Sorry

This feed does not validate.

In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendation.

Source: http://yoosee.net/d/atom.xml

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><feed version="0.3" xml:lang="en" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns="http://purl.org/atom/ns#"><title>World Wide Walker</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/"
  2. /><modified>2016-03-21T23:29:14 JST</modified><tagline>a man in the wall</tagline><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1</id><generator url="http://one.yoosee.net/" version="0.0.1">Blogadget</generator><copyright>Copyright (c) 2016, yoosee</copyright><entry><title>新ブログへの移行</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2016/03/21/002.html"
  3. /><modified>2016-03-21T13:43:01 JST</modified><issued>2016-03-21T13:43:01 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2016-03-21-002</id><created>2016-03-21T13:43:01 JST</created><summary type="text/plain">[新ブログへの移行] 3年近く更新していなかった当ブログですが、新しいURLで再開しています。https://blog.yoosee.net以前よりは更新頻度高めのつもりです。なおRSSも Auto Discovery 出来るはずですので気が向いた方は登録ください。またFacebook Pageを作っているので、Facebookで更新を受けたい方はそちら..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Blog</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  4. <![CDATA[
  5. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2016/03/21/002.html#s1" name="s1">*</a>
  6.      &nbsp;<span>新ブログへの移行</span></h4><span>3年近く更新していなかった当ブログですが、新しいURLで再開しています。<ul><li><a href="https://blog.yoosee.net">https://blog.yoosee.net</a></li></ul>以前よりは更新頻度高めのつもりです。<br/><br/>なおRSSも Auto Discovery 出来るはずですので気が向いた方は登録ください。また<a href="https://www.facebook.com/worldwidewalkerblog/">Facebook Page</a>を作っているので、Facebookで更新を受けたい方はそちらをLikeお願いします。<br/><br/>このURLでのブログは当面削除の予定はないのでこのままで、もしかしたらどこかのタイミングでデータ移行するかもしれませんが、今のところ未定です。</span>
  7. ]]>
  8. </content></entry><entry><title>英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2013/03/30/002.html"
  9. /><modified>2013-03-30T13:43:01 JST</modified><issued>2013-03-30T13:43:01 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2013-03-30-002</id><created>2013-03-30T13:43:01 JST</created><summary type="text/plain">[英語業務メールの主な構造と特徴] 仕事柄、日本からのメールに目を通す事が多いのだが、現地社員や関連会社への依頼がうまく通じずに苦労しているのを見たりフォローせざるを得なくなったりすることが少なくない。英語能力自体の問題や仕事の理解の問題などについては上達してもらうしか無いのだが、仕事のやり取りの流儀的な所で引っかかっている人もしばしば見かける。その辺を..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>English</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  10. <![CDATA[
  11. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2013/03/30/002.html#s1" name="s1">*</a>
  12.      &nbsp;<span>英語業務メールの主な構造と特徴</span></h4><span>仕事柄、日本からのメールに目を通す事が多いのだが、現地社員や関連会社への依頼がうまく通じずに苦労しているのを見たりフォローせざるを得なくなったりすることが少なくない。英語能力自体の問題や仕事の理解の問題などについては上達してもらうしか無いのだが、仕事のやり取りの流儀的な所で引っかかっている人もしばしば見かける。その辺を踏まえ、英語で仕事をする人向けに英語の依頼メールを書くコツを少しまとめてみた。なにかしらの参考になれば幸いだ。 <br /><br /> <strong>メールの構造</strong><br /> <br /> メールの主題・依頼内容は、理由は後述するが1通のメールに1つに絞る。メールの構成は概ね以下のようなものになる。 <ol> <li>Subjectに特定しやすく分かりやすい主題を記載</li> <li>宛先の名前と挨拶 (Hello Mr. Yoosee ...)</li> <li>メール本文冒頭に依頼内容の要旨や求める期日を3行以内程度で記載</li> <li>要旨についてのより明確な求めるもの(ゴール)、及びその背景の説明 </li> <li>更に細かい補足説明やデータ等の記載</li> <li>最後に「質問やコメントがあればご連絡下さい (Please let me know if you have any questions or comments)」などの定型文。メールが長くなった場合は最初に書いた要旨を繰り返してもいい。</li> </ol> ルールとして項目立てしてみよう。 <br /><br /> <strong>1通のメールに書く主題・依頼内容は1つだけにする</strong><br /> 1通のメールに書く内容は1つに絞る。 複数の依頼事項を1通のメールに書くと、かなり高い確率で2つ目以降の話に返信がもらえない。これは悪意があったり意図的に手を抜いているわけではなく、最初に書いてある内容を依頼事項と認識するのが通例なため、その項目に返事を書いた時点で完了!と返信してしまうのだろう。理由はさておき、複数のお願いを1通のメールに書いても、特に後半に行くほど返答に含まれない可能性は実際に高い。確実に返事がほしい場合には特に気をつける必要がある。 <br /><br /> どうしても複数の話題を扱いたい、例えば複数の質問を一度にしたい場合などは、「以下の質問に答えてほしい」という依頼にして質問を箇条書きにしたり、「添付した質問票を埋めて欲しい」のような依頼にしてExcelかなにかで表を作って依頼すると、まだ返答を貰える確率が高くなる。 但しそもそもメールで大量の依頼事項を送りつけること自体が相手の都合を考えていないやり方なので、あまり依頼が膨らむようであれば打合せなどを設定して仕切りなおすなり仕事の仕方を見直すのが望ましい場合も多い。
  13. <br /><br /> <strong>Subject には依頼の Subject (主題・目的) を記載する</strong><br /> 上記のルールを守ればそのメールには1つだけの明確な主題・目的があるはずなので、それをきちんとSubjectに書く。本文を読まずともリストに並んだSubjectでメールの内容が想像でき、後から検索もできるように特定が効く記載が望ましい。「Question」や「About trouble」や「Please follow up!」などではなく、例えば「Schedule change request for next Wednesday sales meeting」や「Detail of ticket BUG019872 - Edit link not shown」のようにある程度具体的に記載する。 まして「Hello!」だけでは今時 spam と間違えられて届かなくてもおかしくないので気をつけること。 <br /><br /> <strong>最初の3行以内に要旨をまとめる</strong><br /> 実際にどういった内容のメールなのか、なにを期待しているのか。依頼なのか通知や情報提供なのか質問なのか。分かりやすい Subject を付けたら、次は依頼内容も分かりやすく最大でもせいぜい 3行以内で記載する。日本語だと色々と説明を記載して都度その後に依頼を複数書いていく形もあるだろうが、英語のメールでは普通要旨を最初に記載する。読む側はそれを期待しているので、細かい説明から長々とやられると読み続ける気が無くなってしまうし依頼も読み落としがちになる。 <br /><br /> 例えば「定期メンテナンスの予定があるのでお知らせします」「このメールに記載の内容が間違ってないか確認して連絡を下さい」「下記の質問に明日までに回答が欲しいです」「バグが見つかっているのでそちらでの再現と修正案、修正予定日を教えて頂けますか」など端的な要件を最初に記載し、その詳細を後半に書いていくのがよくあるパターンになる。こうしておくと依頼内容がすぐ目に入るので相手もメールをくまなく読んで探す必要がない。
  14. <br /><br /> <strong>必要な物には「なる早」ではなく期日を指定する</strong><br /> 期限のある依頼には基本的に期日を指定する。特に日本からの依頼で ASAP / as soon as possible を使っているのをよく見るが、急いで欲しいという意向は伝わるが多分日本の多くの人が想像するほど「至急」のニュアンスはない。同義だと as soon as you can や at your earliest convenience などで書き換えると思うが、つまり「あなたの都合のつく限り早急に」くらいの意味になる。本当に急ぎの場合はきちんと by tomorrow afternoon や by morning April 5th のように日時をきちんと指定すること。また時間まで指定する際には時差を考慮し、両方の日時を by 9am Tuesday JST / 8pm Monday EDT などのように併記するのも良い手だ。 <br /> それ以上の急ぎ、例えば数時間以内にやって欲しいという場合なら、Please address immediately and I expect it to be done by 4pm at the latest など指定した上で電話などのリアルタイムのコミュニケーション手段をきちんと使う。メールだけで「今すぐに!」と言われても相手だって読んだ時点からしかアクションが取れないのは当たり前のことだ。
  15. <br /><br /> <strong>依頼の「ゴール」は具体的に設定する</strong><br /> 依頼によってなにをして欲しいのかの「ゴール」は詳しく、具体的に記載する。よく見かけるのが何かの問題や障害発生時に Please fix it だけ言ってくるパターンで、fix の定義がわからないと「こちらではちゃんと動いているようにみえるよ」「こっちで直したから動いているはずだよ」のような返答をもらって見てみると直っていない、なんて事が本当によくある。例えば「アカウントID abcdef でこのページからこうログインしようとしたのだがこうしたエラーになる。ログイン出来るようにして欲しい」など、ある程度明確に書く。 また問題解決だけでなく問題の理由も聞きたい場合はきちんとそのように依頼しない限り、「直したよ」以上の情報は出てこないと思ったほうがいい。して欲しいことは漏れ無く、優先順位をつけ、明確に記載すること。
  16. <br /><br /> <strong>依頼の背景はより高いレベルから説明する</strong><br /> 上記「ゴール」に併せ、可能な限り、なぜこの依頼をしているのか、なぜこの質問を聞いているのか、その理由や背景を説明する。 典型的なケースとして、特にエンジニア同士のメールで「このアプリのこの設定パラメータをこう変えたいが問題ないか」というだけの質問が来たりすることがままある。 これに素直に「その設定でも動作は問題ない」と返すと、その後に「その設定ではうまくいかなかった。今度はこの設定を試そうと思うが問題ないか」などと続いたりする。 <br /><br /> 本来こういう依頼は「こういった目的でアプリの設定を変更することで、こうした挙動を期待している。ついてはこの設定パラメータをこうしようと思うが問題ないか」などまで書けば、聞かれた方も「いやそういう目的であればそこではなく違うパラメータを変更するべきだ」「その目的を達するならむしろ別のアプリで挙動を変更したほうがうまくいく可能性が高い」など、より踏み込んだ返答ができる可能性が高まるし、なんにせよ聞かれる方も「相手も理由があって聞いてきているのだ」「相手はこういう事を目指して仕事をしているのだ」という理解があったほうが仕事のやりがいも増すというものである。 背景は横着しないできちんと書こう。結果として早くて適切なコミュニケーションが取れる。 <br /><br /> こうしたメールの構造や書き方を意識して書いていくと、作法としてだんだん慣れて楽に書けるようになると思う。是非お試し頂きたい。 <br /><br /> <strong>おまけ: ちょっとしたテクニック</strong><br /> <ul> <li>依頼の際に謝らない: 日本語で「すみませんが」などと書くものの直訳的な意味合いなのだろうが、つい無理を聞いてもらおうという時に I&apos;m sorry but などで始めてしまう人がいる。 これをやられると読む方は「私は謝られるようなことを依頼されているのか?」とあまりいい気分ではないらしい。基本はストレートに感謝する、例えば I appreciate if you can ... や Any of your support would be most appreciated ... 等である。</li> <li>箇条書きや表を活用する: 英語圏の人、特にアメリカ人は文章での説明を好む傾向があるようで、メールなどでも説明が込み入ってくると切れ目のない5,6行にも渡る長々とした文章を書いてくることが少なくない。英語が達者でない身には結構辛いので、こちらが書く場合は箇条書き (bullet item) が役に立つことが多い。特に英文に慣れないうちは無理をせず、平坦な英語を箇条書するのが誤解なく意図を伝える早道だ。</li> </ul>
  17. </span>
  18. ]]>
  19. </content></entry><entry><title>SSH に Google Authenticator の認証を追加する</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2013/02/03/002.html"
  20. /><modified>2013-02-04T13:33:51 JST</modified><issued>2013-02-04T13:33:51 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2013-02-03-002</id><created>2013-02-04T13:33:51 JST</created><summary type="text/plain">[SSH + Google Authenticator] 最近アカウント乗っ取り系の話がよく出ていてつい先日も Twitter のパスワードリセットを食らったところなのだが、そう言えば ssh は 2 Factors auth に対応しているのかなと思って (秘密鍵とパスフレーズが既に2 Factorsに近い気もするが、そこへの追加認証手段という意味で)</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Debian</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  21. <![CDATA[
  22. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2013/02/03/002.html#s1" name="s1">*</a>
  23.      &nbsp;<span>SSH + Google Authenticator</span></h4><span>最近アカウント乗っ取り系の話がよく出ていてつい先日も Twitter のパスワードリセットを食らったところなのだが、そう言えば ssh は 2 Factors auth に対応しているのかなと思って (秘密鍵とパスフレーズが既に2 Factorsに近い気もするが、そこへの追加認証手段という意味で) ちょっと調べてみると PAM に Gooogle Authenticator による認証を追加する方法が普通にあるのだった。やり方はほぼ <a href='http://www.mnxsolutions.com/security/two-factor-ssh-with-google-authenticator.html'>Two Factor SSH with Google Authenticator</a> のまま。 Debian だと libpam-google-authenticator は deb があったのですごく簡単。<pre># aptitude install libpam-google-authenticator </pre>インストールしたら PAM の ssh 認証に google authenticator を追加する。設定ファイルの最初の方に下記の行を追加。<pre># vi /etc/pam.d/sshd
  24. ...
  25. auth required pam_google_authenticator.so
  26. ...</pre>sshd 側で Challenge Response の Auth を有効化する。<pre># vi /etc/ssh/sshd_config
  27. ...
  28. ChallengeResponseAuthentication yes
  29. ...
  30. # /etc/init.d/sshd restart</pre>Google Authenticator のキーを新規生成。コマンドが用意されているので ssh でログインするユーザ権限で実行する。secret key や scratch codes などは ~/.google_authenticator に保存されるようなので特にここでメモる必要はないが、このサーバに入るための緊急用認証情報である scratch codes はどこか別のところに記録しておいたほうがいいだろう。いくつか設定を聞かれるので答えておく。これも後から設定ファイルで変更できる。<pre>$ google-authenticator
  31.  
  32. <strong>[ここにURLかQRコードが表示される]</strong>
  33. Your new secret key is: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
  34. Your verification code is 492939
  35. Your emergency scratch codes are:
  36.  67136983
  37.  19738098
  38.  69970608
  39.  69623422
  40.  35724953
  41.  
  42. Do you want me to update your &quot;~/.google_authenticator&quot; file (y/n) y
  43. <i>(設定ファイルを上書きするか)</i>
  44.  
  45. Do you want to disallow multiple uses of the same authentication
  46. token? This restricts you to one login about every 30s, but it increases
  47. your chances to notice or even prevent man-in-the-middle attacks (y/n) y
  48. <i>(同じトークンを複数箇所から使えないようにするか)</i>
  49.  
  50. By default, tokens are good for 30 seconds and in order to compensate for
  51. possible time-skew between the client and the server, we allow an extra
  52. token before and after the current time. If you experience problems with poor
  53. time synchronization, you can increase the window from its default
  54. size of 1:30min to about 4min. Do you want to do so (y/n) n
  55. <i>(時計が同期してない環境のために、同期のズレの許容幅を標準の1:30から4:00にするか)</i>
  56.  
  57. If the computer that you are logging into isn't hardened against brute-force
  58. login attempts, you can enable rate-limiting for the authentication module.
  59. By default, this limits attackers to no more than 3 login attempts every 30s.
  60. Do you want to enable rate-limiting (y/n) y
  61. <i>(総当たり攻撃を防ぐため30秒位内の試行回数を3回までに制限するか)</i></pre>元記事だと Google の URL が表示されていたが、手元の環境では terminal 内に QR コードが表示されたので、Android の <a href='https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.authenticator2'>Google Authenticator</a> アプリから Menu → Setup Account → Scan a barcode で簡単にアカウント追加できる。もしくは同時に表示されている Secret Key を入力してもいい。<br /><br />なお既に Google アカウントで 2 Factor auth を使っている場合でも、単にアプリ内に verification code が並んで表示されるので特に問題はない。表示識別名は `whoami`@hostname` 相当になるようだが当然アプリ側で変更できる。<pre>$ ssh yoosee@example.com
  62. Verification code:
  63. ...</pre>Verification code に Google Authenticator に表示される対応の数字6桁を入れると認証される。当然この他に公開鍵 (ないしパスワード) による認証が行われる。<br /><br />ちなみに当然ながらこれ、scp などの認証でも毎回聞かれる上に ssh-agent なども効かないので頻繁に接続を繰り返すようなケースには向かなさそうだ。</span>
  64. ]]>
  65. </content></entry><entry><title>2013年 謹賀新年</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2013/01/01/001.html"
  66. /><modified>2013-01-01T14:12:11 JST</modified><issued>2013-01-01T14:12:11 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2013-01-01-001</id><created>2013-01-01T14:12:11 JST</created><summary type="text/plain">[謹賀新年]  </summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Life</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  67. <![CDATA[
  68. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2013/01/01/001.html#s1" name="s1">*</a>
  69.      &nbsp;<span>謹賀新年</span></h4><span> <span class="imageright"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2013/01/img2013010100101s-newyear2013snake.png" alt="2013年 巳" /></span>
  70.  
  71. 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 <br /><br /> 2008年夏からの米国生活も気づけばもう5年目も半ば過ぎ。いつ帰るのかもよく分からない状況は相変わらずですが、家族も増えて共共元気でやっております。 </span>
  72. ]]>
  73. </content></entry><entry><title>Acer C7 Chromebook に Ubuntu をインストール</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/27/002.html"
  74. /><modified>2012-12-28T10:29:47 JST</modified><issued>2012-12-28T10:29:47 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-12-27-002</id><created>2012-12-28T10:29:47 JST</created><summary type="text/plain">[Acer C7 Chromebook を Developer Mode に切り替えて Ubuntu をインストール] 前回の続き。Chromebookはそれなりの事ができつつも使い込むと細かい使い勝手が気になる状態であり、まあ元からそのつもりでもあったので Ubuntu に入れ替えることにする。やり方自体は How to install Ubuntu ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Gadget</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  75. <![CDATA[
  76. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/27/002.html#s1" name="s1">*</a>
  77.      &nbsp;<span>Acer C7 Chromebook を Developer Mode に切り替えて Ubuntu をインストール</span></h4><span><span class='imageright'><a href='/d/objects/2012/12/img2012122700201-chromeubuntu.jpg' title='Ubuntu on Chromebook' class='thickbox' rel='photo'><img src='http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012122700201s-chromeubuntu.jpg' alt='Ubuntu on Chromebook' /></a></span><a href='http://yoosee.net/d/archives/2012/12/05/002.html'>前回</a>の続き。Chromebookはそれなりの事ができつつも使い込むと細かい使い勝手が気になる状態であり、まあ元からそのつもりでもあったので Ubuntu に入れ替えることにする。やり方自体は <a href='http://liliputing.com/2012/11/how-to-install-ubuntu-12-04-on-the-199-acer-c7-chromebook.html'>How to install Ubuntu 12.04 on the $199 Acer C7 Chromebook</a> などで既に公開されており、通常のインストールとは異なるもののそう難しいものではない。<br /><br /><strong>Developer mode への移行</strong><br />通常 Chromebook は最新リリース版 ChromeOS へのアップデートを自動で行う仕組みになっているため、それ以外のものを入れる場合はまず Developer Mode にする必要がある。<br /><br />過去の Chromebook は物理スイッチでDeveloperモードへの切り替えが行われたらしいが、C7 にはそうしたスイッチはない。ではどうするかというと、電源を切った状態から「ESC + Refresh (最上段のリロードキー) 」を押しっぱなしで電源を入れることで起動時に Repair モードに入る。「Chrome OS is missing or damaged」等と言われるが、ここで更に Ctrl + D を押すことで <code>to turn OS verification OFF, press ENTER</code> という画面に進む。ENTERを押すと OS verification が無効にな状態で再起動され、Developer modeへの変更処理が行われる。<pre>Your system is transitioning to Developer Mode</pre><pre>Preparing system for Developer mode</pre>のようなメッセージが表示され、実際の変更処理に数分待たされる。起動が終わると Chromebook を初回立ち上げた時に表示されるセットアップ画面が表示される。最初の画面でネットワークコネクションを設定、ないし有線でEthernetに接続。Google Account にログインしていない状態で「Ctrl + Alt + → (Fwd) 」キーを押すと Developer Console 画面が表示される(ちなみに Ctrl + Alt + ← (Back) でGUIに戻る)。その画面に表示されている通り、Console からは ユーザID chronos でシェルログインが可能。<div class='imagecenter'><a href='/d/objects/2012/12/img2012122700202-chromeboot1.jpg'><img src='http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012122700202s-chromeboot1.jpg' alt='' /></a>&nbsp;<a href='/d/objects/2012/12/img2012122700203-chromedevmode.jpg'><img src='http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012122700203s-chromedevmode.jpg' alt='' /></a>&nbsp;<a href='/d/objects/2012/12/img2012122700204-chromedevconsole.jpg'><img src='http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012122700204s-chromedevconsole.jpg' alt='' /></a></div>ログインしたら chromeos-firmwareupdate コマンドを使ってファームウェアを Developer 用のものに書き換える。といってもコマンドを1つ実行するだけ。<pre>localhost login: chronos
  78. $ sudo bash
  79. # chromeos-firmwareupdate --mode=todev
  80. </pre>これで Developer mode の firmware がインストールされ、標準以外のOSイメージが利用可能になる。この状態で一旦再起動しておく。<pre> # reboot</pre></span>
  81. ]]>
  82.  
  83. <![CDATA[
  84. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/27/002.html#s2" name="s2">*</a>
  85.      &nbsp;<span>ChrUbuntu 12.04 のインストール</span></h4><span>
  86. Developer firmware が導入されたとは言え Chromebook BIOS では Chromebook 以外の OS boot image を起動できないらしい。なので他のOSを入れる場合は Chromebook が動いている状態から直接 partition を切りなおしてシステムをインストールしたり bootloader を書き換えたりという処理が必要になる。そうした一連の処理をスクリプトにまとめて提供している <a href="http://chromeos-cr48.blogspot.com/2012/04/chrubuntu-1204-now-with-double-bits.html">ChrUbuntu 12.04. Now with double the bits!</a> という記事があるため、基本的にはこの方法に従えばよろしい。
  87. <br /><br />
  88. Developer mode での起動状態から再度 Ctrl + Alt + → でコンソール画面に移行し、再度 chronos でログイン。コンソールから以下のコマンドを入力する。
  89. <pre>$ wget http://goo.gl/i817v; sudo bash i817v</pre>
  90. (ちなみに私が導入した際は http://goo.gl/2x8a4 だったのでその後更新されたらしい) 。 <br /><br /> 初回実行時は ChrUbuntu に利用するHDDのサイズを聞かれるので適当に指定する。私は 250GB を割り当てた。再起動すると Partition 設定がしばらく動作し、その後はパッケージのインストールが進むので 10-15 分ほど待つことになる。インストールが完了すると Chromebook は再起動し、Ubuntu のログイン画面が表示されるので ユーザID user パスワード user でログイン。なお root password も user になっている。ログイン後は新規ユーザを作るなりパスワードを変更するなりしよう。 <br /><br /> このままだと再起動した際に ChromeOS が起動する。Ubuntu を起動させたい場合は以下のコマンドを実行する。 <pre>$ sudo cgpt add -i 6 -P 5 -S 1 /dev/sda</pre> ChromeOS を起動するには Developer Mode を off にするか、もしくは以下のコマンドを実行する。 <pre>sudo cgpt add -i 6 -P 0 -S 1 /dev/sda</pre>
  91. ここまで完了してしまえばほぼ普通の Ubuntu であり、ハードウェアの認識なども特に問題なく利用できる。ただ Suspend/Resume 時に dbus 関係のプロセスが暴走するという古来伝わる不具合が発生してしまっており、まだ解決できていない。
  92. </span>
  93. ]]>
  94. </content></entry><entry><title>e-ink Android デバイスとしての Nook Simple Touch が非常に素晴らしい</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/16/002.html"
  95. /><modified>2012-12-17T12:18:00 JST</modified><issued>2012-12-17T12:18:00 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-12-16-002</id><created>2012-12-17T12:18:00 JST</created><summary type="text/plain">[Nook Simple Touch を汎用Android端末として使う]  B&amp;N の電子書籍端末 Nook Simple Touch が Refurbished $59.00 で売っていたので思わず買って早速 root 化し、e-ink 汎用Android端末として使っているが、これが素晴らしい。なにが素晴らしいって様々なファイル形式やサービ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  96. <![CDATA[
  97. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/16/002.html#s1" name="s1">*</a>
  98.      &nbsp;<span>Nook Simple Touch を汎用Android端末として使う</span></h4><span><span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/12/img2012121600201-nooksimpletouchrooted.jpg"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012121600201s-nooksimpletouchrooted.jpg" alt=""/></a></span> B&amp;N の電子書籍端末 <a href="http://www.barnesandnoble.com/p/nook-simple-touch-barnes-noble/1102344735">Nook Simple Touch</a> が Refurbished $59.00 で売っていたので思わず買って早速 root 化し、e-ink 汎用Android端末として使っているが、これが素晴らしい。なにが素晴らしいって様々なファイル形式やサービスに1つのデバイスで対応できて、かつ e-ink であること。pdf も epub も mobi も zip で固めた jpg/png も text も豊富なアプリで読めるし、Kindle はじめ Android 上でアプリとして動く電子書籍リーダももちろん使える。電子書籍のサービスやフォーマットが過渡期である今は特にそうしたコンセプトの端末がありがたい。 <br /><br /> <a href="http://www.barnesandnoble.com/p/nook-simple-touch-barnes-noble/1102344735">Nook Simple Touch</a> のデバイスとしてのスペックはこんな感じである。 <ul> <li>6インチ 800x600 <strong>e-ink タッチ ディスプレイ</strong> </li><li>CPU OMAP 800MHz, Memory 256MB </li><li><strong>microUSB スロット</strong> (32GBまで対応) </li><li>WiFi, microUSB </li><li><strong>左右ベゼルに計4箇所のハードウェアキー</strong>と、下部中央に N (Nook) キー、背面に電源キー </li><li>16.5 x 12.7 x 1.2 cm, 212g </li><li>Android 2.1 </li></ul> 解像度は1世代前のKindleと同程度。本体のストレージは数百MB程度しか空きがないが、microSDスロットがあるので自炊ファイルを相当詰め込んでもデバイス容量で困ることが無い。また左右ベゼルの上下に合計4箇所のハードウェアキーがあるので、画面タッチではなく物理キーで読み進められるのが素晴らしい (ボタンが多少押しにくいのだけもったいないが) 。重さは他のKindleと同程度で軽く、かつ背面のくぼみに手をかけて親指はハードウェアボタンに置きっぱなしに出来るので大変快適に読書ができる。 <br /><br /> OS が Android 2.1 と今となってはかなり古いが、読書に必要なアプリが動けばいいと割り切ればさほど困らない。具体的には下記のアプリを中心に使っている。
  99. <ul><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=udk.android.reader">ezPDFreader</a> / PDF ファイル閲覧 </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer">Perfect Viewer</a> / 自炊したマンガや書籍の Jpeg を固めた zip の閲覧 </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=org.example.android.npn2SC1815J.VerticalTextViewer">縦書きビューワ</a> / 青空文庫などのテキストファイル縦書き閲覧 </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=org.coolreader">Cool Reader</a> / epub や mobi など複数形式対応リーダー </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.kindle">Kindle</a> / Kindle Store の書籍と Instapaper からの送付用 </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.enacu.myreader">JustReader</a> / Google Reader と同期してのRSS購読 </li><li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore">X-plore File Manager</a> / 端末のファイル操作やDropbox, Sambaなどからの転送用 </li></ul>
  100. こうしたアプリの多くはボリュームキーでのページ送り設定が出来るので、NSTツールで左右のハードウェアキーをボリュームの上下にアサインするとハードウェアでのページ送りが出来るようになり、大変快適になる。特にPerfect Reader は余白の自動カット機能などもあるため、6インチの画面でも比較的快適な大きさで読むことが出来る。 <br /><br /> ほぼ唯一痛いのはKindleで、動くことは動くのだが Android 2.1 上だと <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_cn?ie=UTF8&nodeId=200740410">Amazon.co.jp への接続ができない</a>。これだけが本当に痛い。しかたがないのでそこは Amazon.com Kindle 端末として使うことにする。 <br /><br /> それを除けばやはり e-ink の画面は文章を読むには楽だし、窓際や屋外でもなんの問題もなく読書ができる。電池の持ちも Android 化しても常駐アプリを増やさなければさほど悪くならず1週間程度は使える。汎用性が高く使い勝手のいい電子書籍リーダーとしてしばらく主力になってくれそうである。 <br /><br /><br /> なお Nook Simple Touch の root 取得 / 汎用Android端末化は以下の記事を参考にした。 <ul><li><a href="http://lifehacker.com/5889158/turn-a-99-nook-into-a-fully-fledged-android-tablet-in-four-easy-steps">Turn a $99 Nook into a Fully Fledged Android Tablet in Four Easy Steps</a> </li><li><a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1343143">Touch Nooter 2.1.31</a> </li><li><a href="http://nookdevs.com/Nook_Simple_Touch/Rooting">nookdevs.org Nook Simple Touch Rooting</a> </li></ul> 基本的には必要なイメージファイルをmicroSDカードに dd などで焼いてbootし、後は手順に従ってGoogle Accountにサインアップするだけで、さほど難しいところはない。
  101. </span>
  102. ]]>
  103. </content></entry><entry><title>Chromebook Acer C7 レビュー</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/05/002.html"
  104. /><modified>2012-12-06T13:54:10 JST</modified><issued>2012-12-06T13:54:10 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-12-05-002</id><created>2012-12-06T13:54:10 JST</created><summary type="text/plain">[Chromebook Acer C7 レビュー] 故あって最近発売された Google の Acer C7 Chromebook を購入した。ハードウェア的には Acer Aspire One AO756 とほぼ同等のようだ。こちらは購入時点で $299.99 、C7 は $199.99 + Shipping + Tax で $220 程度なのでざっく..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Gadget</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  105. <![CDATA[
  106. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/05/002.html#s1" name="s1">*</a>
  107.      &nbsp;<span>Chromebook Acer C7 レビュー</span></h4><span><span class="imageright"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012120500201s-chromebook-acer-c7.png" alt=""/></span>故あって最近発売された Google の <a href="http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/acer-c7-chromebook.html">Acer C7 Chromebook</a> を購入した。ハードウェア的には <a href="http://www.amazon.com/Acer-Aspire-AO756-2641-11-6-Inch-Laptop/dp/B009AANCKG/yooseenet-20">Acer Aspire One AO756</a> とほぼ同等のようだ。こちらは購入時点で $299.99 、C7 は $199.99 + Shipping + Tax で $220 程度なのでざっくり $80 程度安い。 <br /><br /> <strong> Acer C7 ハードウェア </strong><br /> 前述の通りハードウェアはCPUを除いてほぼ Acer Aspire AO756-2641 あたりと一緒であろうと思われる。
  108. <ul> <li>11.6 in, Active Matrix TFT Display, 1366 x 768 pixels</li><li> Intel Celeron Processor 847 (1.1GHz, 2MB L3 Cache)</li><li> 2 GB SDRAM</li><li> 320 GB 5400 rpm Hard Drive</li><li> 11.6-Inch Screen, Intel HD Graphics</li><li> 3.5-hour battery life</li><li> HDMI / 3 x USB2.0 ports / VGA / SDカード </li><li> Wi-Fi / Ethernet (RJ-45) / Bluetooth</li><li> HDウェブカメラ / ステレオスピーカー / 内蔵マイク</li> </ul> <del>Bluetoothがないのも一緒でそこは今時の端末でなぜ? という感じだが、他は</del>(後日OS/kernelをアップデートしたらBluetoothも使えるようになったのでチップには機能があったらしい) ほぼ一通りそろっている。本体の質感は悪くないしそれなりに薄型で、キーボードもフルサイズある。約1.4kg弱という重量は持ち歩く際には流石に軽くはないが、使う際には小型軽量に感じる。 <br /><br /> 液晶パネル裏面に Chrome のロゴが入っており、またキーボードは Chromebook 用に検索キーや Fn キー代わりのナビゲーションキー (進む・戻る・リロードやタスク一覧などのショートカット) が並んでいる。液晶は光沢で綺麗ではあるがたまに反射で見にくいこともある。 <br /><br /> <span class="imagecenter"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012120500202s-chromebookc7keys.jpg" alt="" /></span> <br /><br /> キーボードはフルサイズでタイプの感覚もさほど悪くないし、配列も Fn キーを除き (当然US ASCII配列として) 標準的。タッチパネルの反応は少し使いづらさを感じる。またこれは ChromeOS の機能のようだが、右クリックボタンがなくて二本指クリックがそれに相当するのは慣れるまでは戸惑った。また二本指で縦になぞるとホイール相当でスクロールする。この辺は慣れてしまえば使いにくいということはないが、右クリックボタンを省く理由もない気がする。 <br /><br /> Chromebookの最新モデルではSamsungのものが1.1kgで6.5時間駆動、ストレージがSSDであり$249と多少は高いものの選択肢として魅力を感じるが、CPUがSamsung製ARMv7のExynos 5であったりSSDは16GBしかなかったりと癖があり、またEthernet (RJ-45) も無いなど汎用性に欠けるのが難点で、後からDebianかUbuntuにでも入れ替えようというニーズにはいまいちはまらなかった。本当にChromebookとして使うならありかと思うが、そのChromebookの使い勝手については後述する。
  109. <br /><br /> <strong> Chromebook で出来ること </strong> <br style="clear:both"/> <span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/12/img2012120500203-chromebook-googledrive.png"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012120500203s-chromebook-googledrive.png" alt="" /></a> <br /><br /> <a href="/d/objects/2012/12/img2012120500204-chromebookjapanese.png"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012120500204s-chromebookjapanese.png" alt="" /></a> </span> Chromebook でなにが出来るかを知るのは購入するまでもなく簡単で「Chrome Browser上で出来ることができる」であり、本当にそれ以上のことは殆どないと思ってほぼ間違いがない。デスクトップアイコンからのアプリ起動も基本的にほぼすべてChrome上で実行され、例えばランチャにあるGoogle Driveのアイコンをクリックすると普通にChrome上にGoogle Driveが表示される。 <br /><br /> Google 製アプリについては Offline での利用も想定されており、例えば Drive や GMail などであればローカルにコンテンツを保持しオンライン時に自動同期するので、オフラインでの作業も問題なくできる。<br /> 一方でChrome Web Storeから利用できるアプリのオフライン対応は微妙で、例えばDropboxなどは基本ただのWeb閲覧以上ではなく、ローカルストレージへの同期が行われない。もしかしたら将来的に対応されるのかもしれないが、現時点でのオフラインの使い勝手はそういう意味でかなり微妙に感じる。 <br /><br /> 利用にあたってのセットアップも、ほぼ Chrome Brower のセットアップと同義だ。クラウド上のサービスである Gmail や Drive 以外でも、他のコンピュータで Chrome を Google アカウント同期していればブックマークや Extentions なども当然ながら同期されるのは地味に便利である。 <br /><br /> なお現在のところ日本での販売がないらしい Chromebook だが、初期状態でも日本語の表示は問題なく行える。これは Chrome ベースなのだから日本語フォントさえ入っていればそれ以上の問題はないという事でもある。表示以外では日本語入力も Setting → Advanced Setting で Locale に Japanese を足すだけで追加できるし、メニューやメッセージ等の表示も日本語へ変更できる。
  110. <br /><br /> 全てがChrome Browser上で動作するため利用できるアプリには制限があるが、一方で Web Store を探してみると意外に色々なことが可能である。 例えば Chrome 上からでも <a href="http://goo.gl/m6Nj8">Secure Shell</a>  を使って ssh での shell login まで出来る。Chrome が Key stroke を食ってしまうので Ctrl +n や Ctrl + t が使えなくて非常に困ったのだが、後から教えてもらったところでは<a href="http://git.chromium.org/gitweb/?p=chromiumos/platform/assets.git;a=blob;f=chromeapps/hterm/doc/faq.txt">ウィンドウを最大化して起動すれば (Shift+)Alt+Tab以外は食われなくなる</a>そうだ。 <br /><br /> その他 IM や IRC クライアントなどもあり、探せばかなりの用途に足りそうではあるが、個別のアプリも洗練されていない感じが抜け切らないのは致し方がないところではあろう。また他のプラットフォームでほぼ必須で使っているようなアプリ、例えば私の場合は KeePass などが Chrome Store にないともうどうにもならないのはやはり困ってしまう。
  111. <br /><br /> なおここでも掲載しているスクリーンショットは Ctrl + TaskSwitch キーで取れる。また Ctrl + M でファイルブラウザが開くが、画像ファイルは Downloads の下に置かれる。同ファイルブラウザには Google Drive のフォルダもあるため、コピーが直接できるのは便利だ。 <br /><br /> <strong> 利用にあたって気になった制限事項など </strong> <br /> 細かいカスタマイズをさせないのは Chromebook のターゲットとするユーザや用途を考えれば正しい方針なのだろうが、ストレスが溜まる部分でもある (その割に about:flags で experimental な機能にアクセスできちゃうのはどうなんだと思うが、さておき) 。 <br /><br /> 例えばフォントの新規インストールや表示にあたっての個別変更がこまかく出来ない。英語ロケールで使うと日本語表示が明朝体になるのは結構鬱陶しい (日本語ロケールにするとゴシックになる... なんでだ)。またキーボードの動作を詳細に設定できない。正確には Search キーと Ctrl, Alt については多少の変更ができるが、例えば Ctrl と CapsLock を入れ替えるといったことはサポートしてないようだ。 <br /><br /> またこれは制限事項ではなく現時点での未実装な機能のようだが、外部ディスプレイ接続時に Extended Desktop が利用できないのは大変不便なので何とかして欲しいところだ。 <br /> <br /><br /> ...さて実は既にこの Chromebook には Ubuntu を入れて使っているので、次回は Developer mode と Ubuntu のインストールについて。 </span>
  112. ]]>
  113. </content></entry><entry><title>Galaxy SIII で gsiff_daemon が暴走する件について</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/03/002.html"
  114. /><modified>2012-12-04T11:07:32 JST</modified><issued>2012-12-04T11:07:32 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-12-03-002</id><created>2012-12-04T11:07:32 JST</created><summary type="text/plain">[Galaxy SIII で gsiff_daemon が暴走する件について(未解決)] 最近になって Galaxy S3 が 5,6時間でバッテリーが100%から10%付近まで一気に落ち込むことが何度かあり、しかもそれが寝ている間など普段はせいぜい 7,8% しか消費されないシーンな事もあったので何か暴走しているのかと見てみると gsiff_daemo..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  115. <![CDATA[
  116. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/12/03/002.html#s1" name="s1">*</a>
  117.      &nbsp;<span>Galaxy SIII で gsiff_daemon が暴走する件について(未解決)</span></h4><span><span class="imageright"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/12/img2012120300201s-gsiff_daemon.png" alt=""/></span>最近になって Galaxy S3 が 5,6時間でバッテリーが100%から10%付近まで一気に落ち込むことが何度かあり、しかもそれが寝ている間など普段はせいぜい 7,8% しか消費されないシーンな事もあったので何か暴走しているのかと見てみると gsiff_daemon というプロセスが常時 CPU を 20-40% 程度消費している。<br /><br />プロセスの説明を見るにロケーションサービス系らしいので、GPSや位置サービスを切るなどしてみるが効果はない。調べるとどうも <a href="http://pastebin.com/siAGdxp4">gyroscope と accelerometer のデータを locapi</a> (位置情報を利用するアプリケーションに情報を渡すAPI) へ送っているらしい。どうやら Samsung 独自のプロセスらしいが、なんのために位置情報に加速度や角速度が必要なのか...<br /><br />再起動をすると (もしくは root あればプロセスを kill するのでもいいらしい) 問題は一応おさまり、gsiff_daemon は動いているもののCPU消費は 0-2% 程度に落ち着く。しかしなにがトリガーで問題が起こるのか分からず、外出中など充電環境がないところでも暴走されたりすると大変困る。<br /><br />XDA でも結構な数の報告スレッドが立っていて、例えば <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1755180">[Q] what is Gsiff_daemon and why is it destroying my battery?</a> でもだいぶ長いこと話題になっているけど今のところ原因不明らしい。私の場合はつい最近まで問題なかったしシステム更新もしてないので、何かのアプリがトリガーを引いたのかもしれないが、これまで気づかなかっただけかもしれないし、見当がつかないのが辛い。SGS3は日本でも販売されているはずだけど、日本語でのレポートを見ないのは発生してないのか気づいている人がいないのかどっちだろうか。<br /><br />最終手段としては /system/bin/gsiff_daemon ファイルを別の名前にしてしまうという乱暴な手はあるようだ。root が必要なのと副作用については不明 (明確に問題が出たという話は無いようだが) なのが微妙なところ。しかし今のところ他にいい方法は無さそうだ。Samsungはハードウェアはよく出来ているんだが、こういう独自拡張部分に癖があって問題を起こすことがあるのが困る...</span>
  118. ]]>
  119. </content></entry><entry><title>Windows 7 64bit 版で Windows Update が終了しない問題を解決した</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/11/14/002.html"
  120. /><modified>2012-11-15T09:37:01 JST</modified><issued>2012-11-15T09:37:01 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-11-14-002</id><created>2012-11-15T09:37:01 JST</created><summary type="text/plain">[Windows 7 64bit 版で Windows Update が終了しない問題] 数週間前から Windows Update が走りっぱなしで電源を入れたまま丸一日以上放置しても終了せず、当然ながら更新を導入できないのみならず CPU を常時 13% 程度食いつぶしてくれたおかげで動作はともかくバッテリーが持たなくなって大変参っていたのだが、これ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Gadget</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  121. <![CDATA[
  122. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/11/14/002.html#s1" name="s1">*</a>
  123.      &nbsp;<span>Windows 7 64bit 版で Windows Update が終了しない問題</span></h4><span>数週間前から Windows Update が走りっぱなしで電源を入れたまま丸一日以上放置しても終了せず、当然ながら更新を導入できないのみならず CPU を常時 13% 程度食いつぶしてくれたおかげで動作はともかくバッテリーが持たなくなって大変参っていたのだが、これを直すのに結構苦戦したので備忘録として記載しておく。<br /><br />症状としては<ul><li>Windows Update で Check Online Update をクリックして更新の確認が走りだしてから24時間以上放置しても終了しない</li><li>更新の確認が明に動いていない時も自動更新が常時 CPU を 13% (1コア) 程度消費し続ける。より詳しくは特定の svchost が CPU を常時消費、そこから Go to Service(s) で Services を見ると複数の利用サービスのうち wuauserv (Windows Update) を Stop Service した際に CPU 消費が止まるので、これが原因であるとは特定できる。</li></ul> <br /> <strong>1. Clean boot</strong><br /> まずは定石として MS 以外のサービスを止めて様子を見る。[Win] + R でプロンプトを出して msconfig を実行。 <code>msconfig → Services → Hide all Microsoft services → Disable all </code> を実行。これで Microsoft 以外のサービスは全て無効化されるので再起動し、その後に Windows Update を実行。しかし効果なし。
  124. <br /><br /> <strong>2. Microsoft の Fixit を適用</strong><br /> Microsoft support KB の <a href="http://support.microsoft.com/kb/971058">How do I reset Windows Update components?</a> に行くと自動的に Fixit のダイアログがポップアップするので Run now をkクリック。ダウンロードされたツールを実行し、利用許諾を Accept し、自動修復を選択する。この実行完了時点で &quot;Repair Windows Update components&quot; が Fixed というステータスで表示された。しかし実際にこの後に Windows Update を実行しても全く同じ状態になる。 更に Fixed が表示された後に再度 Fixit を実行しても、再度 Component が Repair されたというメッセージが表示される。つまりは問題はあるが修正が完了しない状態なのだろうか。 <br /><br /> <strong>3. Windows Update standalone installer KB947821</strong><br /> 色々と調べると <a href="http://support.microsoft.com/kb/947821">System Update Readiness Tool - KB947821</a> というものがあるらしいので実行するが、通常の Update 同様に延々と終了しない状態に陥る。 <br /><br /> <strong>4. System File Checker tool</strong><br /> 2 で Windows Update component に問題があるようなメッセージになっているので、念のため System File Checker tool を実行。コマンドプロンプトから <code> sfc /scannow</code> を実行。スキャンには数分間かかるが、どうやら幾つかのファイルが Fix をうけたようだ。数日前に再インストールしたばかりなのになんで壊れてるんや…。しかしこの後も Windows Update の実行は状況変わらず。ただこの実行後に再起動し、2 のツールを再度実行すると今回は KB947821 がインストールされた。これで直ったかと思ったがそれはしかし甘かったようで同じ状況が再現。
  125. <br /><br /> <strong>5. Microsoft Fixit tool 50202</strong><br /> しかたがないので更に調べてみると、<a href="http://www.winhelp.us/files/MicrosoftFixit50202.msi">MicrosoftFixit50202.msi </a> というツールが Windows Uupdate をほぼ再インストールするようなアクションが取れるっぽい。ただこのツールは今はMSのサイトから探しても見つからなくて、多分新しい Fixit で置き換えられたのかなと思う。探せばその辺に MS 署名付きのアプリが落ちているので使えないことはないが、これで更にトラブルになったという話も見かける。 <br /><br /> 今回は直らなかったらまた再インストールからやり直すしかないと思っていたのでなんにせよ使ってみる。Run aggressive options という選択肢もあったが初回はチェックせずに実行。コンポーネントの上書きがされたのか、結果的にはこれで問題は解決し、Windows Update を再度実行するときちんと Scan が終了して必要な更新が表示されてくれた。やれやれ。 </span>
  126. ]]>
  127. </content></entry><entry><title>Kindle サービスの日本提供が始まったことについての雑感</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/10/29/002.html"
  128. /><modified>2012-10-30T10:52:18 JST</modified><issued>2012-10-30T10:52:18 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-10-29-002</id><created>2012-10-30T10:52:18 JST</created><summary type="text/plain">[Kindle サービスの日本提供が始まったのであれこれ] KindleがようやくAmazon.co.jpでも展開されたということで、以下かなり雑多な感想。  コンテンツの品揃えと価格 Kindleストアの品揃えは最初ならこれくらいあれば失望はしなくていいなという感じだし、きちんとコミックが相当数(約14,000?) 含まれているのがいい。ジャンプコミッ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Gadget</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  129. <![CDATA[
  130. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/10/29/002.html#s1" name="s1">*</a>
  131.      &nbsp;<span>Kindle サービスの日本提供が始まったのであれこれ</span></h4><span><span class="imageright"><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZO03M/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B007OZO03M&linkCode=as2&tag=yooseenet-22"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B007OZO03M&Format=_SL280_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yooseenet-22" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=yooseenet-22&l=as2&o=9&a=B007OZO03M" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /></span>KindleがようやくAmazon.co.jpでも展開されたということで、以下かなり雑多な感想。 <br /><br /> <strong>コンテンツの品揃えと価格</strong><br /> Kindleストアの品揃えは最初ならこれくらいあれば失望はしなくていいなという感じだし、きちんとコミックが相当数(約14,000?) 含まれているのがいい。<a href="http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Ddigital-text&field-keywords=%83W%83%83%83%93%83v%83R%83%7E%83b%83N%83X/yooseenet-22">ジャンプコミックス</a>で 10-20% 程度の値引きのようだが、物によってはプロモーションとしての値引きだろうが、<a href="http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%A8I-1-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-ebook/dp/B009727M6M/yooseenet-22">テルマエの1巻</a>や<a href="http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%81%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AC%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89-1-ebook/dp/B009KWU90U/yooseenet-22">のだめの1巻</a>のように70%以上のものもあるようだ。他の電子書籍ストアに比べて取り立てて品揃えが素晴らしいとまでは行っていないので、そこは今後の伸びも期待したいところ。Koboのことは言うな。 <br /><br /> <strong>米国からの日本Amazon Kindleショップの利用とAmazon.com と Amazon.co.jp の使い分け</strong><br /> 米国からUSキャリアのAndoridスマートフォンでも、<a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.easyjp.apps.localesetter">Localeを日本語にして</a> Kindle アプリのストアへの接続からやり直せば日本のショップに接続されて日本語書籍を購入することが出来る。もちろんこの場合、Amazon.co.jpへの登録居住地が日本であり、また恐らくだがクレジットカードの登録住所も日本になっている必要がありそうだが、少なくともIPアドレスなどでの制限は米国からは無い様子。 <br /><br /> 既存のUS Kindleユーザはアカウント統合するとコンテンツ引継ぎができるらしいが、それをやると<a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/25/news030.html">選択した国でしか買い物ができなくなるらしい</a>ので、Amazon.com もアクティブに使っている場合は Amazon JP 向けの端末を別途用意するのがよさそうだ。統合後も両方の国で購入できたという話もあるようだけど、これがAmazonの意図した動きなのか後から塞がれる穴なのかは分からない。 上記アプリでの対応もLocaleをEN-USに戻すと日本で購入した本は見ることが出来なくなってしまうため、現実的にUSとJPを使い分けるには複数端末を用意する事になるだろう。
  132. <br /><br /> <strong>スマートフォン・タブレット以外のKindle アプリ</strong><br /> Amazon JP では iPhone &amp; iPod touch, iPad 及び Android 向けにアプリが提供されているが、<a href="http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=dig_arl_box?ie=UTF8&docId=1000493771">Amazon USでは</a>これに加えて Windows Phone や BrackBerry はともかく、Windows XP/7/8, Mac 及び Chrome/Firefox/Safari といった各種PC、ブラウザ向けにも対応アプリが存在する。特にブラウザでの対応はAmazonショップからサンプルを読むのがブラウザ上で完結して数秒も待つ必要がないのは大きな利点なので是非対応して欲しいところ。ただ現時点での対応がないのはもしかすると日本の出版社とのDRM管理上の都合な可能性も考えられ、その場合は将来的にも対応が難しいかもしれない。そうでないことを祈りたい。 <br /><br /> <strong>Kindle Paperwhite について</strong><br /> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZO03M/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B007OZO03M&linkCode=as2&tag=yooseenet-22">Kindle Paperwhite</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=yooseenet-22&l=as2&o=9&a=B007OZO03M" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> は比較的高い解像度と視野性、バックライトなどを考えれば価格性能比の高いよい e-ink リーダといえる。 特に日本の場合、USでは広告付きディスカウントモデルが $119 (1ドル80円レートで9,520円) 、広告なしモデルが $139 (同11,120円) なことを考えると、8,480円はAmazon JPの本気を感じるお買い得な値段である。<br /> なおこれも何度も書いているけど、e-ink の読みやすさ以外にも iPad や Android じゃない専用端末を使う利点の一つは<strong>基本的に読書以外になにもできないこと</strong>である。Kindle Fireでも読書はしたりするけど、メールだのSNSだのの通知が来るとどうしても気が散って没頭できない、のは個人的問題かもしれないが周りでも比較的よく聞く話でもある。 <br /><br /> ちなみに3Gモデルはどこからでもストアへアクセスできるのは便利だし、特に複数デバイスで同じ本を並行して読み進める人には既読ページの同期が出来るのは嬉しいと思うが、古い3Gモデルを使っている身としては通信をONにしているだけで電池を食うので基本的にはOFFにしている。通信がなければ2,3週間は平気でもつ端末も通信をOnにしていると1週間も持たなくなる。Wi-Fiでも事情は同じではあるし、新モデルでは改善されているのかもしれないが、そういう理由で個人的にはそこまで3Gはいいかなあ、という気分である。 <br /><br /> <strong>Kindle Fire, Fire HD について</strong><br /> 日本では基本的に買う必要はない。Amazon USではFireは基本的に<a href="http://www.amazon.com/gp/prime/signup/videos/">Amazon Prime会員に開放された映像コンテンツ</a>用のデバイスなので、そうしたサービスが未提供の日本で買う理由は値段以外に殆ど無い。Kindle Fireは標準ではAndroid Marketへのアクセスもないため、通常のAndroid Tabletとして使うのであれば多少高くはなるが <a href="http://www.google.co.jp/nexus/">Nexus 7</a> を選んだ方がハードウェア的にもAndroidとしての使い勝手としても良いだろう。もちろん Nexus 7 でも Kindle や Amazon MP3 を使ってほぼ同等のサービスが利用できる (Primeユーザ向け動画サービスはFireのみでの提供だが、前述のように日本では未提供である)。 <br /> ただ現時点でそうしたコスト回収の機会がないAmazon JPがこの端末をこの値段で出してきたというのは、近い将来にそうしたサービスを出すことを想定してGoogleやAppleにシェアを取られる前に勝負をかけてきている、という可能性はあるかも。ま、その時はその時に買えばいいじゃない。 <br /><br /> <strong>Kindleコミック</strong><br /> 試しに1冊買ったばかりなのであまりちゃんとした考察にならないが、1ファイルが約60MB程度あったので200ページ程度と推定すると1ページ300KB程度、グレースケールが主なJpegファイルを想定して手元の自炊したファイルと比較すると1300x2000程度の解像度があるんじゃないかと思う。このサイズだとRetina iPadで1ページ1画面表示するケース以外は十分な解像度になるんじゃなかろうか。 ただ気になるのはコマの周りの白枠。もしかしたら漫画によってはもっとマシなのかもしれないが、コマの周りにかなり大きめにスペースが入る上にサイズ調整ができないのは結構厄介だし、自炊ファイル + <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer">PerfectViewer</a> に比べると見劣りしてしまうのが残念。これはアプリ側でもコンテンツ側でもどちらでもいいので改善して欲しい。 <br /><br /> <strong>My Kindle / Manage Kindle のインターフェイス</strong><br /> My Kindle のインターフェイスのいけてなさは残念ながら日本リリースを経ても全く変わるところがないようだ。これは特に、日本のように Kindle コミックといった「同じタイトルの続編が数十冊連なる」ようなケースでは恐らくかなり問題になる。せめてフォルダやタグ付け、チェックボックスでのまとめ処理への対応くらいは欲しい。購入の方はまだしもAWS API経由でまとめ買いサービスを出す事もできるのでましだろうし、My KindleもAPI提供して欲しいものだ。 <br /><br /> <strong>Kindle化希望リクエスト</strong><br /> Amazon上でKindle版のない紙書籍のページに出現する <q>このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください</q> リンク、Amazon USでは数年前からある機能であり、日本展開時に同じインターフェイスを提供したようだ。従前の紙書籍も販売しているAmazonならではの施策だろう。 <br /> このボタンの効果があったかどうかは不明だが、USの体験ではかなり古い書籍で絶版になっていたものでも最近になってからKindle化されたりもしているので、自分のお気に入りの本でKindle版がないものは積極的にリンクを通じたリクエストするのがいいと思う。 <br /><br /> <strong>Kindle は読書経験へのアクセス権を与えるサービスであって書籍販売ではない、という話</strong><br /> 特につい最近になってWIREDが<a href="http://wired.jp/2012/10/25/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/">Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない</a> という記事を載せていることもあってこの話題は多少盛り上がっているように見える。 ただし<a href="http://www.wired.com/gadgetlab/2012/10/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/">元の英語記事</a>はAmazonからのコメントがアップデートがされている。Amazon 曰く <blockquote>Account status should not affect any customer’s ability to access their library.</blockquote> <q>アカウントの状態がライブラリへのアクセスに影響することはない</q>と言っている。アカウント停止されたらログイン出来ないのでどのみちコンテンツにアクセス出来ないんじゃないかと思うが、一方で確かにこの手のアカウント停止で過去の&quot;購入&quot;済みコンテンツが端末にダウンロードされたものまで含めてワイプされて読めなくなるなんて事態が起こるのなら、もっと前に大きな話題になってていいはずだけど、少なくとも私はこの記事が初見である。 ただ過去に<a href="http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2622460/4376587">Amazonは再販権のない出版社が販売していた書籍を遠隔削除した</a>ことはあったので (とは言えこの際は返金が行われている) 、こういう心配が全くないかと言われればそんな事はなく、DRMがある電子書籍はAmazon を始めとした提供者のモラルに頼るしか無いのが辛いところ。Amazonの対顧客のモラルは個人的にはそこそこ信頼しているし、また一方でAmazonのDRMについては削除する方法もよく知られてはいるので、そこは紙書籍にはない様々なメリットと<a href="http://zero.yoosee.net/d/archives/2010/05/08/002.html">読書体験</a>を享受するための(無いに越したことはないが)リスクと思うことにしている。
  133. </span>
  134. ]]>
  135. </content></entry><entry><title>7インチタブレットの楽しみ方 - 使い道に迷っていたり買うか悩んでいる人向けに</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/07/22/002.html"
  136. /><modified>2012-07-23T12:13:01 JST</modified><issued>2012-07-23T12:13:01 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-07-22-002</id><created>2012-07-23T12:13:01 JST</created><summary type="text/plain">[7インチタブレットの利用シーンいろいろ]  Google Nexus 7 が販売されたこともあり、7インチタブレットに興味を持ったり実際に買った人が身の回りにも増えてきたが、実際にどんなことに使えるのかがピンときていない諸兄も少なくないように感じる。 私は去年の11月にKindle Fireを買って、その後ROMをAmazon謹製のものから ICS(C..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  137. <![CDATA[
  138. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/07/22/002.html#s1" name="s1">*</a>
  139.      &nbsp;<span>7インチタブレットの利用シーンいろいろ</span></h4><span> Google <a href="http://www.google.com/nexus/#/7">Nexus 7</a> が販売されたこともあり、7インチタブレットに興味を持ったり実際に買った人が身の回りにも増えてきたが、実際にどんなことに使えるのかがピンときていない諸兄も少なくないように感じる。 私は去年の11月にKindle Fireを買って、その後ROMをAmazon謹製のものから <a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/02/002.html">ICS(CM9)</a>, JBに入れ替えて使っている。 <br /> 個人的な印象としては、7インチタブレットはスマートフォンでやっていることをより大きな画面で快適にやるための端末、10インチタブレットはPCの代替として使うことも想定できる端末という印象で、ユースケースもそれに準じやすい。 スマートフォンとPCを両方使っている人でも、7インチタブレットはその隙間を埋めるアイテムとしての使い道があると思う。 今時なら$199でまともな端末が買えてしまうことだし、持ち歩ける画面の大きな情報端末としてこんな使い方はいかがだろうか。 <br /><br /> <strong>自炊した漫画を読む</strong><br /> <span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/07/img2012072100201-perfectviewer.jpg"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/07/img2012072100201s-perfectviewer.jpg" /></a><br /><a href="/d/objects/2012/07/img2012072100203-pdf.jpg"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/07/img2012072100203s-pdf.jpg" /></a></span> <a href="http://yoosee.net/d/archives/2011/11/17/002.html">Kindle Fire のレビュー</a>にも書いたが、7インチタブレットが最も向いている用途の一つ。 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer">PerfectViewer</a> を使うと .zip や .rar で固めた画像ファイルを電子書籍として大変快適に読むことが出来る。単ページを全画面表示するのが標準的な使い方になるので、見開きが多い漫画は多少読みにくいが、それを除けば片手持ちでページをポンポンめくって読めるのは大変快適である。 <br /><br /> <strong>自炊した書籍や PDF の電子書籍を読む</strong><br /> <span class="imageright"></span> 書籍は殆どの場合 e-ink 端末で読むほうが快適だが、もちろんタブレットでも読める。技術書などでページを飛ばしたり行き来する頻度が高い場合は反応速度や UI の面からタブレットのほうが快適な場合もある。 <br /><br /> 画面サイズが7インチのため新書より大きな書籍を読むのはサイズ的に快適とは言い難いが、<a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=udk.android.reader">ezPDFReader</a> のように自動的に余白を削って拡大表示してくれるリーダーであれば読めないこともない。<a href="http://www.oreilly.co.jp/ebook/">O&apos;Reilly の Ebook</a> や <a href="http://tatsu-zine.com/books/">達人出版会</a> のように DRM フリーの PDF を販売しているところも増えていて、こうした PDF では Text Reflow で文字を読むことも出来るので可読性は高い。当然 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.kindle">Kindle</a> の書籍ならばなんの問題もなく読める。 <br /><br /> <strong>(WANやクラウド上のファイルを転送する)</strong><br /> こうしたファイルの転送は Android であれば PC を経由する必要なく Tabletから直接出来る。私は  <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore">X-plore File Manager</a>  を使っているが、Samba, FTP などでのファイル転送の他、Dropbox や Box.net なども直接扱うことができ、また切り替えて使う2ペイン構成はファイルのコピーに便利なので重宝している。<br /> <br /> 自宅ネットワーク内のみで使うのであれば <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=ws.plattner.cifsmanager">cifs manager</a> などで Samba をファイルシステムとしてローカルに mount して使うのも手だろう。 <br /><br /> <strong>動画を見る</strong><br /> Kindle Fire も Nexus 7 も内蔵ストレージが小さく microSD スロットもないので、大きな動画をストレージにコピーする使い方にはあまり向かない。 Android には <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=cx.hoohol.silanoid">UPnPlay</a> などDLNA対応のクライアントがいくつかあるので、動画ファイルは自宅のNASなどに置いてオンデマンドで再生させるパターンが使いやすい。うちではサーバ側は <a href="http://www.ps3mediaserver.org/">ps3mediaserver</a> を使っている。<br /> <br /> H.264 の mp4/m4v であればHWAが効く機種が多いので再生はなめらかで全く問題ないし、それ以外の形式でも  <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad">MXPlayer</a> を使って再生できるものが多い。7インチの画面は映画を見るには幾分小さいが、スマートフォンと比べたらかなり快適さを感じられるサイズだ。 また最近は <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hulu.plus">Hulu+</a>,  <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netflix.mediaclient">Netflix</a> など月定額やオンデマンドで動画を再生できるサービスも増えてきており、普通のインターネット回線であれば快適に閲覧できる。 当然 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.youtube">Youtube</a> や <a href="http://sp.nicovideo.jp/">ニコニコ動画</a> も快適に見ることができる。 <br /><br /> <strong>ニュースを読む</strong><br /> スマートフォンでニュースを読む人は多いだろうが、画面の大きさ的には7インチタブレットのほうが快適に読み進められる。特に最近リリースされたばかりの <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=flipboard.app">Flipboard</a> は暇つぶしに記事を眺めるような使い方が快適。<a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.currents">Google Current</a> も同様に使える。Google Reader を使っている人なら <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.enacu.myreader">JustReader</a> を同期させて使うのも悪くないだろう。動画を含め、今時流行りの <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ted.android">TED</a> も問題なく見ることが出来る。 <br /><br /> <strong>ウェブの記事をクリップして読む</strong><br /> スマートフォンやWebブラウザでニュース記事を見つけたが長くて読む時間が取れなかったような場合は、<a href="http://www.instapaper.com">Instapaper</a> を使って <a href="http://daisukeblog.com/?p=180">Kindle にコンテンツを送る</a> ことで、オフラインでもクリップしたコンテンツが読める。人によってはこれだけでも結構便利な使い道だろう。 <br /><br /> <strong>ゲーム</strong><br /> <span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/07/img2012072100202-metalslugandroid.jpg"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/07/img2012072100202s-metalslugandroid.jpg" /></a></span> 実は7インチタブレットが最も実力を発揮できる用途のひとつかもしれない。手持ちゲーム機として考えた場合、最大レベルの画面サイズであり、最近のタブレットであれば性能も十分。スマートフォンでは画面が小さすぎて操作性に難のあるゲームでも7インチのサイズがあれば仮想コントローラ部分を含めてそれなりに操作できる。Play Store では同じ Google Account で買ったアプリは他のデバイスでも利用できるので、スマホで買ったアプリがあればタブレットでも試してみるもいいし (画像は <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dotemu.neogeo.mslug3">Metal Slug 3</a>)、無料のものも <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rovio.angrybirdsspace.ads">Angry Birds Space</a> などを始めたくさんある。 とは言えやはり物理コントローラに及ぶものではないので、ゲームによっては Bluetooth で繋がる <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dancingpixelstudios.sixaxiscontroller">Sixaxis の利用</a> を検討してもいいかもしれない。
  140. <br /><br /> <strong>子供を遊ばせる</strong><br /> 7インチタブレットは持ち歩けるし安いので、外出先で子供をあやすのにも便利に使える。 <a href="https://twitter.com/yoosee/statuses/221095040435486721">絵本を自炊して読ませる</a>のも便利だし (幸い絵本は裁断しなくても自炊しやすいものが多い) 、 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=virtualgs.kidspaint">Kids Paint Free</a> のようなお絵描きソフト、 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=br.com.rodrigokolb.realdrum">Real Drum</a> 、  <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gamestar.pianoperfect">Perfect Piano</a>  のような楽器、 <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tipitap">Toddler Tapping Zoo</a> や  <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kidzoo.ws">Kids Zoo</a> のようなソフトもあるし <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.loudcrow.acharliebrownchristmas">動いて読み上げしてくれる絵本</a> もたくさんある (日本語のものは少ないように思えるが...) 。
  141. <br /><br /> この他にも仕事の資料やプレゼンを持ち歩くのもありだろうし、もちろんメールの閲覧や SNS のメッセージ閲覧なども画面が大きい分だけスマートフォンなどに比べればより快適に使える。2ch や Forum の閲覧に使うのもありだろう。 前述の通りPCの代替えとしては画面サイズや入力の面などで不十分に感じることがあるが、スマートフォンを使っている人がより便利な使い方をするという方向性にはかなり向いているんじゃないだろうか。
  142.  
  143. </span>
  144. ]]>
  145. </content></entry><entry><title>Samsung Galaxy SIII を使い始めてのレビューないし所感</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/07/12/002.html"
  146. /><modified>2012-07-13T10:00:41 JST</modified><issued>2012-07-13T10:00:41 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-07-12-002</id><created>2012-07-13T10:00:41 JST</created><summary type="text/plain">[Samsung Galaxy S3 / Verizon SCH-I535 を使い始めた]  </summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  147. <![CDATA[
  148. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/07/12/002.html#s1" name="s1">*</a>
  149.      &nbsp;<span>Samsung Galaxy S3 / Verizon SCH-I535 を使い始めた</span></h4><span> <span class="imageright"><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0087O9084/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B0087O9084&linkCode=as2&tag=yooseenet-22"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/07/img2012071200201s-sgs3.jpg" ></a></span>
  150. 諸事情により今まで使っていた HTC Incredible から Samsung Galaxy SIII へ機種変することになった。 ちゃんとしたレビューはその辺にたくさんあると思うので、雑感を列挙する程度でいくつか。 基本的にはハードウェアはよく出来ていて気に入っている。 <br /><br /> <strong>良い点</strong> <ul>
  151. <li>誰に見せても最初に言われるのが画面。4.8インチは一見してでかい。スマートフォンと言い張る限界の大きさじゃないだろうか。実際これを少し大きくして 5.3インチにすると <a href="http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc05d/">Galaxy Note</a> になるわけで。解像度は今時主流の HD (720x1280) で 306dpi あるので、画面が大きくても十分に綺麗に見える。</li>
  152. <li>4G LTE/Verizon が速い。SpeedTest.net の計測で Ping 185ms / download 3,260kbps / upload 4,175kbps と upload も速い。Wi-Fi経由だと 20-30Mbps と、普通の Laptop と変わらない速度が出る。CPU 速度や Chrome が使えることもあり、Webブラウズなどは大層快適である。</li>
  153. <li>ディスプレイの分だけ縦横に大きく、 137 x 71 x 8.6 mm / 133g というスペック。これまで使っていたHTC Incredible がほぼ同じ 130g なので、薄い形状も相まってむしろ軽く感じる。質感はサイドの金属がいい感じだが裏側は少し安っぽい。とは言えデザインは悪くない。</li>
  154. <li>Dual core 1.5GHz Snapdragon S4 と 2GB RAM のおかげでアプリの動作は大変快適。Quad core じゃないのは残念だが、LTE モデルはどの国も同じらしい。</li>
  155. <li>カメラは iPhone4S 同等品らしく、画質はそれなりに良い。</li>
  156. <li>ハードウェアとしては GSM 対応らしいのでローミング対応国が多い。が、今のところは未対応。</li>
  157. <li>電話の音質やスピーカーフォンとしての利用も快適。ハードウェアとしては本当によくできてる。</li> </ul>
  158. <strong>いまいちな点</strong>
  159. <ul> <li>ソフトウェアはあまり評価に値しない... そりゃ「<a href="http://rocketnews24.com/2012/07/10/229298/">Apple ほど格好良くないから無罪</a>」とか言われるわ。起動して表示される Home 画面の Widget が初見ダサくてがっかりする。&quot;S&quot; 系のアプリは数度起動して使うのを止めた。まあ Android なので Launcher App からなにから全て置き換えてしまえば実用上の問題はないけど。ロック画面や通知音などはセンスがいいし、アプリではない組込み機能としての Smart Alert などはそれなりに便利。</li>
  160. <li>電池のもちは良くはないが言うほど悪くもない。当然ながら不要なプロセスを止めたり通信頻度をコントロールしたりはしている。スペック的にはバッテリーは 2100mAh と、薄型の割には大きい。</li>
  161. <li>Home ボタンがハードウェアキーなのは評価する、が、多少固くて押しにくい。<a href="http://yoosee.net/d/archives/2010/12/06/002.html">Tasker</a> で Shake &gt; Left-Right を Home に設定して、電話を振ると Home に戻るようにした。まあまあ快適。</li>
  162. <li>Back と Menu ボタンが押している間しか光らないので最初のうちはどっちがどっちだったかよく間違えた。刻印でも良かったんじゃないかと思うが、慣れれば大丈夫ではあろう。</li>
  163. </ul>
  164. <strong>割とどうでもいい話</strong>
  165. <ul> <li>内蔵ストレージが最初から /sdcard/ で mount されていて microSD は /extSdCard/ とかで認識されちゃうので、旧端末の microSD を引っこ抜いて差し替えただけだとパスが違って認識してくれないアプリが色々とあった。コピーすれば済む話とはいえちょっと煩雑。</li>
  166. <li>Verizon の SGS3 (と略すらしい) は出荷時に bootloader lock をして ROM 書き換えなどが出来ないようにしたらしいのだが、割とあっさり root 取得済み ROM なんかが出回っているっぽい。ドコモの端末もおサイフやワンセグを生かしたまま root を取れるようになっているとか。</li>
  167. <li>NFC は今のところ試せていない。<a href="http://www.google.com/wallet/">Google Wallet</a> が使えると嬉しいんだけど今のところ対応端末になっていない。</li>
  168. <li>蓋を開けるとバッテリーの横に充電用の接点があるのが確認できる。これは無接点充電用のものなのだが、現時点では対応するバッテリーカバーと充電器のペアが本家からもサードベンダーからも提供されていない。噂では 9月に出るらしいけど、さっさと出して欲しい。</li>
  169. </ul> </span>
  170. ]]>
  171. </content></entry><entry><title>3TB SATA HDD を HP ML115 / Debian GNU/Linux に導入した備忘録</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/06/30/002.html"
  172. /><modified>2012-06-30T14:13:10 JST</modified><issued>2012-06-30T14:13:10 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-06-30-002</id><created>2012-06-30T14:13:10 JST</created><summary type="text/plain">[3TB SATA HDD の Debian GNU/Linux での初期設定] HDDがなかなか安くならないなとしばらく様子を伺っていたが、自宅サーバの容量が一杯になりつつあるので流石に諦めてSeagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST3000DM001</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Debian</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  173. <![CDATA[
  174. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/06/30/002.html#s1" name="s1">*</a>
  175.      &nbsp;<span>3TB SATA HDD の Debian GNU/Linux での初期設定</span></h4><span>HDDがなかなか安くならないなとしばらく様子を伺っていたが、自宅サーバの容量が一杯になりつつあるので流石に諦めて<a href='http://www.amazon.co.jp/dp/B0067G0YR0/yooseenet-22'>Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST3000DM001</a> を <a href='http://www.amazon.com/Seagate-Barracuda-3-5-Inch-Internal-ST3000DM001/dp/B005T3GRLY/'>$149.99</a> で購入。値段は1ドル80円換算で日本とほとんど変わらない。下記は Debian GNU/Linux wheezy/sid での設定とディスク内容のマイグレーションを備忘録として書いたものだが、正確性は担保しないので当然ながら自己責任で参考にしてください。<br /><br />まずは自宅のHP ML115に追加接続して Linux で起動。ちなみに元々の disk が sda で新しく導入した disk が sdb 。<pre>[    1.848040] ata1: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
  176. [    1.856296] ata1.00: ATA-8: ST3000DM001-9YN166, CC4B, max UDMA/133
  177. [    1.856301] ata1.00: 5860533168 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 31/32)
  178. [    1.872281] ata1.00: configured for UDMA/133
  179. ...
  180. [ 2.676866] sd 0:0:0:0: [sdb] 5860533168 512-byte logical blocks: (3.00 TB/2.72 TiB)
  181. [ 2.676872] sd 0:0:0:0: [sdb] 4096-byte physical blocks
  182. [ 2.676935] sd 0:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
  183. [ 2.676939] sd 0:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
  184. [ 2.676967] sd 0:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn&apos;t support DPO or FUA
  185. </pre>起動時に認識はしている。BIOSなどによっては認識しないこともあるらしいのでそこは一安心。今回は<a href='http:/www.cyberciti.biz/tips/fdisk-unable-to-create-partition-greater-2tb.html'>2TBより大きなディスクなので fdisk/cfdisk では正しく扱えない (確か700GB程度しか認識しない状態になるはず) ため parted にて GPT を使う</a>。まあ今時 parted だよねーという話ではある。ちなみに partition を切る必要が無ければ<pre> # mkfs -t ext4 /dev/sdb</pre>とかして丸ごと使う分には 3TB でも問題なく行けるはず。さておき。下記ではまず最初に label を gpt に設定した後、1 を / partition (ext3, rootfs, bootable) 10GiB 、2 が swap で 4Gib、3 で残り全てをLVMに割り当てている。コンサバ気味に rootfs は lvm 上ではなく素の primary 上に ext3 で作っている。1 の start を 2048s にしているのは 0 だと alignment がどうのと怒られたから。なお parted は interactive なやりとり中に disk を実際にいじっているので操作間違いにはくれぐれも注意。X で使ってるなら gparted の方がいいかも。<pre># parted /dev/sdb
  186. (parted) mklabel gpt
  187. ...
  188. (parted) mkpart primary 2048s 10GiB
  189. ...
  190. (parted) set 1 boot on
  191. ...
  192. (parted) mkpartfs primary linux-swap 10Gib 14GiB
  193. ...
  194. (parted) mkpart primary 14Gib -1s
  195. ...
  196. (parted) set 3 lvm on
  197. ...
  198. (parted) print
  199. Model: ATA ST3000DM001-9YN1 (scsi)
  200. Disk /dev/sdb: 3001GB
  201. Sector size (logical/physical): 512B/4096B
  202. Partition Table: gpt
  203.  
  204. Number Start End Size File system Name Flags
  205. 1 1049kB 4295MB 4294MB ext3 primary
  206. 2 4295MB 8590MB 4295MB primary
  207. 3 8590MB 3001GB 2992GB primary lvm
  208. (parted) quit</pre>そうしておいて LVM 部分を更に /usr /var /home に切り分け。この辺は趣味の世界だけど、昔からの習性で自分で Linux を入れるときはなんとなくこの構成にしていることが多い。今時だと /var はもっと大きくてもいいが、Virtual Machine なんかも /home の下に作れば済むのでこれくらいにしてる。LVM の基本的な使い方は <a href='http://d.hatena.ne.jp/kt_hiro/20120117/1326764520'>基本的なLVMの使い方</a> や <a href='http://www.howtoforge.com/linux_lvm'>A Beginner&apos;s Guide To LVM</a> 等を参照のこと。<pre># pvcreate /dev/sdb3
  209. # pvscan
  210. PV /dev/sda3 VG userspace lvm2 [2.72 TiB / 0 free]
  211. Total: 1 [2.72 TiB] / in use: 1 [2.72 TiB] / in no VG: 0 [0 ]
  212. # vgcreate uservolume00 /dev/sdb3
  213. # vgscan
  214. Reading all physical volumes. This may take a while...
  215. Found volume group &quot;uservolume00&quot; using metadata type lvm2
  216. # lvcreate -L 10G -n usr
  217. # lvcreate -L 20G -n var
  218. # lvcreate -l 100%FREE -n home
  219. # lvscan
  220. ACTIVE '/dev/uservolume00/var' [20.00 GiB] inherit
  221. ACTIVE '/dev/uservolume00/usr' [10.00 GiB] inherit
  222. ACTIVE '/dev/uservolume00/home' [2.69 TiB] inherit</pre>あとは普通にファイルシステムを作る。<pre># mkfs -t ext4 /dev/uservolume00/home
  223. # mount -t ext4 /dev/uservolume00/home /mnt
  224. ...</pre></span>
  225. ]]>
  226.  
  227. <![CDATA[
  228. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/06/30/002.html#s2" name="s2">*</a>
  229.      &nbsp;<span>rootfs その他を新しい disk に切り替え</span></h4><span>元のファイルシステムは LVM とかじゃない素の partition なので、あまり素敵技術は使えない。もっと賢い方法があったら知りたいけど、とりあえず単純に rsync する。真面目にやる人は当然 single user mode でやりましょう。 <pre># mkdir /target
  230. # mount /dev/sdb1 /target
  231. # mkdir /target/usr /target/var
  232. # mount /dev/usrvolume00/usr /target/usr
  233. # mount /dev/usrvolume00/var /target/var
  234. # mount /dev/usrvolume00/home /target/home
  235. # rsync -avD /etc /bin /sbin /boot /lib /lib32 /lib64 /usr /var /target
  236. # rsync -avD /home /target
  237. # rsync -avD /vmlinuz /initrd.img /target</pre> mount で見て殆どの tmpfs, procfs, sysfs, udev, devpts, cgroup とかは勝手に面倒見てくれるはずなので directory だけ作っておく。 <pre># mkdir /target/proc /target/sys /target/run /target/dev /target/root /target/mnt /target/tmp</pre> 新しいシステムでの /etc/fstab (/target/etc/fstab)を書き換え。 LVM じゃないやつは最初に  UUID を取っておく。parted から label つけて使ってもいいけどそこはお好みで。 <pre># blkid /dev/sdb1
  238. /dev/sda1: UUID=&quot;......-.....-.....&quot; TYPE=&quot;ext3&quot;</pre> swap も確保してるので作っておく。今時の mkswap なら UUID も勝手に割り当ててくれるはず。 <pre># mkswap /dev/sda2</pre> /target/etc/fstab を編集。 <pre>UUID=&quot;......-.....-.....&quot; / ext3 defaults 0 1
  239. /dev/uservolume00/usr  /usr  defaults  0  2
  240. /dev/uservolume00/var  /var  defaults  0  2
  241. /dev/uservolume00/home  /home  defaults  0  2
  242.  
  243. UUID=&quot;......-.....-.....&quot; none swap sw 0 0
  244. </pre> あとは grub を入れれば終わり。そのまま入れても initrd 等がおかしくなるので新しい / に chroot して linux-image を reconfigure する作戦。あと grub-install は GPT だと文句を言ってくるので --force で無理やり入れてしまう。 <pre># chroot /target
  245. # dpkg-reconfigure linux-image-3.2.0-2-amd64
  246. # grub-install /dev/sdb --force</pre> とりあえず /boot/grub/grub.cfg の当該部分はこんな感じに。 <pre>menuentry 'Debian GNU/Linux, with Linux 3.2.0-2-amd64' --class debian --class gnu-linux --class gnu --class os {
  247.        insmod gzio
  248.        insmod part_gpt
  249.        insmod ext2
  250.        set root='(hd1,gpt1)'
  251.        search --no-floppy --fs-uuid --set=root a61b7b93-5992-49d3-aa12-ea65ec3d3325
  252.        echo    'Loading Linux 3.2.0-2-amd64 ...'
  253.        linux   /boot/vmlinuz-3.2.0-2-amd64 root=UUID=a61b7b93-5992-49d3-aa12-ea65ec3d3325 ro  quiet
  254.        echo    'Loading initial ramdisk ...'
  255.        initrd  /boot/initrd.img-3.2.0-2-amd64
  256. }</pre> 物理的に sda と sdb のケーブルを繋ぎかえて再起動すれば完了、のはず。UUIDやLVMで管理しているので繋ぎ変える必要はないのだけど、これも趣味の問題である。</span>
  257. ]]>
  258. </content></entry><entry><title>Kindle Fire に gedeROM を入れたら adb が使えなくなった問題を修正</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/10/002.html"
  259. /><modified>2012-05-11T08:01:41 JST</modified><issued>2012-05-11T08:01:41 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-05-10-002</id><created>2012-05-11T08:01:41 JST</created><summary type="text/plain">[Kindle Fire に gedeROM v1.15 {3.0 Kernel, CM9, Android 4.0.4} を導入] 先日 Kindle Fire に gedeROM / ICS / CM9 を入れて以来、Windows に繋いでも adb から認識できなくなった。2012/5/7 版の gedeROM v1.25 にあげても問題は解決せ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  260. <![CDATA[
  261. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/10/002.html#s1" name="s1">*</a>
  262.      &nbsp;<span>Kindle Fire に gedeROM v1.15 {3.0 Kernel, CM9, Android 4.0.4} を導入</span></h4><span>先日 Kindle Fire に gedeROM / ICS / CM9 を入れて以来、Windows に繋いでも adb から認識できなくなった。2012/5/7 版の gedeROM v1.25 にあげても問題は解決せず、Device Manager には Storage Device のところに Am と言う名前のデバイスだけが表示される。当然 Kindle Fire 側の USB Debug mode は On の状態。<br /><br />Linux から繋ぐと認識できるので、よくある Device ID 変化の問題らしい。回復までそこそこ手間取ったのだが、結論としては <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1625356">[REQUEST] ICS ROMs Hardware ID Standardization</a> スレッドの<a href="http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=25474156&postcount=5">#5</a> にある Code を丸ごと android_winusb.inf として置き換え、一度接続して認識させた後に Device Driver を Uninstlal し、再度接続してドライバをインストールすることでうまく動いた。認識後は Device Manager には Android Phone - Android Composite ADB Interface として認識され、Devices and Printers - Kindle - Kindle Properties には Hardware の Device Functions に 5 項目並ぶ。<ul><li>Am - Disk drives</li><li>Android Compsite ADB Interface - Android Phone</li><li>F:\ - Portable De...</li><li>USB Compsite Device Universal Se...</li><li>USB Mass Storage Device - Universal Se...</li></ul>なお gedeROM の開発者は v1.25 で Device ID を Nexus One と一緒にしちゃったみたいで、これはこれでどうかなーと思う。</span>
  263. ]]>
  264. </content></entry><entry><title>米国生活を始める人はGoogle Voiceを使うと便利だよという話</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/07/002.html"
  265. /><modified>2012-05-08T11:42:44 JST</modified><issued>2012-05-08T11:42:44 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-05-07-002</id><created>2012-05-08T11:42:44 JST</created><summary type="text/plain">[英語初心者に優しい Google Voice] これから米国生活を始めようとしている人には Google Voice をお勧めしたい。Google Voice は Google が提供する電話のオーバーレイ的なサービスで、米国居住者なら普通に電話がかけられる実際の電話番号を取得し、それを自宅や携帯電話の番号に転送したり PC から VoIP などで利用..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>USA</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  266. <![CDATA[
  267. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/07/002.html#s1" name="s1">*</a>
  268.      &nbsp;<span>英語初心者に優しい Google Voice</span></h4><span><span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/05/img2012050700201-googlevoice.png"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/05/img2012050700201s-googlevoice.png"></a></span>これから米国生活を始めようとしている人には <a href="https://www.google.com/voice">Google Voice</a> をお勧めしたい。Google Voice は Google が提供する電話のオーバーレイ的なサービスで、米国居住者なら普通に電話がかけられる実際の電話番号を取得し、それを自宅や携帯電話の番号に転送したり PC から VoIP などで利用できる。電話としての機能もいろいろと便利なのだが、特に気に入っているのは留守番電話 (Voicemail) をテキストに起こしてくれる機能 (transcript) である。<br /><br />英語をそこそこ話せる人でも電話の英語は聞き取り辛いし、Voicemail はさらに不鮮明な録音になっていることも多く、中途半端な英語スキルだと難儀する事も少なくない。それがテキストで概ね読め、Webブラウザやスマートフォンのアプリから再生でき、また過去の留守電を取っておくのもストレス無くできる。特に Voicemail  では「これを聞いたら次の電話番号にコールバックして。800-xxx-xxxx」のようなメッセージがよく入っているので、これを text として番号認識してクリックから直接ダイヤルできるのは手間が省けて便利だ。<br /><br />なお設定で Calls &gt; Enable Recording を ON にしておけば inbound call (かかってきた電話) については通話中に 4 を押すと録音できる。残念ながらこの録音は Transcript してくれないようだし、また outbound call は録音出来ない。通話の録音は州によってか違法なこともあるようなので、デフォルトでは off になっているらしい。<br /><br />その他に Google Voice になにが出来るのかは、<a href="http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/201109/20/gvoice.html">@IT - Google Voice はやっぱりすごかった</a> がよくまとまっている。米国でこれから生活を立ち上げようとしている人であれば、Home Phone を Google Voice の番号にしてしまうのも手だと思う。自宅の番号は各所に登録するとそれなりに公開情報になってしまうため、<a href="http://yoosee.net/d/archives/2009/02/23/002.html">DoNotCall Registryに登録</a>しても営業電話などがかかってくるのだが、 Global Spam Filtering を ON にしておくとそれなりにブロックできる。知らない番号からの電話は voicemail に回して後から確認し、営業電話なら Block する、といったやり方も出来る。<br /><br />もちろんこれは機械処理であろうとはいえ、留守電の内容を Google に渡すことを意味するので、気になる人は実際の携帯電話の番号と Google Voice の番号を使い分けるなどしてもいいだろう。また Verizon や AT&amp;T などが提供する有料の Voicemail 拡張機能を使う手もある。私も特に仕事の連絡は Google Voice の番号には流していない。<br /><br />余談になるが Palm Centro を使っていた時代には<a href="http://callrec.en.softonic.com/palm">CallRec</a> というアプリを使っていた。これは電話での通話を全て録音してくれるアプリで、電話で話はしたけどどうも内容に自信が無い、みたいな際に結構役立ってくれた。Google Voice では前述の通り incoming は録音可能だが、Google Voice の number を使っていても outbound call は録音出来ないのが残念。Android でも <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.record.my.call">RecordMyCall</a> という同等のソフトがあるが、手元の HTC Incredible では録音を取りこぼしたりなどいまいち動作が不安定で結局今は使っていない。</span>
  269. ]]>
  270. </content></entry><entry><title>Kindle Fire に ICS / CM9 をインストール</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/02/002.html"
  271. /><modified>2012-05-03T09:33:58 JST</modified><issued>2012-05-03T09:33:58 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-05-02-002</id><created>2012-05-03T09:33:58 JST</created><summary type="text/plain">[Kindle Fire に gedeROM v1.15 {3.0 Kernel, CM9, Android 4.0.4} を導入]   最近の Kernel 3.0 update で長いこと懸念だったKindle Fire + ICS でも動画再生時の Hardware Acceleration が機能するようになり、それを組み込んだ CM9 (Cya..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  272. <![CDATA[
  273. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/05/02/002.html#s1" name="s1">*</a>
  274.      &nbsp;<span>Kindle Fire に gedeROM v1.15 {3.0 Kernel, CM9, Android 4.0.4} を導入</span></h4><span> <span class="imageright"><a href="/d/objects/2012/05/img20120502002-kindlefireics.png"><img src="http://yoosee.net/d/objects/2012/05/img20120502002s-kindlefireics.png"></a></span> 最近の Kernel 3.0 update で長いこと懸念だったKindle Fire + ICS でも動画再生時の Hardware Acceleration が機能するようになり、それを組み込んだ CM9 (<a href="http://www.cyanogenmod.com/">CyanogenMod</a> 9) ベースの ROM がリリースされていたので、早速手元のKindle FireをCM7からアップデートした。 ICS は元々 Home や Back 等のハードウェアボタンがないことを前提とした設計になっていることもあり、そうしたボタンの無い Kindle Fire では特に快適に使える。 <br /><br /> 以下に簡単に手順を記載するが、基本的にはある程度の知識がないとぴくりとも起動しない文鎮を作ることになり、特に日本からでは修理も大変であろうからその辺りは踏まえた上で自己責任でどうぞ。 <br /><br /> まずは Kindle Fire Hack の定番である <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1399889">Kindle Fire Utility</a> を使って TWRP と FireFireFire を入れる。既に入っているという人はこの手順は飛ばして大丈夫。 <br /><br /> 最初に install_drivers.bat でドライバをインストール。 Kindle Fire側でUSB Debug modeをONにしてUSB接続し、run.batを実行。 うまく認識すれば ADB Status が Online になるはず。
  275. そこから <ul> <li>Install Latest TWRP Recovery</li> <li>Install Latest FireFireFire</li> </ul> この2つを入れる。これらは Kindle Fire の Bootloader と Recovery Tool を置き換えるもので、起動時に黄色の三角に炎のマークがはいったロゴが表示されるようになる。この表示中に Power Button を押すと TWRP が起動し、ROM の Flash などが出来るようになる。 <br /><br /> Kernel 3.0 / ICS / CM9 ベースの ROM は XDA-Developers の <a href="http://forum.xda-developers.com/forumdisplay.php?f=1309">Kindle Fire Development forum</a> に幾つか種類があって更新されているので、Features などを見て好きなものを選ぶと良い。
  276. 私が入れたのは <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1619550">CM9 gedeROM</a> の Apr. 27 バージョン。 TWRPさえ入っていれば手順的にはこのフォーラムに書いてある通り。 <ol> <li>最新版の .zip ファイルをダウンロード</li> <li>ダウンロードしたファイルを /sdcard/ 以下に置く</li> <li>Kindle Fire を再起動して Recovery mode へ入る</li> <li>Factory Reset を実行</li> <li>Wipe Dalvik Cache を実行</li> <li>/sdcard/ 以下に置いた .zip を選択して Flash</li> <li>Reboot を選択して再起動すれば CM9 が立ち上がる</li> </ol> 手順にある通りデバイスを Factory Reset するので、なにかとっておきたいデータがある場合は <a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.keramidas.TitaniumBackup">Titanium Backup</a> などでアプリやデータのバックアップをとっておくのがお薦め。 <br /><br /> ちなみに世間的には <a href="http://xtex.co/mytablet7">My Tablet 7</a> と言うモデルが $149 で Android ICS, 7inch 800x480, Coretx A8 1.5GHz CPU, 1GB RAM, 16GB Storage + microSD slot, 10.75oz (305g) というスペックで出てたりする。Kindle Fire の液晶 1024x600 IPS 以外は遜色ないかそれ以上のスペックで更に安い。のでまあ、Kindle Fire を買ってわざわざ非サポートの ICS を入れる必然性は高くなくなってきているかもしれない。</span>
  277. ]]>
  278. </content></entry><entry><title>Ubuntu 12.04 と NVIDIA Quadro NVS420でマルチディスプレイ接続</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/04/30/002.html"
  279. /><modified>2012-05-01T10:24:11 JST</modified><issued>2012-05-01T10:24:11 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-04-30-002</id><created>2012-05-01T10:24:11 JST</created><summary type="text/plain">[Ubuntu 11.10 から 12.04 にあげたら X が起動しなくなった問題への対処] 繋がってしまえば大した事はない話なのだが結構ハマったのでメモとして。最近のインストーラや自動設定ツールはよく出来てるからこういう問題でハマることって少なくなった分、たまに出ると手間取る。まずは Ubuntu 11.10 でSingle Monitorで動いてい..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Debian</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  280. <![CDATA[
  281. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/04/30/002.html#s1" name="s1">*</a>
  282.      &nbsp;<span>Ubuntu 11.10 から 12.04 にあげたら X が起動しなくなった問題への対処</span></h4><span><span class='imageright'><a href='/d/objects/2012/04/img2012043000201-nvidiaubuntu.png'><img src='http://yoosee.net/d/objects/2012/04/img2012043000201s-nvidiaubuntu.png'></a></span>繋がってしまえば大した事はない話なのだが結構ハマったのでメモとして。最近のインストーラや自動設定ツールはよく出来てるからこういう問題でハマることって少なくなった分、たまに出ると手間取る。<br /><br />まずは Ubuntu 11.10 でSingle Monitorで動いていたものが12.04へ上げたらそもそもXが起動しなくなったところから。エラーでは /usr/sbin/lightdm が異常終了しているとなっており、/var/log/Xorg.0.log や /var/log/Xorg.failsafe.log などを眺めるに nvidia driver が無いとか騒いでいる。とりあえず後から入れた  proprietary のドライバを削除。<pre>sudo apt-get purge nvidia\*
  283. sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg</pre>これで低解像度だが起動だけはするようになった。/etc/apt/sources.list.d/ からnvidia 関係のものを削除し、Ubunsu の nvidia driver を入れてみる。<pre>sudo apt-get update
  284. sudo apt-get install nvidia-current
  285. sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.backup
  286. sudo nvidia-xconfig</pre>この後に再起動 (ないし X を restart) して、とりあえず無事に X が上がるところまでは回復。</span>
  287. ]]>
  288.  
  289. <![CDATA[
  290. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/04/30/002.html#s2" name="s2">*</a>
  291.      &nbsp;<span>Ubuntu 12.04 と NVIDIA Quadro NVS420でマルチディスプレイ接続</span></h4><span>さてここからが本番。Windows7 では問題なく利用できている NVIDIA Quadro NVS420 と Dell Monitor 2台を繋いだ環境を、Ubuntu 12.04 でも使えるように設定。普通であれば通常の設定画面である gnome-configuration-center の <a href='http://www.thegeekstuff.com/2009/08/ubuntu-tips-how-to-setup-dual-monitor/'>Display セクションに2台目のディスプレイが表示されて設定できる</a>はずだが、この環境では表示されない。ので nvidia-settings から設定する。<pre>% dpkg -l nvidia\* | grep \^ii
  292. ii  nvidia-current                         295.40-0ubuntu1
  293.  NVIDIA binary Xorg driver, kernel module and VDPAU library
  294. ii  nvidia-settings                        295.33-0ubuntu1
  295.  Tool of configuring the NVIDIA graphics driver</pre>と言う感じで nvidia-current を入れると依存して nvidia-settings パッケージが入っているはずなので、コマンドラインから <kbd>nvidia-settings</kbd> を実行、ないしメニューからnvidiaで検索して実行。<br /><br />この時点で X Server Display Configuration に 2台のディスプレイが表示されているはずなので、2台目の方を TwinView で activate する。nvidia-setting からは直接設定を反映させられないので、Save to X Configuration File から /etc/X11/xorg.conf に保存して X を再起動する必要あり。これで次回ログイン時には dual monitor でセッションが開始されるはず。gnome-configuration-center からは1枚の大きなディスプレイとして認識されるようだ。<br /><br />これ、最初に選択しようとしたときは Separate X Screen しか選択できず、しかもそちらで起動すると 2台目のディスプレイが真っ白に表示されるという<a href='https://t.co/6k0DOcux'>バグ</a>を踏み、かつそれを解決しても X の process が別なのでモニター間でウィンドウの受け渡しができない、と言う状態になった。これはなんの事はない NVIDIA Quadro NVS 420 は 4つの出力が 2+2 で異なるGPUに割り当てられていて、X は別GPUでは別プロセスになるらしい。2台でTwinViewするだけなら同じ側のスロットに2台とも繋げば大丈夫。</span>
  296. ]]>
  297. </content></entry><entry><title>USB接続の電源制御装置で自宅ルータを自動リブートする</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/03/21/002.html"
  298. /><modified>2012-03-22T12:11:42 JST</modified><issued>2012-03-22T12:11:42 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-03-21-002</id><created>2012-03-22T12:11:42 JST</created><summary type="text/plain">[USB Net Power 8800 Single Outlet Network AC Power Controller] 以前から自宅のルータがインターネットに繋らなくなることがしばしばあり、ルータのファームをあげたり交換したり幾つか方法を試してみたのだがどうもうまくいかない。恐らくISPであるComcast側の問題なのだろう。幸い殆どの場合は電源を..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Gadget</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  299. <![CDATA[
  300. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/03/21/002.html#s1" name="s1">*</a>
  301.      &nbsp;<span>USB Net Power 8800 Single Outlet Network AC Power Controller</span></h4><span><span class="imageright"><a href="http://www.amazon.com/gp/product/B004L7NDVQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=yooseenet-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=B004L7NDVQ"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.com/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=B004L7NDVQ&MarketPlace=US&ID=AsinImage&WS=1&tag=yooseenet-20&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.com/e/ir?t=yooseenet-20&l=as2&o=1&a=B004L7NDVQ" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /></span>以前から自宅のルータがインターネットに繋らなくなることがしばしばあり、ルータのファームをあげたり交換したり幾つか方法を試してみたのだがどうもうまくいかない。恐らくISPであるComcast側の問題なのだろう。<br />幸い殆どの場合は電源をOff/Onすれば繋がるのだが、最近頻度が高くなってきたのとなんにせよ面倒、かつ外から自宅への接続などは自宅にいないと復帰できない事もあり、なにか解決方法が無いかと思って見つけたのがこれ。 <ul> <li><a href="http://www.amazon.com/gp/product/B004L7NDVQ/yooseenet-20">USB Net Power 8800 Single Outlet Network AC Power Controller</a></li> </ul> 端的に言えばUSBからオン・オフを制御できるAC電源のソケットである。 この手のものはサーバ管理用として幾つもあるが大抵は高価でサイズも大きい。これはそこまで多げさではなく、送料を入れても30ドル程度とお手軽である。基本は Windows 用の付属ソフトからの操作になるが、ちょっと調べてみると Linux からも Python で制御するコード <a href="http://code.google.com/p/usbnetpower8800/source/browse/trunk/usbnetpower8800.py">usbnetpower8800.py</a> を見つけた。 Ruby から使いたかったので <a href="http://www.a-k-r.org/ruby-usb/rdoc/index.html">ruby-usb</a> を使ってポートした。 <ul> <li><a href="https://github.com/yoosee/usbnetpower8800">usbnetpower8800.rb</a> </li> </ul> ステータスを取るコードがどうも動かないのだが、とりあえず用途には足りるので置いておく。 <br /><br /> うちではこのアダプタにルータの電源を繋ぎ、自宅の Debian から外の4,5箇所に 10分おきに Ping をうち、全てが Timeout した場合にルータの電源をオフ→オンして再起動する、というのを仕込んで以降、数日に1度くらい再接続しているようだが、こちらは殆どそれを意識せずに生活している。大変よい買い物をした。 <br /><br /> 基本的にはUSB経由で電源を操作できるということなので、なにかの監視系ソフトと組み合わせてアラートが出たら電源をONにして繋いだ回転灯をつける、なんて事もできるわけで、30ドルくらいで意外と使いでのあるデバイスである。日本でも取扱いがあればいいのに。唯一残念なのはUSB接続が切れた際の挙動が電源オフ固定であることくらいか。これを選べれば完璧なのだが。 </span>
  302. ]]>
  303. </content></entry><entry><title>2012年 謹賀新年</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2012/01/01/001.html"
  304. /><modified>2012-01-01T14:00:01 JST</modified><issued>2012-01-01T14:00:01 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2012-01-01-001</id><created>2012-01-01T14:00:01 JST</created><summary type="text/plain">[謹賀新年] 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。米国のしかもフロリダなんてところにいると新年の季節感もなにもないのが寂しいところだけど、今年は一応 New Year Party とか出てたので多少雰囲気ありました。さてどんな1年になるかな。</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Life</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  305. <![CDATA[
  306. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2012/01/01/001.html#s1" name="s1">*</a>
  307.      &nbsp;<span>謹賀新年</span></h4><span>新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。<br /><br />米国のしかもフロリダなんてところにいると新年の季節感もなにもないのが寂しいところだけど、今年は一応 New Year Party とか出てたので多少雰囲気ありました。さてどんな1年になるかな。</span>
  308. ]]>
  309. </content></entry><entry><title>海外旅行 自己流ハック術</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2011/11/22/002.html"
  310. /><modified>2011-11-22T14:08:18 JST</modified><issued>2011-11-22T14:08:18 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2011-11-22-002</id><created>2011-11-22T14:08:18 JST</created><summary type="text/plain">[海外旅行時に覚えておくと役に立つかもしれないちょっとしたコツ]  一級海外旅行士の俺が淡々とハック術を書いていく:はれぞう と言う記事が結構面白かった。当を得ているところが多いけど幾つか突っ込みたいところがあったので記事を起こしてみる。基本的に元記事へのツッコミ・補足なので、リンク先を読んでからどうぞ。  手荷物の話だったな ... ・アイマスク ・耳..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Misc</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  311. <![CDATA[
  312. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2011/11/22/002.html#s1" name="s1">*</a>
  313.      &nbsp;<span>海外旅行時に覚えておくと役に立つかもしれないちょっとしたコツ</span></h4><span> <a href="http://blog.livedoor.jp/darkm/archives/51309766.html">一級海外旅行士の俺が淡々とハック術を書いていく:はれぞう</a> と言う記事が結構面白かった。当を得ているところが多いけど幾つか突っ込みたいところがあったので記事を起こしてみる。基本的に元記事へのツッコミ・補足なので、リンク先を読んでからどうぞ。 <blockquote> 手荷物の話だったな<br /> ...<br /> ・アイマスク<br /> ・耳栓 </blockquote> 個人的には最重要。これとスリッパは国際線三種の神器と呼びたい。 とにかくこの3つがあると無いとじゃ機内で眠れる度がまったく変わり、それによって到着後の体力や時差を越えての睡眠リズムも変わってくる。あと機内は例外なく乾燥しているので喉が弱い人はマスクがあった方がいいかも。 <blockquote> ・できれば睡眠薬 </blockquote> 睡眠薬じゃなく誘眠剤だけど、以前はドリエルを使ってたが最近は<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3">メラトニン</a> (Melatonin) が一押し。機内だけじゃなく、到着後の時差ぼけ解消に効くので大変重宝している。 米国ではCVSなどの薬局でサプリとして売っていて、120錠で10ドル前後だから3-5mgのものをひとつ買っておくのがいいんじゃないかな。輸入代理っぽいけど、<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B005AB5K9U/yooseenet-22">Amazon.co.jpでも取扱いがある</a>みたい。<br /> 他にリストに無いものだと、入国書類を書くためのボールペンと、滞在先の住所は手持ちにしておくと困らない。 <blockquote> 機内食を食べないってのは、慣れてる奴はエコノミーだろうがビジネスだろうが大体そうする </blockquote> うーん、まずいのは間違いないけど食えないことは無いよ... 空港でサンドイッチでも買ってもいいけど、Take Out だと美味しいとも限らなくて、機内食の方が温かいだけましということもあったりする。<br /> 一応、機内食の選択肢をお勧めしとくと、チキンが選べるならチキン。次点でサーモンか卵。バターと塩コショウで誤魔化して食べる。ビーフは得てしてものすごい歯ごたえが味わえるのでお勧めしない。航空会社の中ではANAは比較的まともだし、全般的にビジネスなら空港で買うよりましだと思うよ。ああでもフランス文化圏だとカスクルート(フランスパンのサンドイッチ)とかめちゃうまだったりするし、国によるかも。 <blockquote> 未だ国際のメインの成田空港特に第二は、第一ゲート前であっても旨い飯屋なんかひとっっっつもない<br /> スタバでサンドイッチ買うのが関の山 </blockquote> 成田空港はこの通り、セキュリティゲート(手荷物検査場)通過後はろくな飲食店が無いので、荷物をチェックインして食事をする時間があるなら4,5Fのレストランに行った方がいい。まあ私は<a href="http://www.narita-airport.jp/jp/shops/rest_shop/rest/floor_list/detail/t1cb04_t0000q.html">刀削麺</a>ばっか食べてるけど。逆に土産物はセキュリティゲート通過後も免税店を含めそこそこある。 <blockquote> クッションと枕と毛布は持参しろ、エコノミーのクッションや毛布なんてマジクソだから 飛行機ってのは大体において寒いのだ </blockquote> いやあ、薄っぺらいけど、そこそこ暖かいと思うよあの毛布。 流石に毛布を持ち込むのは荷物になってしんどいんじゃないかな。 個人的おすすめはフリースの上着を一着持ち込んで、毛布は出来ればなんとか2枚ゲットできればほぼ万全。 <blockquote> あと、よほどいいホテルに泊まる時でなければ、スリッパはいい奴を持っていくことをオススメする<br /> 日本人はやっぱり靴脱ぎたいだろ 安いホテルのスリッパ、ペラペラで悲しくなるから </blockquote> 欧米のホテルってスリッパを置いているところ自体がレアだと思う。個人的におすすめなのはビーチサンダル。スリッパだと基本的に部屋の外に出られないので、サンダルの方が使いやすい(高いホテルだとそれも嫌がられるけど)。あとホテルによってはプールが付いていたりするので、水着を持っていくと時間がある時にプールでリラックスできる、かも。 <blockquote> 電圧が同じなら変圧器はいらない ただし、コンセントの穴の形が違うので アダプタは必要です </blockquote> ノートPCや携帯・スマートフォンのACアダプタで、<quote>INPUT 100 - 240V</quote> 的な事が書いてあるものならほぼ全世界で使えるので変圧器は不要。 手持ちの充電器が非対応だったら <a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX040/yooseenet-22">USB ACアダプタ</a>と対応ケーブルを買っておくのがいい。コンセントのアダプタは安いセットを1つ買っておく。忘れた際はホテルのフロントで借りれることもあるのでダメ元で聞いてみるのもいい。 <blockquote> 似たようなスーツケースってのがほんと沢山存在するので よっぽど個性的なやつでなければ、派手なハンカチでも巻いとけ </blockquote> 荷物を取り違えられた時はスタッフにどんなスーツケースか説明する必要があるけど、口頭でやるのは結構しんどい。分かりやすい色のスーツケースベルトを締めて、かつケータイで写真を撮っておくのをお勧め。 またネームタグは必ずつける。出来れば2ヶ所、当然英語でも書いておく。電話番号も携帯電話をローミングするなら +81 からちゃんと書く。 <br /> ちなみにスーツケースベルトにロックが付いてるものがあるけど、やる気ならベルトを切れば意味なくなるし、よく係員に外されてちゃんと再ロックされずに紛失したりするので、あまり高い金を出して買う価値は無いと思う。ストラップに紐を通して固定するやつも外した後そのままにされたりする。<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B001OGSHQI/yooseenet-22">ワンタッチで付け外しできる奴</a>だと係員もちゃんと付け直してくれる事が多いのか、今のところ生還率が高い。 <br /><br /> あとはパスポートのコピー(顔写真のあるページ)をスーツケースに入れておくと後から本人確認が簡単になる。<a href="http://www.lifehacker.jp/2010/10/101018passportcopy.html">パスポートのコピーは現地での身分証明にも使える</a>けど、ケースバイケースなので、慎重にいきたければパスポート原本は身につけた上でコピーを見せてトライするのがいいかも。 <blockquote> 大体、それなりのホテルには今Wi-Fiあるからね<br /> いいホテルだとただだけど、 3日で20ユーロみたいなとこもあるな </blockquote> いやこれ、高いホテルほどWi-Fiが有料だったりしてイラッとするんだよね…。 あと有線LANしかないホテルもあるから、<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B004NSVSD8/yooseenet-22">ポケットルーター</a>的なものがあるとスマートフォンでもインターネットが使えて安心。あと無料でWi-Fiが使える空港もあって、大抵空港内にそういう表示が出ているので見てみるべし。米国だと無料Wi-Fiをやってる飲食店、特にファーストフードも多い。 <blockquote> ホテルにお湯はあるからな お箸は持ってけよ </blockquote> 湯沸かしは無いホテルの方が多い気がする。裏技としてコーヒーメーカーがあるホテルは結構あるのでコーヒー豆を入れずにお湯だけ沸かすのに使う、っていう手はある。 それもないホテルもあるので、<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B000WB3V12/yooseenet-22">こんなヒーター</a>があるといざと言うときに役に立つ。まあそんないざは過去に2度ほどしかないけど。<br /> 他にお勧めは<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR79FW/yooseenet-22">ビクトリノックスの安めのナイフ</a>。ひとつ持っておくと部屋で果物を切ったりビールの栓を抜いたりワインを開けたりという状況で一通り困らない。手荷物に入れるともちろん没収されるので預けるスーツケースに入れること。 <blockquote> 最近じゃ、ホテルで歯ブラシ置いてないとことか多いから気をつけろよ </blockquote> ミドルレンジのホテルでは、アメニティの類は部屋には置いてないけどフロントに頼むとくれるところが多いので、一応聞いてみるのがいい。まあ持っていくのが無難だけど。
  314. </span>
  315. ]]>
  316. </content></entry><entry><title>Kindle Fire レビュー 補足</title><link rel="alternate" type="text/html" href="http://yoosee.net/d/archives/2011/11/18/002.html"
  317. /><modified>2011-11-19T11:45:00 JST</modified><issued>2011-11-19T11:45:00 JST</issued><id>tag:one.yoosee.net,2016:/d/1.2011-11-18-002</id><created>2011-11-19T11:45:00 JST</created><summary type="text/plain">[Kindle Fire レビューの補足]  先日のレビューに幾つか補足。Hack 系の話は xda developers のアップデートが元なので気になる人はそちらをウォッチしておくのがいいかと。  コミック、単行本以外の自炊/PDF読書:   基本的には 7インチ画面なので技術書ないし新書以上のサイズの読書には 6インチ e-ink と同様の画面サイ..</summary><author><name>yoosee</name><url>http://yoosee.net</url></author><dc:subject>Android</dc:subject><content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja" xml:base="blog.uri">
  318. <![CDATA[
  319. <h4><a href="http://yoosee.net/d/archives/2011/11/18/002.html#s1" name="s1">*</a>
  320.      &nbsp;<span>Kindle Fire レビューの補足</span></h4><span><span class="imageright"><a href="http://www.amazon.com/gp/product/B0051VVOB2/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=worwidwal-20&linkCode=as2&camp=217145&creative=399373&creativeASIN=B0051VVOB2"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.com/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=B0051VVOB2&MarketPlace=US&ID=AsinImage&WS=1&tag=worwidwal-20&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.com/e/ir?t=worwidwal-20&l=as2&o=1&a=B0051VVOB2&camp=217145&creative=399373" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /></span> <a href="/d/archives/2011/11/17/002.html">先日のレビュー</a>に幾つか補足。Hack 系の話は <a href="http://http://forum.xda-developers.com/forumdisplay.php?f=1306">xda developers</a> のアップデートが元なので気になる人はそちらをウォッチしておくのがいいかと。 <br /><br /> <strong>コミック、単行本以外の自炊/PDF読書: </strong>  基本的には 7インチ画面なので技術書ないし新書以上のサイズの読書には 6インチ e-ink と同様の画面サイズの問題が出てくる。Landscape で読んでなんとかギリギリと言う感じ。ページの切り替えは速いけど、文字を長時間読むならやっぱり e-ink 版が適していると思う。 <br /><br /> <strong>Android Market: </strong> <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1351283">Android Market を Kindle Fire にインストールする方法</a> が公開されている。基本的には /system/app の下に適切な permission で入れないといけないってだけらしい。 実際に入れてみたけど特に問題なく動く。root 取得は必要。 <br /><br /> Android Market や Google アプリが入った時点でもう殆ど普通の 7インチ Android タブレットである。しかしそうなってから Market を見てみると、Tablet 非対応のアプリって結構多い。また普通の Tablet として扱うと、他の市販品からの優位性は値段程度だというのは気がつくとそりゃそうだよなとは思う。コストパフォーマンスには非常に満足だけど。 <br /><br /> <strong>日本語入力: </strong> 日本語表示が問題ないことは書いたが、日本語入力、と言うよりはそもそも IME の切り替えが標準では出来ないので Shimeji や Swype などが使えない。とは言え方法が無いわけではなく、単純に設定が不可能なだけなので  <a href="http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1351914">How to enable Swiftkey on Kindle Fire</a> にあるように /data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db を sqlite3 で開いて必要なエントリーを書き込む、と言う荒技で解決はできるというレポートが上がっている。多分、そのうちこれを代行してくれるアプリもでてくるとは思うので、そのうち普通に使えるようになるんじゃないかな。もしくは当然 Custom ROM が出れば解決する。 <br /><br /> <strong>細かい不満点: </strong>  最大の不満はやはり、内蔵ストレージが 6GB 程度しか無い上に microSD スロットなどの拡張も無いこと。標準のランチャから Amazon のクラウド・音楽・映像サービスをオンラインで使う分には実はそれほど気にならないので、Amazon としては正しいアプローチなんだろう思う。しかし正しくない(?)使い方をしているとやはり多少気になる。まあ映像の閲覧だけオンラインのみに割りきってしまえばそこまで辛くは無い。 <br /><br /> 他はハードウェアの作りとして、電源ボタンが何故か下枠にあるので縦持ちで支えているときに不意に電源がOFFになってムキーとなる事と (これについては「ひっくり返してから画面Rotationを固定する」という技が提唱されている)、映像を見るときは横向きが殆どなのにステレオスピーカーが縦向きに付いていることは設計者をかなり問い詰めたいが、今のところの不満はその程度かな。
  321.  
  322. </span>
  323. ]]>
  324. </content></entry></feed>
Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda