p&gt;このたびクラウドファンディングを始めさせていただくこととなりました。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;日本視覚障がい者美容協会の佐藤優子です。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;内容は点字のフレーズを組み込んだ自由帳を作ることです。点字は視覚障がい者が使う”触って”読む言葉のシステムです。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;この点字の自由帳を一般の小学生の子供に使って貰うことで、学習への興味の持ち方や他者に対する理解が深まることが可能となります。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;そして”触読”と言う新たな学習の文化を持った社会を作り出すことを実現できると考えております。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;そのような社会を実現できれば、視覚障がい者が就ける仕事を増やすことも夢ではないと確信しております。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;そんな触りながら楽しく学べて、親子でフレーズの意味を考えられるダイバーシティな自由帳を作成するためにご支援を賜りたく、何卒宜しくお願いいたします。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;お知り合いの方々にも共有頂けると助かります。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;br /&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;以下プロジェクトページになります↓&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;a href=&quot;https://camp-fire.jp/projects/view/375455&quot;&gt;https://camp-fire.jp/projects/view/375455&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3336434024527575153/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/05/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3336434024527575153'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3336434024527575153'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/05/blog-post.html' title='クラウドファンディング「点字のフレーズを組み込んだ自由帳」のご案内'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-2709605194970131299</id><published>2021-03-08T08:00:00.019+09:00</published><updated>2021-03-18T00:10:35.555+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C05.viwaからのお知らせ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C25.動画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="S00.視覚技塾"/><title type='text'>実施報告 視覚義塾2020~海外旅行~</title><content type='html'>&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;皆さま&lt;/span&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;こんにちは。viwa事務局です。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;さて、本日は海外旅行をテーマに実施した「視覚義塾2020~海外旅行~」の実施報告をさせていただきます。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;コロナ禍ということで、なかなか気軽に海外旅行へ行くことはできません。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今はじっくり計画を練る時なのかもしれません。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;視覚障がいのある方やご家族、健常者の方々からも&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「どうやって海外旅行にいくのですか?」&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「見えないのに、旅行を楽しめるのですか?」&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「そもそも、海外へ行くなんて危険じゃないですか?」&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;などなど様々なご質問をいただきます。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;今回のセミナーでは、旅慣れた3名の方にご登壇いただき、
  2. ご自身の旅の思い出、旅のノウハウ、旅ができるようになるまでのプロセスなどをご紹介いただきました。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;このセミナー終了後は、皆さん口々に&amp;nbsp;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;「海外にいきたくなった!」&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;と話していらっしゃったのが印象的でした。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ぜひ、下記より当日の様子をご覧ください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;&lt;iframe allowfullscreen=&quot;&quot; class=&quot;BLOG_video_class&quot; height=&quot;266&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/JHUKR4b9z6c&quot; width=&quot;320&quot; youtube-src-id=&quot;JHUKR4b9z6c&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;&lt;/div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://youtu.be/JHUKR4b9z6c&quot;&gt;https://youtu.be/JHUKR4b9z6c&lt;/a&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;ご参加いただきました皆さま、
  3. ご視聴いただきました皆さま、ありがとうございました!&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;また、何かご質問・ご要望などございましたら事務局(&lt;a href=&quot;mailto:info@viwa.jp&quot;&gt;info@viwa.jp&lt;/a&gt;)までお知らせください。&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&amp;nbsp;#海外旅行
  4. #視覚障害
  5. #一人旅
  6. #飛行機
  7. #出張
  8. #留学&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;span style=&quot;font-family: arial;&quot;&gt;&lt;br /&gt;&amp;nbsp;viwa 事務局&lt;/span&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/2709605194970131299/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/2020.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2709605194970131299'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/2709605194970131299'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2021/03/2020.html' title='実施報告 視覚義塾2020~海外旅行~'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://img.youtube.com/vi/JHUKR4b9z6c/default.jpg" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-5795097645222787906</id><published>2015-08-23T23:51:00.001+09:00</published><updated>2021-09-17T09:41:17.303+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>海外旅行、私の機内持ち込み手荷物&受託手荷物</title><content type='html'>こんにちは。viwaの渡辺です。&lt;br /&gt;
  9. 既に夏休みも中盤となりましたが、これから旅行!という方もいらっしゃると思います。&lt;br /&gt;
  10. 今回は、私が海外旅行・出張に行く際の、機内持ち込み手荷物とチェックインカウンターで預ける荷物(受託手荷物)についての工夫をご紹介します。&lt;br /&gt;
  11. &lt;br /&gt;
  12. まずは、機内持ち込み手荷物からご紹介します。&lt;br /&gt;
  13. 機内持ち込み手荷物は、主に貴重品、カメラ、PC・タブレット・スマホ・携帯、肌寒い時に羽織るもの、お菓子・・・・などかと思います。&lt;br /&gt;
  14. 私はこの中から、直ぐに取り出せたらいいな、と思うものを薄いポーチにひとまとめにしておきます。「薄い」というところがポイントで、これは座席のシートポケット(機内誌などが挟んであるポケット)に挟んでおくことができるからです。機内に入って座席を見つけたら、あるいは案内されたら(機内への案内については&lt;a href=&quot;http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;こちら&lt;/a&gt;)、このポーチだけを座席のシートポケットへ、それ以外の荷物の入ったバッグを頭上のラックへ入れます。&lt;br /&gt;
  15. &lt;br /&gt;
  16. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  17. &lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrNgb6b_BZqxuYB4upDV2NjyHPnvZixtZkF9uhv-ChQhz2VR5crM8d6B23KTCRvXZAJrL3mm63Ywki5Il88Q7q-tMxbaDmVKto6suRo44cKHNW4On62Ve7EIBStB3MaufPoAvQBH4lKpeS/s1600/IMG_1863.JPG&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; height=&quot;240&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrNgb6b_BZqxuYB4upDV2NjyHPnvZixtZkF9uhv-ChQhz2VR5crM8d6B23KTCRvXZAJrL3mm63Ywki5Il88Q7q-tMxbaDmVKto6suRo44cKHNW4On62Ve7EIBStB3MaufPoAvQBH4lKpeS/s320/IMG_1863.JPG&quot; width=&quot;320&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  18. &lt;br /&gt;
  19. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  20. &lt;/div&gt;
  21. &lt;br /&gt;
  22. 続いて、私がこの薄いポーチに入れておくモノ、つまり、私にとってすぐ取り出せると便利なものたちをご紹介します。&lt;br /&gt;
  23. &lt;br /&gt;
  24. &lt;ul&gt;
  25. &lt;li&gt;単眼鏡&lt;/li&gt;
  26. &lt;li&gt;ルーペ&lt;/li&gt;
  27. &lt;/ul&gt;
  28. これらはやはりすぐ手に取れるところに置いておきたいですよね。機内誌を読むときや気象条件の良い時に窓の外を見るなど。少し前のインド出張では、窓から単眼鏡でヒマラヤを望むことができました。また、少し考えすぎかもしれませんが、万が一の緊急脱出の際は最低限の荷物しか持てないことが想定されますので、必要な補助具は手元に置いておくべきだと思います。&lt;br /&gt;
  29. &lt;br /&gt;
  30. &lt;ul&gt;
  31. &lt;li&gt;パスポート&lt;/li&gt;
  32. &lt;li&gt;航空券eチケット控え&lt;/li&gt;
  33. &lt;li&gt;ホテルの予約票などホテル名と住所のわかるもの&lt;/li&gt;
  34. &lt;/ul&gt;
  35. &lt;a href=&quot;http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;出入国書類の代筆をキャビンアテンダントさんに依頼する際&lt;/a&gt;、上記の書類が手元にあるとスムースです。出入国書類には、パスポート番号、宿泊ホテル名や住所、帰りの便名などを記入するようになっていることが多いので、「必要な情報はこちらに書いてあります」と言ってキャビンアテンダントさんに手渡すとよいです。&lt;br /&gt;
  36. &lt;br /&gt;
  37. &lt;br /&gt;
  38. &lt;ul&gt;
  39. &lt;li&gt;クレジットカード&lt;/li&gt;
  40. &lt;li&gt;小額の米ドル札&lt;/li&gt;
  41. &lt;li&gt;旅行損害保険のしおり&lt;/li&gt;
  42. &lt;li&gt;イヤホン&lt;/li&gt;
  43. &lt;li&gt;スマートフォン&lt;/li&gt;
  44. &lt;li&gt;メモ帳&lt;/li&gt;
  45. &lt;li&gt;ボールペン&lt;/li&gt;
  46. &lt;li&gt;耳栓&lt;/li&gt;
  47. &lt;li&gt;マスク&lt;/li&gt;
  48. &lt;li&gt;常用している薬&lt;/li&gt;
  49. &lt;/ul&gt;
  50. 上記も私がポーチに入れて手元に置いているモノです。クレジットカードは機内販売で欲しいものを見つけた時に、財布を出すために頭上のラックを開けずに購入するためです。小額の米ドル札は、機内では必要ありませんが、海外の空港などで飲み物の購入やチップを渡したいときに便利です。マスクは機内で喉の乾燥防止に使っています。&lt;br /&gt;
  51. &lt;br /&gt;
  52. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  53. &lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhD53WaMIfWnuE6qpeFMMWyVchNDbdXH5_D-4RmBs_tfJwGVHM78EDSOo3Kckh8GTqHdb_cM90yZ4FSTyn6BEDhZqh-_kHIRSQ3vgrfvkZUDkqa5X3K88-T_KGkv8gPCq40rDVl0pAo2oUQ/s1600/IMG_1861.JPG&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhD53WaMIfWnuE6qpeFMMWyVchNDbdXH5_D-4RmBs_tfJwGVHM78EDSOo3Kckh8GTqHdb_cM90yZ4FSTyn6BEDhZqh-_kHIRSQ3vgrfvkZUDkqa5X3K88-T_KGkv8gPCq40rDVl0pAo2oUQ/s320/IMG_1861.JPG&quot; width=&quot;320&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  54. &lt;br /&gt;
  55. 最後に、チェックインカウンターで預ける荷物についてです。&lt;br /&gt;
  56. チェックインカウンターで預けた荷物は、目的地の空港のターンテーブルでピックアップすることになります。このとき、自分で探す場合も、空港の方などに探していただく場合も、荷物を「目立つ」ようにしておくことで見つけやすくなります。私は、キャリーバッグに色の違うベルトを2本巻いています。空港の方に探していただく場合でも、「A black trolley with yellow and blue belts. It has two belts.」と伝えるとすぐ分ってもらえます。&lt;br /&gt;
  57. &lt;br /&gt;
  58. &lt;div class=&quot;separator&quot; style=&quot;clear: both; text-align: center;&quot;&gt;
  59. &lt;a href=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinQZ8NEBO8ABL8oykP2hJQWBH8jYoGO7DoZQuhCnz070_sGS9TIuLkd2WX5iXWsVIKdhowmEPomIxeuDdZHV9KgrZ6l7ONzZdd5_EZ8XLITVtbVjlOwI5R3eF994xXfndGHhbgSkIdD41R/s1600/IMG_0459.JPG&quot; style=&quot;margin-left: 1em; margin-right: 1em;&quot;&gt;&lt;img border=&quot;0&quot; height=&quot;320&quot; src=&quot;https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinQZ8NEBO8ABL8oykP2hJQWBH8jYoGO7DoZQuhCnz070_sGS9TIuLkd2WX5iXWsVIKdhowmEPomIxeuDdZHV9KgrZ6l7ONzZdd5_EZ8XLITVtbVjlOwI5R3eF994xXfndGHhbgSkIdD41R/s320/IMG_0459.JPG&quot; width=&quot;240&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/div&gt;
  60. &lt;br /&gt;
  61. 以上、旅をスムースにするちょっとした工夫をご紹介しました。&lt;br /&gt;
  62. &lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/5795097645222787906/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2015/08/blog-post_23.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5795097645222787906'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/5795097645222787906'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2015/08/blog-post_23.html' title='海外旅行、私の機内持ち込み手荷物&受託手荷物'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><media:thumbnail xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" url="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrNgb6b_BZqxuYB4upDV2NjyHPnvZixtZkF9uhv-ChQhz2VR5crM8d6B23KTCRvXZAJrL3mm63Ywki5Il88Q7q-tMxbaDmVKto6suRo44cKHNW4On62Ve7EIBStB3MaufPoAvQBH4lKpeS/s72-c/IMG_1863.JPG" height="72" width="72"/><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3098316355293678937</id><published>2011-11-17T23:36:00.001+09:00</published><updated>2012-01-14T23:51:19.356+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>連載:台湾の視覚障がい者</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。Viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;本日は、台湾からの留学生、呂(ろ)さんからの文章です。&lt;br /&gt;呂さんが、台湾でどのように教育を受けてきたのかを語ってくださいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回もQ&A形式で進めていきますね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.小学校は通常校ですか?それとも、盲学校ですか?&lt;br /&gt;A.私は、小学校は通常校に通っていました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.なぜ、通常校を選んだのですか?また、もう学校を選ばなかった理由も教えてください。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;A.お医者さんから、通常校で学ぶことができるといわれたので、そのまま、通常校に就学しました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.小学校では、特別な配慮はあるのですか?例えば、巡回教師がいるとのことでしたが、実際には、どのような支援をしてくれたのでしょうか。&lt;br /&gt;A.私が小学生だったころは、そこまで、しっかりとした支援体制はできていませんでした。&lt;br /&gt;1ヶ月に1回程度、学習支援にきてくれました。&lt;br /&gt;私は弱視ですが、この学習支援の中で点字指導を受けていました。&lt;br /&gt;なので、今でも点字での読み書きができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.中学校は通常校ですか?それとも、もう学校ですか?&lt;br /&gt;A.中学校からは盲学校にいきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.なぜ、中学は盲学校にいったのですか?&lt;br /&gt;A.私は小学生のとき、よい成績をとらなければ、もっと、勉強せねば、ほかの子と同じくらい、いや、それ以上に勉強ができないといけないと強く思っていました。&lt;br /&gt;ところが、通常校での学習には、ついていくのが精一杯で、自分自身、とても強いストレスを感じる日々でした。&lt;br /&gt;通常校での学習に限界を感じて、中学校は盲学校に進学することにしました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.盲学校での中学生活はどうでしたか?&lt;br /&gt;A.私には、とてもあっていたみたいで、小学生のときに感じていた強いストレスから解放されて、とてものびのびと勉強やスポーツに打ち込むことができました。&lt;br /&gt;この盲学校での中学生活で、自分に高いハードルを課すことをやめて、自分らしく、楽しくすごすことを覚えました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.高校はどうしたんですか?&lt;br /&gt;A.台湾では、通常の高校に進学するほかに、外国語か音楽の専門学校に進学をするという選択肢がありました。&lt;br /&gt;私は外国語に興味があったので、外国語の専門学校に進学することにしました。&lt;br /&gt;そこでは、英語と日本語を学びました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.専門学校では何か支援はありましたか?&lt;br /&gt;A.はい、ありましたよ。&lt;br /&gt;専門学校には、毎年、何人か障害のある学生がいたので、障害学生支援室がありました。&lt;br /&gt;私の学年は、障害学生が4人いました。&lt;br /&gt;支援内容は、対面朗読や教科書の拡大等です。&lt;br /&gt;なので、比較的、楽に勉強することができました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ありがとうございました。&lt;br /&gt;台湾では、弱視の子どもにも点字指導をするというのが、日本とは大きく違ったところのように感じました。&lt;br /&gt;でも、読み書きの手段として、墨字と点字、両方使えるのは、よいことかもしれませんね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回のインタビューは、ここまでになります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様からも、何か聞いてみたいことがありましたら、&lt;br /&gt;ぜひぜひ、viwaまでお寄せください。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3098316355293678937/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post_6769.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3098316355293678937'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3098316355293678937'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/blog-post_6769.html' title='連載:台湾の視覚障がい者'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8367731487836971635</id><published>2011-11-06T20:00:00.000+09:00</published><updated>2011-12-30T03:16:46.019+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><title type='text'>連載 第1回 台湾の視覚障がい者について</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;こんにちは。Viwaの奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;本日は、海外トピックスと題しまして、台湾の視覚障がい者についてご紹介したいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回、台湾の視覚障がい者のことについて、色々と教えていただいた呂(ろ)さんは、現在、筑波大学で研究生をしているご本人も視覚障がいのある留学生です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これから何回かにわけて、台湾の視覚障がい者のことについて紹介していただく予定です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆様からも、何か台湾について聞いてみたいこと、知りたいことなどがありましたら、ぜひ、viwaまでお寄せください。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それでは、ここからはQ&A形式ですすめていきますね。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.そもそも、台湾には何人くらいの視覚障がい者がいるのですか?&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;A.台湾の内政部が2010年6月に調査した資料によると、台湾の視覚障がい者数は55,794人(男性29,429人、女性26,365人)と報告されています。&lt;br /&gt;内訳は、重度視覚障がい者が20,101人、中度視覚障がい者が16,473人、軽度視覚障がい者が19,220人となっています。&lt;br /&gt;年齢別では、12歳未満571人(1.02%)、12歳―18歳未満844人(1.51%)、18歳―65歳未満25,659人(45.99%)、65歳以上28,720人(51.48%)となっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.台湾には盲学校はありますか?&lt;br /&gt;A.はい、あります。&lt;br /&gt; 台湾には盲学校が4つあります。&lt;br /&gt;そのうち、2校は幼稚部から高等部までが設置されています。&lt;br /&gt;1校は、小学部から高等部まで、もう1校は私立で小学部と中学部が設置されています。&lt;br /&gt;近年では、単一視覚障がい児童生徒だけではなく、重複障がい児童生徒が在籍するようになっています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;Q.視覚障がいのある子どもの多くが盲学校に在籍しているのですか?&lt;br /&gt;A.違います。ほとんどの子どもが地域の通常校に通っています。視覚障がいのある子どもが在籍する学級に、特別支援を専門とする教師が巡回指導をしています。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8367731487836971635/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/1.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8367731487836971635'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8367731487836971635'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/11/1.html' title='連載 第1回 台湾の視覚障がい者について'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-141900853223796216</id><published>2011-07-16T11:42:00.008+09:00</published><updated>2021-09-17T09:53:39.944+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="720.コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="730.障がいの伝え方"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>英語で自己紹介</title><content type='html'>皆様、こんにちは。
  63. “viwa”の渡辺です。久々に記事投稿します。
  64.  
  65. 最近かなりの頻度で海外出張に行っており、
  66. また、英会話のレッスンを受け始めたということもあり、
  67. 自分が弱視であることを英語でどう伝えるか、書いてみたいと思います。
  68.  
  69. と言っても、私の場合、海外留学経験があるわけでもなく、
  70. まだまだ英語勉強中の身ですので、シンプルなことしか言えません。
  71.  
  72. でも、最近気付いたのは、シンプルな言い方で十分伝わる、と言うことです。
  73. ときどき、カタコトの英語とジェスチャーで、なんて話を聞きますが、
  74. それもあながちウソではありません。
  75.  
  76. たとえば私の場合、
  77. I have problem in my eyes.
  78. まず、これを言います。
  79. 状況をいろいろ説明するより、まずは誰でも知ってそうなプロブレムという言葉を使って、
  80. とにかく「何かしら目に問題があるんだな、この人は。」ということを相手に伝えるのです。
  81.  
  82. 次にジェスチャー。笑
  83. 私の場合、実際にルーペを見せて、
  84. 自分がそれを使って本を読む格好を再現します。で、
  85. I have to use this.
  86. とか、
  87. I have to read books like this way.
  88. とか言えば完璧です!
  89.  
  90. 単眼鏡ユーザーなら、単眼鏡を使うジェスチャーをしてもいいです。
  91. パソコンが手元にあれば、画面を至近距離で見るジェスチャーでもいいです。
  92. 自分はこうしないと見えないんですよ、こうすれば見えるんですよ、
  93. という姿を見せるのです。
  94.  
  95. ビジネスの場なんかで、「ご理解いただければ幸いです」的なことを言いたければ、
  96. ちょっとだけ気合いを入れて、
  97. I&#39;d really appreciate your understanding.
  98. と一言添えればイイ感じに!
  99.  
  100. ちょっとした場面、
  101. たとえば、ホテルやレストランで会計の明細をチェックする時などに、
  102. 何も言わずに伝票を至近距離で見るよりも、
  103. 笑顔で一言、
  104. I have problem in my eyes.
  105. と言ってからの方が、相手に余計な不信感を与えたり、
  106. 変に心配されたりすることが少なく、スムースなコミュニケーションができると思います。
  107.  
  108. 夏休み、海外に行かれる方もいらっしゃると思います。
  109. 簡単な英語でコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/141900853223796216/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/07/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/141900853223796216'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/141900853223796216'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/07/blog-post.html' title='英語で自己紹介'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8047895110145449629</id><published>2011-01-22T08:05:00.006+09:00</published><updated>2011-11-06T23:44:37.412+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="100.学校・勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="110.中学校"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="145.勉強"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><title type='text'>勉強のコツ ~『中学英語は何度も音読』</title><content type='html'>こんにちは。渡辺です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;先日に引き続き、私が実際にやっていたことの中から、&lt;br /&gt;他の方にも役に立ちそうなことを書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今回も、弱視の子どもにとっての予習の大切さについてです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;前回は小学校の国語の予習について『3回音読』というやり方を書きましたが、&lt;br /&gt;今回は中学校の英語について書いてみます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私は中学生になってから、音読の予習を英語でもやるようになりました。&lt;br /&gt;さすがに、母親に聞いてもらうことはしなくなりましたが・・・(笑)。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;英語は、予習で音読しておく効果が特に大きかったように思います。&lt;br /&gt;国語同様、英語の授業も、必ず先生が生徒を指名して音読させます。&lt;br /&gt;そのとき、初めて読むのと予習で慣れているのでは大違いなのは国語同様かそれ以上で、&lt;br /&gt;初めてでうまく読めなければ自信をなくし、&lt;br /&gt;慣れていてスラスラ読めれば自信の積み重ねになります。&lt;br /&gt;見え方は一人ひとり違いますので一概には言えませんが、&lt;br /&gt;アルファベットで書かれた英語の教科書は国語の教科書より読みにくい、&lt;br /&gt;と感じる子どもは少なくないようです。私もその一人でした。&lt;br /&gt;そういう意味でも、予習で慣れておくことの効果は大きいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それから、予習のとき、何回か音読するだけでもいいのですが、&lt;br /&gt;出来れば教科書を全文暗記するとより良いと思います。&lt;br /&gt;中学校1年生が1回の授業で進むのは、せいぜい教科書1ページで、&lt;br /&gt;多くても10行くらいですよね。&lt;br /&gt;??時間くらい、何度も音読したり、書き写したりしていると、&lt;br /&gt;無理なく暗記できると思います。&lt;br /&gt;この暗記は、授業中についていきやすくなるだけでなく、&lt;br /&gt;定期テストでも効果絶大です。&lt;br /&gt;学校のテストって、かなりの部分が教科書の本文から出ますよね。&lt;br /&gt;暗記しているとぜんぜん違います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さらに言えば、私は中学英語の教科書の暗記は「一生モノ」だと思います。&lt;br /&gt;中学3年間の教科書を暗記していると、かなりの英会話力になります。&lt;br /&gt;もちろんビジネスで英語をバリバリ、とまでは行きませんが、&lt;br /&gt;日常会話はほとんどクリアできます。&lt;br /&gt;私は高校2年の夏、友達と香港に出かけ、&lt;br /&gt;現地で知り合いになった香港人の高校生と3日間一緒に過ごしたことがあります。&lt;br /&gt;その間、コミュニケーションは英語オンリー!&lt;br /&gt;香港の町を案内してもらったり、日常生活の話をしたり。&lt;br /&gt;「マックでポテトのSだけ頼んで何時間も友達とおしゃべりして粘ったりするよー」&lt;br /&gt;「へー、日本でも同じなんだー!」&lt;br /&gt;とか、高校生同士、そんなことを話したのを覚えています。&lt;br /&gt;よく通じたな、と今でもちょっと不思議ですが、&lt;br /&gt;あれは暗記していた中学英語が口をついて出てきていたのだと思います。&lt;br /&gt;もちろん、わたしはそれまで海外生活の経験はありませんでした。&lt;br /&gt;今でも私は海外旅行や出張に行くと、中学英語を駆使(!)して会話しています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;また、英語という教科は、中学になって始まるケースが多いと思います。&lt;br /&gt;小学生の時に他の教科が苦手でも、中学でゼロからスタートできますので、&lt;br /&gt;ぜひがんばってみることをお勧めします。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8047895110145449629/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_22.html#comment-form' title='2 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8047895110145449629'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8047895110145449629'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_22.html' title='勉強のコツ ~『中学英語は何度も音読』'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>2</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-1605387832196611609</id><published>2011-01-11T06:27:00.002+09:00</published><updated>2011-11-06T23:27:46.638+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="915.スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'><スポーツ情報>ブラインドサッカー、日本代表が語る</title><content type='html'>こんにちは。奈良里紗です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;本日は、ブラインドサッカー日本代表も務める加藤健人さんから&lt;br /&gt;ブラインドサッカーの紹介をいただきました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;加藤さんは、高校3年生の春、&lt;br /&gt;急激な視力低下をし、レーベル病と診断されました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;高校までサッカーが大好きでサッカー部に所属していた加藤さん。&lt;br /&gt;もう一度、サッカーがやりたい!と思っていたところ、&lt;br /&gt;たまたま、ブラインドサッカーというスポーツの存在を知ります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どこでできるのか?&lt;br /&gt;を調べたところ、当時の筑波技術短期大学(現在、筑波技術大学)に&lt;br /&gt;ブラインドサッカーチームがあることを発見!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;鍼灸にはあまり興味ないけど、サッカーがやりたい!&lt;br /&gt;という気持ちで入学。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;鍼灸の勉強をする傍ら、サッカーの練習に励み、&lt;br /&gt;ブラインドサッカー日本代表へと上り詰めました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;現在は、ヘルスキーパーとして仕事をする傍ら、&lt;br /&gt;サッカーの練習、そして、ブラインドサッカーの普及活動にも&lt;br /&gt;力を入れて活動されています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それでは、さっそく、加藤さんからのブラインドサッカーの紹介をご覧ください!!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;blockquote&gt;ブラインドサッカーとは、視覚に障がいがある人でもサッカーが楽しめるように考えられたスポーツです。&lt;br /&gt;ルールはフットサルとほとんど一緒で、5人対5人で試合を行い、フィールド選手はアイマスクとヘッドギアを装着しプレーします。ボールには鉛が入っていて、転がるとシャカシャカと音が鳴ります。キーパー・監督・コーラー(相手のゴールの後ろで指示を出す人)この3人が視覚の情報を選手に声を出して伝えます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このブラインドサッカーは人と人とのコミニケーションが大切で、そして視覚情報以外の感覚を使ってサッカーをするのです。 このブラインドサッカーは視覚に障がいがなくても参加することができます。先程紹介したキーパー・監督・コーラーの他に、アイマスクをすれば誰でもブラインドサッカーの選手としてプレーすることができます。&lt;br /&gt;そしてブラインドサッカーは選手だけではできないのです。練習や試合をサポートしてくれるサポーター の方々の存在が重要なのです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ブラインドサッカーを通じて学んだことがたくさんありますし、人としても成長できたのではないかと思っています。自分は視覚に障がいをもってから、何もかもができないと思いましたが、それは自分がやっていなかっただけだったのです。夢や目標を持ち、それに向かって1歩踏み出し挑戦すること。それを継続し楽 しむこと。そして結果につなげ自信を持つこと・・・。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一番はたくさんの素晴らしい仲間に出会うことができたことです。ブラインドサッカーは、文字では言い表すことができないくらい魅力的なスポーツです。それは見て体験し感じてみてください。 ブラインドサッカーのチームは日本にはまだ少ないですが、どのチームもサッカーが好きで、ブラインドサッカーを盛り上げようと楽しく良いチームばかりです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日本ブラインドサッカー協会&lt;br /&gt;http://www.b-soccer.jp/&lt;br /&gt;自分のチームは月に何回か(土日・祝日)埼玉県所沢市・国立障害者リハビリテーションセンターのグランドで練習しています。&lt;br /&gt;T.wings http://ameblo.jp/twings/&lt;/blockquote&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/1605387832196611609/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_11.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1605387832196611609'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/1605387832196611609'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_11.html' title='<スポーツ情報>ブラインドサッカー、日本代表が語る'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-3308777135930534193</id><published>2011-01-09T11:06:00.006+09:00</published><updated>2011-11-06T23:31:21.317+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="530.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>アメリカでの生活で一番楽しいこと“あゆみ”</title><content type='html'>こんにちは。あゆみです。&lt;br /&gt;私は視覚障害児教育を専攻する大学4年生で、現在アメリカボストンにあるパーキンス盲学校でインターンとして勉強をしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今日は、「アメリカでの生活で一番楽しいこと」というテーマで、私の体験談をご紹介したいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt; 私にとってアメリカ生活で一番楽しいことは…、&lt;br /&gt;一番を決められないくらい楽しいことがたくさんあるのですが、&lt;br /&gt;アメリカのさまざまな文化にふれられることかと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《なんでも大きい!》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;アメリカでは、人、食べ物、服、家、家具、…、なにもかもが本当に大きいです。例えば、マクドナルドのハンバーガーは日本のハンバーガーの3倍の大きさはあると思います。中のお肉も分厚くて、それでいて値段は日本と同じくらいなので、とても得をした気分になります。&lt;br /&gt;飲み物も負けておらず、日本のスモールサイズの大きさはなく、こちらでスモールを頼んでも、日本でいうラージサイズくらいの大きさのものが出てきます。たいていの場合私はいつも飲みきれず、断念してしまうのですが…。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt; ベッドやソファーも体の小さい日本人にとっては自分が子どもになったかのように大きく、ゆったりできるのでいつもちょっとリッチな気分になれます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《意見ははっきり》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;日本だと、もし何か話し合いをしていたとして、自分と反対の意見が出た場合、それに反論するのはなんとなく言いづらかったり遠慮がちになったりするのではないかなと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;しかしアメリカでは、「私はあなたの意見には反対です」「私はこのような意見を持っています」ということを何の躊躇もなくきっぱりと言うのが普通のようです。そして、多くの議論はとても活発に行われ、日本のように一時しんと静まり返る場面にはまだ出会ったことがありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;私はこのような場面を初めて見かけたときはかなり驚きました。他の場面においても、アメリカの文化の中では意見をどんどん主張するのが普通で、他の人が買ってくれたあるいは作ってくれた料理であってもこれは食べたくない、おいしくないと皆はっきり言っています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;日本人の感覚では失礼にあたるのではないかと心配してしまいますが、言われた相手も全く気を悪くすることなく、これがアメリカでは普通のようです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;自分の意見に反論されるとちょっとどきっとしますが、私はこのような意見をはっきり言うアメリカの文化が好きです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;《ブラインドに慣れている》&lt;/strong&gt; &lt;br /&gt;白杖を持って道を歩いていても、日本のようにじろじろ見られたりびっくりされたりすることは全くといっていいほどありません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;皆が視覚障がい者に慣れていて、歩いていると「何かお手伝いできることはないですか?」といろんな人が気軽に声をかけてくれます。&lt;br /&gt;これは私の意見ですが、アメリカでは障がいのある子どものほとんどが通常学校に通っていて、多くの人が小さい頃から見慣れているのと、さまざまな人種、言葉、文化が入り混じっている国でいろんな人がいることが普通になっているのとで、特別な目で見られることがないのではないかと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;点字ブロックや音声信号、電車やバスのアナウンスといったものがほとんどないという点では不便ですが、視覚障がい者として出かけやすい国だなと感じています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;これらの他にも、アメリカンな謎の日本食を味わうことができたり、日本にはないアメリカ独特の習慣やマナーにふれることができたりして、毎日アメリカの文化にふれながら楽しく過ごしています。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/3308777135930534193/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_09.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3308777135930534193'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/3308777135930534193'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_09.html' title='アメリカでの生活で一番楽しいこと“あゆみ”'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-4075429334581680889</id><published>2011-01-04T11:03:00.002+09:00</published><updated>2011-12-25T23:12:08.069+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><title type='text'>★自己紹介“あゆみ”★</title><content type='html'>こんにちは。&lt;br /&gt;
  110. 今回は、現在アメリカに留学中のあゆみさんより、ブログへの記事投稿がありました。&lt;br /&gt;
  111. アメリカ生活での体験談など楽しみですね!!&lt;br /&gt;
  112. &lt;br /&gt;
  113. &lt;blockquote&gt;&lt;br /&gt;
  114. &lt;br /&gt;
  115. 初めまして。あゆみと申します。&lt;br /&gt;
  116. &lt;br /&gt;
  117. 私は後天性の視覚障害があり、強度の弱視で、両眼ともに視力は0.01、視野は中心暗点といって視野の真ん中が見えない状態です。&lt;br /&gt;
  118. 簡単にいうとドーナッツのような感じで、ドーナッツの穴の部分が見えず、周りの部分だけがなんとなく見えます。周囲の状況を掴むのは比較的得意な目ですが、細かいものを見るのは苦手です。&lt;br /&gt;
  119. &lt;br /&gt;
  120. 勉強には主に点字を使っていて、ものに合わせて点字、通常の文字を使い分けています。通常の文字を読み書きするときには、ルーペや拡大読書器を使っています。特にルーペは私のお気に入りで、7倍のレンズが3枚重なっている型のものを14年近く使っています。&lt;br /&gt;
  121. &lt;br /&gt;
  122. 小学校2年生のときに黄斑部変性症という病気で急激に視力が低下し、小学校3年生から補助具を使うようになりました。小・中学校は通常学校、高校は盲学校へ通い、現在は視覚障害児教育を専攻する大学生です。&lt;br /&gt;
  123. &lt;br /&gt;
  124. 2010年5月からアメリカボストンへ留学をしていて、ボストン近郊にある視覚障害児・者のためのリハビリテーションセンターや盲学校でインターンとして勉強をしています。&lt;br /&gt;
  125. アメリカ生活はもちろん大変なこともありますが、新たな発見の連続で毎日楽しく過ごしています。&lt;br /&gt;
  126. &lt;br /&gt;
  127. 好きなことは音楽、買い物、料理、旅行などなどです。小学校から現在までどこかしらの吹奏楽部や楽団に所属していて、トランペットやユーフォニアムを吹いています。自分が音楽の一部になって演奏できるというのがたまらなく楽しくて、ずっと続けています。&lt;br /&gt;
  128. &lt;br /&gt;
  129. viwaへ投稿させていただく情報が少しでも皆さまのお役に立てるのならうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。&lt;/blockquote&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/4075429334581680889/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_04.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4075429334581680889'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/4075429334581680889'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/01/blog-post_04.html' title='★自己紹介“あゆみ”★'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-7858284322117246736</id><published>2010-11-26T19:09:00.009+09:00</published><updated>2011-11-07T20:16:30.704+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="500.補助具・便利グッズ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="725.援助依頼"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>飛行機に乗る時は・・・?(2)</title><content type='html'>こんにちは。渡辺です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://www.viwa.jp/article/166094523.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;前回の記事&lt;/a&gt;からしばらく時間が空いてしまいましたが、&lt;br /&gt;飛行機の利用について出張ルポの続きを書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;4.出国審査&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;まずは出国審査について。&lt;br /&gt;出国審査場はたいていたくさんの行列ができていて、&lt;br /&gt;混雑する時期はかなりごちゃごちゃしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このときの出張では、航空会社の方に案内していただいていたので、&lt;br /&gt;どこに列んだらよいのか迷ったりすることなく、スムーズに審査を通過することができました。&lt;br /&gt;しかも、行列に並ぶことなく、&lt;br /&gt;パイロットやCA(Cabin Attendant)さん用の特別通路を通していただきました。&lt;br /&gt;航空会社に案内をお願いせず独りの場合でも、&lt;br /&gt;混雑時に出国審査場で白杖を持ってうろうろしていると、&lt;br /&gt;大抵は係員の方が声をかけてくれ、空いている列や特別通路に案内してくださいます。&lt;br /&gt;もちろん、絶対そうしてもらえるというわけではないので、&lt;br /&gt;チェックインカウンターで案内(サポート)をお願いするのが確実かもしれません。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;5.搭乗口へ&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;成田のような国際空港にはたいてい何十もの搭乗口があり、&lt;br /&gt;視力にもよりますが、案内表示を見ながら自分の便のゲートまで行くのは大変な場合があります。&lt;br /&gt;それでも、成田の第2ターミナルは比較的案内表示の文字が大きく、&lt;br /&gt;黒地に白文字で読みやすい方なので、&lt;br /&gt;私の見え方(視力0.08)だと自力で行くことができます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;このときは航空会社の案内の方がついてくださっていたので、もちろん迷うことなく到着。&lt;br /&gt;搭乗口につくと、ちゃんと私の情報が引き継がれており、係の方から声をかけてくださいました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;「渡辺様ですね。本日はご搭乗ありがとうございます。&lt;br /&gt;一般のお客様の少し前に、優先搭乗という形で先に機内にご案内します。&lt;br /&gt;機内へは客室乗務員がご案内します。」&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;6.優先搭乗~機内へ&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;搭乗の際、機内に入ってまず困るのが、座席番号の表示が見えない(見つけられない)ことです。&lt;br /&gt;しかも、たくさんの乗客と一緒に乗り込むと、他の人に迷惑だし、自分は焦るし・・・。&lt;br /&gt;そこで、ありがたいのが「優先搭乗」。&lt;br /&gt;エコノミークラスの乗客の前に、ファースト・ビジネスクラスの乗客、&lt;br /&gt;高齢者、妊婦さん、乳幼児を連れている方、そして障がい者を、&lt;br /&gt;先に搭乗させてくれる制度です。&lt;br /&gt;また、チェックインの時にお願いすれば搭乗口から座席まで案内してもらえるので、&lt;br /&gt;座席番号探しにも困りません。&lt;br /&gt;ですので、私の場合、搭乗口までは自力で行っても、&lt;br /&gt;搭乗口から機内までの案内と優先搭乗はいつもお願いするようにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;7.入国書類の記入&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;ごく一部の国を除き、&lt;br /&gt;外国に入国する際に欠かせないのが入国カードや税関申告書などの入国書類です。&lt;br /&gt;文字も記入欄もとても小さいのが普通です。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、大丈夫です!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;パッケージツアーの場合は旅行代理店があらかじめ大方記入しておいてくれるのが普通ですし、&lt;br /&gt;個人旅行でも航空券を旅行代理店で購入すると&lt;br /&gt;同じように記入済みのものを渡してくれることがあります。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;航空会社で航空券を買ったり、旅行代理店で記入してもらえなかった場合はどうするか?&lt;br /&gt;これもCA(Cabin Attendant)さんにお願いすれば機内で代筆してくださいます。&lt;br /&gt;チェックインの際にあらかじめお願いしておくとより確実です。&lt;br /&gt;入国カードには滞在先ホテルを記入することが多いので、&lt;br /&gt;宿泊先のホテル名と電話番号を事前にメモしておき、CAさんに渡すとスムースです。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;ただ、いずれの場合も、サインだけは自筆で書くのが基本ですので、&lt;br /&gt;記入欄をCAさんに教えてもらいながら頑張って書きましょう。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;さて、長くなってきましたので続きはまた次回~。&lt;br /&gt;長々とお読みいただきありがとうございました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;参考:飛行機にのる時は・・・?&lt;br /&gt;http://www.viwa.jp/article/166094523.html</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/7858284322117246736/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7858284322117246736'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/7858284322117246736'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/11/blog-post.html' title='飛行機に乗る時は・・・?(2)'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-526934029498369016</id><published>2010-10-23T17:13:00.002+09:00</published><updated>2011-12-25T23:22:15.436+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C20.エッセイ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U10.親"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U15.教育関係者"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U25.福祉関係者"/><title type='text'>どこでも本読み隊~タイに移動図書館を!~</title><content type='html'>皆様&lt;br /&gt;
  130. &lt;br /&gt;
  131. &lt;br /&gt;
  132. お世話になっております。村上@事務局長です。&lt;br /&gt;
  133. &lt;br /&gt;
  134. 今日は、異国の地で夢に向かって頑張っているとある全盲の女性を紹介します。&lt;br /&gt;
  135. &lt;br /&gt;
  136. 彼女の名前は、&lt;strong&gt;堀内佳美さん&lt;/strong&gt;。&lt;br /&gt;
  137. 現在、「&lt;strong&gt;ARCどこでも本読み隊&lt;/strong&gt;」という国際協力活動をしています。&lt;br /&gt;
  138. 活動場所は、現在のところタイです。&lt;br /&gt;
  139. &lt;br /&gt;
  140. 高校1年生の時に失明した堀内さんは、点字図書を通じて、様々な情報や知識、ストーリー、世界の文化の豊かさに触れてきました。&lt;br /&gt;
  141. 堀内さんにとって点字図書は、世界への架け橋だったのかもしれません・&lt;br /&gt;
  142. &lt;br /&gt;
  143. ところが、大学在学中にタイを訪れた時、視覚障害児らが学校にも通えず、&lt;br /&gt;
  144. 点字も知らない中で本が読めない現実をまのあたりにします。&lt;br /&gt;
  145. &lt;br /&gt;
  146. 何度かの留学経験を経て、&lt;br /&gt;
  147. 堀内さんは単身でタイに渡り、子どもたちに本の読み聞かせをする活動を始めたのです。&lt;br /&gt;
  148. 絵本や児童書をタイ語に翻訳し、いつかは点字で読めるようにとの願いから点字訳もつけました。&lt;br /&gt;
  149. バンコク市内に限らず、農村部にも足を運び、本の読み聞かせ活動を続けています。&lt;br /&gt;
  150. &lt;br /&gt;
  151. それが、&lt;br /&gt;
  152. &lt;strong&gt;「ARCどこでも本読み隊」&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;
  153. http://www.alwaysreadingcaravan.org/blog/ja/&lt;br /&gt;
  154. &lt;br /&gt;
  155. &lt;br /&gt;
  156. 今では彼女の活動に共感した人たちによって、応援隊ができています。&lt;br /&gt;
  157. &lt;strong&gt;「アークどこでも本読み隊・堀内佳美 応援隊」&lt;/strong&gt;http://blog.canpan.info/arc-yoshimi/&lt;br /&gt;
  158. &lt;br /&gt;
  159. &lt;br /&gt;
  160. 先日、応援隊の隊長をされている方とお話をしたところ、&lt;br /&gt;
  161. 近々、堀内さんが帰国し、アークの活動報告会を開催するそうです。&lt;br /&gt;
  162. たくさんの方々に、堀内さんの大きな夢や活動を知ってほしいとのことですので、&lt;br /&gt;
  163. 皆様も報告会に足を運んでみてはいかがでしょうか?&lt;br /&gt;
  164. &lt;blockquote&gt;&lt;br /&gt;
  165. 【報告会の御案内】&lt;br /&gt;
  166. ??010年アークどこでも本読み隊活動報告会in東京&lt;br /&gt;
  167. &lt;br /&gt;
  168. 第1回&lt;br /&gt;
  169. 日時: 11月24日(水) 19:00-21:00&lt;br /&gt;
  170. 場所: 日本財団2階大会議室A&lt;br /&gt;
  171. http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html&lt;br /&gt;
  172. 参加費: 無料&lt;br /&gt;
  173. &lt;br /&gt;
  174. 第2回&lt;br /&gt;
  175. 日時: 11月27日(土) 10:00-12:00&lt;br /&gt;
  176. 場所: タイレストラン サワディー 渋谷道玄坂店&lt;br /&gt;
  177. http://www.sawasdee.ne.jp/Dougenzaka.html&lt;br /&gt;
  178. 参加費: 1000円(昼食のタイ料理ランチ)&lt;br /&gt;
  179. &lt;br /&gt;
  180. 詳しくは先の応援隊ブログでも紹介されています。&lt;/blockquote&gt;&lt;br /&gt;
  181. &lt;br /&gt;
  182. &lt;br /&gt;
  183. ●最後に・・・&lt;br /&gt;
  184. 実は、堀内さんは私の高校の先輩でもあります。&lt;br /&gt;
  185. 私も堀内先輩を見習い、“viwa”を通じて、人と人をつなげていく活動ができたらなっと思いました。&lt;br /&gt;
  186. &lt;br /&gt;
  187. 最後に応援隊ブログ記事より・・・・&lt;br /&gt;
  188. &lt;strong&gt;&lt;em&gt;「世界中の子供たちに読書や学習の楽しさを伝え、身体的特徴を超えたコミュニティーの結びつきを応援するために今日も走ります!」&lt;/em&gt;&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;
  189. &lt;br /&gt;
  190. お問い合わせなどありましたら、&lt;br /&gt;
  191. コチラまで→ &lt;a href=&quot;mailto:info@viwa.jp&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;info@viwa.jp&lt;/a&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/526934029498369016/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post_23.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/526934029498369016'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/526934029498369016'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post_23.html' title='どこでも本読み隊~タイに移動図書館を!~'/><author><name>Anonymous</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/blank.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-8396630549844611125</id><published>2010-10-18T02:41:00.007+09:00</published><updated>2011-11-07T20:17:19.034+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="700.生活・コミュニケーション"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="725.援助依頼"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="740.白杖"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="C15.ノウハウ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="U05.当事者"/><title type='text'>飛行機に乗る時は・・・?</title><content type='html'>こんばんは。渡辺です。&lt;br /&gt;奈良が公共交通の利用について書いていますので、&lt;br /&gt;便乗して、飛行機に乗る時に受けられるサービスについて書いてみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;飛行機旅行、ましてや海外旅行なら、&lt;br /&gt;視覚障害者にとって「ちょっと面倒だな、心配だな」と思ってしまう関門がいくつもあります。&lt;br /&gt;&lt;blockquote&gt;・チケットを手配して&lt;br /&gt;・空港に行って&lt;br /&gt;・たくさん並んだカウンターから目的のカウンターを見つけてチェックイン&lt;br /&gt;・出国審査&lt;br /&gt;・目的の搭乗ゲートまで行く&lt;br /&gt;・搭乗するときはたいてい行列ができてごちゃごちゃしている&lt;br /&gt;・指定された座席を見つける&lt;br /&gt;・機内で入国書類を書く&lt;br /&gt;・目的地で入港審査場を探す&lt;br /&gt;・入国審査を受ける&lt;br /&gt;・たくさんの荷物の中から自分の荷物を探す&lt;/blockquote&gt;&lt;br /&gt;いやぁ、大変そうですよね・・・!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;でも、心配はいりません!大丈夫です。&lt;br /&gt;航空会社や空港の障害者向けサポートサービスは大変充実していますから。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;どんなサービスが受けられるのか、&lt;br /&gt;ここからちょっとルポ風に紹介してみたいと思います。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;今年の1月に渡辺は仕事でタイのバンコクに出張に行きました。&lt;br /&gt;景気低迷で経費削減が叫ばれる折、当然のように一人で行かされます。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;1.まずはチケット購入&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;私の場合は、航空会社のWebサイトで直接予約・購入することが多く、&lt;br /&gt;今回もそうしました。今回の航空会社はJALです。&lt;br /&gt;航空会社に電話して予約することもできます。&lt;br /&gt;また、もちろん、JTBやHISなどの旅行代理店を経由して予約することもできます。&lt;br /&gt;旅行代理店でも、Web、電話、店舗に行く、など、さまざまな方法が使えます。&lt;br /&gt;でも、私の個人的なお勧めは直接航空会社で予約・購入することです。&lt;br /&gt;最近は航空会社でも安いチケットが購入できますし、&lt;br /&gt;なにより、事前に座席の指定ができ、&lt;br /&gt;空席がある限り、できるだけ前方、とか、通路側、とか、希望が通ります。&lt;br /&gt;私の場合も、機内で歩く距離の少ない前方の席、&lt;br /&gt;CA(Cabin Attendant)さんにお願い事をしやすい通路側の席を指定するようにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;2.空港に行く&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;ここは奈良が詳しく書いてくれている部分なので、割愛します。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;3.チェックインカウンターを探す&lt;/strong&gt;&lt;br /&gt;私の場合は、事前に航空会社のWebサイトで空港の地図を確認し、&lt;br /&gt;チェックインカウンターの場所をだいたいつかんでおくようにしています。&lt;br /&gt;今回もそうすることでJALのチェックインカウンターには迷うことなくたどり着きました。&lt;br /&gt;もし、実際に空港に行って、自力で見つけられなかったら、&lt;br /&gt;これはもう、誰でもいいので、空港の職員か航空会社の職員ぽい人に&lt;br /&gt;尋ねてしまうことにしています。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;それから、持っているといいのが、&lt;strong&gt;白杖(はくじょう)&lt;/strong&gt;。&lt;br /&gt;JALのチェックインカウンターに到着したのは良いのですが、&lt;br /&gt;行列がうねうねできていて、&lt;br /&gt;どこに並んでいいのか分からずに白杖をもったままウロウロしていると、&lt;br /&gt;航空会社の職員の方が、どちらへご出発ですか?と声をかけてくれました。&lt;br /&gt;バンコクです、と答えると、行列に並ぶことなくカウンターに案内してくださり、&lt;br /&gt;すぐにチェックインを済ませることができました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;チェックインが済むと、カウンターの職員の方が、&lt;br /&gt;よろしければ搭乗口までご案内させていただくこともできますが、いかがでしょうか?&lt;br /&gt;と聞いてくださったので、お願いすることにしました。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;通常ならこのまま出国審査、搭乗口と案内していただくのですが、&lt;br /&gt;実はその前に一つ済ませておきたいことが・・・・。&lt;br /&gt;この出張は1月、日本は冬。でもバンコクの気温は30度。&lt;br /&gt;ということで空港まで着てきたコートを空港の手荷物預かりサービスに預けて行きたかったのです。&lt;br /&gt;案内していただいている手前、ちょっと恐縮だったのですが、&lt;br /&gt;コートを預けたい旨伝えると、笑顔で手荷物サービスの店舗まで連れて行ってくれました。&lt;br /&gt;こんなことまで案内してもらえるなんて・・・!&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;というワケで、長くなってきたので、続きはまだ次回にしたいと思います。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/8396630549844611125/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8396630549844611125'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/8396630549844611125'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2010/10/blog-post.html' title='飛行機に乗る時は・・・?'/><author><name>Unknown</name><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-4563057229845730742.post-877457016494289452</id><published>2010-09-29T01:30:00.001+09:00</published><updated>2011-12-27T01:48:38.446+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="900.趣味・余暇・スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="905.余暇"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="910.読書"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="915.スポーツ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="920.映画"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="925.テレビ"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="930.旅行"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="935.海外"/><title type='text'><管理用>ラベル:趣味・余暇・スポーツ</title><content type='html'>&lt;div&gt;900.趣味・余暇・スポーツ,905.余暇,910.読書,915.スポーツ,920.映画,925.テレビ,930.旅行,935.海外&lt;/div&gt;&lt;div&gt;&lt;br /&gt;
  192. &lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://www.viwa.jp/feeds/877457016494289452/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post_4223.html#comment-form' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/877457016494289452'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/4563057229845730742/posts/default/877457016494289452'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://www.viwa.jp/2011/10/blog-post_4223.html' title='<管理用>ラベル:趣味・余暇・スポーツ'/><author><name>事務局</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03775020844354246532</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//www.viwa.jp/feeds/posts/default/-/935.%25E6%25B5%25B7%25E5%25A4%2596

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda