Sorry

This feed does not validate.

In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: https://gymzixo.seesaa.net/index20.rdf

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2. <rss version="2.0"
  3.     xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  4.     xmlns:itunes="http://www.itunes.com/DTDs/Podcast-1.0.dtd">
  5.  <channel>
  6.    <title>パーソナルトレーニングジムZiXO八王子</title>
  7.    <link>https://gymzixo.seesaa.net/</link>
  8.    <description>八王子市、京王八王子駅徒歩5分にあるパーソナルトレーニング専門のジムです。腰痛、膝痛、ダイエットメニューなどトレーニングとストレッチを応用したオリジナルトレーニングメニューをご提供致します。シニアゴルファーの為のボディメンテナンスも得意としております。</description>
  9.    <language>ja</language>
  10.    <docs>http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss</docs>
  11.    <itunes:subtitle></itunes:subtitle>
  12.    <itunes:summary>八王子市、京王八王子駅徒歩5分にあるパーソナルトレーニング専門のジムです。腰痛、膝痛、ダイエットメニューなどトレーニングとストレッチを応用したオリジナルトレーニングメニューをご提供致します。シニアゴルファーの為のボディメンテナンスも得意としております。</itunes:summary>
  13.    <itunes:keywords></itunes:keywords>
  14.    
  15.    <itunes:author>ZIXO</itunes:author>
  16.    <itunes:owner>    
  17.       <itunes:name></itunes:name>
  18.       <itunes:email></itunes:email>
  19.    </itunes:owner>
  20.        <itunes:explicit>no</itunes:explicit>
  21.        <item>
  22.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/485152998.html</link>
  23.      <title>テレワーク不調は姿勢からトレーニングで解決できます</title>
  24.      <pubDate>Mon, 10 Jan 2022 16:16:39 +0900</pubDate>
  25.            <description>テレワーク不調は姿勢の問題が大きいコロナ禍によってテレワークが増えた影響で、通勤などによるからだを動かすといた時間が減り、日中活動量が減った影響で肥満や高血圧といった生活習慣病に関係する内科的な疾患につながるリスクの増加の問題や籠りがちな生活による、メンタルヘルスの問題など様々な健康問題が問題視され始めました。ここ最近はご自身の不調や不安から姿勢改善や体力向上などを目的としたパーソナルトレーニングのご依頼も増えておりその際に行うカウンセリングの際に気になるのが。長時間のパソコ..</description>
  26.            <itunes:summary><![CDATA[
  27.  
  28.  
  29. テレワーク不調は姿勢の問題が大きい
  30.  
  31. コロナ禍によってテレワークが増えた影響で、通勤などによる
  32. からだを動かすといた時間が減り、日中活動量が減った影響で肥満や高血圧といった生活習慣病に関係する内科的な疾患につながるリスクの増加の問題や
  33. 籠りがちな生活による、メンタルヘルスの問題など様々な健康問題が問題視され始めました。
  34.  
  35. ここ最近は
  36. ご自身の不調や不安から姿勢改善や体力向上などを目的としたパーソナルトレーニングのご依頼も増えており
  37. その際に行うカウンセリングの際に気になるのが。
  38.  
  39. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E-thumbnail2.jpeg" width="213" height="320"></a>
  40. 長時間のパソコンやスマホの影響と考えられる
  41.  
  42. ストレートネック
  43.  
  44. 骨盤後傾を呈する不良姿勢
  45.  
  46.  
  47.  
  48. それらは確実に
  49. 増加傾向にある感じがします。
  50.  
  51.  
  52.  
  53.  
  54.  
  55.  
  56.  
  57. テレワークによる不良姿勢にはトレーニングが有効
  58.  
  59. そもそも、人間の関節や筋肉には
  60. 適切な強さや張力が備わっていて
  61. その張力の拮抗で姿勢が保たれています。
  62.  
  63.  
  64. 長時間座りつづけながら、手元の作業を行っていると。
  65. 本来備わっている適切な筋肉、筋膜の張力が緩み
  66. 人間の身体はアンバランスになり
  67. 様々な不調に繋がってきます。
  68.  
  69. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  70. 身体には、前後の歪みや、左右の高さの歪みなど
  71. 様々な要因が重なり合い
  72. 不良姿勢を作ることが多いのですが。
  73.  
  74.  
  75. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  76. 長時間のデスクワークの象徴的な歪みは
  77. 体の前後の歪みがほとんどです。
  78.  
  79.  
  80. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C-thumbnail2.jpeg" width="191" height="320"></a>
  81.  
  82.  
  83. 前後の歪みを取るために
  84. テレワークによる不良姿勢の改善をご希望される女性に対して
  85. 行うパーソナルトレーニングメニューは
  86.  
  87.  
  88. 巻き肩
  89. 猫背
  90. タレ尻
  91.  
  92.  
  93. を改善するための
  94. ベーシックなウエイトトレーニングを中心に
  95. 筋肉が適切な張力を保つために効果的な
  96. プログラムを組み立てます。
  97.  
  98.  
  99. 姿勢や身体の歪みをチェックした後に
  100.  
  101. 基礎的な体幹トレーニングやストレッチで身体の
  102. 本来持っている機能を引き出す様に準備します。
  103.  
  104.  
  105. 関節の柔軟性、適度な可動域の低下で身体が硬かったり
  106. 体幹部の筋力が弱すぎると
  107. トレーニングの効果が得にくくなるため
  108.  
  109.  
  110. 体幹部強化エクササイズ
  111. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="181"></a>
  112.  
  113. ストレッチ
  114. モビリティエクササイズ
  115. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  116.  
  117. はとても重要です。
  118.  
  119.  
  120.  
  121. 巻き肩には
  122.  
  123. 胸郭をストレッチするための
  124. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  125. プルオーバーやベンチプレス
  126.  
  127.  
  128. 猫背には
  129. 脊柱を伸展させる効果のある
  130. デッドリフトや
  131. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA-thumbnail2.jpeg" width="320" height="315"></a>
  132.  
  133.  
  134. 垂れ尻には
  135. 殿部の収縮力をあげ脚の引き締め効果もある
  136. ヒップリフトやヒップスラストなど
  137. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1-thumbnail2.jpeg" width="320" height="319"></a>
  138.  
  139. 長時間デスクワークによって
  140. 縮められてしまい凝り固まった
  141. 筋肉や関節を適切な位置に引き戻す働きのある
  142. トレーニングプログラムを実施していきます。
  143.  
  144. 不良姿勢の改善でダイエット、引き締めの効果も
  145.  
  146. 本来、骨は靭帯や筋力の適切な張力で適正な位置を保持し
  147. それを脳が記憶するわけですが
  148. 不良姿勢を続けてしまうと
  149. 筋力の低下
  150. 柔軟性の低下の他に
  151. 疲れやすくなったり
  152. 余計な部位に脂肪を溜めやすくなったりもします。
  153.  
  154. 例えば骨盤の後傾位が見られる不良姿勢は
  155. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780-thumbnail2.jpeg" width="243" height="320"></a>
  156. (出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器)
  157. 腸腰筋の過度な緊張を引き起こすため
  158. 鼠径部の硬さ、下腹部の緊張による血流量低下
  159. リンパの循環の悪化などに関係します。
  160. これらが
  161. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  162. 女性にありがちな
  163. 悩みである
  164. 下半身太りや、冷えなどの
  165. 原因に繋がっていたりもするため。
  166.  
  167.  
  168. 『姿勢改善のために始めたトレーニングで
  169. ダイエットできた!』
  170.  
  171. そんなお話をいただくお客さまもいらっしゃいます。
  172.  
  173. この不良姿勢と似た様な
  174. 姿勢の変化が妊娠中の女性にも
  175. 胎児の発育によって
  176. 引き起こされます。
  177. これについては次回記事にします。
  178.  
  179.  
  180. それぞれの女性にあった
  181. 適切なパーソナルトレーニングで
  182. 身体の健康の見直しと
  183. 引き締まった身体作りを
  184. お手伝いさせていただきます。
  185.  
  186.  
  187. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  188. 2022年が素敵な年になります様に。
  189.  
  190. <a></a>
  191.  
  192. ]]></itunes:summary>
  193.      <content:encoded><![CDATA[
  194. <br /><br /><h3>テレワーク不調は姿勢の問題が大きい</h3><br /><br />コロナ禍によってテレワークが増えた影響で、通勤などによる<br />からだを動かすといた時間が減り、日中活動量が減った影響で肥満や高血圧といった生活習慣病に関係する内科的な疾患につながるリスクの増加の問題や<br />籠りがちな生活による、メンタルヘルスの問題など様々な健康問題が問題視され始めました。<br /><br />ここ最近は<br />ご自身の不調や不安から姿勢改善や体力向上などを目的としたパーソナルトレーニングのご依頼も増えており<br />その際に行うカウンセリングの際に気になるのが。<br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D0AF3943-9047-4F71-B79C-71D88B0FD46E-thumbnail2.jpeg" width="213" height="320"></a></div><br />長時間のパソコンやスマホの影響と考えられる<br /><br />ストレートネック<br /><br />骨盤後傾を呈する不良姿勢<br /><br /><br /><br />それらは確実に<br />増加傾向にある感じがします。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><h3>テレワークによる不良姿勢にはトレーニングが有効</h3><br /><br />そもそも、人間の関節や筋肉には<br />適切な強さや張力が備わっていて<br />その張力の拮抗で姿勢が保たれています。<br /><br /><br />長時間座りつづけながら、手元の作業を行っていると。<br />本来備わっている適切な筋肉、筋膜の張力が緩み<br />人間の身体はアンバランスになり<br />様々な不調に繋がってきます。<br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/03CD91AA-AB16-49DC-AF89-AC265D6D5D5A-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />身体には、前後の歪みや、左右の高さの歪みなど<br />様々な要因が重なり合い<br />不良姿勢を作ることが多いのですが。<br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/EEB506E1-E576-488C-9A0C-36992F0E098C-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />長時間のデスクワークの象徴的な歪みは<br />体の前後の歪みがほとんどです。<br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/80E9DCB6-5A73-47ED-9964-A718C444567C-thumbnail2.jpeg" width="191" height="320"></a></div><br /><br /><br />前後の歪みを取るために<br />テレワークによる不良姿勢の改善をご希望される女性に対して<br />行うパーソナルトレーニングメニューは<br /><br /><ul><br /><li><strong><span style="font-size:large;">巻き肩</span></strong></li><br /><li><strong><span style="font-size:large;">猫背</span></strong></li><br /><li><strong><span style="font-size:large;">タレ尻</span></strong></li><br /></ul><br /><br />を改善するための<br />ベーシックなウエイトトレーニングを中心に<br />筋肉が適切な張力を保つために効果的な<br />プログラムを組み立てます。<br /> <br /><br /><br />姿勢や身体の歪みをチェックした後に<br /><br /> <br />基礎的な体幹トレーニングやストレッチで身体の<br />本来持っている機能を引き出す様に準備します。<br /><br /><br />関節の柔軟性、適度な可動域の低下で身体が硬かったり<br />体幹部の筋力が弱すぎると<br />トレーニングの効果が得にくくなるため<br /><br /><br />体幹部強化エクササイズ<br /><div style="text-align:center;"><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7863B9E1-4C7F-403A-BE09-C033D6D40FCC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="181"></a></div><br /></div><br />ストレッチ<br />モビリティエクササイズ<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/515E847C-0E65-4A07-A8C8-1988F639653E-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br /></div><br />はとても重要です。<br /><br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;">巻き肩</span></strong>には<br /><br />胸郭をストレッチするための<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A92DB08B-61EB-4526-8025-075D5451AED1-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br /><strong>プルオーバー</strong>や<strong>ベンチプレス</strong><br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;">猫背</span></strong>には<br />脊柱を伸展させる効果のある<br /><strong>デッドリフト</strong>や<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B4FAC1AF-F42F-4052-8BD8-B7D63D8398CA-thumbnail2.jpeg" width="320" height="315"></a><br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;">垂れ尻</span></strong>には<br />殿部の収縮力をあげ脚の引き締め効果もある<br /><strong>ヒップリフト</strong>や<strong>ヒップスラスト</strong>など<br /> <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A71F0628-DCEF-4A14-81AB-7E6A967EC2C1-thumbnail2.jpeg" width="320" height="319"></a><br /><br />長時間デスクワークによって<br />縮められてしまい凝り固まった<br />筋肉や関節を適切な位置に引き戻す働きのある<br />トレーニングプログラムを実施していきます。<br /> <br /><br /><h3>不良姿勢の改善でダイエット、引き締めの効果も</h3><br /><br />本来、骨は靭帯や筋力の適切な張力で適正な位置を保持し<br />それを脳が記憶するわけですが<br />不良姿勢を続けてしまうと<br />筋力の低下<br />柔軟性の低下の他に<br />疲れやすくなったり<br />余計な部位に脂肪を溜めやすくなったりもします。<br /><br />例えば骨盤の後傾位が見られる不良姿勢は<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C21EF060-97A2-4E31-BC1C-482A4307B780-thumbnail2.jpeg" width="243" height="320"></a></div><br />(出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器)<br />腸腰筋の過度な緊張を引き起こすため<br />鼠径部の硬さ、下腹部の緊張による血流量低下<br />リンパの循環の悪化などに関係します。<br />これらが<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/BD3749F6-13CE-483F-91D7-D7D8236E3B05-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />女性にありがちな<br />悩みである<br />下半身太りや、冷えなどの<br />原因に繋がっていたりもするため。<br /><br /><br /> <br /><strong><span style="font-size:large;"><ins><ins>『姿勢改善のために始めたトレーニングで<br />ダイエットできた!』</ins></ins></span></strong><br /><br />そんなお話をいただくお客さまもいらっしゃいます。<br /><br />この不良姿勢と似た様な<br />姿勢の変化が妊娠中の女性にも<br />胎児の発育によって<br />引き起こされます。<br />これについては次回記事にします。<br /><br /><br />それぞれの女性にあった<br />適切なパーソナルトレーニングで<br />身体の健康の見直しと<br />引き締まった身体作りを<br />お手伝いさせていただきます。<br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/568EFDFC-3261-4497-9BFE-F074BAED90EE-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /> 2022年が素敵な年になります様に。</div><br /><br /><a name="more"></a>
  195.  
  196. ]]><![CDATA[
  197. ]]></content:encoded>
  198.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  199.      <author>ZIXO</author>
  200.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/485152998</guid>
  201.                </item>
  202.        <item>
  203.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/484644174.html</link>
  204.      <title>産後の骨盤ケアや運動はなぜ急がなければならないの?</title>
  205.      <pubDate>Thu, 02 Dec 2021 16:21:41 +0900</pubDate>
  206.            <description>早期のトレーニング開始はホルモン放出と骨盤の関係性にあり産後の運動とともに大切なのが骨盤帯のケアや骨盤帯に関するインナーユニットに対するトレーニングです。 これらは、できる限り早く始めていくことが重要とされています。なぜこれらを急がなければならないかというとホルモンの放出と骨盤の関係性があるためです。産後、特に多く放出されるリラキシンがポイントになります。リラキシンは主に卵巣から分泌されるホルモンで分泌量などは個体差がありますが妊娠後から分泌が多くなり身体中にある靭帯などの組..</description>
  207.            <itunes:summary><![CDATA[
  208.  
  209. 早期のトレーニング開始はホルモン放出と骨盤の関係性にあり
  210.  
  211. 産後の運動とともに大切なのが
  212. 骨盤帯のケアや骨盤帯に関する
  213. インナーユニットに対するトレーニングです。
  214. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  215. これらは、できる限り
  216. 早く始めていくことが重要とされています。
  217.  
  218. なぜこれらを急がなければならないかというと
  219. ホルモンの放出と骨盤の関係性があるためです。
  220.  
  221.  
  222. 産後、特に多く放出されるリラキシンが
  223. ポイントになります。
  224.  
  225. リラキシンは主に卵巣から分泌されるホルモンで
  226. 分泌量などは個体差がありますが
  227. 妊娠後から分泌が多くなり
  228. 身体中にある靭帯などの組織の弛緩に影響する
  229. 全身に作用するホルモンで出産時だけではなく
  230. 妊娠時の姿勢変化に関係していると考えられます。
  231.  
  232.  
  233. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  234. 主に
  235. 骨盤帯、特に恥骨の弛緩に関係し
  236. 出産時恥骨結合や
  237. 仙腸関節といった、仙骨と腸骨の接合部
  238. 恥骨の結合部などを離開させ骨盤を広げる重要な働きを持ちます。
  239.  
  240. 個人差はありますが、数日でこのリラキシンの分泌量は低下していきます。
  241.  
  242.  
  243. この
  244. リラキシンというホルモンの濃度変化つまり分泌が低下していくと
  245. 緩んでいた骨盤、仙腸関節、恥骨結合が
  246. 膠着し骨盤が安定化していきます。
  247.  
  248. リラキシンの分泌量が低下するまでの
  249. 数日間で骨盤帯が再構築されの骨盤帯の形状が決まってしまうのです。
  250.  
  251. 歪んだままにしないためにケアとトレーニング  
  252.  
  253. リラキシンが分泌されている間に
  254. 開いた骨盤は徐々に元の位置に戻ろうとするのですが
  255. 安定した位置(元にあった骨盤の位置)
  256. に同じように骨盤帯は自然ときれいに戻るわけではなく
  257.  
  258.  
  259. 妊娠による一時的な骨盤帯周辺の筋力低下
  260. 生活様式や姿勢
  261. 妊娠中の体重増加による重心位置の変化
  262.  
  263. などから
  264. 自然と元の位置に戻るということは
  265. ほぼあり得ません。
  266.  
  267. つまりケアを怠ってしまうと
  268. リラキシンの分泌量低下後
  269. 骨盤が歪んだまま数日から数週間で固まってしまうと言うことなのです。
  270.  
  271.  
  272.  
  273. このようなことから
  274. 適切な骨盤ケアや適切な運動が産後の予後に影響してしまうと言われています。
  275. (私が医師から学んだ際には「一度固定された骨盤は、再度出産しないと戻らない」
  276. そのように教わりましたが骨盤の形状固定に関しては、様々な意見や見解があると私は理解しています。)
  277. 帝王切開でもインナーユニットのトレーニングは必須
  278.  
  279. 帝王切開の場合は関係ないと考えた方もいらっしゃるかもしれません。
  280. 骨盤の開きと関係がないように思われるかもしれませんが
  281. 帝王切開による腹膜の切開による筋出力の低下
  282. それに付随するインナーユニットの機能低下
  283. 妊娠時の姿勢変化によって
  284. 妊娠中に起きた姿勢の変化が記憶されています。
  285. もちろんリラキシンも放出されていますから
  286. 適切な姿勢保持を取り戻すために
  287.  
  288. 同じようにできる限り早く
  289.  
  290. 徐々に身体を動かし始め
  291. インナーユニットの刺激
  292. 開いてしまった骨盤帯ケア
  293. 腹筋の収縮を促すことが重要になります。
  294.  
  295. 体型のリカバリーをするだけでなく
  296. 骨盤をリカバリーするエクササイズ
  297. 体型をもどしていくためのボディメイクトレーニングと
  298. ぜひ段階を踏んで組み入れて頂きたいものです。
  299.  
  300. パーソナルトレーニングでインナーエクササイズを
  301.  
  302. 職場への復帰など社会復帰するために重要なステップになります。
  303. ご自身ではなかなかモチベーションあげにくいトレーニングも
  304. パーソナルトレーナーと一緒なら無理なく継続できます。
  305. 自分の身体でもわからないことだらけだから
  306. 私たちジグソー八王子のトレーナーと
  307. 自分の身体を大切するきっかけづくりはじめませんか。
  308.  
  309.  
  310.  
  311. 誰かに身体の悩みをしっかりとサポートしてほしい
  312. 男性のトレーナーでは抵抗があるといった方も
  313. 産後で悩んだ経験を持つ
  314. ジグソー八王子のママパーソナルトレーナーが
  315. あなたを親身にサポートします!
  316. <a></a>
  317.  
  318. ]]></itunes:summary>
  319.      <content:encoded><![CDATA[
  320. <br /><h3><strong><span style="font-size:large;">早期のトレーニング開始はホルモン放出と骨盤の関係性にあり</span></strong></h3><br /><br />産後の運動とともに大切なのが<br />骨盤帯のケアや骨盤帯に関する<br />インナーユニットに対するトレーニングです。<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8C0965D4-8226-4459-B955-601686345832-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br /> これらは、できる限り<br />早く始めていくことが重要とされています。<br /><br />なぜこれらを急がなければならないかというと<br />ホルモンの放出と骨盤の関係性があるためです。<br /><br /><br />産後、特に多く放出されるリラキシンが<br />ポイントになります。<br /><br /><ins><strong><span style="color:#ff0000;">リラキシン</span></strong>は主に卵巣から分泌されるホルモンで<br />分泌量などは個体差がありますが<br /><strong>妊娠後から分泌が多くなり</strong><br />身体中にある靭帯などの組織の弛緩に影響する<br /><strong>全身に作用するホルモン</strong>で出産時だけではなく<br /><strong>妊娠時の姿勢変化に関係していると</strong>考えられます。</ins><br /><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8EEA1BDF-08C8-4477-8322-B3BCCA42548F-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a><br />主に<br /><strong>骨盤帯、特に恥骨の弛緩に関係し<br />出産時恥骨結合や<br />仙腸関節といった、仙骨と腸骨の接合部<br />恥骨の結合部などを離開させ骨盤を広げる重要な働きを持ちます。<br /></strong><br />個人差はありますが、数日でこのリラキシンの分泌量は低下していきます。<br /><br /><br />この<br />リラキシンというホルモンの濃度変化つまり分泌が低下していくと<br />緩んでいた骨盤、仙腸関節、恥骨結合が<br />膠着し骨盤が安定化していきます。<br /><br />リラキシンの分泌量が低下するまでの<br />数日間で骨盤帯が再構築されの骨盤帯の形状が決まってしまうのです。<br /><br /><h3><span style="font-size:large;">歪んだままにしないためにケアとトレーニング </span></h3> <br /><br />リラキシンが分泌されている間に<br />開いた骨盤は徐々に元の位置に戻ろうとするのですが<br />安定した位置(元にあった骨盤の位置)<br />に同じように骨盤帯は自然ときれいに戻るわけではなく<br /><br /><ul><br /><li>妊娠による一時的な骨盤帯周辺の筋力低下</li><br /><li>生活様式や姿勢</li><br /><li>妊娠中の体重増加による重心位置の変化</li><br /></ul><br />などから<br />自然と元の位置に戻るということは<br />ほぼあり得ません。<br /><br />つまりケアを怠ってしまうと<br />リラキシンの分泌量低下後<br />骨盤が歪んだまま数日から数週間で固まってしまうと言うことなのです。<br /><br /><br /><br />このようなことから<br />適切な骨盤ケアや適切な運動が産後の予後に影響してしまうと言われています。<br />(私が医師から学んだ際には「一度固定された骨盤は、再度出産しないと戻らない」<br />そのように教わりましたが骨盤の形状固定に関しては、様々な意見や見解があると私は理解しています。)<br /> <br /><h3><span style="font-size:large;">帝王切開でもインナーユニットのトレーニングは必須</span></h3> <br /><br />帝王切開の場合は関係ないと考えた方もいらっしゃるかもしれません。<br />骨盤の開きと関係がないように思われるかもしれませんが<br />帝王切開による腹膜の切開による筋出力の低下<br />それに付随するインナーユニットの機能低下<br />妊娠時の姿勢変化によって<br />妊娠中に起きた姿勢の変化が記憶されています。<br />もちろんリラキシンも放出されていますから<br />適切な姿勢保持を取り戻すために<br /><br />同じようにできる限り早く<br /><br />徐々に身体を動かし始め<br />インナーユニットの刺激<br />開いてしまった骨盤帯ケア<br />腹筋の収縮を促すことが重要になります。<br /><br />体型のリカバリーをするだけでなく<br />骨盤をリカバリーするエクササイズ<br />体型をもどしていくためのボディメイクトレーニングと<br />ぜひ段階を踏んで組み入れて頂きたいものです。<br /><br /><h3><span style="font-size:large;">パーソナルトレーニングでインナーエクササイズを</span></h3> <br /><br />職場への復帰など社会復帰するために重要なステップになります。<br />ご自身ではなかなかモチベーションあげにくいトレーニングも<br />パーソナルトレーナーと一緒なら無理なく継続できます。<br />自分の身体でもわからないことだらけだから<br />私たちジグソー八王子のトレーナーと<br />自分の身体を大切するきっかけづくりはじめませんか。<br /><br /><br /><br />誰かに身体の悩みをしっかりとサポートしてほしい<br />男性のトレーナーでは抵抗があるといった方も<br />産後で悩んだ経験を持つ<br />ジグソー八王子のママパーソナルトレーナーが<br />あなたを親身にサポートします!<br /><a name="more"></a>
  321.  
  322. ]]><![CDATA[
  323. ]]></content:encoded>
  324.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  325.      <author>ZIXO</author>
  326.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/484644174</guid>
  327.                </item>
  328.        <item>
  329.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/484429028.html</link>
  330.      <title>産後マイナートラブルをトレーニングで予防改善に繋げる</title>
  331.      <pubDate>Thu, 18 Nov 2021 16:21:41 +0900</pubDate>
  332.            <description>女性のマンツーマントレーニングを専門に行っている当ジムジグソー八王子、タイカラの林パーソナルトレーナーの元に最近産後リカバリーの問い合わせが多いようなのでここで一度産後ケアなどについて書いて行きたいと思います。産後のマイナートラブルは将来のマイナートラブルである妊娠中、産後に起こる高血圧、糖尿病、尿もれなどはその方が将来的に抱えるであろう症状や疾患になりえるという医学的な報告があります。マイナートラブルには内科的疾患に近いもの整形外科的なものなど様々なものがありますがその多く..</description>
  333.            <itunes:summary><![CDATA[
  334.  
  335. 女性のマンツーマントレーニングを専門に行っている
  336. 当ジムジグソー八王子、タイカラの
  337. 林パーソナルトレーナーの元に
  338. 最近産後リカバリーの問い合わせが多いようなので
  339. ここで一度産後ケアなどについて書いて行きたいと思います。
  340.  
  341. 産後のマイナートラブルは将来のマイナートラブルである
  342. 妊娠中、産後に起こる
  343. 高血圧、糖尿病、尿もれなどは
  344. その方が将来的に抱えるであろう症状や疾患になりえる
  345. という医学的な報告があります。
  346.  
  347. マイナートラブルには
  348. 内科的疾患に近いもの
  349. 整形外科的なものなど
  350. 様々なものがありますが
  351. その多くは腰痛で
  352. 特に群を抜いでおり
  353. それに次いで
  354. 臀部、骨盤痛、尿もれと言われています。
  355.  
  356.  
  357. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  358.  
  359. この上位を占める腰部骨盤帯痛は
  360. 妊娠中が45%
  361. そのうちの25%は産後も痛みが継続すると言われています。
  362.  
  363.  
  364.  
  365. マイナートラブルの原因として考えられる事
  366.  
  367. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="170"></a>
  368. (出典 ウイメンズヘルスと理学療法 三輪書店)
  369.  
  370. 妊娠に伴う姿勢変位
  371.  
  372. 出産時の骨盤形状の変化によって起こる恥骨結合や、仙腸関節面への変化
  373. 会陰切開や会陰裂傷などによる問題
  374. 筋膜やインナーユニットの損傷や機能低下など
  375.  
  376. 様々な要因が
  377. 絡み合うため1つの要因からのみの影響とは特定しにくいものです。
  378.  
  379.  
  380.  
  381. それらのマイナートラブルを
  382. 【人それぞれあるから仕方ない事】として軽く考えてしまうと、
  383. 産後にこれらの状況が一時的に改善されても以後年齢を重ねていくとこの症状が再燃することがあるのです。
  384.  
  385. トレーニングや簡単な運動でマイナートラブルは改善可能
  386.  
  387.  
  388. 高血圧や糖尿病についても
  389. 尿もれ、腰部痛についても
  390. 全てに共通して言えることは
  391. 運動やリハビリ的な動きで、
  392. 身体を動かし筋力を維持、増量し
  393. 心臓血管系の機能向上を図ることで
  394. 予防改善が可能であるということです。
  395.  
  396.  
  397. 産後は自分の時間を作ることは非常に難しいかもしれません。
  398. ですが
  399. 少しでも自分の身体をリカバリーする時間を作って
  400. これらのマイナートラブルを予防改善に繋げることは
  401. 自分自身の将来を大切にすることに繋がり
  402. それは家族の健康にも繋がります。<a></a>
  403.  
  404. ]]></itunes:summary>
  405.      <content:encoded><![CDATA[
  406. <br />女性のマンツーマントレーニングを専門に行っている<br />当ジムジグソー八王子、タイカラの<br />林パーソナルトレーナーの元に<br />最近産後リカバリーの問い合わせが多いようなので<br />ここで一度産後ケアなどについて書いて行きたいと思います。<br /><br /><h3><span style="font-size:large;">産後のマイナートラブルは将来のマイナートラブルである</span></h3><br />妊娠中、産後に起こる<br />高血圧、糖尿病、尿もれなどは<br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">その方が将来的に抱えるであろう症状や疾患になりえる</span></span></ins></strong><br />という医学的な報告があります。<br /><br />マイナートラブルには<br />内科的疾患に近いもの<br />整形外科的なものなど<br />様々なものがありますが<br />その多くは腰痛で<br />特に群を抜いでおり<br />それに次いで<br />臀部、骨盤痛、尿もれと言われています。<br /><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/53644DCB-3300-489F-A2A0-E1E70CF84C61-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br /><br />この上位を占める腰部骨盤帯痛は<br /><strong><ins>妊娠中が45%</ins></strong><br />そのうちの<strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">25%は産後も痛みが継続すると言われています。</span></span></ins></strong><br /><br /><br /><br /><h3><span style="font-size:large;">マイナートラブルの原因として考えられる事</span></h3><br /><ul><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/599B1E22-BE2E-4404-930C-51788D24B3EC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="170"></a><br />(出典 ウイメンズヘルスと理学療法 三輪書店)<br /><br /><li>妊娠に伴う姿勢変位</li><br /><br /><li>出産時の骨盤形状の変化によって起こる恥骨結合や、仙腸関節面への変化</li><br /><li>会陰切開や会陰裂傷などによる問題</li><br /><li>筋膜やインナーユニットの損傷や機能低下など</li><br /><br />様々な要因が<br />絡み合うため1つの要因からのみの影響とは特定しにくいものです。<br /></ul><br /><br /><br />それらのマイナートラブルを<br />【人それぞれあるから仕方ない事】として軽く考えてしまうと、<br />産後にこれらの状況が一時的に改善されても以後年齢を重ねていくとこの症状が再燃することがあるのです。<br /><br /><h3><span style="font-size:large;">トレーニングや簡単な運動でマイナートラブルは改善可能</span></h3><br /><br /><br />高血圧や糖尿病についても<br />尿もれ、腰部痛についても<br />全てに共通して言えることは<br /><strong><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:large;"><ins>運動やリハビリ的な動きで、<br />身体を動かし筋力を維持、増量し<br />心臓血管系の機能向上を図ることで<br />予防改善が可能であるということ</ins></span></span></strong>です。<br /><br /><br />産後は自分の時間を作ることは非常に難しいかもしれません。<br />ですが<br />少しでも自分の身体をリカバリーする時間を作って<br />これらのマイナートラブルを予防改善に繋げることは<br />自分自身の将来を大切にすることに繋がり<br />それは家族の健康にも繋がります。<a name="more"></a>
  407.  
  408. ]]><![CDATA[
  409. ]]></content:encoded>
  410.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  411.      <author>ZIXO</author>
  412.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/484429028</guid>
  413.                </item>
  414.        <item>
  415.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/484164206.html</link>
  416.      <title>八王子の名門校、パーソナルトレーニングジムでグループ指導を1年間行って</title>
  417.      <pubDate>Mon, 01 Nov 2021 13:04:07 +0900</pubDate>
  418.            <description>女子中学生の競技パフォーマンスアップの為のグループトレーニングを開始してそろそろ1年が経とうとしています。パーソナルトレーニングジムではありますが地元の名門校である将来性のある彼女たちの為にグループトレーニング指導で1年間身体づくりに携わらせていただきました。彼女たちも3年生となり全国大会で引退を迎えました。この数ヶ月でフィジカルパフォーマンスも上がり良かったと思いますが1番大切な時期にコロナで思うような練習もできず大会の開催も曖昧な中思ったように活躍できなかった生徒達。残念..</description>
  419.            <itunes:summary><![CDATA[
  420.  
  421. 女子中学生の競技パフォーマンスアップの為の
  422. グループトレーニングを開始してそろそろ1年が経とうとしています。
  423.  
  424. パーソナルトレーニングジムではありますが
  425. 地元の名門校である将来性のある彼女たちの為に
  426. グループトレーニング指導で1年間
  427. 身体づくりに携わらせていただきました。
  428.  
  429.  
  430. 彼女たちも3年生となり全国大会で引退を迎えました。
  431.  
  432. この数ヶ月で
  433. フィジカルパフォーマンスも上がり良かったと思いますが
  434. 1番大切な時期にコロナで思うような練習もできず大会の開催も曖昧な中
  435. 思ったように活躍できなかった生徒達。
  436. 残念でなりません。
  437.  
  438. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  439. トレーニングを頑張る、選手本人達だけでなく、熱心な保護者方々のご協力のもとコロナ禍でもしっかりとトレーニングが継続できました。
  440.  
  441. 高校へ進学してもバレーボール競技を続けるということで
  442. 怪我予防のためのコンディショニングと
  443. パフォーマンスアップトレーニング重視し継続していくことになりました。
  444.  
  445. ベーシック種目であるスクワットやデッドリフト、
  446. フロントスクワット、オーバーヘッドランジ、ハイプルなど
  447. 応用形のトレーニングフォームも身につき
  448. これから瞬発力を高める為の上級トレーニング種目である
  449. クリーン等の応用のトレーニングも本格的に取り入れていきます。
  450.  
  451. 成長期に適切なトレーニング強度設定
  452. まだ中学生ですから、トレーニング種目や強度などは慎重に進めてきましたが
  453. 成長期には適切なトレーニング強度を設定することで
  454. 身体に負担をかけずトレーニングを習得していくことが可能です。
  455.  
  456. 高校生位の年代となると
  457. 骨格やそれに付随する骨格筋が
  458. ホルモンなど内分泌などの影響を受け大きく変化する時期になります。
  459. 特に内分泌の変化が一番旺盛で不安定な時期にもなりますから
  460. 身体の成長と、身体感覚が伴わなくなってくる時期にもなると思います。
  461. 無理のない範囲で強度を上げフィジカルの強化を進めていきたいと思っています。
  462.  
  463. 何より
  464. 今回のトレーニング経験が彼女達の
  465. ライフステージにおいて一生役立つ
  466. 知識や技術になってもらえたら良いなと思います。
  467.  
  468.  
  469. 基本的なトレーニングを
  470. 初歩から知りたい方や
  471. フィジカルパフォーマンスを上げたい学生の方なども是非ご相談ください。
  472.  
  473. <a></a>
  474.  
  475. ]]></itunes:summary>
  476.      <content:encoded><![CDATA[
  477. <br />女子中学生の競技パフォーマンスアップの為の<br />グループトレーニングを開始してそろそろ1年が経とうとしています。<br /><br />パーソナルトレーニングジムではありますが<br />地元の名門校である将来性のある彼女たちの為に<br />グループトレーニング指導で1年間<br />身体づくりに携わらせていただきました。<br /><br /><br />彼女たちも3年生となり全国大会で引退を迎えました。<br /><br />この数ヶ月で<br />フィジカルパフォーマンスも上がり良かったと思いますが<br />1番大切な時期にコロナで思うような練習もできず大会の開催も曖昧な中<br />思ったように活躍できなかった生徒達。<br />残念でなりません。<br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/5F8B30B7-D64D-433A-B06C-8D9970056A94-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br />トレーニングを頑張る、選手本人達だけでなく、熱心な保護者方々のご協力のもとコロナ禍でもしっかりとトレーニングが継続できました。<br /><br />高校へ進学してもバレーボール競技を続けるということで<br />怪我予防のためのコンディショニングと<br />パフォーマンスアップトレーニング重視し継続していくことになりました。<br /><br />ベーシック種目であるスクワットやデッドリフト、<br />フロントスクワット、オーバーヘッドランジ、ハイプルなど<br />応用形のトレーニングフォームも身につき<br />これから瞬発力を高める為の上級トレーニング種目である<br />クリーン等の応用のトレーニングも本格的に取り入れていきます。<br /><br /><h3>成長期に適切なトレーニング強度設定</h3><br />まだ中学生ですから、トレーニング種目や強度などは慎重に進めてきましたが<br />成長期には適切なトレーニング強度を設定することで<br />身体に負担をかけずトレーニングを習得していくことが可能です。<br /><br /><strong>高校生位の年代となると<br />骨格やそれに付随する骨格筋が<br />ホルモンなど内分泌などの影響を受け大きく変化する時期になります。</strong><br />特に<strong><ins>内分泌の変化が一番旺盛で不安定な時期にもなりますから<br />身体の成長と、身体感覚が伴わなくなってくる時期</ins></strong>にもなると思います。<br />無理のない範囲で強度を上げフィジカルの強化を進めていきたいと思っています。<br /><br />何より<br /><span style="font-size:large;">今回のトレーニング経験が彼女達の<br />ライフステージにおいて一生役立つ<br />知識や技術になってもらえたら良いなと思います。</span><br /><br /><br />基本的なトレーニングを<br />初歩から知りたい方や<br />フィジカルパフォーマンスを上げたい学生の方なども是非ご相談ください。<br /><br /><a name="more"></a>
  478.  
  479. ]]><![CDATA[
  480. ]]></content:encoded>
  481.            <category>日記</category>
  482.      <author>ZIXO</author>
  483.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/484164206</guid>
  484.                </item>
  485.        <item>
  486.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/483971293.html</link>
  487.      <title>生理中にトレーニングをどうするべきかトレーナー目線から</title>
  488.      <pubDate>Tue, 19 Oct 2021 20:22:45 +0900</pubDate>
  489.            <description>女性には必ず付き物である生理軽かったり、重かったりそれぞれあると思います。ダイエットで臨んだパーソナルトレーニングが生理周期と重なってしまった場合どうすると良いのか、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。パーソナルトレーナー目線から見た生理とトレーニングの向き合い方トレーニングはしっかりやって良いのか?生理中のトレーニングで一番悩むのが、トレーニングを行なっても良いのかということ。せっかくダイエットに挑戦しているのだからハードにトレーニングしたい。という心理も働くと思..</description>
  490.            <itunes:summary><![CDATA[
  491.  
  492.  
  493.  
  494.  
  495. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  496. 女性には必ず付き物である生理
  497. 軽かったり、重かったりそれぞれあると思います。
  498.  
  499. ダイエットで臨んだパーソナルトレーニングが生理周期と重なってしまった場合
  500. どうすると良いのか、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
  501.  
  502. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78-thumbnail2.jpeg" width="320" height="266"></a>
  503.  
  504. パーソナルトレーナー目線から見た生理とトレーニングの向き合い方
  505.  
  506. トレーニングはしっかりやって良いのか?
  507.  
  508. 生理中のトレーニングで一番悩むのが、トレーニングを行なっても良いのかということ。
  509. せっかくダイエットに挑戦しているのだからハードにトレーニングしたい。という心理も働くと思います。
  510.  
  511. いろんなご意見があると思いますが。
  512. トレーナー目線でお伝えすると
  513.  
  514. 「トレーニングがしたければ全力で臨まず強度変換したり、上半身のトレーニング
  515. そうでなくば、むしろお休みでもいいと思います。」
  516.  
  517. という意見です。
  518. これには生理学的側面や運動学的な観点から4つの理由があります。
  519.  
  520. 生理中にトレーニング強度を抑える4つの理由
  521.  
  522.  
  523. プロスタグランジンと痛みや強張り
  524. エストロゲン、プロゲステロン、リラキシンと筋肉.関節弛緩
  525. 腹圧がかかりにくい
  526. 強度が上がらない
  527.  
  528.  
  529.  
  530. プロスタグランジンと痛みや強張り
  531.  
  532.  
  533. 生理の重い、軽いは、人それぞれあると思います。
  534. それは出血量の違いだけでなく、痛みの違いもあります。
  535. これは、【プロスタグランジン】という発痛物質が関係します。
  536. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8-thumbnail2.jpeg" width="239" height="320"></a>
  537. プロスタグランジンは、子宮を収縮を促し経血として内膜を体外に排出する働きを持ちます。
  538. このプロスタグランジンは発痛物質のため、これの分泌量が多いと、身体のいろいろなところに痛みを感じやすくなったり、
  539. 生理中の頭痛や関節の痛みや違和感にも関係してきます。
  540. 腸の機能低下などにも関係する為、生理中の便秘などにも関係してきます
  541. ですから生理中体が痛くなったり、子宮の収縮によって腰が強張って痛くなったり、頭痛をもたらしたりするわけです。
  542.  
  543. 腰部背部に痛みや強張りが現れると脊柱は伸展しにくくなり、体幹は不安定になりやすくなります。
  544. 内臓の不調が起こると防御反射が現れやすくなり体幹が自然と屈曲位になりやすい為でもあります、
  545. ですからそのような痛みがある中で
  546. いつも挑戦している強度でのトレーニングは難しいと考えます。
  547.  
  548.  
  549.  
  550.  
  551. エストロゲン、プロゲステロン、リラキシンと筋肉.関節弛緩
  552. 生理周期に入ると、筋、関節弛緩が起こりやすくなる方もいらっしゃいます。
  553. これは筋肉や、関節、骨など様々な組織にプロゲステロンレセプターがあるのと関係していて、
  554. このレセプターの数も場所も個人差が大きいものです。
  555. (レセプターとは、吸収口、取り込み口のこと)
  556. 人によってはリラキシンによるものも関係してきます。
  557.  
  558. トレーナー目線でエクササイズフォームを見ていると、特にスクワットのしゃがみこみの動作時、
  559. 股関節や膝が不安定だったりすることが多く見られます。
  560. バーベルを担ぐような種目や、股関節を意識的に使う動作わかりやすく言うと
  561. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  562. 主にランジやスクワット時
  563. それが顕著に見受けられます。
  564. あまりに関節周辺が不安定な場合は、パーソナルトレーニング中でも危険回避の為バーベルの負荷を軽くしたり、
  565. スクワットのバリエーションを変えたほうが良いと判断する場合もあります。
  566.  
  567. 関節が弛緩してしまうと、平常時の使用重量でのトレーニングは難しくなります。
  568. 無理して行うことで、腰痛などのけがを誘発しやすくなるので注意が必要です。
  569.  
  570.  
  571. 腹圧がかかりにくい
  572.  
  573. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1-thumbnail2.jpeg" width="320" height="193"></a>
  574. デッドリフトなどの種目でバーベルを床から持ち上げる際に腹部に力を入れ、腹圧がかかった状態で引き上げるのが基本ではありますが、生理期間中では思ったように腹圧がかかりにくくなっています。これは、生理中の内臓内圧との関係性や関節弛緩によって起こるものであると考えられます。特にレッグプレスや、スクワット、デッドリフトで見受けられます。
  575.  
  576.  
  577. 関節弛緩が起こっていたり腹圧が適切にかかっていない場合
  578. 股関節周辺、腰部などが不安定になる為、特に股関節周りを中心とした強度の高い下半身のトレーニングには注意が必要です。
  579. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  580. 適切な負荷がヒップなどにかかりにくくトレーニング効果が薄くなるだけでなく、股関節やひざ関節、腰部に負担がかかりやすくなる為注意が必要です。
  581.  
  582.  
  583. 強度が上がらない
  584. オリンピックに出場する選手ですら、生理期間中ではそうでない時と比べ成績が落ちてしまっていることは、データでも明らかになっており、大会にピークを合わせる為にピルで周期を調整することが当たり前になっている程です。
  585. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  586. これは前出の問題以外に、血液の減少状態によるものや体水分量変化、テストステロン値の変化など内分泌系に起因しています。
  587. このことからもわかるように内分泌の変化によりトレーニング中のパフォーマンスももちろん低下してしまいます。
  588.  
  589. 代謝低下
  590. 筋出力低下
  591. 脂肪燃焼能力低下
  592. 集中力低下
  593. など
  594.  
  595. メンタルだけが意識高く求めていても
  596. 身体は最高のパフォーマンスを発揮できません。
  597. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7-thumbnail2.jpeg" width="320" height="253"></a>
  598. 複数のマイナス要因の重なる時に、無理してトレーニングすることもないと
  599. 思いませんか?
  600.  
  601.  
  602.  
  603. 以上のようなことから
  604. 生理中においてもトレーニングを行いたい場合
  605. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  606. トレーニングの強度【使用重量】を減らす
  607. トレーニングの回数、セット数などの強度変換をする。
  608. いきみ過ぎるような運動を避ける。
  609. 下半身のトレーニングを避け、上半身の運動に変更する
  610. など工夫してトレーニングを行うと良いでしょう。
  611.  
  612.  
  613.  
  614. 女性のトレーナーであればもちろん理解して強度の変換やコントロールを
  615. してくれると思います。
  616. 男性トレーナーでは未だ、女性の生理についての理解が浅い場合が
  617. 多いのも現状です。
  618. ですから、信頼できるトレーナーにはしっかりとその日の状態を伝えて
  619. パーソナルトレーニングに臨んで頂ければと思います。
  620.  
  621. トレーニングの基本原則の一つに意識性の原則というものがあります。
  622. どこの部位をしっかり使っているのか
  623. 何の為にトレーニングをしているか
  624. ということが効果的なトレーニングを行う為に非常に重要です。
  625. 生理中ではもともと、集中力も低下しやすくなる為トレーニングに対してのモチベーションが高めにくいだけでなく、体の違和感がホルモンのバランスによって出てくると、トレーニングによる刺激も加わりにくくなります。
  626.  
  627.  
  628. ダイエットなどに向けてトレーニングを一生懸命取り組みたい
  629. 一回のトレーニングを無駄にしたくないと考えてしまうかたもいるかもしれません。ですが全力で取り組める時にトレーニングはしっかりと行えれば良いと思います。そもそも万全でないときは、代謝も集中力も低下します。調子の良い時のトレーニング効果を意識することが重要です。
  630. <a></a>
  631.  
  632. ]]></itunes:summary>
  633.      <content:encoded><![CDATA[
  634. <br /><br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />女性には必ず付き物である生理<br />軽かったり、重かったりそれぞれあると思います。<br /><br />ダイエットで臨んだパーソナルトレーニングが生理周期と重なってしまった場合<br />どうすると良いのか、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。<br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/00200F8E-CDE6-4D43-8FB5-D6C3CF486F78-thumbnail2.jpeg" width="320" height="266"></a></div><br /><br /><h3><span style="font-size:large;">パーソナルトレーナー目線から見た生理とトレーニングの向き合い方</span></h3><br /><br />トレーニングはしっかりやって良いのか?<br /><br />生理中のトレーニングで一番悩むのが、トレーニングを行なっても良いのかということ。<br />せっかくダイエットに挑戦しているのだからハードにトレーニングしたい。という心理も働くと思います。<br /><br />いろんなご意見があると思いますが。<br />トレーナー目線でお伝えすると<br /><br /><div style="text-align:center;"><strong>「トレーニングがしたければ全力で臨まず強度変換したり、上半身のトレーニング<br />そうでなくば、むしろお休みでもいいと思います。」</strong></div><br /><br />という意見です。<br />これには生理学的側面や運動学的な観点から4つの理由があります。<br /><br /><h3><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;">生理中にトレーニング強度を抑える4つの理由</span></div></h3><br /><br /><ul><br /><li>プロスタグランジンと痛みや強張り</li><br /><li>エストロゲン、プロゲステロン、リラキシンと筋肉.関節弛緩</li><br /><li>腹圧がかかりにくい</li><br /><li>強度が上がらない</li><br /></ul><br /><br /><ol><br /><h4><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>プロスタグランジンと痛みや強張り</ins></span></strong></li></h4><br /><br /><br />生理の重い、軽いは、人それぞれあると思います。<br />それは出血量の違いだけでなく、痛みの違いもあります。<br />これは、【プロスタグランジン】という発痛物質が関係します。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E27D44D5-CE5C-4A09-869D-62C250A094D8-thumbnail2.jpeg" width="239" height="320"></a></div><br />プロスタグランジンは、子宮を収縮を促し経血として内膜を体外に排出する働きを持ちます。<br />このプロスタグランジンは発痛物質のため、これの分泌量が多いと、身体のいろいろなところに痛みを感じやすくなったり、<br />生理中の頭痛や関節の痛みや違和感にも関係してきます。<br />腸の機能低下などにも関係する為、生理中の便秘などにも関係してきます<br />ですから生理中体が痛くなったり、子宮の収縮によって腰が強張って痛くなったり、頭痛をもたらしたりするわけです。<br /><br />腰部背部に痛みや強張りが現れると脊柱は伸展しにくくなり、体幹は不安定になりやすくなります。<br />内臓の不調が起こると防御反射が現れやすくなり体幹が自然と屈曲位になりやすい為でもあります、<br />ですからそのような痛みがある中で<br />いつも挑戦している強度でのトレーニングは難しいと考えます。<br /><br /><br /><br /><br /><h4><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>エストロゲン、プロゲステロン、リラキシンと筋肉.関節弛緩</ins></span></strong></li></h4><br />生理周期に入ると、筋、関節弛緩が起こりやすくなる方もいらっしゃいます。<br />これは筋肉や、関節、骨など様々な組織にプロゲステロンレセプターがあるのと関係していて、<br />このレセプターの数も場所も個人差が大きいものです。<br />(レセプターとは、吸収口、取り込み口のこと)<br />人によってはリラキシンによるものも関係してきます。<br /><br />トレーナー目線でエクササイズフォームを見ていると、特にスクワットのしゃがみこみの動作時、<br />股関節や膝が不安定だったりすることが多く見られます。<br />バーベルを担ぐような種目や、股関節を意識的に使う動作わかりやすく言うと<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C39C643F-CEE2-4B39-B178-DB796C72E5FA-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />主にランジやスクワット時<br />それが顕著に見受けられます。<br />あまりに関節周辺が不安定な場合は、パーソナルトレーニング中でも危険回避の為バーベルの負荷を軽くしたり、<br />スクワットのバリエーションを変えたほうが良いと判断する場合もあります。<br /><br />関節が弛緩してしまうと、平常時の使用重量でのトレーニングは難しくなります。<br />無理して行うことで、腰痛などのけがを誘発しやすくなるので注意が必要です。<br /><br /><br /><h4><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>腹圧がかかりにくい</ins></span></strong></li></h4><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F5F0B883-7EE0-4450-94B1-DC9438E560D1-thumbnail2.jpeg" width="320" height="193"></a></div><br />デッドリフトなどの種目でバーベルを床から持ち上げる際に腹部に力を入れ、腹圧がかかった状態で引き上げるのが基本ではありますが、生理期間中では思ったように腹圧がかかりにくくなっています。これは、生理中の内臓内圧との関係性や関節弛緩によって起こるものであると考えられます。特にレッグプレスや、スクワット、デッドリフトで見受けられます。<br /><br /><br />関節弛緩が起こっていたり腹圧が適切にかかっていない場合<br />股関節周辺、腰部などが不安定になる為、特に股関節周りを中心とした強度の高い下半身のトレーニングには注意が必要です。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3C7F17AA-8271-4553-AB1E-3CB0771ADD1D-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />適切な負荷がヒップなどにかかりにくくトレーニング効果が薄くなるだけでなく、股関節やひざ関節、腰部に負担がかかりやすくなる為注意が必要です。<br /><br /><br /><h4><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>強度が上がらない</ins></span></strong></li></h4><br />オリンピックに出場する選手ですら、生理期間中ではそうでない時と比べ成績が落ちてしまっていることは、データでも明らかになっており、大会にピークを合わせる為にピルで周期を調整することが当たり前になっている程です。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3DBBE500-1FC8-490A-B763-BDF7EB50EB7B-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a></div><br />これは前出の問題以外に、血液の減少状態によるものや体水分量変化、テストステロン値の変化など内分泌系に起因しています。<br />このことからもわかるように内分泌の変化によりトレーニング中のパフォーマンスももちろん低下してしまいます。<br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">代謝低下<br />筋出力低下<br />脂肪燃焼能力低下<br />集中力低下</span></span></ins></strong><br />など<br /><br />メンタルだけが意識高く求めていても<br />身体は最高のパフォーマンスを発揮できません。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2F7EE5D9-9626-410D-9F15-3D378796E2E7-thumbnail2.jpeg" width="320" height="253"></a></div><br />複数のマイナス要因の重なる時に、無理してトレーニングすることもないと<br />思いませんか?<br /><br /><br /><br /><div style="text-align:center;">以上のようなことから<br />生理中においてもトレーニングを行いたい場合</div><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/14A6228C-F5DA-4D60-BB2D-19DB4ECBB021-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br /><strong><ins><div style="text-align:center;"><span style="color:#0000ff;">トレーニングの強度【使用重量】を減らす<br />トレーニングの回数、セット数などの強度変換をする。<br />いきみ過ぎるような運動を避ける。<br />下半身のトレーニングを避け、上半身の運動に変更する<br />など工夫してトレーニングを行うと良いでしょう。</span></div></ins></strong><br /><br /><br /><br />女性のトレーナーであればもちろん理解して強度の変換やコントロールを<br />してくれると思います。<br />男性トレーナーでは未だ、女性の生理についての理解が浅い場合が<br />多いのも現状です。<br />ですから、信頼できるトレーナーにはしっかりとその日の状態を伝えて<br />パーソナルトレーニングに臨んで頂ければと思います。<br /><br />トレーニングの基本原則の一つに意識性の原則というものがあります。<br />どこの部位をしっかり使っているのか<br />何の為にトレーニングをしているか<br />ということが効果的なトレーニングを行う為に非常に重要です。<br />生理中ではもともと、集中力も低下しやすくなる為トレーニングに対してのモチベーションが高めにくいだけでなく、体の違和感がホルモンのバランスによって出てくると、トレーニングによる刺激も加わりにくくなります。<br /><br /><br />ダイエットなどに向けてトレーニングを一生懸命取り組みたい<br />一回のトレーニングを無駄にしたくないと考えてしまうかたもいるかもしれません。ですが全力で取り組める時にトレーニングはしっかりと行えれば良いと思います。そもそも万全でないときは、代謝も集中力も低下します。調子の良い時のトレーニング効果を意識することが重要です。<br /></ol><a name="more"></a>
  635.  
  636. ]]><![CDATA[
  637. ]]></content:encoded>
  638.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  639.      <author>ZIXO</author>
  640.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/483971293</guid>
  641.                </item>
  642.        <item>
  643.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/483837968.html</link>
  644.      <title>閉経、更年期前後の女性ホルモンバランスとしびれや痛みについて</title>
  645.      <pubDate>Mon, 11 Oct 2021 16:40:07 +0900</pubDate>
  646.            <description>今回は閉経、更年期前後の女性ホルモンバランスとしびれや痛みについてです。パーソナルトレーニングで初回のカウンセリング時などに手の痛みやしびれについての悩みなどのどのご相談を受けるケースもあります。ジグソー八王子をパーソナルトレーニングでご利用の女性のお客様の年齢は様々で下は15歳の中学生から80代とそれぞれです特に40台から60代の女性のお客様のご利用が一番多くなります。閉経後、もしくは更年期にあたる女性のお客様のご利用も多くこの年代のお客様に多く現れやすいのが手指の痺れにつ..</description>
  647.            <itunes:summary><![CDATA[
  648.  
  649.  
  650. 今回は
  651. 閉経、更年期前後の女性ホルモンバランスとしびれや痛みについて
  652. です。
  653.  
  654. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16-thumbnail2.jpeg" width="198" height="320"></a>
  655.  
  656. パーソナルトレーニングで初回のカウンセリング時などに
  657. 手の痛みやしびれについての悩みなどのどのご相談を受けるケースもあります。
  658.  
  659. ジグソー八王子をパーソナルトレーニングでご利用の女性のお客様の年齢は
  660. 様々で
  661. 下は15歳の中学生から80代とそれぞれです
  662. 特に40台から60代の女性のお客様のご利用が一番
  663. 多くなります。
  664. 閉経後、もしくは更年期にあたる女性のお客様のご利用も多く
  665. この年代のお客様に多く現れやすいのが
  666. 手指の痺れについてのご相談です。
  667.  
  668. 40代以降の手指の痺れはホルモンバランスの変化とともに
  669.  
  670. 〝手指の痺れ〟については更年期もしくは閉経後、特にこの年代に多く発症しやすいものであったりします。
  671. 実はこの年代の女性の手指の痺れの原因は、
  672. ホルモンバランス変化以外にも色々と要因があります。
  673. (脳血管疾患に関係する痺れは除きます)
  674. 大きく分けて3つの原因についてご紹介したいと思います。
  675. 痺れの3台要因
  676.  
  677. 頸部の問題
  678. 上背部の柔軟性と筋力の問題
  679. ホルモンバランスによる問題
  680.  
  681.  
  682.  
  683. 頚部の問題
  684.  
  685. 身体姿勢の悪化や、特定の姿勢を取りつづけた結果や先天的に首の筋力が弱いもしくは腰痛の問題や頚椎骨の問題を持っている場合に起こりやすいと言われているのが
  686. 【頚椎ヘルニア】です。
  687. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB-thumbnail2.jpeg" width="265" height="320"></a>
  688. 主に椎間の軟骨が突出して神経を圧迫することで痛みや痺れが発現します。
  689. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  690. 医師によるレントゲンやMRIなどのチェックによって診断されます。
  691.  
  692. 特に首を左右や前後に動かす際や脊柱の進展屈曲(背中を丸めたり伸ばしたり)
  693. する動作によって痛みや痺れが強くなる場合などは
  694. 頚椎などからくる問題があると考えられますので、その際は早めに医師の診断を受けて判断を仰ぎましょう。
  695. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  696. ヘルニアも、ストレスによる交感神経の活性化で発現することが多いのですが、適度な運動で姿勢に関係する筋力を維持することが、ヘルニアのリスクを低減させる事にもつながります。
  697.  
  698. 上背部の柔軟性や筋力の問題
  699. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB.png" target="_blank"><img border="0" alt="B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB.png" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB-thumbnail2.png" width="320" height="320"></a>
  700. 腕がぶら下がっていたり、一定の位置にあると、手指の冷え感痺れが強くなったりする場合
  701. 【胸郭出口症候群】であることが考えられます。
  702. 神経と血管が、鎖骨部頚部胸部の一部の筋肉に圧迫を受け痺れのでる
  703. 姿勢の悪化による肩甲帯(鎖骨や肩甲骨周辺)の可動制の低下や
  704. 女性にありがちな上背部、胸部などに筋力がない方などに起こりやすいと言われています。
  705. これも医師によってレントゲン検査やMRIなどによる画像診断
  706. エデンテストやアドソンテスト、ルーステストなどの整形外科的なテストによって診断されます。
  707. 稀に先天的な骨の形状異常や神経滑走位置に関係して発現することもありますが。
  708. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  709. 主にこの症候群については、後天的な要因が多く姿勢と骨の関係性筋肉の硬さや弱さなどが関係しているため、
  710. 痛みが緩和してきた際は運動療法を処方されることが多くなります。
  711.  
  712. 女性の場合元々、上肢の筋力が弱いのに加え
  713. ホルモンバランスの変化によって毛細血管機能が低下しやすいため組織の柔軟性が低下したり筋組織の回復に時間がかかりやすいとされ、
  714. その結果筋膜の癒着や
  715. 筋肉の拘縮を招きやすくすると考えられます。
  716. 更年期および閉経後の女性は
  717. 足腰の運動のみならず
  718. 上背部や胸部の運動を取り入れて、柔軟性と筋力を強化していく必要があります。
  719.  
  720. ホルモンバランスによる問題
  721. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  722. 女性ホルモンには様々な働きがありますが
  723. 血管の柔軟性を保ち血液の流れを良くし、毛細血管の血流を良くする働きなどもあります。
  724. 女性ホルモン量が低下したり、変動しやすい更年期では末梢の血流が悪くなりやすく、それによって末梢神経の痺れ、つまり指先などの痺れ感を感じやすくなったりします。
  725. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  726. 上記の1、2の問題に該当しない場合であれば、大抵の医師は
  727. ビタミンEやビタミンB12など末梢神経系の修復改善や血流改善の見込める
  728. 薬の処方を行い経過観察していく場合が多いと思います。
  729.  
  730. 大抵の場合、ビタミンの摂取や
  731. 軽い運動の継続、
  732. 手指、足趾を温めるなどの方法で改善していくことが殆どです。
  733.  
  734. 加齢とともに、四肢の脂肪は薄くなりやすくなるため血管が体表に現れやすくなります。
  735. 外気によって血管及びその中を通る血液が冷やされるため、冷えや痺れを感じやすくなるといった冷えからくる痺れなどもあります。
  736. 冷えの対策などもこの場合有効になります。
  737.  
  738.  
  739. 適切なトレーニングは血流とホルモンバランスを良好に保つ
  740. 全ての因子において、若干ながらも女性ホルモンに影響される面が
  741. ありますが適切な運動で、筋力を高めることで
  742. 筋肉が姿勢を改善し
  743. 血管量の増加や血流量改善によって快適なからだを維持することができます。
  744.  
  745. 適切な運動、トレーニングを行うことで、しびれの回復に繋がることも多いですから怖がらず運動に参加してください。
  746. (脳血管疾患由来の痺れのおそれのある方は医師にご相談ください。)
  747.  
  748. アフターコロナに向けて、健康的で快適なからだづくりを目指しましょう。
  749.  
  750. 閉経後、更年期女性の手のしびれのお悩みは多く見られますが
  751. それぞれの問題を適切にチェックできれば、不安になったり対応に困ることはありません。
  752. 身体について悩みがあるけれどトレーニングをしたい、という女性の方もぜひご相談ください。
  753. <a></a>
  754.  
  755. ]]></itunes:summary>
  756.      <content:encoded><![CDATA[
  757. <br /><br />今回は<br />閉経、更年期前後の女性ホルモンバランスとしびれや痛みについて<br />です。<br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C5383B4E-D3DA-441B-8E86-0B5A7966CE16-thumbnail2.jpeg" width="198" height="320"></a></div><br /><br />パーソナルトレーニングで初回のカウンセリング時などに<br />手の痛みやしびれについての悩みなどのどのご相談を受けるケースもあります。<br /><br />ジグソー八王子をパーソナルトレーニングでご利用の女性のお客様の年齢は<br />様々で<br />下は15歳の中学生から80代とそれぞれです<br />特に40台から60代の女性のお客様のご利用が一番<br />多くなります。<br />閉経後、もしくは更年期にあたる女性のお客様のご利用も多く<br />この年代のお客様に多く現れやすいのが<br />手指の痺れについてのご相談です。<br /><br /><h3>40代以降の手指の痺れはホルモンバランスの変化とともに</h3><br /><br />〝手指の痺れ〟については更年期もしくは閉経後、特にこの年代に多く発症しやすいものであったりします。<br />実はこの年代の女性の手指の痺れの原因は、<br />ホルモンバランス変化以外にも色々と要因があります。<br />(脳血管疾患に関係する痺れは除きます)<br />大きく分けて3つの原因についてご紹介したいと思います。<br /><h4><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;">痺れの3台要因</span></div></h4><br /><ol><br /><li><span style="font-size:large;"><strong>頸部の問題</strong></span></li><br /><li><span style="font-size:large;"><strong>上背部の柔軟性と筋力の問題</strong></span></li><br /><li><span style="font-size:large;"><strong>ホルモンバランスによる問題</strong></span></li><br /></ol><br /><br /><ol><br /><h4><li><span style="font-size:large;">頚部の問題</span></li></h4><br /><br />身体姿勢の悪化や、特定の姿勢を取りつづけた結果や先天的に首の筋力が弱いもしくは腰痛の問題や頚椎骨の問題を持っている場合に起こりやすいと言われているのが<br />【頚椎ヘルニア】です。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8130D72D-083F-424D-B57B-D3F6FA1DACDB-thumbnail2.jpeg" width="265" height="320"></a></div><br />主に椎間の軟骨が突出して神経を圧迫することで痛みや痺れが発現します。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/15421947-C482-40E1-B20C-1CE187501A53-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />医師によるレントゲンやMRIなどのチェックによって診断されます。<br /><br />特に首を左右や前後に動かす際や脊柱の進展屈曲(背中を丸めたり伸ばしたり)<br />する動作によって痛みや痺れが強くなる場合などは<br />頚椎などからくる問題があると考えられますので、その際は早めに医師の診断を受けて判断を仰ぎましょう。<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A71885A-B059-40CE-93B8-CC7817F51477-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />ヘルニアも、<ins><strong>ストレスによる交感神経の活性化で発現することが多いのですが、適度な運動で姿勢に関係する筋力を維持することが、ヘルニアのリスクを低減させる事にもつながります。</strong></ins><br /><br /><h4><li><span style="font-size:large;">上背部の柔軟性や筋力の問題</span></li></h4><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB.png" target="_blank"><img border="0" alt="B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB.png" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B033959D-C958-41D2-8AC2-6A9E1A8295FB-thumbnail2.png" width="320" height="320"></a></div><br />腕がぶら下がっていたり、一定の位置にあると、手指の冷え感痺れが強くなったりする場合<br />【胸郭出口症候群】であることが考えられます。<br />神経と血管が、鎖骨部頚部胸部の一部の筋肉に圧迫を受け痺れのでる<br />姿勢の悪化による肩甲帯(鎖骨や肩甲骨周辺)の可動制の低下や<br />女性にありがちな上背部、胸部などに筋力がない方などに起こりやすいと言われています。<br />これも医師によってレントゲン検査やMRIなどによる画像診断<br /><strong>エデンテスト</strong>や<strong>アドソンテスト</strong>、<strong>ルーステスト</strong>などの整形外科的なテストによって診断されます。<br />稀に先天的な骨の形状異常や神経滑走位置に関係して発現することもありますが。<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/624FBAAF-4EBC-4C17-9DBF-9810768E0CE6-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br />主に<strong><ins>この症候群については、後天的な要因が多く姿勢と骨の関係性筋肉の硬さや弱さなどが関係している</ins></strong>ため、<br />痛みが緩和してきた際は運動療法を処方されることが多くなります。<br /><br />女性の場合元々、上肢の筋力が弱いのに加え<br />ホルモンバランスの変化によって毛細血管機能が低下しやすいため組織の柔軟性が低下したり筋組織の回復に時間がかかりやすいとされ、<br />その結果筋膜の癒着や<br />筋肉の拘縮を招きやすくすると考えられます。<br />更年期および閉経後の女性は<br />足腰の運動のみならず<br />上背部や胸部の運動を取り入れて、柔軟性と筋力を強化していく必要があります。<br /><br /><h4><li><span style="font-size:large;">ホルモンバランスによる問題</span></li></h4><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9C493CFE-2D51-4B0C-AAC5-5B319C5508C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br />女性ホルモンには様々な働きがありますが<br />血管の柔軟性を保ち血液の流れを良くし、毛細血管の血流を良くする働きなどもあります。<br />女性ホルモン量が低下したり、変動しやすい更年期では末梢の血流が悪くなりやすく、それによって末梢神経の痺れ、つまり指先などの痺れ感を感じやすくなったりします。<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3F545ED9-B94A-494B-9AF3-DED8D4AA4222-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a><br />上記の1、2の問題に該当しない場合であれば、大抵の医師は<br />ビタミンEやビタミンB12など末梢神経系の修復改善や血流改善の見込める<br />薬の処方を行い経過観察していく場合が多いと思います。<br /><br />大抵の場合、<strong><ins>ビタミンの摂取や<br />軽い運動の継続、<br />手指、足趾を温めるなどの方法で改善していくことが殆ど</ins></strong>です。<br /><br />加齢とともに、四肢の脂肪は薄くなりやすくなるため血管が体表に現れやすくなります。<br />外気によって血管及びその中を通る血液が冷やされるため、冷えや痺れを感じやすくなるといった冷えからくる痺れなどもあります。<br />冷えの対策などもこの場合有効になります。<br /></ol><br /><br /><h3><span style="font-size:large;">適切なトレーニングは血流とホルモンバランスを良好に保つ</span></h3><br /><ins><span style="color:#ff0000;">全ての因子において、若干ながらも女性ホルモンに影響される面が<br />ありますが適切な運動で、筋力を高めることで<br />筋肉が姿勢を改善し<br />血管量の増加や血流量改善によって快適なからだを維持することができます。</span></ins><br /><br />適切な運動、トレーニングを行うことで、しびれの回復に繋がることも多いですから怖がらず運動に参加してください。<br />(脳血管疾患由来の痺れのおそれのある方は医師にご相談ください。)<br /><br />アフターコロナに向けて、健康的で快適なからだづくりを目指しましょう。<br /><br />閉経後、更年期女性の手のしびれのお悩みは多く見られますが<br />それぞれの問題を適切にチェックできれば、不安になったり対応に困ることはありません。<br />身体について悩みがあるけれどトレーニングをしたい、という女性の方もぜひご相談ください。<br /><a name="more"></a>
  758.  
  759. ]]><![CDATA[
  760. ]]></content:encoded>
  761.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  762.      <author>ZIXO</author>
  763.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/483837968</guid>
  764.                </item>
  765.        <item>
  766.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/483326343.html</link>
  767.      <title>免疫機能を高める可能性のあるビタミン</title>
  768.      <pubDate>Thu, 09 Sep 2021 15:57:58 +0900</pubDate>
  769.            <description>免疫機能を高める可能性のあるビタミンを紹介します。感染症予防にも重要な、ビタミンですが免疫機能を高めることでより効率の良い体づくり健康的な身体作りにつながります。今回は特に免疫機能に深く関係すると言われているビタミンDとビタミンCについて簡単にお話ししていきます。余談ですがビタミンの語源は「ヴァイタ アミン」生きるために必要な窒素と解釈されていたのですがその後、窒素はビタミンに関係ないことがわかり当時の名称の名残で使われていると言われています。【ビタミンD】ビタミンDというと..</description>
  770.            <itunes:summary><![CDATA[
  771. 免疫機能を高める可能性のあるビタミンを紹介します。
  772.  
  773. 感染症予防にも重要な、ビタミンですが
  774. 免疫機能を高めることで
  775. より効率の良い体づくり
  776. 健康的な身体作りにつながります。
  777. 今回は
  778. 特に免疫機能に深く関係すると言われている
  779. ビタミンDとビタミンCについて簡単にお話ししていきます。
  780.  
  781. 余談ですが
  782. ビタミンの語源は
  783. 「ヴァイタ アミン」
  784. 生きるために必要な窒素
  785. と解釈されていたのですが
  786. その後、窒素はビタミンに関係ないことがわかり
  787. 当時の名称の名残で使われていると言われています。
  788.  
  789.  
  790.  
  791. 【ビタミンD】
  792. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  793.  
  794.  
  795. ビタミンDというと健康に対して意識の高いみなさんは
  796. 骨粗鬆症の予防に必要なビタミンである
  797. 骨の合成のみに関係するビタミンであると
  798. と想像されるかもしれません。
  799.  
  800. しかしながら
  801. 近年の研究では
  802. このビタミンDにも様々な働きがあることが
  803. わかってきており
  804. その一つの機能として
  805. 免疫を高める働きがあることがわかってきました。
  806.  
  807.  
  808. ビタミンDは身体で作られる
  809.  
  810. ビタミンDは
  811. 日光に当たることによって体内で作られる
  812. プロビタミンとして機能をしており
  813. 日射量の比較的安定している日本においては
  814. 外部からの摂取についての強い奨励はされていませんでした。
  815.  
  816.  
  817. 20分日光を浴びれば十分体内で産生されるため
  818. 十分であるということが定説でしたが
  819. 近年では
  820. 美白意識や屋外遊びが減ったことなどもあり
  821. ビタミンD自体の産生量が少なくなっていると言われています。
  822.  
  823. 紫外線の変化や、日焼け止めの影響で
  824. 状況も変わってきているようではあります。
  825.  
  826.  
  827.  
  828. ビタミンDの種類
  829.  
  830. ビタミンDにはビタミンD2からビタミンD7まであると言われています。
  831. その中でも特に日常の食事で摂取しやすいと言われているのは。
  832.  
  833. 植物性由来であるビタミンD2
  834. 動物性由来であるビタミンD3
  835. になります。
  836.  
  837. 植物性のD2は 主にキノコ
  838. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58-thumbnail2.jpeg" width="320" height="212"></a>
  839.  
  840. 動物性のD3は シャケやしらすなど
  841. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32-thumbnail2.jpeg" width="320" height="180"></a>
  842.  
  843.  
  844.  
  845. 特に免疫に関係する可能性があると注目されているのが
  846. 【抗菌ペプチドを作らせる働き】
  847.  
  848.  
  849. 免疫機能向上効果
  850. 免疫を高めたり
  851. 【カテリジン】と言われる抗菌ペプチドを作らせる働きがあると言われています。
  852. 様々な研究によって、風邪やインフルエンザの予防などにも
  853. 役立つと言われ、免疫の調整役としてビタミンDが関係することがわかってきました。
  854.  
  855.  
  856.  
  857. ビタミンDのその他の効果
  858.  
  859.  
  860. ダイエット効果
  861. レプチンの効果を安定させ食欲抑制効果をもたらす。
  862. 骨量維持効果
  863. 骨量の維持増加に関係する。
  864.  
  865.  
  866.  
  867.  
  868.  
  869. サプリメントの種類
  870.  
  871.  
  872. 同じビタミンDのサプリメントでも
  873.  
  874. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  875.  
  876. 固形のものや液状カプセルのものがあり
  877. 日本で一般的に販売されているサプリメントは
  878. 固形のものが多く存在します。
  879.  
  880. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  881.  
  882. 何に含まれている?
  883.  
  884. 主に魚類の
  885. しらす干し(61μg)などですが
  886. 鮭(33μg)などにも多く含まれているとされています。
  887.  
  888. きのこ類では
  889. 椎茸(0.4μg)やキクラゲ(85.4μg)舞茸(4.9μg)
  890.  
  891. 卵黄 (6μg)
  892. ※どの食材も100gあたり
  893. となっていますが、摂取しやすさで考えると、シャケなどが取り入れやすいかもしれません。
  894.  
  895. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202021-08-242017.18.17.png" target="_blank"><img border="0" alt="&#x30B9;&#x30AF;&#x30EA;&#x30FC;&#x30F3;&#x30B7;&#x30E7;&#x30C3;&#x30C8; 2021-08-24 17.18.17.png" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202021-08-242017.18.17-thumbnail2.png" width="320" height="198"></a>
  896. 出典 公益財団法人 骨粗鬆財団 作成リーフレットより http://www.jpof.or.jp/
  897.  
  898. 注意する点
  899.  
  900. ビタミンDの過剰摂取は禁物。
  901. 1日の推奨摂取量は
  902. 成人で600 IUとされています。
  903.  
  904. 特に
  905. ビタミンDは脂溶性ビタミンに分類されるため
  906. 過剰摂取時に体外に排出されにくいビタミンです。
  907.  
  908. 過剰な摂取は
  909.  
  910. 吐き気や神経障害
  911. 軟組織の石灰化などのリスクがあります。
  912.  
  913.  
  914.  
  915. ビタミンDをはじめとする
  916. 脂溶性ビタミンサプリメントは適量を摂取するようにしてください。
  917.  
  918.  
  919.  
  920.  
  921.  
  922. ビタミンC
  923.  
  924.  
  925.  
  926. ビタミンCは
  927. レモンやキュウイフルーツ、ローズヒップなど酸っぱい果物などに
  928. 多く含まれているとイメージされますが
  929. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  930. ブロッコリーや柿などにも多く含まれます。
  931. ビタミンCは水溶性のビタミンに分類され
  932. 様々な野菜やフルーツなどに多く含まれます。
  933.  
  934. ビタミンCは主に
  935.  
  936. コラーゲンの合成や鉄分吸収の補助といった働きを持ちます。
  937.  
  938. ビタミンCは他にも
  939. 免疫機能強化作用
  940. インターフェロンを増加させることによる感染症を予防する働き
  941.  
  942. 抗ヒスタミン作用
  943. ヒスタミンを破壊する働き
  944.  
  945. 活性酸素除去作用
  946. 炎症を抑える働き
  947. 抗ストレス作用
  948. 副腎と関係するホルモンを生成する働き
  949.  
  950. などがあると言われていますが
  951. 以前はそれらの情報は医学とひもづけられていませんでしたが
  952.  
  953. 近年の研究で徐々にメカニズムが解明され
  954. エビデンスが立証されつつあります。
  955. それに関係して
  956. 美白、抗酸化、抗ガン作用など
  957. ビタミンCについて色々なことがわかってきたようです。
  958.  
  959.  
  960.  
  961. 摂取量
  962.  
  963. 摂取量の目安は
  964. 100mgとも言われていますが
  965. それより多めに摂取するほうが様々な恩恵を受けることが
  966. 考えられます。
  967.  
  968. 食材
  969. 多くの果物や野菜に含まれていますが
  970. 赤ピーマンやレモン、キュウイフルーツの他にも
  971. ダイエット食材に欠かせない
  972. ブロッコリーやサツマイモ、カボチャ
  973. に含まれています。
  974.  
  975. 季節食材
  976. 柿やゴーヤ
  977. 飲料であれば
  978. 煎茶
  979. など我々が比較的摂取しやすい食品にも含まれています。
  980.  
  981. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD-thumbnail2.jpeg" width="320" height="267"></a>
  982.  
  983. それでも一度に大量のビタミンCを摂ることは難しいと思います
  984. その際はビタミンCサプリメントを上手に使いましょう。
  985.  
  986.  
  987. 注意する点
  988. ビタミンCは水溶性ビタミンの為
  989. 過剰摂取分は
  990. 尿などによって体外に排出されますが
  991. 胃腸の弱い方などは腹痛や下痢をしてしまうので注意が必要です。
  992. ※一部脂溶性ビタミンC(Ascorby Palmitate)も存在します。<a></a>
  993.  
  994. ]]></itunes:summary>
  995.      <content:encoded><![CDATA[
  996. <h3>免疫機能を高める可能性のあるビタミンを紹介します。</h3><br /><br />感染症予防にも重要な、ビタミンですが<br />免疫機能を高めることで<br />より効率の良い体づくり<br />健康的な身体作りにつながります。<br />今回は<br />特に免疫機能に深く関係すると言われている<br />ビタミンDとビタミンCについて簡単にお話ししていきます。<br /><br />余談ですが<br />ビタミンの語源は<br />「ヴァイタ アミン」<br />生きるために必要な窒素<br />と解釈されていたのですが<br />その後、窒素はビタミンに関係ないことがわかり<br />当時の名称の名残で使われていると言われています。<br /><br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;"><div style="text-align:center;"><h4>【ビタミンD】</h4></div></span></span></strong><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br /><br /><br />ビタミンDというと健康に対して意識の高いみなさんは<br />骨粗鬆症の予防に必要なビタミンである<br />骨の合成のみに関係するビタミンであると<br />と想像されるかもしれません。<br /><br />しかしながら<br />近年の研究では<br />このビタミンDにも様々な働きがあることが<br />わかってきており<br />その一つの機能として<br /><ins><strong><span style="color:#ff0000;">免疫を高める働きがある</span></strong></ins>ことがわかってきました。<br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><ins><h5>ビタミンDは身体で作られる</h5></ins></span></strong><br /><br />ビタミンDは<br />日光に当たることによって体内で作られる<br />プロビタミンとして機能をしており<br />日射量の比較的安定している日本においては<br />外部からの摂取についての強い奨励はされていませんでした。<br /><br /><br />20分日光を浴びれば十分体内で産生されるため<br />十分であるということが定説でしたが<br />近年では<br />美白意識や屋外遊びが減ったことなどもあり<br />ビタミンD自体の産生量が少なくなっていると言われています。<br /><br />紫外線の変化や、日焼け止めの影響で<br />状況も変わってきているようではあります。<br /><br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><h6>ビタミンDの種類</h6></span></ins></strong><br /><br />ビタミンDにはビタミンD2からビタミンD7まであると言われています。<br />その中でも特に日常の食事で摂取しやすいと言われているのは。<br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;">植物性由来であるビタミンD2</span></ins></strong><br /><strong><ins><span style="font-size:large;">動物性由来であるビタミンD3</span></ins></strong><br />になります。<br /><br />植物性のD2は 主にキノコ<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/32C787FF-C0A4-46F4-89F9-14A6A0F4DC58-thumbnail2.jpeg" width="320" height="212"></a><br /><br />動物性のD3は シャケやしらすなど<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F8AF53EB-3874-454F-9BD7-25E936339D32-thumbnail2.jpeg" width="320" height="180"></a><br /><br /><br /><br />特に免疫に関係する可能性があると注目されているのが<br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">【抗菌ペプチドを作らせる働き】</span></span></ins></strong><br /><br /><ol><br /><li><strong><ins>免疫機能向上効果</ins></strong><br />免疫を高めたり<br />【カテリジン】と言われる抗菌ペプチドを作らせる働きがあると言われています。<br />様々な研究によって、風邪やインフルエンザの予防などにも<br />役立つと言われ、免疫の調整役としてビタミンDが関係することがわかってきました。</li><br /></ol><br /><br /><br />ビタミンDのその他の効果<br /><br /><ol><br /><li><strong><ins>ダイエット効果</ins></strong><br />レプチンの効果を安定させ食欲抑制効果をもたらす。</li><br /><li><strong><ins>骨量維持効果</ins></strong><br />骨量の維持増加に関係する。</li><br /></ol><br /><br /><br /><br /><br /><h7><strong><ins><span style="font-size:large;">サプリメントの種類</span></ins></strong></h7><br /><br /><br />同じビタミンDのサプリメントでも<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F7D38292-1F0D-4472-9AB0-4AEF39FEC45B-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /><br />固形のものや液状カプセルのものがあり<br />日本で一般的に販売されているサプリメントは<br />固形のものが多く存在します。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1F7DB8D0-179F-4931-ACED-68A1D684A951-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/41D9F21F-8FFB-4FC6-BB4E-4F314115E62C-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;">何に含まれている?</span></ins></strong><br /><br />主に魚類の<br />しらす干し(61μg)などですが<br />鮭(33μg)などにも多く含まれているとされています。<br /><br />きのこ類では<br />椎茸(0.4μg)やキクラゲ(85.4μg)舞茸(4.9μg)<br /><br />卵黄 (6μg)<br />※どの食材も100gあたり<br />となっていますが、摂取しやすさで考えると、シャケなどが取り入れやすいかもしれません。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202021-08-242017.18.17.png" target="_blank"><img border="0" alt="スクリーンショット 2021-08-24 17.18.17.png" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202021-08-242017.18.17-thumbnail2.png" width="320" height="198"></a><br />出典 公益財団法人 骨粗鬆財団 作成リーフレットより <a href="http://www.jpof.or.jp/" target="_blank">http://www.jpof.or.jp/</a> <br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">注意する点</span></span></ins></strong><br /><ol><br /><li>ビタミンDの過剰摂取は禁物。<br />1日の推奨摂取量は<br />成人で600 IUとされています。<br /><br />特に<br />ビタミンDは脂溶性ビタミンに分類されるため<br />過剰摂取時に体外に排出されにくいビタミンです。<br /><br />過剰な摂取は<br /><br />吐き気や神経障害<br />軟組織の石灰化などのリスクがあります。</li><br /></ol><br /><br /><br />ビタミンDをはじめとする<br />脂溶性ビタミンサプリメントは適量を摂取するようにしてください。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;"><div style="text-align:center;">ビタミンC</div></span></span></ins></strong><br /><br /><br /><br />ビタミンCは<br />レモンやキュウイフルーツ、ローズヒップなど酸っぱい果物などに<br />多く含まれているとイメージされますが<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B36289E4-F127-4F8D-9D14-404466803A48-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br />ブロッコリーや柿などにも多く含まれます。<br />ビタミンCは水溶性のビタミンに分類され<br />様々な野菜やフルーツなどに多く含まれます。<br /><br />ビタミンCは主に<br /><ol><br />コラーゲンの合成や鉄分吸収の補助といった働きを持ちます。<br /><br />ビタミンCは他にも<br /><li><strong><ins>免疫機能強化作用</ins></strong><br />インターフェロンを増加させることによる感染症を予防する働き</li><br /><br /><li><strong><ins>抗ヒスタミン作用</ins></strong><br />ヒスタミンを破壊する働き</li><br /><br /><li><strong><ins>活性酸素除去作用</ins></strong><br />炎症を抑える働き</li><br /><li><strong><ins>抗ストレス作用</ins></strong><br />副腎と関係するホルモンを生成する働き</li><br /><br />などがあると言われていますが<br />以前はそれらの情報は医学とひもづけられていませんでしたが<br /><br />近年の研究で徐々にメカニズムが解明され<br />エビデンスが立証されつつあります。<br />それに関係して<br />美白、抗酸化、抗ガン作用など<br />ビタミンCについて色々なことがわかってきたようです。<br /><br /></ol><br /><br /><span style="font-size:large;"><strong><ins>摂取量</ins></strong></span><br /><br />摂取量の目安は<br />100mgとも言われていますが<br />それより多めに摂取するほうが様々な恩恵を受けることが<br />考えられます。<br /><br /><span style="font-size:large;"><strong><ins>食材</ins></strong></span><br />多くの果物や野菜に含まれていますが<br /><strong>赤ピーマン</strong>や<strong>レモン</strong>、<strong>キュウイフルーツ</strong>の他にも<br />ダイエット食材に欠かせない<br /><strong>ブロッコリー</strong>や<strong>サツマイモ</strong>、<strong>カボチャ</strong><br />に含まれています。<br /><br />季節食材<br /><strong>柿</strong>や<strong>ゴーヤ</strong><br />飲料であれば<br /><strong>煎茶</strong><br />など我々が比較的摂取しやすい食品にも含まれています。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E206FE86-6F19-4948-9FA3-01B386890BCD-thumbnail2.jpeg" width="320" height="267"></a><br /><br />それでも一度に大量のビタミンCを摂ることは難しいと思います<br />その際はビタミンCサプリメントを上手に使いましょう。<br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">注意する点</span></span></ins></strong><br /><ol><li>ビタミンCは水溶性ビタミンの為<br />過剰摂取分は<br />尿などによって体外に排出されますが<br />胃腸の弱い方などは腹痛や下痢をしてしまうので注意が必要です。</li></ol><br />※一部脂溶性ビタミンC(Ascorby Palmitate)も存在します。<a name="more"></a>
  997.  
  998. ]]><![CDATA[
  999. ]]></content:encoded>
  1000.            <category>健康と食事</category>
  1001.      <author>ZIXO</author>
  1002.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/483326343</guid>
  1003.                </item>
  1004.        <item>
  1005.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/482851822.html</link>
  1006.      <title>ヒップエクササイズバンドのトレーニングで気ををつけたいこと</title>
  1007.      <pubDate>Tue, 10 Aug 2021 01:13:38 +0900</pubDate>
  1008.            <description>ヒップエクササイズバンドのトレーニングで気をつけたいことジグソー八王子では色々な身体の悩みをパーソナルトレーニングで改善したいとのご相談を受けることが多いのですが。特に最近では『しっかりと身体を変えたい』『コロナで運動不足になった分しっかり集中してトレーニングしたい。』『自分一人でトレーニングしてもヒップアップ効果が感じられない。』といった女性のボディメイクのご相談を多くリクエスト頂いております。そういった女性のボディメイクの悩みは同じで垂れたお尻は嫌だボディラインを綺麗にし..</description>
  1009.            <itunes:summary><![CDATA[
  1010. ヒップエクササイズバンドのトレーニングで気をつけたいこと
  1011. ジグソー八王子では
  1012. 色々な身体の悩みをパーソナルトレーニングで
  1013. 改善したいとのご相談を受けることが多いのですが。
  1014.  
  1015. 特に最近では
  1016. 『しっかりと身体を変えたい』
  1017. 『コロナで運動不足になった分しっかり集中してトレーニングしたい。』
  1018. 『自分一人でトレーニングしてもヒップアップ効果が感じられない。』
  1019. といった女性のボディメイクのご相談を多くリクエスト頂いております。
  1020.  
  1021.  
  1022. そういった女性のボディメイクの悩みは同じで
  1023. 垂れたお尻は嫌だ
  1024. ボディラインを綺麗にしたい。
  1025. ヒップやウエスト、二の腕などのボディラインの
  1026. トレーニングを中心にプログラムして欲しいとリクエストをいただきます。
  1027.  
  1028. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/243924CE-54E6-48A2-B034-2B040A71FBFF.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="&#x30D4;&#x30C3;&#x30D7;&#x30B9;&#x30E9;&#x30B9;&#x30C8;&#x30D1;&#x30C3;&#x30C9;.&#x30D1;&#x30FC;&#x30BD;&#x30CA;&#x30EB;&#x30C8;&#x30EC;&#x30FC;&#x30CB;&#x30F3;&#x30B0;&#x30B8;&#x30B0;&#x30BD;&#x30FC;&#x516B;&#x738B;&#x5B50;&#x753B;&#x50CF;" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/243924CE-54E6-48A2-B034-2B040A71FBFF-thumbnail2.jpeg" width="159" height="320"></a>
  1029. ↑ヒップエクササイズは負荷が重要です。
  1030.  
  1031.  
  1032. ヒップの有効なエクササイズの一つである
  1033. ヒップスラストを女性のお客様でも40キロ以上の負荷で
  1034. しっかりトレーニングするようにメニューをプログラムしている為か
  1035. ヒップスラスト専用パッドもくたびれてきているので交換します。
  1036. 因みにこれでもう3本目
  1037. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7518F8FA-3BFD-49BA-B6AB-F43FB35BC448.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="&#x30B9;&#x30E9;&#x30B9;&#x30C8;&#x30D1;&#x30C3;&#x30C9;&#x5165;&#x308C;&#x66FF;&#x3048;.&#x30D1;&#x30FC;&#x30BD;&#x30CA;&#x30EB;&#x30C8;&#x30EC;&#x30FC;&#x30CB;&#x30F3;&#x30B0;&#x30B8;&#x30B0;&#x30BD;&#x30FC;&#x516B;&#x738B;&#x5B50;&#x753B;&#x50CF;" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7518F8FA-3BFD-49BA-B6AB-F43FB35BC448-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  1038. まだまだ、使えますが
  1039. 新しいものに変えていきます。
  1040.  
  1041.  
  1042.  
  1043. ヒップエクササイズに手軽で万能なエクササイズバンド
  1044.  
  1045. ヒップエクササイズのトレーニングツールとしても
  1046. 有効なのがこのエクササイズゴムバンド
  1047. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/CEAD5578-AE56-4454-9915-5ECD845FB571.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="&#x30A8;&#x30AF;&#x30B5;&#x30B5;&#x30A4;&#x30BA;&#x30D0;&#x30F3;&#x30C9;.&#x30D1;&#x30FC;&#x30BD;&#x30CA;&#x30EB;&#x30C8;&#x30EC;&#x30FC;&#x30CB;&#x30F3;&#x30B0;&#x30B8;&#x30B0;&#x30BD;&#x30FC;&#x516B;&#x738B;&#x5B50;&#x753B;&#x50CF;" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/CEAD5578-AE56-4454-9915-5ECD845FB571-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1048. 宅トレと言われるようなオンライントレーニングの影響や
  1049. 美尻トレーニングブームの影響や手軽に手に入るということからも
  1050. ここ最近ヒップ用のエクササイズバンドとして
  1051. トレーニングに取り入れている女性が増えてきているような気がします。
  1052. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1053.  
  1054. このバンドを使うと
  1055. 外転という大腿部を外に開く動作を
  1056. 特に意識的に行う必要が出てくるため
  1057. 同じスクワット動作などをしていても
  1058. 脚部全体ににかかる負担は自然とアップします。
  1059.  
  1060.  
  1061. ですがこのバンドを正しく使えていない状態で
  1062. スクワット動作をする方を多く見かけます。
  1063.  
  1064.  
  1065. エクササイズバンドを使った動作でよくある間違い
  1066.  
  1067. ヒップ用ゴムバンドを使った
  1068. スクワット動作でよくある間違は2つ
  1069.  
  1070. 足幅を広すぎるほど大きくとっている。
  1071.  
  1072. 一般的に足幅が広い方がしゃがみやすく感じるのですが
  1073. 臀部横にある中臀筋や
  1074. ヒップの大部分を占める大臀筋に
  1075. 適切な負荷をかけようと思うと足幅は狭めに行うことが重要です。
  1076.  
  1077. 足幅自体を広くとってしまうとバンドの負荷が適切に臀筋群にかかりません。
  1078. これは、足の幅を最初から広くとると支持面が広くなり、
  1079. 外転、外旋という動作を意識せずしゃがめてしまう為
  1080. 外転、外旋に関わる、
  1081. 臀筋をはじめとする筋群に対する刺激が弱くなってしまう為です。
  1082.  
  1083. バンドの負荷が強すぎる,しゃがむ深さが浅くなりがち
  1084.  
  1085. エクササイズバンドは脚部全体にかかる負担が大きくなるため
  1086. しゃがみこみが、浅く中途半端な動作になっている方が多く見られます。
  1087. これは
  1088. バンドの強度が強すぎる方に多くみられます。
  1089.  
  1090. 強度が強い方が
  1091. ヒップに刺激が入るのでは?
  1092. と欲張ってしまうかもしれませんが
  1093.  
  1094. 適切に膝を外に開くことのできる
  1095. ゴムバンドの強度を選ばないと
  1096. ヒップに適切な負荷がかからないだけでなく
  1097. 膝や股関節を痛める原因にもなりますので
  1098. 注意が必要です。
  1099.  
  1100.  
  1101.  
  1102. 股関節の個性前捻角に注意
  1103.  
  1104. 人の顔に個性があるように
  1105. 股関節にも個性があります。
  1106.  
  1107. 四股を踏むようなワイドスクワットのフォームで
  1108. ヒップエクササイズバンドを使おうと思っても
  1109. うまく膝が開かない方に注意していただきたいことがあります。
  1110.  
  1111. 特に、スクワット時股関節の開きにくい女性の場合に多いのが
  1112. 前捻角という股関節の捻れ角度が過度な方です。
  1113.  
  1114. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912-thumbnail2.jpeg" width="214" height="320"></a>
  1115. (出典 プロメテウス 解剖学アトラス 医学書院)
  1116.  
  1117.  
  1118. 股関節を真上から見た図です。
  1119.  
  1120. 大腿骨の骨頭は膝の水平面に対して、やや前方に捻れています。これを前捻(ぜんねんかく)といい。正常値は15°とされています。
  1121.  
  1122. 一方前捻角が15°以上の場合は過度前捻と分類されます。
  1123. 逆に10°以下を後捻といいO脚気味になったりします。
  1124.  
  1125. 前捻角が強いと
  1126. 内股寄りの動作が得意となります。
  1127.  
  1128. クレイグテストと、簡易チェック
  1129.  
  1130. 正確に判断するにはクレイグテストと呼ばれる整形外科的テストによって
  1131. 前捻が強いのか正常なのかは判断ができますが
  1132.  
  1133. 自分一人ではなかなかテストはできません。
  1134.  
  1135. そこで
  1136. 簡単な判別方法をお知らせします。
  1137.  
  1138. 以下の3つのポイントに2つ当てはまると
  1139. 前捻角過度な可能性があります。
  1140.  
  1141. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="241"></a>
  1142. 四股を踏むような形で股関節が開きにくい
  1143. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  1144. あぐらをかくと膝が下に下がらない
  1145. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2-thumbnail2.jpeg" width="213" height="320"></a>
  1146. 割座(ペシャンコ座りが得意)
  1147.  
  1148.  
  1149.  
  1150.  
  1151. これらにチェックが当てはまるかたは
  1152. バンドを使ったヒップエクササイズを行う際
  1153. (スクワット全般)
  1154.  
  1155. 無理に股関節を開いて行わないことが
  1156. 重要です。
  1157.  
  1158. これは、骨格的な個性の問題の為
  1159. トレーニングなどの筋力強化やストレッチでも
  1160. 改善できない器質的な骨格個性となります。
  1161.  
  1162.  
  1163.  
  1164. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a>
  1165. 前捻角が強い方が無理に股関節を開きワイドスクワットを行うと
  1166. 股関節を痛めてしまう可能性が高いので
  1167. 注意が必要です。
  1168.  
  1169.  
  1170. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1171. 【あくまでも簡易チェックなので正確さを求められる方は、医療知識、技術のある方にチェック
  1172. を依頼してください。】
  1173.  
  1174.  
  1175.  
  1176.  
  1177. オススメのトレーニング方法
  1178.  
  1179. お尻の横側(中殿筋)を意識する場合
  1180.  
  1181. ヒップの横側である
  1182. 中殿筋を意識したエクササイズとして取り入れる場合
  1183. 膝を若干曲げた状態で股関節だけで非常に浅い上下運動するだけでも
  1184. 中殿筋周辺を中心に刺激することができます。
  1185.  
  1186.  
  1187. ポイントは膝の関節を曲げ伸ばしを意識しないこと
  1188. スクワットのポジションを作ったまま
  1189. お尻の部分、股関節を若干後ろに引き込みながら
  1190. 下げる意識を持つことが重要です。
  1191.  
  1192. 上下動作をした時に
  1193. 腿前に緊張感が出る場合は
  1194. 中臀筋がうまく使えていないポジションで
  1195. 動作していると言えます。
  1196.  
  1197.  
  1198. 脚の引き締めとヒップ全体を刺激する場合
  1199.  
  1200. しっかりと膝を開いた状態を意識しながら
  1201. 床と腿が平行より深くしゃがむ動作を意識する事がポイントになります。
  1202.  
  1203.  
  1204.  
  1205. 間違えないでいただきたいのは
  1206. 膝と足幅どちらも大きく開いてしまう動作。
  1207.  
  1208. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4422F693-902D-41F5-AF9A-405F4E09EFB0.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="&#x30D0;&#x30F3;&#x30C9;&#x30B9;&#x30AF;&#x30EF;&#x30C3;&#x30C8;.&#x30D1;&#x30FC;&#x30BD;&#x30CA;&#x30EB;&#x30C8;&#x30EC;&#x30FC;&#x30CB;&#x30F3;&#x30B0;&#x30B8;&#x30B0;&#x30BD;&#x30FC;&#x516B;&#x738B;&#x5B50;&#x753B;&#x50CF;" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4422F693-902D-41F5-AF9A-405F4E09EFB0-thumbnail2.jpeg" width="320" height="159"></a>
  1209. ↑この位置だと少し足幅が広すぎてしまい、ヒップ側面の刺激は薄くなってしまいます。
  1210.  
  1211. 足幅は腰幅内で収めながら
  1212. 膝を適度に開く意識で動作します。
  1213.  
  1214.  
  1215. YouTubeなどをみて情報を集めても
  1216. 細かいニュアンスは
  1217. やはり伝わりにくいものです。
  1218. せっかくトレーニングに時間を割いても
  1219. それっぽいトレーニングで終わらせなためにも
  1220. ご自身で行なっているトレーニングに効果が感じられない場合など
  1221. トレーニングでお悩みの際はご相談ください。
  1222. <a></a>
  1223.  
  1224. ]]></itunes:summary>
  1225.      <content:encoded><![CDATA[
  1226. <h1>ヒップエクササイズバンドのトレーニングで気をつけたいこと</h1><br /><p>ジグソー八王子では<br />色々な身体の悩みをパーソナルトレーニングで<br />改善したいとのご相談を受けることが多いのですが。<br /><br />特に最近では<br /><strong>『しっかりと身体を変えたい』<br />『コロナで運動不足になった分しっかり集中してトレーニングしたい。』<br />『自分一人でトレーニングしてもヒップアップ効果が感じられない。』</strong><br />といった女性のボディメイクのご相談を多くリクエスト頂いております。</p><br /><br /><br /><p>そういった女性のボディメイクの悩みは同じで<br /><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">垂れたお尻は嫌だ<br />ボディラインを綺麗にしたい。</span></span><br />等<br />ヒップやウエスト、二の腕などのボディラインの<br />トレーニングを中心にプログラムして欲しいとリクエストをいただきます。</p><br /><br /><p><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/243924CE-54E6-48A2-B034-2B040A71FBFF.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="ピップスラストパッド.パーソナルトレーニングジグソー八王子画像" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/243924CE-54E6-48A2-B034-2B040A71FBFF-thumbnail2.jpeg" width="159" height="320"></a><br />↑ヒップエクササイズは負荷が重要です。</p><br /><br /><p><br />ヒップの有効なエクササイズの一つである<br />ヒップスラストを女性のお客様でも40キロ以上の負荷で<br />しっかりトレーニングするようにメニューをプログラムしている為か<br />ヒップスラスト専用パッドもくたびれてきているので交換します。<br />因みにこれでもう3本目<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7518F8FA-3BFD-49BA-B6AB-F43FB35BC448.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="スラストパッド入れ替え.パーソナルトレーニングジグソー八王子画像" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7518F8FA-3BFD-49BA-B6AB-F43FB35BC448-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a><br />まだまだ、使えますが<br />新しいものに変えていきます。</p><br /><br /><br /><br /><h2><span style="color:#ff0000;"><ins>ヒップエクササイズに手軽で万能なエクササイズバンド</ins></span></h2><br /><br /><p>ヒップエクササイズのトレーニングツールとしても<br />有効なのがこのエクササイズゴムバンド<br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/CEAD5578-AE56-4454-9915-5ECD845FB571.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="エクササイズバンド.パーソナルトレーニングジグソー八王子画像" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/CEAD5578-AE56-4454-9915-5ECD845FB571-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br />宅トレと言われるようなオンライントレーニングの影響や<br />美尻トレーニングブームの影響や手軽に手に入るということからも<br />ここ最近ヒップ用のエクササイズバンドとして<br />トレーニングに取り入れている女性が増えてきているような気がします。</p><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/68B5D40E-8C05-4D13-AAC7-29922E8522CF-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br /><br /><p><div style="text-align:center;">このバンドを使うと<br />外転という大腿部を外に開く動作を<br />特に意識的に行う必要が出てくるため<br />同じスクワット動作などをしていても<br /><ins>脚部全体ににかかる負担は自然とアップします。</div></ins></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">ですがこのバンドを正しく使えていない状態で<br />スクワット動作をする方を多く見かけます。</div></p><br /><br /><br /><h3><strong><ins><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;">エクササイズバンドを使った動作でよくある間違い</span></div></ins></strong></h3><br /><br /><p>ヒップ用ゴムバンドを使った<br />スクワット動作でよくある間違は2つ</p><br /><br /><ul><li><strong><span style="font-size:large;">足幅を広すぎるほど大きくとっている。</span></strong></li></ul><br /><br /><p>一般的に足幅が広い方がしゃがみやすく感じるのですが<br />臀部横にある<strong>中臀筋</strong>や<br />ヒップの大部分を占める<strong>大臀筋</strong>に<br />適切な負荷をかけようと思うと<ins><strong>足幅は狭めに行うことが重要</strong></ins>です。</p><br /><br /><p>足幅自体を広くとってしまうとバンドの負荷が適切に臀筋群にかかりません。<br />これは、足の幅を最初から広くとると支持面が広くなり、<br />外転、外旋という動作を意識せずしゃがめてしまう為<br />外転、外旋に関わる、<br />臀筋をはじめとする筋群に対する刺激が弱くなってしまう為です。</p><br /><br /><ul><li><strong><span style="font-size:large;">バンドの負荷が強すぎる,しゃがむ深さが浅くなりがち</span></strong></li></ul><br /><br /><p>エクササイズバンドは脚部全体にかかる負担が大きくなるため<br />しゃがみこみが、浅く中途半端な動作になっている方が多く見られます。<br />これは<br />バンドの強度が強すぎる方に多くみられます。<br /><br />強度が強い方が<br />ヒップに刺激が入るのでは?<br />と欲張ってしまうかもしれませんが<br /><br />適切に膝を外に開くことのできる<br />ゴムバンドの強度を選ばないと<br />ヒップに適切な負荷がかからないだけでなく<br />膝や股関節を痛める原因にもなりますので<br />注意が必要です。</p><br /><br /><br /><br /><h4><strong><ins><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">股関節の個性前捻角に注意</span></span></div></ins></strong></h4><br /><br /><p>人の顔に個性があるように<br />股関節にも個性があります。<br /><br />四股を踏むようなワイドスクワットのフォームで<br />ヒップエクササイズバンドを使おうと思っても<br />うまく膝が開かない方に注意していただきたいことがあります。</p><br /><br /><p>特に、スクワット時股関節の開きにくい女性の場合に多いのが<br />前捻角という股関節の捻れ角度が過度な方です。</p><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/3982844C-6B06-4D86-ABA6-3810D2BFF912-thumbnail2.jpeg" width="214" height="320"></a><br />(出典 プロメテウス 解剖学アトラス 医学書院)</div></p><br /><br /><br /><p>股関節を真上から見た図です。<br /><br />大腿骨の骨頭は膝の水平面に対して、やや前方に捻れています。これを前捻(ぜんねんかく)といい。正常値は15°とされています。<br /><br />一方前捻角が15°以上の場合は過度前捻と分類されます。<br />逆に10°以下を後捻といいO脚気味になったりします。<br /><br />前捻角が強いと<br />内股寄りの動作が得意となります。</p><br /><br /><h5><strong><span style="font-size:large;"><div style="text-align:center;"><ins>クレイグテストと、簡易チェック</ins></div></span></strong></h5><br /><br /><p>正確に判断するにはクレイグテストと呼ばれる整形外科的テストによって<br />前捻が強いのか正常なのかは判断ができますが<br /><br />自分一人ではなかなかテストはできません。<br /><br />そこで<br />簡単な判別方法をお知らせします。</p><br /><br /><p><strong><ins><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;"><ins>以下の3つのポイントに2つ当てはまると<br />前捻角過度な可能性があります。</ins></span></span></div></ins></strong></p><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/518ECCC2-66E4-45CB-B827-D671381554C2-thumbnail2.jpeg" width="320" height="241"></a></div></p><br /><ul><li>四股を踏むような形で股関節が開きにくい<br></li></ul><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/10C20BCD-613A-4910-B001-94453F8A78E3-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a></div></p><br /><ul><li>あぐらをかくと膝が下に下がらない<br></li></ul><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9932D69F-2006-4499-A1F6-4FA12253C3E2-thumbnail2.jpeg" width="213" height="320"></a></div></p><br /><ul><li>割座(ペシャンコ座りが得意)<br></li></ul><br /><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><strong><ins><span style="color:#0000cc;"><br /><span style="font-size:large;">これらにチェックが当てはまるかたは<br />バンドを使ったヒップエクササイズを行う際<br />(スクワット全般)<br /><br />無理に股関節を開いて行わないことが<br />重要です。</span><br /></span></ins></strong></p><br /><p><span style="color:#ff0000;"><ins><strong><span style="font-size:large;">これは、骨格的な個性の問題の為<br />トレーニングなどの筋力強化やストレッチでも<br />改善できない器質的な骨格個性となります。</span></strong></ins></span></div></p><br /><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E642558B-F585-4A5F-B0DF-2CDF7BF559CC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="240"></a></div></p><br /><p>前捻角が強い方が無理に股関節を開きワイドスクワットを行うと<br />股関節を痛めてしまう可能性が高いので<br />注意が必要です。</p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/F9B849ED-6592-4A00-AF02-313D8DDCF967-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a></div><br /><p>【あくまでも簡易チェックなので正確さを求められる方は、医療知識、技術のある方にチェック<br />を依頼してください。】</p><br /><br /><br /><br /><br /><h6><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;"><div style="text-align:center;">オススメのトレーニング方法</div></span></span></ins></strong></h6><br /><br /><p><strong><ins><span style="font-size:large;">お尻の横側(中殿筋)を意識する場合<br /></span></ins></strong></p><br /><p>ヒップの横側である<br />中殿筋を意識したエクササイズとして取り入れる場合<br />膝を若干曲げた状態で股関節だけで非常に浅い上下運動するだけでも<br />中殿筋周辺を中心に刺激することができます。<br /><br /><br />ポイントは膝の関節を曲げ伸ばしを意識しないこと<br />スクワットのポジションを作ったまま<br />お尻の部分、股関節を若干後ろに引き込みながら<br />下げる意識を持つことが重要です。<br /><br />上下動作をした時に<br />腿前に緊張感が出る場合は<br />中臀筋がうまく使えていないポジションで<br />動作していると言えます。</p><br /><br /><br /><p><strong><ins><span style="font-size:large;">脚の引き締めとヒップ全体を刺激する場合</span></ins></strong></p><br /><br /><p>しっかりと膝を開いた状態を意識しながら<br />床と腿が平行より深くしゃがむ動作を意識する事がポイントになります。</p><br /><br /><br /><br /><p>間違えないでいただきたいのは<br /><strong><ins>膝と足幅どちらも大きく開いてしまう動作。</ins></strong></p><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4422F693-902D-41F5-AF9A-405F4E09EFB0.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="バンドスクワット.パーソナルトレーニングジグソー八王子画像" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4422F693-902D-41F5-AF9A-405F4E09EFB0-thumbnail2.jpeg" width="320" height="159"></a><br />↑この位置だと少し足幅が広すぎてしまい、ヒップ側面の刺激は薄くなってしまいます。</div></p><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;"><strong><ins>足幅は腰幅内で収めながら<br />膝を適度に開く意識で動作します。</ins></strong></span></div></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">YouTubeなどをみて情報を集めても<br />細かいニュアンスは<br />やはり伝わりにくいものです。<br />せっかくトレーニングに時間を割いても<br />それっぽいトレーニングで終わらせなためにも<br />ご自身で行なっているトレーニングに効果が感じられない場合など<br />トレーニングでお悩みの際はご相談ください。</div></p><br /><a name="more"></a>
  1227.  
  1228. ]]><![CDATA[
  1229. ]]></content:encoded>
  1230.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  1231.      <author>ZIXO</author>
  1232.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/482851822</guid>
  1233.                </item>
  1234.        <item>
  1235.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/482786353.html</link>
  1236.      <title>女性の為の二の腕〔上腕三頭筋〕引き締めガイド</title>
  1237.      <pubDate>Thu, 05 Aug 2021 13:53:14 +0900</pubDate>
  1238.            <description>女性の為の二の腕〔上腕三頭筋〕引き締めガイド季節はあっという間に過ぎていき、薄着、ノースリーブ、Tシャツの時期ですね。テレワークが進み運動不足体からの重増加でお悩みの方からもパーソナルトレーニングのご依頼が増える時期でもあります。薄着になるこの時期、背中のはみ出し肉や、二の腕も気にされてダイエットや引き締めのトレーニングに注目する方も多いと思います。そんな二の腕のお悩みを解消するべくこのようなトレーニングだけをを一生懸命やっている方を見かけたりしますが。適切なフォームが作れて..</description>
  1239.            <itunes:summary><![CDATA[
  1240. 女性の為の二の腕〔上腕三頭筋〕引き締めガイド
  1241.  
  1242. 季節はあっという間に過ぎていき、薄着、ノースリーブ、Tシャツの時期ですね。
  1243. テレワークが進み運動不足体からの重増加でお悩みの方からも
  1244. パーソナルトレーニングのご依頼が増える時期でもあります。
  1245.  
  1246. 薄着になるこの時期、背中のはみ出し肉や、
  1247. 二の腕も気にされてダイエットや引き締めのトレーニングに
  1248. 注目する方も多いと思います。
  1249.  
  1250. そんな二の腕のお悩みを解消するべく
  1251. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1252. このようなトレーニングだけをを一生懸命やっている方を見かけたりしますが。
  1253. 適切なフォームが作れていなかったり、どこが使えているかわからずで
  1254. なかなか結果も出にくい物
  1255.  
  1256. 二の腕痩せや引き締めといった点において
  1257. 二の腕に対するトレーニングは
  1258. 賛否両論あるとは思いますが
  1259.  
  1260. 私(トレーナー江口)としては
  1261. 全く効果がないわけではなく
  1262. 二の腕(上腕三頭筋)や肘の関節などの理解を深めると
  1263. より効果的な引き締めが可能になると考えています。
  1264.  
  1265.  
  1266. 二の腕のたるみを引き締める為に
  1267. 肘の簡単なメカニズム
  1268. トレーニング方法
  1269. 女性特有の骨格や体の個性について
  1270. まとめてみましたので参考にしてください。
  1271.  
  1272.  
  1273. 二の腕のトレーニングを適切に行うと
  1274. 3つの理由から引き締めの効果が得られます。
  1275.  
  1276.  
  1277. 皮膚、筋膜に対しての緊張
  1278. 筋膜は皮膚、浅筋膜、深筋膜、筋間中隔、筋外膜など様々な組織の総称でもあります。体全体を覆うこの筋膜に適切な緊張がかかることにより皮膚や軟部組織などの張力が保たれ張り感がアップし引き締まった印象を与えます。これはヒップなどにも同じ現象が言えます。
  1279.  
  1280. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32-thumbnail2.jpeg" width="320" height="227"></a>
  1281. (出典 人体の張力ネットワーク 膜.筋膜ー最新知見と治療アプローチ 医歯薬出版)
  1282.  
  1283. 筋膜の問題は姿勢に大きく関係することはロルフィング等治療の世界でも
  1284. 認められています。
  1285.  
  1286. 皮膚や、筋膜、皮下組織の構成は食生活や生活習慣、年齢など個人差が大きく現れます。
  1287. 皮膚は重力によって下垂したり。動作の習慣によって皺を形成し、習慣的な動作への適合をします。
  1288. つまり
  1289. 皮膚や組織を弛んだままに癖づけてしまうと、組織はそこで固着し、形状が安定化してしまいます。
  1290. それを放置してしまうとなかなか細く引き締まりににくくなります。
  1291.  
  1292. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1293. お腹の肉のたるみなどを考えるとよりイメージし易いかもしれません。
  1294.  
  1295. トレーニングによって筋肉、筋膜にテンションをかけることで
  1296. 皮膚の張力が保たれ、たるみが減り二の腕がすっきりとしてきます。
  1297.  
  1298.  
  1299. 適切な関節位置へのはまり込みで脂肪が減りやすくなる
  1300. 関節は適切な位置にあることで、脂肪がつきにくくなります。
  1301. 関節が不安定な箇所や適切な位置に無いと脳が判断すると
  1302. その位置に対して、脂肪をつけようとする働きが起こりやすくなると言われています。これは、自律神経の働きと深く関係していることに関係し
  1303. 【交感神経】の働きと【コルチゾール】というホルモンと関係しています。
  1304. また
  1305. 脂肪は熱を産生しにくく冷え易い為、またその周辺組織に脂肪をつけてしまうという悪循環も関係しています。
  1306. トレーニングを適切に行うことで筋緊張によって関節位置が安定し、脂肪が減りやすくなります。
  1307.  
  1308.  
  1309. 筋肉がつきラインが出てメリハリがつく
  1310.  
  1311. 適切に二の腕のトレーニングをすることで、二の腕にある上腕三頭筋のラインが出てきます。
  1312. 上腕三頭筋は二の腕部分にある筋肉の総称で
  1313.  
  1314. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9-thumbnail2.jpeg" width="171" height="320"></a>
  1315. (出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器)
  1316. 長頭と言われる体側に近い部分
  1317. 外側頭と言われる外側にあたる部分
  1318. 内側頭と言われる内側部にある部分
  1319. から構成されこれらの筋肉が適切に刺激され
  1320. 筋トーンにメリハリがつくことで二の腕に凹凸ができ
  1321. スッキリと健康的な印象を与えやすくなります。
  1322.  
  1323.  
  1324.  
  1325.  
  1326. 二の腕の動きを考えた運動を行う
  1327.  
  1328. 二の腕の筋肉は前述したように
  1329. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9-thumbnail2.jpeg" width="171" height="320"></a>
  1330. (出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器 医学書院)
  1331. 長頭と言われる体側に近い部分
  1332. 外側頭と言われる外側にあたる部分
  1333. 内側頭と言われる内側部にある部分
  1334. から構成されています。
  1335.  
  1336. 肘関節の動きを
  1337. 〔蝶番の動きのように直角に曲がる直線的な肘の動き〕
  1338. だけと解釈されている方も
  1339. 多いと思いますが、
  1340. 肘の自然な関節動作は
  1341. 車軸関節と蝶番関節の複合に分類されます。
  1342. より詳細に分類すると
  1343. 車軸関節、球関節、蝶番関節の複合関節になります。
  1344.  
  1345.  
  1346. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1347. (出典 新訂 目で見るからだのメカニズム 医学書院)
  1348. 上橈骨関節→車軸関節
  1349. 腕尺関節→蝶番関節
  1350. 腕橈関節→球関節
  1351.  
  1352. 肘は若干、螺旋状に動きながら伸展、屈曲が行われています。
  1353. つまり捩じれながら肘は曲げ伸ばしの動作を行います。
  1354.  
  1355.  
  1356. 自然な関節動作でトレーニングするためにも
  1357. 肘を伸ばす〔伸展〕動作後半に親指を内側から外に向けながら
  1358. (手のひらが外を向くように)肘を伸ばして
  1359. 動作を完了す流ように意識して動作すると
  1360. 関節の動きに無理がない自然な状態で筋肉収縮が促され
  1361. 上腕三頭筋の長頭、外側頭、内側頭の引き締めの効果が現れやすくなります。
  1362.  
  1363.  
  1364. 効果を引き出し怪我をしない為に
  1365. 二の腕の引き締めトレーニングで注意すること
  1366.  
  1367. 関節をロックしたフォームでトレーニングを行わない
  1368.  
  1369. 肘を伸ばしきって関節を伸展しきった動作で関節を固定したような状態で動作することを。
  1370. 私たちトレーナーや運動の専門家は
  1371. 関節をロックして動作を行うと言います。
  1372. 自分の体重を支えたり固定したりする際、関節の弛緩性が強かったり
  1373. 筋力が低いと関節に負荷を逃がすような動作を行い易いものです。
  1374. ホルモンバランスや、筋力の問題、骨の形状から男性よりも女性にその兆候が多く見られます。
  1375.  
  1376.  
  1377. 関節をロックするようなトレーニング動作を行うと
  1378. 引き締めたい筋肉の負荷を関節に逃がすことになり
  1379. 関節を過度に伸展させる【過伸展】を引き起こし
  1380. 靱帯の過度な弛緩を助長したりと
  1381. 肘関節に無理な負担をかけてしまいます。
  1382.  
  1383. 肘関節をロックしたフォームでトレーニングを続けると
  1384. 肘関節やその周辺の靭帯を緩めてしまうだけではなく肩関節や手首の関節に歪みを生み、波及した他の関節痛を産んでしまうので
  1385. 注意が必要です。
  1386.  
  1387.  
  1388. 二の腕のトレーニングでトレーニング初心者の女性が特に注意しなければいけない事
  1389.  
  1390.  
  1391. 反張肘は特に注意
  1392.  
  1393. 特に関節の弛緩性が強い(Laxity ラキシティ)女性に多く見られる
  1394.  
  1395.  
  1396. 【反張肘】の個性を持った腕を持った女性の場合は特に注意が必要です
  1397.  
  1398. プロスポーツ選手にも普通にいますが
  1399. 特に女子プロゴルファーの渋野選手は
  1400. わかりやすいと思います
  1401.  
  1402. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D-thumbnail2.jpeg" width="251" height="320"></a>
  1403. (出典画像 Yahoo!ニュースより)
  1404.  
  1405.  
  1406. 参考関節可動域いう指標があり。
  1407. 関節可動域の基準値は
  1408. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1409. 屈曲 145度
  1410.  
  1411. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1412. 伸展 5度
  1413.  
  1414. と言われ
  1415.  
  1416. 伸展が15度を超えると【反張肘】と分類されます。
  1417.  
  1418.  
  1419.  
  1420. 反張肘の場合
  1421. 筋肉の収縮感が掴みにくい場合が多く、
  1422. 肘を過伸展させてしまい
  1423. 関節をロックした間違ったエクササイズを
  1424. 行いがちです。
  1425. 関節をロックし筋肉に収縮をかけず
  1426. 靭帯に依存した負荷の掛け方をすると
  1427. 靭帯をより弛緩することを助長してしまう為
  1428. 注意が必要です。
  1429.  
  1430.  
  1431. 反張肘の方のトレーニングポイントは
  1432. 肘の関節の保持の仕方や
  1433. 親指側の手の腹辺りに負荷を掛けることをイメージすること
  1434. (その際工夫が必要だったりします。)
  1435. そして何よりも
  1436. 関節をロックしないように注意しながら
  1437. 自身の二の腕の筋肉〔上腕三頭筋〕が収縮する範囲を意識しながら
  1438. 丁寧な動作で
  1439. トレーニングしていくことが大切です。
  1440.  
  1441.  
  1442. 因みに
  1443. 反張肘は外反肘とは異なります。
  1444.  
  1445. ひとの身体は肘を伸ばした際には前腕と上腕に角度がついています。
  1446.  
  1447. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1448.  
  1449. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1450. これをキャリーアングルと言いますが。
  1451. 男性と女性では全く異なる形状を示すことが殆どで
  1452. 女性の場合は13〜16°が正常範囲とされそれ以上開いていると
  1453. 外反肘という分類に当たります。
  1454. この外反肘に関しては反張肘と違い【骨】の形態特性になる為
  1455. 別物です。
  1456.  
  1457.  
  1458.  
  1459. 二の腕のトレーニングオススメ器具
  1460.  
  1461. ジムには上腕三頭筋専用トレーニングマシンなどありますが
  1462. そのような設備がなくても
  1463. 自宅でも十分二の腕引き締めトレーニングは行えます。
  1464. ここでは自宅で用意できる
  1465. トレーニングオススメアイテムについて
  1466. お伝えします。
  1467.  
  1468.  
  1469.  
  1470. 二の腕引き締めに適した自宅トレーニング向けエクササイズ器具
  1471.  
  1472.  
  1473. ダンベル
  1474. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1475.  
  1476.  
  1477. 重さの設定が簡単に行え左右に無理のない軌道になる為動作しやすい
  1478. ストレッチポジションを掴み易く二の腕の引き締めに効果的
  1479. 軽いものであれば100円ショップや雑貨店でも購入できます。
  1480.  
  1481.  
  1482. エクササイズゴムバンド、チューブ
  1483. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1484.  
  1485.  
  1486. 簡単に購入することができ、保管場所も取らない
  1487. 動きが直線的なため、軌道が一定で収縮イメージが掴みやすい
  1488.  
  1489. 終動負荷と言って後半に強く負荷がかかる動作のため
  1490. 動作後半に負荷が強くなりやすいため、ダンベルや自体重でのトレーニングと
  1491. 負荷のかかり方が違うことに注意が必要。
  1492.  
  1493.  
  1494. おまけ
  1495. 自体重運動
  1496. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1497. 自分の体重を負荷にした運動方法、特に器具も必要としないため
  1498. どこでも行えますが、動作の正確性や自分の体重を扱う為、女性の場合上半身の自重トレーニングは負荷が強く感じられるかもしれません。(〔例〕女性であれば、腕立て伏せ)負荷の調整ができるかがポイントになります。
  1499.  
  1500.  
  1501. 引き締めエクササイズの運動様式
  1502.  
  1503. トレーニングには大きく分けて
  1504. 単関節運動
  1505. 多関節運動
  1506. の2種類の運動様式があります。
  1507.  
  1508. 単関節運動といって一つの関節を中心に動作し二の腕だけの筋肉に意識を集中させる方法と
  1509. 多関節運動といって複数の関節を動かして二の腕の筋肉を引き締める方法があります。
  1510.  
  1511. 単関節運動は、ターゲットとしたい筋肉と関係する関節のみを動作させる為
  1512. 使用できる重量や、総合的な運動量は下がりますが、フォーカスした筋肉へダイレクトに刺激することができます。
  1513.  
  1514.  
  1515. 多関節運動は、様々な筋肉や関節を動員する為、エクササイズに使用できる重量が増え易く全身の運動量を上げたりするのに効率的ではありますが
  1516. 単体の筋肉にフォーカスするフォームで行うはトレーニング上級者のように熟練した技術がないと難しくなります。
  1517.  
  1518. どちらの運動が良いのかは、それぞれにメリット、デメリットがあり様々な考え方にもよる為、不毛な議論になる為
  1519. 目的に合わせて行うのが良いでしょう。
  1520.  
  1521.  
  1522. ダンベルキックバック
  1523.  
  1524. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1525.  
  1526. ダンベルキックバックは、典型的な肘の単関節運動となります。
  1527. 二の腕全体をバランスよく刺激できるエクササイズです。
  1528.  
  1529. ベンチなどに手をつきます
  1530. 体側にダンベルを持った手を固定します。
  1531. 肘から先を曲げ伸ばしし上腕三頭筋の収縮をイメージします。
  1532.  
  1533. 気をつけたいポイント
  1534. ・ 肘が体側から離れたり肘の位置が動作中ずれてしまうこと。
  1535. ・ 動作中手首を返してしまうフォームになりやすいこと。
  1536.  
  1537.  
  1538.  
  1539. ライイングエクステンション
  1540.  
  1541. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1542.  
  1543. ライイングエクステンションはダンベルやバーベル、チューブなどを用いて
  1544. 行える二の腕の単関節運動になります。
  1545. ダンベルキックバックよりもしっかりと負荷を掛けることができます。
  1546. 応用して長頭を強く刺激できる多関節運動にもプログレッションできますが、ここでは省きます。
  1547.  
  1548. 仰向けの状態でバーベルやダンベルを持ちます。
  1549. 上腕を床と垂直に保ちます。
  1550. 上腕の位置はあまり変えずに肘から先を曲げ二の腕のストレッチを感じます。
  1551. 伸ばした二の腕を、肘の関節がロックしない程度まで伸ばして行きます。
  1552.  
  1553. 気をつけたいポイント
  1554. 上腕三頭筋〔二の腕〕の筋肉のストレッチポジションを確認する事。
  1555. 最後の肘の伸展の局面で手首を返してしまわないように注意します。
  1556. 肘の位置が毎回変わらないように注意します。
  1557.  
  1558.  
  1559.  
  1560.  
  1561. ディップス
  1562.  
  1563. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  1564.  
  1565. 二の腕を鍛えることのできる、多関節運動です。
  1566. 身体の後ろ側で行うもの平行棒などを利用し体側で動作するものなどがあります。
  1567. 基本的には自体重トレーニングになりますが、熟練者などは、プレートなどで負荷をかけてより高強度の運動を行うことができます。
  1568.  
  1569. 台などを背に向け逆手に手をおきます。
  1570. しっかりと肩を下げた状態を作り肘を曲げます。
  1571. 手の腹でしっかりと台を押す感覚で肘を伸ばします。
  1572.  
  1573. 気をつけたいポイント
  1574. ・首が竦んだまま動作してしまうと二の腕には刺激が入りにくくなります、
  1575. 肩をしっかり下げることで前鋸筋と僧帽筋が働き二の腕のトレーニングとして有効になります。首を長く保持することを意識しましょう。
  1576. ・肩の前面に痛みがある場合は控えましょう。
  1577. ・肘の伸展で肘をロックして肘が過伸展になりやすい為注意しましょう。
  1578. ・反張肘の方の場合は身体の位置を少し前側にずらす事で筋腹に収縮がかかり易くなります。
  1579.  
  1580.  
  1581.  
  1582. 二の腕を太くしすぎないために注意したいこと
  1583.  
  1584. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F-thumbnail2.jpeg" width="320" height="212"></a>
  1585.  
  1586. それぞれの筋肉には
  1587. 筋繊維の形状的特性や筋繊維の種類が違います。
  1588.  
  1589. 運動生理学的に上腕三頭筋は瞬発力と関係する速筋線維が多いとされ
  1590. 逆に腕の前側にある上腕二頭筋は遅筋線維分布が多いと言われています。
  1591.  
  1592. 速筋線維の分布は先天的な個体差の他に
  1593. 若年時代に行っていた運動の種類によっても
  1594. 個人差が現れると言われています。
  1595.  
  1596.  
  1597. このことから
  1598. 速筋線維を刺激するような
  1599. 高負荷の運動を漸進負荷の元に行うと
  1600. 二の腕は太く逞しくなる場合があります。
  1601.  
  1602. 二の腕の引き締めを狙うエクササイズが目的の場合、
  1603. 高負荷でのエクササイズは避ける方が無難でしょう。
  1604.  
  1605.  
  1606. ここでは一概に
  1607. 負荷を重くするのが良いとか、負荷を軽くするのが良いなど
  1608. 個人差があるためここでの記載は避けておきますが。
  1609.  
  1610. 二の腕のエクササイズを行って
  1611. 腕が太くなったと感じる場合
  1612.  
  1613. トレーニングに用いる負荷の見直しや
  1614. 反復回数の見直す必要があります。
  1615.  
  1616. 一般的には男性よりも筋肉は太くなりにくいから
  1617. 女性は負荷を上げても大丈夫
  1618. と言われますが
  1619. 筋繊維分布は個人差がある為、強度の設定には注意が必要です。
  1620.  
  1621. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE-thumbnail2.jpeg" width="275" height="320"></a>
  1622.  
  1623. 適切な関節の動き、適切なトレーニングで
  1624. たるみをとって
  1625. すっきりとした二の腕目指しましょう。
  1626. <a></a>
  1627.  
  1628. ]]></itunes:summary>
  1629.      <content:encoded><![CDATA[
  1630. <h1>女性の為の二の腕〔上腕三頭筋〕引き締めガイド</h1><br /><br /><p>季節はあっという間に過ぎていき、薄着、ノースリーブ、Tシャツの時期ですね。<br />テレワークが進み運動不足体からの重増加でお悩みの方からも<br />パーソナルトレーニングのご依頼が増える時期でもあります。</P><br /><br /><p>薄着になるこの時期、背中のはみ出し肉や、<br />二の腕も気にされてダイエットや引き締めのトレーニングに<br />注目する方も多いと思います。</P><br /><br /><p>そんな二の腕のお悩みを解消するべく<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/C0A50EF0-E812-4A96-8C27-D656E158AD03-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br><br />このようなトレーニングだけをを一生懸命やっている方を見かけたりしますが。<br />適切なフォームが作れていなかったり、どこが使えているかわからずで<br />なかなか結果も出にくい物</P><br /><br /><p>二の腕痩せや引き締めといった点において<br />二の腕に対するトレーニングは<br />賛否両論あるとは思いますが</P><br /><br /><p>私(トレーナー江口)としては<br />全く効果がないわけではなく<br />二の腕(上腕三頭筋)や肘の関節などの理解を深めると<br />より効果的な引き締めが可能になると考えています。</P><br /><br /><br /><p><strong><span style="font-size:large;">二の腕のたるみを引き締める為に</span></strong><br><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">肘の簡単なメカニズム</span></span></strong><br><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">トレーニング方法</span></span></strong><br><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">女性特有の骨格や体の個性について</span></span></strong><br><br />まとめてみましたので参考にしてください。</p><br /><br /><br /><h2><strong><span style="font-size:large;">二の腕のトレーニングを適切に行うと<br />3つの理由から引き締めの効果が得られます。</span></strong></h2><br /><br /><ul><br /><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>皮膚、筋膜に対しての緊張</ins></span></strong></li><br /><p>筋膜は皮膚、浅筋膜、深筋膜、筋間中隔、筋外膜など様々な組織の総称でもあります。体全体を覆うこの筋膜に適切な緊張がかかることにより皮膚や軟部組織などの張力が保たれ張り感がアップし引き締まった印象を与えます。これはヒップなどにも同じ現象が言えます。</p><br /><br /><div style="text-align:center;"><p><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/05F7C0C0-FAEB-4E8F-B2D8-DBB41E7E4C32-thumbnail2.jpeg" width="320" height="227"></a></p><br /><p>(出典 人体の張力ネットワーク 膜.筋膜ー最新知見と治療アプローチ 医歯薬出版)</p><br></div><br /><br /><p>筋膜の問題は姿勢に大きく関係することはロルフィング等治療の世界でも<br />認められています。</p><br /><br /><p>皮膚や、筋膜、皮下組織の構成は食生活や生活習慣、年齢など個人差が大きく現れます。<br />皮膚は重力によって下垂したり。動作の習慣によって皺を形成し、習慣的な動作への適合をします。<br />つまり<br />皮膚や組織を弛んだままに癖づけてしまうと、組織はそこで固着し、形状が安定化してしまいます。<br />それを放置してしまうとなかなか細く引き締まりににくくなります。</p><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1E02547A-F21D-474B-A225-CE5B321AA8ED-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br />お腹の肉のたるみなどを考えるとよりイメージし易いかもしれません。</div></p><br /><br /><p>トレーニングによって筋肉、筋膜にテンションをかけることで<br />皮膚の張力が保たれ、たるみが減り二の腕がすっきりとしてきます。</p><br /><br /><br /><li><strong><span style="font-size:large;">適切な関節位置へのはまり込みで脂肪が減りやすくなる</span></strong></li><br /><p>関節は適切な位置にあることで、脂肪がつきにくくなります。<br />関節が不安定な箇所や適切な位置に無いと脳が判断すると<br />その位置に対して、脂肪をつけようとする働きが起こりやすくなると言われています。これは、自律神経の働きと深く関係していることに関係し<br />【交感神経】の働きと【コルチゾール】というホルモンと関係しています。<br />また<br />脂肪は熱を産生しにくく冷え易い為、またその周辺組織に脂肪をつけてしまうという悪循環も関係しています。<br />トレーニングを適切に行うことで筋緊張によって関節位置が安定し、脂肪が減りやすくなります。</p><br /><br /><br /><li><strong><span style="font-size:large;"><ins>筋肉がつきラインが出てメリハリがつく</ins></span></strong></li><br /><br /><p>適切に二の腕のトレーニングをすることで、二の腕にある上腕三頭筋のラインが出てきます。<br />上腕三頭筋は二の腕部分にある筋肉の総称で</p><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9-thumbnail2.jpeg" width="171" height="320"></a><br />(出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器)</div><br /><p><strong>長頭</strong>と言われる体側に近い部分<br /><strong>外側頭</strong>と言われる外側にあたる部分<br /><strong>内側頭</strong>と言われる内側部にある部分<br />から構成されこれらの筋肉が適切に刺激され<br />筋トーンにメリハリがつくことで二の腕に凹凸ができ<br />スッキリと健康的な印象を与えやすくなります。</p><br /><br /></ul><br /><br /><br /><h3><strong><span style="font-size:large;">二の腕の動きを考えた運動を行う</span></strong></h3><br /><br /><p>二の腕の筋肉は前述したように</p><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6CA3837F-F408-4E0C-B0AF-2E952BD2CBB9-thumbnail2.jpeg" width="171" height="320"></a><br />(出典 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器 医学書院)</div><br /><p><strong>長頭</strong>と言われる体側に近い部分<br /><strong>外側頭</strong>と言われる外側にあたる部分<br /><strong>内側頭</strong>と言われる内側部にある部分<br />から構成されています。<br /><br /><p>肘関節の動きを<br />〔蝶番の動きのように直角に曲がる直線的な肘の動き〕<br />だけと解釈されている方も<br />多いと思いますが、<br />肘の自然な関節動作は<br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#330099;">車軸関節</span></span></strong>と<strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#330099;">蝶番関節</span></span></strong>の複合に分類されます。</p><br /><p>より詳細に分類すると<br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#330099;">車軸関節、球関節、蝶番関節の複合関節</span></span></strong>になります。</p><br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/1336CBC6-C828-46BA-AA65-0809D0A49EAB-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br />(出典 新訂 目で見るからだのメカニズム 医学書院)<br /><p><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">上橈骨関節</span></span></strong>→<strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">車軸関節</span></span></strong><br><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">腕尺関節</span></span></strong>→<strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">蝶番関節</span></span></strong><br><br /><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">腕橈関節</span></span>→<strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">球関節</span></span></strong></div><br></p><br /><br /><p>肘は若干、螺旋状に動きながら伸展、屈曲が行われています。<br />つまり<strong><ins>捩じれながら肘は曲げ伸ばしの動作を行います。</ins></strong></p><br /><br /><br /><p>自然な関節動作でトレーニングするためにも<br><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#cc0000;">肘を伸ばす〔伸展〕動作後半に親指を内側から外に向けながら<br />(手のひらが外を向くように)肘を伸ばして<br />動作を完了す流ように意識して動作すると</span></span></strong><br><br />関節の動きに無理がない自然な状態で筋肉収縮が促され<br />上腕三頭筋の長頭、外側頭、内側頭の引き締めの効果が現れやすくなります。</p><br /><br /><br /><h4><strong><span style="font-size:large;">効果を引き出し怪我をしない為に<br />二の腕の引き締めトレーニングで注意すること</span></strong></h4><br /><br /><p><span style="color:#ff9900;"><strong><span style="font-size:large;">関節をロックしたフォームでトレーニングを行わない</span></strong></span></p><br /><br /><p>肘を伸ばしきって関節を伸展しきった動作で関節を固定したような状態で動作することを。<br />私たちトレーナーや運動の専門家は<br /><strong><span style="color:#0000cc;">関節をロックして動作を行う</span></strong>と言います。<br />自分の体重を支えたり固定したりする際、関節の弛緩性が強かったり<br />筋力が低いと関節に負荷を逃がすような動作を行い易いものです。<br />ホルモンバランス<strong>や、<strong>筋力の問題</strong>、<strong>骨の形状</strong>から男性よりも女性にその兆候が多く見られます。</p><br /></strong><br /><br /><p>関節をロックするようなトレーニング動作を行うと<br />引き締めたい筋肉の負荷を関節に逃がすことになり<br />関節を過度に伸展させる【過伸展】を引き起こし<br />靱帯の過度な弛緩を助長したりと<br />肘関節に無理な負担をかけてしまいます。</p><br /><br /><p>肘関節をロックしたフォームでトレーニングを続けると<br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#990099;">肘関節やその周辺の靭帯を緩めてしまうだけではなく肩関節や手首の関節に歪みを生み、波及した他の関節痛を産んでしまうので<br />注意が必要です。<br /></span></span></strong></p><br><br /><br /><h5><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">二の腕のトレーニングでトレーニング初心者の女性が<ins>特に注意</ins>しなければいけない事</span></span></strong></h5><br /><br /><br /><p><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;"><div style="text-align:center;"><span style="font-size:large;">反張肘は特に注意</span></div></span></span></strong></p><br /><br /><p><div style="text-align:center;">特に関節の弛緩性が強い(Laxity ラキシティ)女性に多く見られる<br /><br /><br /><strong><span style="font-size:large;">【反張肘</span></strong>】<strong><span style="color:#ff0000;">の個性を持った腕を持った女性の場合は特に注意が必要です</span></strong><br /><br />プロスポーツ選手にも普通にいますが<br />特に女子プロゴルファーの渋野選手は<br />わかりやすいと思います</div></p><br /><p><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D4F9CC55-ACBC-49A1-8321-884EA9929C8D-thumbnail2.jpeg" width="251" height="320"></a><br />(出典画像 Yahoo!ニュースより)</div></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">参考関節可動域いう指標があり。<br />関節可動域の基準値は<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/E3EA2346-8038-4462-899D-8815197F449B-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /><span style="color:#330099;"><strong><span style="font-size:large;">屈曲 145度</span></strong></span><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/4A517FED-24B5-4779-8562-3DF539714922-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /><span style="color:#330099;"><strong><span style="font-size:large;">伸展 5度</span></strong></span><br /><br />と言われ<br /><br /><span style="font-size:large;"><strong><span style="color:#cc0033;">伸展が15度を超えると【反張肘】</span></strong></span>と分類されます。</div></p><br /><br /><br /><br /><p>反張肘の場合<br />筋肉の収縮感が掴みにくい場合が多く、<br />肘を過伸展させてしまい<br />関節をロックした間違ったエクササイズを<br />行いがちです。<br />関節をロックし筋肉に収縮をかけず<br />靭帯に依存した負荷の掛け方をすると<br />靭帯をより弛緩することを助長してしまう為<br />注意が必要です。</p><br /><br /><br /><p>反張肘の方のトレーニングポイントは<br />肘の関節の保持の仕方や<br />親指側の手の腹辺りに負荷を掛けることをイメージすること<br />(その際工夫が必要だったりします。)<br />そして何よりも<br /><span style="color:#ff0000;"><strong>関節をロックしないように注意しながら<br />自身の二の腕の筋肉〔上腕三頭筋〕が収縮する範囲を意識しながら<br />丁寧な動作で<br />トレーニング</strong></span>していくことが大切です。</p><br /><br /><br /><p>因みに<br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;"><ins>反張肘は外反肘とは異なります。</ins></span></span></strong><br /><br /><div style="text-align:center;">ひとの身体は肘を伸ばした際には前腕と上腕に角度がついています。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/21503E20-83AA-48D0-9DC7-1A23732AE111-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B8E4087D-3626-474E-9111-8C225A35E189-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br /><div style="text-align:center;">これをキャリーアングルと言いますが。<br />男性と女性では全く異なる形状を示すことが殆どで<br />女性の場合は13〜16°が正常範囲とされそれ以上開いていると<br />外反肘という分類に当たります。<br />この外反肘に関しては反張肘と違い【骨】の形態特性になる為<br />別物です。</div></p><br /><br /><br /><br /><h6><strong><span style="font-size:large;">二の腕のトレーニングオススメ器具</span></strong></h6><br /><br />ジムには上腕三頭筋専用トレーニングマシンなどありますが<br />そのような設備がなくても<br />自宅でも十分二の腕引き締めトレーニングは行えます。<br />ここでは自宅で用意できる<br />トレーニングオススメアイテムについて<br />お伝えします。<br /><br /><br /><br />二の腕引き締めに適した自宅トレーニング向けエクササイズ器具<br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><strong>ダンベル</strong><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7956957F-5F15-4319-90C8-A86C8D88EA0E-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">重さの設定が簡単に行え左右に無理のない軌道になる為動作しやすい<br />ストレッチポジションを掴み易く二の腕の引き締めに効果的<br />軽いものであれば100円ショップや雑貨店でも購入できます。</div></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><strong>エクササイズゴムバンド、チューブ</strong><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A0E717A3-F796-4A57-95D0-1B0BDF46E483-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a></div></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">簡単に購入することができ、保管場所も取らない<br />動きが直線的なため、軌道が一定で収縮イメージが掴みやすい<br /><br />終動負荷と言って後半に強く負荷がかかる動作のため<br />動作後半に負荷が強くなりやすいため、ダンベルや自体重でのトレーニングと<br />負荷のかかり方が違うことに注意が必要。</div></p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">おまけ<br /><strong>自体重運動</strong><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B6DAD41B-3C53-40B8-AC6F-6E72CE994E56-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br />自分の体重を負荷にした運動方法、特に器具も必要としないため<br />どこでも行えますが、動作の正確性や自分の体重を扱う為、女性の場合上半身の自重トレーニングは負荷が強く感じられるかもしれません。(〔例〕女性であれば、腕立て伏せ)負荷の調整ができるかがポイントになります。</div></p><br /><br /><br /><h7><strong><span style="font-size:large;">引き締めエクササイズの運動様式</span></strong></h7><br /><br /><p>トレーニングには大きく分けて<br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">単関節運動</span></span></strong><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000ff;">多関節運動</span></span></strong><br />の2種類の運動様式があります。</p><br /><br /><p><span style="color:#ff0000;"><strong>単関節運動</strong></span>といって一つの関節を中心に動作し二の腕だけの筋肉に意識を集中させる方法と<br /><strong><span style="color:#0000ff;">多関節運動</span></strong>といって複数の関節を動かして二の腕の筋肉を引き締める方法があります。</p><br /><br /><p>単関節運動は、ターゲットとしたい筋肉と関係する関節のみを動作させる為<br />使用できる重量や、総合的な運動量は下がりますが、フォーカスした筋肉へダイレクトに刺激することができます。</p><br /><br /><br /><p>多関節運動は、様々な筋肉や関節を動員する為、エクササイズに使用できる重量が増え易く全身の運動量を上げたりするのに効率的ではありますが<br />単体の筋肉にフォーカスするフォームで行うはトレーニング上級者のように熟練した技術がないと難しくなります。<br /><br />どちらの運動が良いのかは、それぞれにメリット、デメリットがあり様々な考え方にもよる為、不毛な議論になる為<br />目的に合わせて行うのが良いでしょう。</p><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">ダンベルキックバック<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/D7380646-83F9-4EE7-B542-84CDD124BDF8-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></div></a></p><br /><br /><div style="text-align:center;">ダンベルキックバックは、典型的な肘の<span style="color:#0000ff;">単関節運動</span>となります。<br />二の腕全体をバランスよく刺激できるエクササイズです。<br /><br />ベンチなどに手をつきます<br />体側にダンベルを持った手を固定します。<br />肘から先を曲げ伸ばしし上腕三頭筋の収縮をイメージします。<br /><br /><ins>気をつけたいポイント</ins><br />・ 肘が体側から離れたり肘の位置が動作中ずれてしまうこと。<br />・ 動作中手首を返してしまうフォームになりやすいこと。</div><br /><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">ライイングエクステンション<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7A3797D8-0449-4B19-94DE-D335647D5A00-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></div></a></p><br /><br /><p><div style="text-align:center;">ライイングエクステンションはダンベルやバーベル、チューブなどを用いて<br />行える二の腕の<span style="color:#0000ff;">単関節運動</span>になります。<br />ダンベルキックバックよりもしっかりと負荷を掛けることができます。<br />応用して長頭を強く刺激できる多関節運動にもプログレッションできますが、ここでは省きます。<br /><br />仰向けの状態でバーベルやダンベルを持ちます。<br />上腕を床と垂直に保ちます。<br />上腕の位置はあまり変えずに肘から先を曲げ二の腕のストレッチを感じます。<br />伸ばした二の腕を、肘の関節がロックしない程度まで伸ばして行きます。<br /><br /><ins>気をつけたいポイント</ins><br />上腕三頭筋〔二の腕〕の筋肉のストレッチポジションを確認する事。<br />最後の肘の伸展の局面で手首を返してしまわないように注意します。<br />肘の位置が毎回変わらないように注意します。</div></p><br /><br /><br /><br /><br /><p><div style="text-align:center;">ディップス<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/8894AF33-4F45-4552-A95E-25BE1D1F7669-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></div></a></p><br /><br /><p>二の腕を鍛えることのできる、<span style="color:#ff0000;">多関節運動</span>です。<br />身体の後ろ側で行うもの平行棒などを利用し体側で動作するものなどがあります。<br />基本的には自体重トレーニングになりますが、熟練者などは、プレートなどで負荷をかけてより高強度の運動を行うことができます。</p><br /><br /><p>台などを背に向け逆手に手をおきます。<br />しっかりと肩を下げた状態を作り肘を曲げます。<br />手の腹でしっかりと台を押す感覚で肘を伸ばします。</p><br /><br /><p><ins>気をつけたいポイント</ins><br />・首が竦んだまま動作してしまうと二の腕には刺激が入りにくくなります、<br />肩をしっかり下げることで前鋸筋と僧帽筋が働き二の腕のトレーニングとして有効になります。首を長く保持することを意識しましょう。<br />・肩の前面に痛みがある場合は控えましょう。<br />・肘の伸展で肘をロックして肘が過伸展になりやすい為注意しましょう。<br />・反張肘の方の場合は身体の位置を少し前側にずらす事で筋腹に収縮がかかり易くなります。</p><br /><br /><br /><br /><h8><strong><span style="font-size:large;">二の腕を太くしすぎないために注意したいこと</span></strong></h8><br /><br /><p><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/9F7DB750-E73F-4DC6-8BEE-1037EA2E385F-thumbnail2.jpeg" width="320" height="212"></a></div></p><br /><br /><p>それぞれの筋肉には<br />筋繊維の形状的特性や筋繊維の種類が違います。</p><br /><br /><p>運動生理学的に上腕三頭筋は瞬発力と関係する速筋線維が多いとされ<br />逆に腕の前側にある上腕二頭筋は遅筋線維分布が多いと言われています。<br /><br />速筋線維の分布は先天的な個体差の他に<br />若年時代に行っていた運動の種類によっても<br />個人差が現れると言われています。</p><br /><br /><br /><p>このことから<br />速筋線維を刺激するような<br /><strong><span style="color:#ff0000;">高負荷の運動を漸進負荷の元に行うと<br />二の腕は太く逞しくなる</span></strong>場合があります。<br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><ins>二の腕の引き締めを狙うエクササイズが目的の場合、<br />高負荷でのエクササイズは避ける方が無難でしょう。</ins></span></strong></p><br /><br /><br /><p>ここでは一概に<br />負荷を重くするのが良いとか、負荷を軽くするのが良いなど<br />個人差があるためここでの記載は避けておきますが。<br /><br />二の腕のエクササイズを行って<br />腕が太くなったと感じる場合<br /><br />トレーニングに用いる負荷の見直しや<br />反復回数の見直す必要があります。</p><br /><br /><p>一般的には男性よりも筋肉は太くなりにくいから<br />女性は負荷を上げても大丈夫<br />と言われますが<br /><strong><ins><span style="color:#ff0000;">筋繊維分布は個人差がある為、強度の設定には注意が必要です。</span></ins></strong></p><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/383B2D62-B5D5-47C1-B2A5-14405526F0CE-thumbnail2.jpeg" width="275" height="320"></a><br /></div><br /><p><strong><span style="font-size:large;">適切な関節の動き、適切なトレーニングで<br />たるみをとって<br />すっきりとした二の腕目指しましょう。</span></strong></p><br /><a name="more"></a>
  1631.  
  1632. ]]><![CDATA[
  1633. ]]></content:encoded>
  1634.            <category>からだ、健康お役立ち情報</category>
  1635.      <author>ZIXO</author>
  1636.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/482786353</guid>
  1637.                </item>
  1638.        <item>
  1639.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/482215247.html</link>
  1640.      <title>行き詰まった時は今までと全く違うことをするのが大切</title>
  1641.      <pubDate>Mon, 28 Jun 2021 15:15:16 +0900</pubDate>
  1642.            <description>自分のダイエットで今までより2キロ落としたいと考える方より10キロ落としたいと考える方のほうが結果的に効果的に早くダイエット出来るかで考えると10キロ落としたいと言ったモチベーションの方が実は結果を出しやすかったりします。前から遠くを見過ぎだ目標設定は良く無いよといった話をしてはいるのですが今回の場合はマインドの、話です。2キロ落とすといった考え方だと今までやってきた事例えば有酸素運動時間を増やす歩く時間を増やす少しご飯を減らすといった『今までと同じやり方でもう少し頑張る』と..</description>
  1643.            <itunes:summary><![CDATA[
  1644.  
  1645.  
  1646. 自分のダイエットで
  1647.  
  1648. 今までより
  1649. 2キロ落としたい
  1650. と考える方より
  1651. 10キロ落としたいと
  1652. 考える方のほうが
  1653.  
  1654. 結果的に効果的に早く
  1655. ダイエット出来るかで考えると
  1656.  
  1657. 10キロ落としたい
  1658. と言ったモチベーションの方が
  1659. 実は結果を出しやすかったりします。
  1660.  
  1661. 前から
  1662. 遠くを見過ぎだ目標設定は良く無いよ
  1663. といった話をしてはいるのですが
  1664.  
  1665. 今回の場合は
  1666. マインドの、話です。
  1667.  
  1668. 2キロ落とす
  1669. といった考え方だと
  1670. 今までやってきた事
  1671. 例えば
  1672. 有酸素運動時間を増やす
  1673. 歩く時間を増やす
  1674. 少しご飯を減らす
  1675.  
  1676.  
  1677. といった
  1678. 『今までと同じやり方で
  1679. もう少し頑張る』
  1680.  
  1681. といった具合になるので
  1682. 簡単にクリアできてしまいそうですが
  1683. 実はそう簡単にいきません。
  1684.  
  1685. 今までの延長で頑張るので
  1686. 結果が出てない事を更に頑張ろうとします。
  1687. つまり
  1688. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a>
  1689. 『今までうまくいかなかったやり方を
  1690. そのままでもう少し頑張るだけ』なので
  1691.  
  1692. 結果が出るのに時間もかかります。
  1693.  
  1694.  
  1695.  
  1696. ですが
  1697. 10キロ落とす
  1698. と言ったマインドでは
  1699. 『今までとは違った事をやらないと落ちない
  1700. 『今までやってきた事では無理だな
  1701. という事がなんとなくでも想像できるため
  1702.  
  1703. 今までとは違った方法を模索し始めます。
  1704.  
  1705.  
  1706. 今まで、やってきた方法ではダメだ!!と
  1707. もっと効率の良い方法があるはず
  1708. と自然と気づきやすくなります。
  1709.  
  1710.  
  1711. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02-thumbnail2.jpeg" width="320" height="318"></a>
  1712.  
  1713. パーソナルトレーニングジムに通うとか
  1714. 食事のカロリーの徹底
  1715. 生活習慣の見直し
  1716. サプリメントの取り方を考える
  1717.  
  1718. など
  1719.  
  1720. 今までの方法を少し頑張るではなく
  1721.  
  1722. 全く新しい新しいやり方を取り入れる
  1723.  
  1724. といった流れになり易いので結果も効率も早く上がるのです。
  1725.  
  1726.  
  1727.  
  1728.  
  1729. 何をどう変えれば良いのか。
  1730.  
  1731.  
  1732. これまでとやり方をかえる
  1733.  
  1734. って
  1735.  
  1736. 何をどう変えるのか?
  1737.  
  1738. わなかなかからないですよね。
  1739.  
  1740. 習慣で行動する人間にとって実は選択肢が多くて難しいものです。
  1741.  
  1742.  
  1743. ジグソー八王子のトレーナーは
  1744. そんなあなたをサポートします。
  1745.  
  1746. あなたのやってきた事を
  1747. ●もう少しこうしましょう
  1748. ●トレーニング強度は…
  1749. ●エクササイズ種目は…
  1750. ●食事内容は…
  1751. といった内容を具体的にお伝えします。
  1752.  
  1753. 先日パーソナルトレーニングでご利用されているお客様の奥様が
  1754.  
  1755. どうしても結果を出したいとのことで
  1756. 奥様も頑張る事になりました。
  1757.  
  1758. 今まで、自分で頑張るといっていたけど
  1759. 結局結果出なくて
  1760.  
  1761. 結果
  1762. 2週間で2.5キロ良いペースでの落ち幅です。
  1763.  
  1764. 体力的にいきなり強度の高いトレーニングは難しい為
  1765. 運動内容を軽く見直し
  1766. 食事のアドバイスと確認作業をしたくらいです。
  1767.  
  1768. やり方
  1769. 考え方を
  1770. 努力の延長ではなく
  1771. 切り替えた結果
  1772.  
  1773. です。
  1774.  
  1775.  
  1776.  
  1777.  
  1778.  
  1779. 7月には5月に行えなかった
  1780. 周年キャンペーンを企画したいとも考えています。
  1781.  
  1782. 是非体験などで
  1783. ジグソー八王子の雰囲気を感じてみてください。
  1784.  
  1785.  
  1786.  
  1787.  
  1788.  
  1789. ___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___
  1790.  
  1791. コロナ感染症対策として
  1792. ・換気の実施
  1793. ・アルコール消毒の徹底
  1794. ・検温
  1795. ・マスク着用
  1796. を行った上で
  1797. 現在
  1798. パーソナルトレーニング体験
  1799. カウンセリングも行なっております。
  1800.  
  1801. お気軽にお問い合わせください。
  1802. トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
  1803. また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。
  1804. その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。
  1805.  
  1806. 電話
  1807. 042-642-0708
  1808. メールでのお問い合わせ
  1809. zixo.hachioji@gmail.com
  1810. まで宜しくお願いします。<a></a>
  1811.  
  1812. ]]></itunes:summary>
  1813.      <content:encoded><![CDATA[
  1814. <br /><br />自分のダイエットで<br /><br />今までより<br />2キロ落としたい<br />と考える方より<br />10キロ落としたいと<br />考える方のほうが<br /><br />結果的に効果的に早く<br />ダイエット出来るかで考えると<br /><br />10キロ落としたい<br />と言ったモチベーションの方が<br />実は結果を出しやすかったりします。<br /><br />前から<br />遠くを見過ぎだ目標設定は良く無いよ<br />といった話をしてはいるのですが<br /><br />今回の場合は<br />マインドの、話です。<br /><br />2キロ落とす<br />といった考え方だと<br />今までやってきた事<br />例えば<br />有酸素運動時間を増やす<br />歩く時間を増やす<br />少しご飯を減らす<br /><br /><br />といった<br />『<ins>今までと同じやり方で</ins><br />もう少し頑張る』<br /><br />といった具合になるので<br />簡単にクリアできてしまいそうですが<br />実はそう簡単にいきません。<br /><br />今までの延長で頑張るので<br />結果が出てない事を更に頑張ろうとします。<br />つまり<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B3521D1F-37F4-4F1A-8E86-02E1CBAF101A-thumbnail2.jpeg" width="320" height="213"></a><br />『<strong><ins>今までうまくいかなかったやり方を<br />そのままでもう少し頑張る</ins></strong>だけ』なので<br /><br />結果が出るのに時間もかかります。<br /><br /><br /><br />ですが<br />10キロ落とす<br />と言ったマインドでは<br />『今までとは違った事をやらないと落ちない<br />『今までやってきた事では無理だな<br />という事がなんとなくでも想像できるため<br /><br />今までとは違った方法を模索し始めます。<br /><br /><br /><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#0000cc;">今まで、やってきた方法ではダメだ!!</span></span></ins>と<br />もっと効率の良い方法があるはず<br />と自然と気づきやすくなります。<br /><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/A43155BF-4F89-4ADB-AE43-9FE34EC45D02-thumbnail2.jpeg" width="320" height="318"></a><br /><br />パーソナルトレーニングジムに通うとか<br />食事のカロリーの徹底<br />生活習慣の見直し<br />サプリメントの取り方を考える<br /><br />など<br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">今までの方法を少し頑張るではなく<br /><br />全く新しい新しいやり方を取り入れる<br /><br />といった流れになり易いので結果も効率も早く上がるのです。</span></span></strong><br /><br /><br /><br /><br />何をどう変えれば良いのか。<br /><br /><br /><strong>これまでとやり方をかえる<br /><br />って<br /><br />何をどう変えるのか?<br /><br />わなかなかからないですよね。</strong><br /><br />習慣で行動する人間にとって実は選択肢が多くて難しいものです。<br /><br /><br />ジグソー八王子のトレーナーは<br />そんなあなたをサポートします。<br /><br /><strong><span style="font-size:large;">あなたのやってきた事を<br /><ins>●もう少しこうしましょう<br />●トレーニング強度は…<br />●エクササイズ種目は…<br />●食事内容は…</ins><br />といった内容を具体的にお伝えします。</span></strong><br /><br />先日パーソナルトレーニングでご利用されているお客様の奥様が<br /><br />どうしても結果を出したいとのことで<br />奥様も頑張る事になりました。<br /><br />今まで、自分で頑張るといっていたけど<br />結局結果出なくて<br /><br />結果<br /><strong><span style="font-size:large;">2週間で2.5キロ</span></strong>良いペースでの落ち幅です。<br /><br />体力的にいきなり強度の高いトレーニングは難しい為<br />運動内容を軽く見直し<br />食事のアドバイスと確認作業をしたくらいです。<br /><br />やり方<br />考え方を<br />努力の延長ではなく<br />切り替えた結果<br /><br />です。<br /><br /><br /><br /><br /><br />7月には5月に行えなかった<br />周年キャンペーンを企画したいとも考えています。<br /><br />是非体験などで<br />ジグソー八王子の雰囲気を感じてみてください。<br /><br /><br /><br /><br /><br />___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___<br /><br />コロナ感染症対策として<br />・換気の実施<br />・アルコール消毒の徹底<br />・検温<br />・マスク着用<br />を行った上で<br />現在<br />パーソナルトレーニング体験<br />カウンセリングも行なっております。<br /><br />お気軽にお問い合わせください。<br />トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。<br />また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。<br />その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。<br /><br />電話<br />042-642-0708<br />メールでのお問い合わせ<br />zixo.hachioji@gmail.com<br />まで宜しくお願いします。<a name="more"></a>
  1815.  
  1816. ]]><![CDATA[
  1817. ]]></content:encoded>
  1818.            <category>ダイエットと食事</category>
  1819.      <author>ZIXO</author>
  1820.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/482215247</guid>
  1821.                </item>
  1822.        <item>
  1823.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/481853283.html</link>
  1824.      <title>あなたに合ったフォームでできていますか?</title>
  1825.      <pubDate>Sat, 05 Jun 2021 18:46:45 +0900</pubDate>
  1826.            <description>本当に、効果出ていますか?先日お客様よりご紹介いただき都心より、ジグソー八王子に足を運んでいただく事になったお客様がいらしゃいました。現在、他のパーソナルトレーニングジムに通われているのに、効果があまり感じ取れないとのことでご相談を受けました。トレーニングのフォームを確認させていただくと形式的にはトレーニングになっているのですが。『もうちょっと…』といった感じ結局トレーニングはできているけれどご自身のトレーニングに適していない形でトレーニングを行っている感じ。分かり易く言うと..</description>
  1827.            <itunes:summary><![CDATA[
  1828. 本当に、効果出ていますか?
  1829.  
  1830. 先日お客様よりご紹介いただき都心より、
  1831. ジグソー八王子に足を運んでいただく事になった
  1832. お客様がいらしゃいました。
  1833.  
  1834. 現在、他のパーソナルトレーニングジムに
  1835. 通われているのに、効果があまり感じ取れないとのことで
  1836. ご相談を受けました。
  1837.  
  1838. トレーニングのフォームを確認させていただくと
  1839. 形式的にはトレーニングになっているのですが。
  1840. 『もうちょっと…』といった感じ
  1841.  
  1842. 結局
  1843. トレーニングはできているけれど
  1844. ご自身のトレーニングに適していない形で
  1845. トレーニングを行っている感じ。
  1846.  
  1847. 分かり易く言うと
  1848. その方の身長や
  1849. 骨格や関節位置に見合ったフォームではないことが
  1850. 原因でした。
  1851.  
  1852.  
  1853. 肩のトレーニングであるショルダープレスや
  1854. 上半身の引き締めに有効なプルオーバー
  1855. 足のトレーニングの基本であるスクワット
  1856. 背面の引き締めに有効なデッドリフトのフォームなど
  1857. 修正すると
  1858.  
  1859. 「今まで、効いてなかったところに刺激が入って
  1860. 使うべきところがわかりました。」
  1861.  
  1862. 「今までのトレーニングと全然違います。」
  1863.  
  1864. とのお声をいただきました。
  1865.  
  1866.  
  1867. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0-thumbnail2.jpeg" width="161" height="320"></a>
  1868.  
  1869. ↑ポイントを少し変えるだけでトレーニング効果も変わります。
  1870.  
  1871. 実施しているトレーニングは、同じ種目でも
  1872. 骨格や、身長、筋力などの状況によって
  1873. 実は、フォームや、負荷の設定を調整する必要があります。
  1874.  
  1875. 特に女性の場合
  1876.  
  1877.  
  1878. 骨盤の大きさと足の関係する
  1879. Qアングル
  1880. 先天的な股関節の位置、前捻股
  1881. 猿手とも言われる反張肘や
  1882. バックニーと言われる反張膝
  1883. 筋力差
  1884. 関節弛緩の状況
  1885. など
  1886. 様々な、要因が個体差として関係するため
  1887. その人自身にあったフォームに改善する必要があります。
  1888.  
  1889. ちょっとマニアックに感じるかもしれませんが
  1890. これを理解した上でご自身にあったトレーニングを
  1891. 行った方が
  1892. 関節に無理な負担をかけすぎず
  1893. 適切な負荷で
  1894. 狙ったパーツの引き締めが行えます。
  1895.  
  1896. 長年パーソナルトレーニング指導を行っていても
  1897. お客様の骨格個体差や身体感覚の違いなど
  1898. 色々な事にその都度気づきを得ます。
  1899. それくらい
  1900. 身体には個体差、個性があるので
  1901. その身体に合わせたトレーニングフォームや
  1902. プログラムを提供する必要があります。
  1903.  
  1904.  
  1905. 自分の体を効率良く綺麗にしたい方
  1906. トレーニングで体を引き締めたい方
  1907. ご相談ください。
  1908.  
  1909.  
  1910. ___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___
  1911.  
  1912. コロナ感染症対策として
  1913. ・換気の実施
  1914. ・アルコール消毒の徹底
  1915. ・検温
  1916. ・マスク着用
  1917. を行った上で
  1918. 現在
  1919. パーソナルトレーニング体験
  1920. カウンセリングも行なっております。
  1921.  
  1922. お気軽にお問い合わせください。
  1923. トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
  1924. また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。
  1925. その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。
  1926.  
  1927. 電話
  1928. 042-642-0708
  1929. メールでのお問い合わせ
  1930. zixo.hachioji@gmail.com
  1931. まで宜しくお願いします。<a></a>
  1932.  
  1933. ]]></itunes:summary>
  1934.      <content:encoded><![CDATA[
  1935. 本当に、効果出ていますか?<br /><br />先日お客様よりご紹介いただき都心より、<br />ジグソー八王子に足を運んでいただく事になった<br />お客様がいらしゃいました。<br /><br /><strong><span style="font-size:large;">現在、他のパーソナルトレーニングジムに<br />通われているのに、効果があまり感じ取れない</span></strong>とのことで<br />ご相談を受けました。<br /><br />トレーニングのフォームを確認させていただくと<br />形式的にはトレーニングになっているのですが。<br />『もうちょっと…』といった感じ<br /><br />結局<br />トレーニングはできているけれど<br />ご自身のトレーニングに適していない形で<br />トレーニングを行っている感じ。<br /><br />分かり易く言うと<br /><strong><ins><span style="font-size:large;">その方の身長や<br />骨格や関節位置に見合ったフォームではないことが<br />原因でした。</span></ins></strong><br /><br /><br />肩のトレーニングであるショルダープレスや<br />上半身の引き締めに有効なプルオーバー<br />足のトレーニングの基本であるスクワット<br />背面の引き締めに有効なデッドリフトのフォームなど<br />修正すると<br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">「今まで、効いてなかったところに刺激が入って<br />使うべきところがわかりました。」</span></span></strong><br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;">「今までのトレーニングと全然違います。」<br /></span></span></strong><br />とのお声をいただきました。<br /><br /><br /><div style="text-align:center;"><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/2B95DAF1-CD39-485A-9AAB-27020D92ABA0-thumbnail2.jpeg" width="161" height="320"></a><br /></div><br /><div style="text-align:center;">↑ポイントを少し変えるだけでトレーニング効果も変わります。</div><br /><br />実施しているトレーニングは、同じ種目でも<br />骨格や、身長、筋力などの状況によって<br />実は、フォームや、負荷の設定を調整する必要があります。<br /><br /><strong><span style="font-size:large;"><ins>特に女性の場合</ins></span></strong><br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#000099;">骨盤の大きさと足の関係する<br />Qアングル<br />先天的な股関節の位置、前捻股<br />猿手とも言われる反張肘や<br />バックニーと言われる反張膝<br />筋力差<br />関節弛緩の状況</span></span></ins></strong><br />など<br />様々な、要因が個体差として関係するため<br />その人自身にあったフォームに改善する必要があります。<br /><br />ちょっとマニアックに感じるかもしれませんが<br />これを理解した上でご自身にあったトレーニングを<br />行った方が<br /><strong><span style="color:#ff0000;">関節に無理な負担をかけすぎず<br />適切な負荷で<br />狙ったパーツの引き締めが行えます。<br /></span></strong><br />長年パーソナルトレーニング指導を行っていても<br />お客様の骨格個体差や身体感覚の違いなど<br />色々な事にその都度気づきを得ます。<br />それくらい<br /><strong><ins>身体には個体差、個性があるので<br />その身体に合わせたトレーニングフォームや<br />プログラムを提供する必要があります。</ins></strong><br /><br /><br />自分の体を効率良く綺麗にしたい方<br />トレーニングで体を引き締めたい方<br />ご相談ください。<br /><br /><br />___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___<br /><br />コロナ感染症対策として<br />・換気の実施<br />・アルコール消毒の徹底<br />・検温<br />・マスク着用<br />を行った上で<br />現在<br />パーソナルトレーニング体験<br />カウンセリングも行なっております。<br /><br />お気軽にお問い合わせください。<br />トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。<br />また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。<br />その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。<br /><br />電話<br />042-642-0708<br />メールでのお問い合わせ<br />zixo.hachioji@gmail.com<br />まで宜しくお願いします。<a name="more"></a>
  1936.  
  1937. ]]><![CDATA[
  1938. ]]></content:encoded>
  1939.            <category>日記</category>
  1940.      <author>ZIXO</author>
  1941.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/481853283</guid>
  1942.                </item>
  1943.        <item>
  1944.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/481784732.html</link>
  1945.      <title>食事やサプリメントなどわからない方もまるごと</title>
  1946.      <pubDate>Tue, 01 Jun 2021 16:53:12 +0900</pubDate>
  1947.            <description>ダイエットにチャレンジ中の女性のお客様の食事です。ポイントをお伝えしアレンジして頂きました。健康的な食事方法や食事の摂り方ってなかなか実践し難いものだったりすると思います。ジグソー八王子では、お客様のライフスタイルに無理のない食事の提案は勿論(↑サプリメントも色々あって何を選んでいいかも難しいですね。)調理方法、身体づくりに便利な食材、食事のコツ、必要なサプリメントの提案などわからない、基本を丸ごとお伝えします!___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___..</description>
  1948.            <itunes:summary><![CDATA[
  1949.  
  1950. ダイエットにチャレンジ中の
  1951. 女性のお客様の食事です。
  1952.  
  1953. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9-thumbnail2.jpeg" width="320" height="192"></a>
  1954.  
  1955. ポイントをお伝えし
  1956. アレンジして頂きました。
  1957.  
  1958.  
  1959. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="200"></a>
  1960.  
  1961. 健康的な食事方法や
  1962. 食事の摂り方ってなかなか実践し難いものだったりすると思います。
  1963.  
  1964. ジグソー八王子では、お客様のライフスタイルに無理のない食事の提案は勿論
  1965.  
  1966. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935-thumbnail2.jpeg" width="320" height="216"></a>
  1967. (↑サプリメントも色々あって何を選んでいいかも難しいですね。)
  1968.  
  1969.  
  1970. 調理方法、身体づくりに便利な食材、
  1971. 食事のコツ、必要なサプリメントの提案など
  1972. わからない、基本を丸ごとお伝えします!
  1973.  
  1974. ___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___
  1975.  
  1976. コロナ感染症対策として
  1977. ・換気の実施
  1978. ・アルコール消毒の徹底
  1979. ・検温
  1980. ・マスク着用
  1981. を行った上で
  1982. 現在
  1983. パーソナルトレーニング体験
  1984. カウンセリングも行なっております。
  1985.  
  1986. お気軽にお問い合わせください。
  1987. トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
  1988. また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。
  1989. その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。
  1990.  
  1991. 電話
  1992. 042-642-0708
  1993. メールでのお問い合わせ
  1994. zixo.hachioji@gmail.com
  1995. まで宜しくお願いします。
  1996.  
  1997.  
  1998. <a></a>
  1999.  
  2000. ]]></itunes:summary>
  2001.      <content:encoded><![CDATA[
  2002. <br />ダイエットにチャレンジ中の<br />女性のお客様の食事です。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/62E7D6D6-6808-400C-A266-FED9DA754AE9-thumbnail2.jpeg" width="320" height="192"></a><br /><br />ポイントをお伝えし<br />アレンジして頂きました。<br /><br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/47336F78-0D92-4547-9D36-FF419FF9FBBC-thumbnail2.jpeg" width="320" height="200"></a><br /><br />健康的な食事方法や<br />食事の摂り方ってなかなか実践し難いものだったりすると思います。<br /><br />ジグソー八王子では、お客様のライフスタイルに無理のない食事の提案は勿論<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7017211E-4907-4EF5-97EB-A8F50481C935-thumbnail2.jpeg" width="320" height="216"></a><br />(↑サプリメントも色々あって何を選んでいいかも難しいですね。)<br /><br /><br />調理方法、身体づくりに便利な食材、<br />食事のコツ、必要なサプリメントの提案など<br />わからない、基本を丸ごとお伝えします!<br /><br />___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___<br /><br />コロナ感染症対策として<br />・換気の実施<br />・アルコール消毒の徹底<br />・検温<br />・マスク着用<br />を行った上で<br />現在<br />パーソナルトレーニング体験<br />カウンセリングも行なっております。<br /><br />お気軽にお問い合わせください。<br />トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。<br />また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。<br />その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。<br /><br />電話<br />042-642-0708<br />メールでのお問い合わせ<br />zixo.hachioji@gmail.com<br />まで宜しくお願いします。<br /><br /><br /><a name="more"></a>
  2003.  
  2004. ]]><![CDATA[
  2005. ]]></content:encoded>
  2006.            <category>日記</category>
  2007.      <author>ZIXO</author>
  2008.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/481784732</guid>
  2009.                </item>
  2010.        <item>
  2011.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/481660102.html</link>
  2012.      <title>トレーニングが筋力と自信をつけ、気持ちも前向きにしてくれます。</title>
  2013.      <pubDate>Mon, 24 May 2021 20:47:57 +0900</pubDate>
  2014.            <description>今ではすっかり高めの運動も可能になり強度の高い体幹の運動も可能となりました。実はこちらのお客様健康の為とに早朝ウォーキング中に路上で転倒され左手首を骨折骨折後、運動する恐怖心から家に引きこもりがちになり筋力が低下腰の痛みがひどいとの事で5ヶ月ほど前ジグソーに通われているお客様からのご紹介で八王子市内で在宅訪問パーソナルトレーニングをさせて頂く事になりました。最初にお会いした際には動作も緩慢で不安定、トレーニング以前に筋力が弱く身体が支えられない。といった状況。体力不安もあって..</description>
  2015.            <itunes:summary><![CDATA[
  2016.  
  2017. 今ではすっかり
  2018. 高めの運動も可能になり強度の高い体幹の運動も可能となりました。
  2019.  
  2020. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1-thumbnail2.jpeg" width="223" height="320"></a>
  2021.  
  2022. 実はこちらのお客様
  2023. 健康の為とに早朝ウォーキング中に路上で転倒され左手首を骨折
  2024.  
  2025. 骨折後、運動する恐怖心から
  2026. 家に引きこもりがちになり
  2027. 筋力が低下
  2028. 腰の痛みがひどいとの事で
  2029. 5ヶ月ほど前
  2030. ジグソーに通われているお客様からのご紹介で
  2031. 八王子市内で在宅訪問パーソナルトレーニングをさせて頂く事になりました。
  2032.  
  2033.  
  2034.  
  2035. 最初にお会いした際には動作も緩慢で不安定、トレーニング以前に筋力が弱く身体が支えられない。
  2036. といった状況。
  2037. 体力不安もあって気持ちもそこまで前向きでもなかったような印象でした。
  2038.  
  2039.  
  2040. お会いしてから最初に
  2041. 最も重要なヒアリングを行います。
  2042.  
  2043. 痛みや違和感の出かた
  2044. 痛みが出やすい状況や時間帯など
  2045. 状況を
  2046. 細かくヒアリングを行います。
  2047.  
  2048.  
  2049.  
  2050. その後、歩行動作の確認
  2051. 腰痛確認の為の整形外科的なテストを行います。
  2052. (医師の診断は勿論受けて頂いております。)
  2053. 力の出方や、痺れの発現があるのか
  2054. 痛みがどの角度で出るのかを確認します。
  2055.  
  2056.  
  2057. トレーニングを行うプロセス
  2058.  
  2059. 痛みのある動作は控える事を基本とし
  2060. 硬くなって機能しなくなっている筋肉を
  2061. 緩め機能させる。
  2062.  
  2063. 重心移動の練習
  2064.  
  2065. 基礎筋力の強化
  2066.  
  2067. と言った段階でプロセスを踏む様にしました。
  2068.  
  2069.  
  2070.  
  2071. トレーニングプログラムのコンセプト
  2072.  
  2073. ・痛みのある筋肉の機能改善
  2074. ・身体を伸展させ姿勢の改善を狙う
  2075. ・体幹部、脚部の強化
  2076. これらをコンセプトに行ってきました。
  2077.  
  2078.  
  2079. 五ヶ月経過し
  2080. とりわけここ一ヶ月程で
  2081. 姿勢もしっかりと起きてきて
  2082. 歩行スピードや安定性も格段に上がってきました。
  2083. 運動することによって
  2084. 自信がついた影響で笑顔が増え
  2085. 日常の活動量も大幅に改善したとおっしゃっていただいています。
  2086.  
  2087. 気持ちも上向きになった影響で
  2088. 色々な事が前向きになり。
  2089. こんな可愛い
  2090. 猫を飼い始めたとのこと。
  2091. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a>
  2092. 訪問パーソナルトレーニングに行く度に癒されます。笑
  2093.  
  2094.  
  2095.  
  2096.  
  2097. 身体を動かしていく事で
  2098. 筋力がつき
  2099. 自信がつき
  2100. 活動量が増える事で
  2101. 気持ちも前向きになります!
  2102.  
  2103. トレーニングって適切に行う事で
  2104. 身体と健康
  2105. こころと健康に
  2106. 無限の可能性を与えてくれます。
  2107.  
  2108. ご家族の支え
  2109. 本人の努力
  2110. 様々な要因で
  2111. 体力、気力も改善しているようで
  2112. 本当によかったと思います。
  2113.  
  2114.  
  2115. 運動不足は
  2116. 筋力を低下させ人の活動量も低下させてしまいひいては気持ちの不安定要素まで上げてしまいます。
  2117. この中でも適切な運動時間を確保し体力の維持向上を目指すようにしていきましょう。
  2118. 特に高齢者の場合、筋力低下のスピードが速くなるため意識的な運動時間の確保が重要です。
  2119.  
  2120. 在宅でのパーソナルトレーニングのご相談も受け付けしております。ジムに行くのは怖いけど自宅で運動してみたいと言う方も是非ご相談ください。
  2121.  
  2122. ___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___
  2123.  
  2124. コロナ感染症対策として
  2125. ・換気の実施
  2126. ・アルコール消毒の徹底
  2127. ・検温
  2128. ・マスク着用
  2129. を行った上で
  2130. 現在
  2131. パーソナルトレーニング体験
  2132. カウンセリングも行なっております。
  2133.  
  2134. お気軽にお問い合わせください。
  2135. トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
  2136. また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。
  2137. その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。
  2138.  
  2139. 電話
  2140. 042-642-0708
  2141. メールでのお問い合わせ
  2142. zixo.hachioji@gmail.com
  2143. まで宜しくお願いします。
  2144. <a></a>
  2145.  
  2146. ]]></itunes:summary>
  2147.      <content:encoded><![CDATA[
  2148. <br />今ではすっかり<br />高めの運動も可能になり強度の高い体幹の運動も可能となりました。<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B0B6947C-BB88-4AAB-9C74-B618E74D67D1-thumbnail2.jpeg" width="223" height="320"></a><br /><br />実はこちらのお客様<br />健康の為とに早朝ウォーキング中に路上で転倒され左手首を骨折<br /><br />骨折後、運動する恐怖心から<br />家に引きこもりがちになり<br />筋力が低下<br />腰の痛みがひどいとの事で<br />5ヶ月ほど前<br />ジグソーに通われているお客様からのご紹介で<br />八王子市内で在宅訪問パーソナルトレーニングをさせて頂く事になりました。<br /><br /><br /><br />最初にお会いした際には動作も緩慢で不安定、トレーニング以前に筋力が弱く身体が支えられない。<br />といった状況。<br />体力不安もあって気持ちもそこまで前向きでもなかったような印象でした。<br /><br /><br />お会いしてから最初に<br />最も重要なヒアリングを行います。<br /><br />痛みや違和感の出かた<br />痛みが出やすい状況や時間帯など<br />状況を<br />細かくヒアリングを行います。<br /><br /><br /><br />その後、歩行動作の確認<br />腰痛確認の為の整形外科的なテストを行います。<br />(医師の診断は勿論受けて頂いております。)<br />力の出方や、痺れの発現があるのか<br />痛みがどの角度で出るのかを確認します。<br /><br /><br /><strong><ins>トレーニングを行うプロセス</ins></strong><br /><br />痛みのある動作は控える事を基本とし<br /><strong>硬くなって機能しなくなっている筋肉を<br />緩め機能させる。<br /><br />重心移動の練習<br /><br />基礎筋力の強化</strong><br /><br />と言った段階でプロセスを踏む様にしました。<br /><br /><br /><br /><strong><ins>トレーニングプログラムのコンセプト</ins></strong><br /><br />・痛みのある筋肉の機能改善<br />・身体を伸展させ姿勢の改善を狙う<br />・体幹部、脚部の強化<br />これらをコンセプトに行ってきました。<br /><br /><br />五ヶ月経過し<br />とりわけ<strong>ここ一ヶ月程で<br />姿勢もしっかりと起きてきて<br />歩行スピードや安定性も格段に上がってきました。<br />運動することによって<br />自信がついた影響で笑顔が増え<br />日常の活動量も大幅に改善したとおっしゃっていただいています。</strong><br /><br />気持ちも上向きになった影響で<br />色々な事が前向きになり。<br />こんな可愛い<br />猫を飼い始めたとのこと。<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/6264F523-B0B6-42EF-BD09-440F76058621-thumbnail2.jpeg" width="240" height="320"></a><br />訪問パーソナルトレーニングに行く度に癒されます。笑<br /><br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;"><span style="color:#ff0000;"><br />身体を動かしていく事で<br />筋力がつき<br />自信がつき<br />活動量が増える事で<br />気持ちも前向きになります!<br /></span></span></ins></strong><br />トレーニングって適切に行う事で<br />身体と健康<br />こころと健康に<br />無限の可能性を与えてくれます。<br /><br />ご家族の支え<br />本人の努力<br />猫<br />様々な要因で<br />体力、気力も改善しているようで<br />本当によかったと思います。<br /><br /><br /><strong><ins><span style="font-size:large;">運動不足は<br />筋力を低下させ人の活動量も低下させてしまいひいては気持ちの不安定要素まで上げてしまいます。<br />この中でも適切な運動時間を確保し体力の維持向上を目指すようにしていきましょう。<br />特に高齢者の場合、筋力低下のスピードが速くなるため意識的な運動時間の確保が重要です。</span></ins></strong><br /><br /><strong>在宅でのパーソナルトレーニングのご相談も受け付けしております。ジムに行くのは怖いけど自宅で運動してみたいと言う方も是非ご相談ください。</strong><br /><br />___パーソナルトレーニングジムジグソー八王子お問い合わせ___<br /><br />コロナ感染症対策として<br />・換気の実施<br />・アルコール消毒の徹底<br />・検温<br />・マスク着用<br />を行った上で<br />現在<br />パーソナルトレーニング体験<br />カウンセリングも行なっております。<br /><br />お気軽にお問い合わせください。<br />トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。<br />また出張指導時や予約のない日程は営業時間に関わらず、不在の場合がございます。<br />その際はご了承頂けます様宜しくお願い致します。<br /><br />電話<br />042-642-0708<br />メールでのお問い合わせ<br />zixo.hachioji@gmail.com<br />まで宜しくお願いします。<br /><a name="more"></a>
  2149.  
  2150. ]]><![CDATA[
  2151. ]]></content:encoded>
  2152.            <category>日記</category>
  2153.      <author>ZIXO</author>
  2154.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/481660102</guid>
  2155.                </item>
  2156.        <item>
  2157.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/481406810.html</link>
  2158.      <title>休業要請に伴う臨時休業と変更について</title>
  2159.      <pubDate>Sun, 09 May 2021 10:16:58 +0900</pubDate>
  2160.            <description>臨時休業についてのお知らせ。いつもジグソー八王子をご利用頂きありがとうございます。この度の緊急事態宣言における休業依頼に従い4月27日から5月11日まで臨時休業とさせていただきます。とお知らせをさせたいただきましたが。東京都に問い合わせたところパーソナルトレーニングは塾としての扱いのため少人数での対面指導において問題ないとのご判断をいただきました。・レンタルジム業務・4人以上の大人数でのグループトレーニング指導業務・対面セミナー業務の3事業を休業とさせていただきます。レンタル..</description>
  2161.            <itunes:summary><![CDATA[
  2162. 臨時休業についてのお知らせ。
  2163.  
  2164. いつも
  2165. ジグソー八王子をご利用頂きありがとうございます。
  2166.  
  2167. この度の緊急事態宣言における
  2168. 休業依頼に従い
  2169. 4月27日から5月11日まで臨時休業とさせていただきます。
  2170.  
  2171. とお知らせをさせたいただきましたが。
  2172.  
  2173. 東京都に問い合わせたところ
  2174. パーソナルトレーニングは塾としての扱いのため
  2175. 少人数での対面指導において問題ないとのご判断をいただきました。
  2176.  
  2177. ・レンタルジム業務
  2178. ・4人以上の大人数でのグループトレーニング指導業務
  2179. ・対面セミナー業務
  2180.  
  2181. の3事業を休業とさせていただきます。
  2182.  
  2183. レンタルジムなどでご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
  2184. 時勢によりご容赦いただけましたら幸いです。
  2185.  
  2186. パーソナルトレーニング業務は開始しております。
  2187.  
  2188.  
  2189.  
  2190.  
  2191. <a></a>
  2192.  
  2193. ]]></itunes:summary>
  2194.      <content:encoded><![CDATA[
  2195. 臨時休業についてのお知らせ。<br /><br />いつも<br />ジグソー八王子をご利用頂きありがとうございます。<br /><br />この度の緊急事態宣言における<br />休業依頼に従い<br />4月27日から5月11日まで臨時休業とさせていただきます。<br /><br />とお知らせをさせたいただきましたが。<br /><br />東京都に問い合わせたところ<br />パーソナルトレーニングは塾としての扱いのため<br />少人数での対面指導において問題ないとのご判断をいただきました。<br /><br /><strong><span style="font-size:large;">・レンタルジム業務<br />・4人以上の大人数でのグループトレーニング指導業務<br />・対面セミナー業務</span></strong><br /><br />の3事業を休業とさせていただきます。<br /><br />レンタルジムなどでご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが<br />時勢によりご容赦いただけましたら幸いです。<br /><br />パーソナルトレーニング業務は開始しております。<br /><br /><br /><br /><br /><a name="more"></a>
  2196.  
  2197. ]]><![CDATA[
  2198. ]]></content:encoded>
  2199.            <category>パーソナルトレーニング等のお知らせ</category>
  2200.      <author>ZIXO</author>
  2201.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/481406810</guid>
  2202.                </item>
  2203.        <item>
  2204.      <link>https://gymzixo.seesaa.net/article/481237686.html</link>
  2205.      <title>臨時休業でもやれる事は今やります!</title>
  2206.      <pubDate>Wed, 28 Apr 2021 21:21:00 +0900</pubDate>
  2207.            <description>パーソナルトレーニングジムジグソー八王子は現在、臨時休業していますが。転んでもタダでは起き上がりません。今日はジム内の掃除↑いつもより丁寧に↑アルコール消毒も細かくおこなっておきます。web用の撮影!!通常業務のパーソナルトレーニング指導が無くてもスタッフの研修やオンラインパーソナルトレーニングなど出来る事は沢山あります。休業期間明け皆様により快適にご利用頂けるようジグソー八王子は少しずつバージョンアップしていきます。</description>
  2208.            <itunes:summary><![CDATA[
  2209.  
  2210. パーソナルトレーニングジムジグソー八王子は
  2211. 現在、臨時休業していますが。
  2212.  
  2213. 転んでもタダでは起き上がりません。
  2214.  
  2215. 今日は
  2216. ジム内の掃除
  2217. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B-thumbnail2.jpeg" width="320" height="239"></a>
  2218. ↑いつもより丁寧に
  2219.  
  2220. <a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28-thumbnail2.jpeg" width="320" height="239"></a>
  2221. ↑アルコール消毒も細かくおこなっておきます。
  2222.  
  2223.  
  2224. web用の撮影!!
  2225.  
  2226.  
  2227. 通常業務の
  2228. パーソナルトレーニング指導が無くても
  2229.  
  2230. スタッフの研修や
  2231. オンラインパーソナルトレーニングなど
  2232. 出来る事は沢山あります。
  2233.  
  2234.  
  2235. 休業期間明け皆様により快適にご利用頂けるよう
  2236. ジグソー八王子は
  2237. 少しずつバージョンアップしていきます。
  2238.  
  2239.  
  2240. <a></a>
  2241.  
  2242. ]]></itunes:summary>
  2243.      <content:encoded><![CDATA[
  2244. <br />パーソナルトレーニングジムジグソー八王子は<br />現在、臨時休業していますが。<br /><br />転んでもタダでは起き上がりません。<br /><br />今日は<br />ジム内の掃除<br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/B800165B-2809-4697-8202-9220CCBB799B-thumbnail2.jpeg" width="320" height="239"></a><br />↑いつもより丁寧に<br /><br /><a href="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28.jpeg" target="_blank"><img border="0" alt="7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28.jpeg" src="https://gymzixo.up.seesaa.net/image/7DF8D554-8888-4D51-8886-D987CD59BB28-thumbnail2.jpeg" width="320" height="239"></a><br />↑アルコール消毒も細かくおこなっておきます。<br /><br /><br />web用の撮影!!<br /><br /><br />通常業務の<br />パーソナルトレーニング指導が無くても<br /><br />スタッフの研修や<br />オンラインパーソナルトレーニングなど<br />出来る事は沢山あります。<br /><br /><br />休業期間明け皆様により快適にご利用頂けるよう<br />ジグソー八王子は<br />少しずつバージョンアップしていきます。<br /><br /><br /><a name="more"></a>
  2245.  
  2246. ]]><![CDATA[
  2247. ]]></content:encoded>
  2248.            <category>日記</category>
  2249.      <author>ZIXO</author>
  2250.      <guid isPermaLink="false">blog:https://blog.seesaa.jp,gymzixo/481237686</guid>
  2251.                </item>
  2252.      </channel>
  2253. </rss>
  2254.  
  2255.  
Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda