This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large ...
line 62, column 0: (25 occurrences) [help]
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large ...
line 62, column 0: (22 occurrences) [help]
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large ...
line 225, column 0: (21 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="laz ...
<p>会社を設立する場合にはこの点を理解した上で選択する必要がありますが、これから合名会社と合資会社を作るメリットはほぼないことから、<strong>< ...
line 1507, column 0: (15 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-table is-style-stripes"><table><tbody><tr><td class= ...
line 1595, column 468: (15 occurrences) [help]
... 税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
^
line 1876, column 0: (2 occurrences) [help]
<iframe title="アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣(NewsLetter6月号)" width="800" height="450" ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
>
<channel>
<title>北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</title>
<atom:link href="https://kitamura-tax.com/feed/" rel="self" type="application/rss+xml" />
<link>https://kitamura-tax.com</link>
<description></description>
<lastBuildDate>Tue, 07 Feb 2023 05:00:19 +0000</lastBuildDate>
<language>ja</language>
<sy:updatePeriod>
hourly </sy:updatePeriod>
<sy:updateFrequency>
1 </sy:updateFrequency>
<generator>https://wordpress.org/?v=6.7.2</generator>
<image>
<url>https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/cropped-logo2-32x32.png</url>
<title>北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</title>
<link>https://kitamura-tax.com</link>
<width>32</width>
<height>32</height>
</image>
<item>
<title>特定商取引法に基づく表記</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2023/02/03/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2023/02/03/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 03 Feb 2023 13:06:01 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[融資]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=2090</guid>
<description><![CDATA[<p>販売業者名 北村嘉章税理士事務所 北村嘉章 販売責任者名 北 ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2023/02/03/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/">特定商取引法に基づく表記</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-table"><table><tbody><tr><td>販売業者名</td><td>北村嘉章税理士事務所 北村嘉章</td></tr><tr><td>販売責任者名</td><td>北村嘉章</td></tr><tr><td>所在地</td><td>香川県仲多度郡多度津町葛原1720番地1</td></tr><tr><td>電話番号</td><td>0877-89-4967</td></tr><tr><td>お支払方法</td><td>銀行振込、クレジットカード</td></tr><tr><td>商品引き渡し時期</td><td>決算完了後、1週間以内に納品させていただきます。</td></tr><tr><td>商品代金以外の必要料金</td><td>消費税(請求書に記載)<br>振込の場合は、振込手数料</td></tr><tr><td>返品・キャンセルについて</td><td>キャンセルをご希望される場合は、1週間以内に電話又はメールにてご連絡お願い致します。</td></tr><tr><td>返品・返金の条件について</td><td>申込み後、1週間以内に電話又はメールにてご連絡お願い致します。</td></tr><tr><td></td><td></td></tr></tbody></table></figure><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2023/02/03/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/">特定商取引法に基づく表記</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2023/02/03/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>HP作成やクラウド会計導入に使える補助金</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/17/hp%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e4%bc%9a%e8%a8%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/17/hp%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e4%bc%9a%e8%a8%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Thu, 17 Jun 2021 02:16:20 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[クラウド会計]]></category>
<category><![CDATA[補助金]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=2001</guid>
<description><![CDATA[<p>中小企業庁が実施している「中小企業デジタル化応援隊事業」はご ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/17/hp%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e4%bc%9a%e8%a8%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91/">HP作成やクラウド会計導入に使える補助金</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1024" height="684" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-1024x684.jpg" alt="クラウド会計のイメージ画像" class="wp-image-533" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-1024x684.jpg 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-300x200.jpg 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-768x513.jpg 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-1536x1026.jpg 1536w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/cloud-2048x1368.jpg 2048w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>中小企業庁が実施している「中小企業デジタル化応援隊事業」はご存知でしょうか。</p>
<p>これは、中小企業、個人事業主のデジタル化、IT化を応援する事業です。</p>
<p></p>
<p>「第Ⅱ期 中小企業デジタル化応援隊事業」</p>
<p> <a href="https://digitalization-support.jp/">https://digitalization-support.jp/</a></p>
<p></p>
<p>具体的には、感染症への対策や働き方改革の必要性が高まる中、テレワークやHPなどのデジタルツールに関心があっても、導入に至らない中小企業・個人事業主が多くあり、こうした方をサポートするため、中小機構がIT専門家を「中小企業デジタル化応援隊」として選定し、中小企業・個人事業主のデジタル化を推進していくものです。</p>
<p>HP作成やクラウド会計導入(会計freeeやマネーフォワード会計)にも活用出来ます。</p>
<p>弊社もIT専門家として、クラウド会計導入を活用してご自身での会計処理を応援したいと思っております。</p>
<p>クラウド会計導入支援サービスは通常3時間33,000円(税込)で承っております。<br>この「中小企業デジタル化応援隊事業」を活用すればお客様のご負担は1,500円だけで済みます。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、クラウド会計ソフトの導入支援以外に、資金調達支援、補助金申請サポートをさせて頂いております。</p>
<p>「北村嘉章税理士事務所|税理士検索freee」</p>
<p><a href="https://advisors-freee.jp/advisors/74208">https://advisors-freee.jp/advisors/74208</a></p>
<p>香川県内や高松市、丸亀市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお問合せ下さい。</p>
<p></p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/17/hp%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e4%bc%9a%e8%a8%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91/">HP作成やクラウド会計導入に使える補助金</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/17/hp%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e4%bc%9a%e8%a8%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>会社設立の4つの種類とそれぞれの特徴</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%ae4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%ae4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 13 Jun 2021 08:17:58 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1997</guid>
<description><![CDATA[<p>これから会社の設立をお考えの方の中には、「どの会社が一番よい ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%ae4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/">会社設立の4つの種類とそれぞれの特徴</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1024" height="682" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/finance-1024x682.jpg" alt="財務会計イメージ画像" class="wp-image-559" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/finance-1024x682.jpg 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/finance-300x200.jpg 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/finance-768x512.jpg 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/finance.jpg 1280w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>これから会社の設立をお考えの方の中には、「どの会社が一番よいのだろう?」とお悩みの方も少なくないと思います。</p>
<p>会社はその種類により、組織の構成などが異なるだけでなく、会社の設立時の人数や決議方法、経営権などについても大きな違いがあります。</p>
<p>また、内部だけでなく、取引先などの外部との関係にも影響することがあるため、どの会社形態を選ぶかは重要な要素となります。</p>
<p>ここでは各会社のごとの特徴の違いや、設立にかかる費用、運用方法の差などについて解説いたします。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>設立できる4つの会社の種類</strong></p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color has-medium-font-size"><strong>株式会社について</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="602" height="401" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png" alt="" class="wp-image-1982" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 602px) 100vw, 602px" /></figure>
<p>株式会社は、日本で最もポピュラーな会社形態で、平成30年の国税庁調査では会社全体の93.3%を占めています。</p>
<p>株式会社の一番の特徴は、株式を発行してそれを株主(設立時は発起人)に引き受けてもらい、その出資金を資本金とするということにあります。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>設立時</strong><br>現在、株式会社は、株主一人、資本金1円からこれを設立することができます。<br>以前には発起人7人以上、資本金1,000万円以上という制限がありましたが、規制緩和に伴い、簡単な要件で設立できるようになりました。</p>
<p>株式会社を設立する時には、定款を作成して公証人の認証を受けた上で、法務局に登記申請書の提出をする必要があります。<br>設立登記には、資本金額に応じた登録免許税(15万円~)の他、公証人の定款認証手数料(5万円)の他、紙で定款を作成した場合には4万円の印紙税がかかります。<br>しかし、定款を電子定款で作成した場合には印紙税は不要となります。</p>
<p>なお、取締役会や監査役といった役員の任期については、 株式譲渡制限のある会社の場合には最大10年までとすることができますが、譲渡制限のない会社については最大2年までとなります。 </p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>株主について</strong></p>
<p>株式会社では経営に参加するためには、株主となって一口以上の出資をする必要があります。<br>株主は原則として、一株について一口の議決権や利益配当を受ける権利を有しますが、 その割合や権利を行使することができる最低数などについては、定款や株主総会でこれを制限することもできます。</p>
<p>なお、株主の責任は有限責任です。<br>そのため、会社が倒産したような場合でも、自分が所有する株式の価値がなくなるだけで、それ以上の責任を負うことはありません。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>経営について</strong></p>
<p>株式会社の経営は、原則として株主総会の決議によって決定されます。<br>なお、重要な財産の処分及び譲受け、多額の借財、支店その他の重要な組織の設置、変更及び廃止、代表取締役の選任・解任などといった、一部の重要事項は取締役会の決議事項とされ、取締役の過半数の賛成により決定されます。 </p>
<p>なお、現在では取締役会の設置は任意とされており、取締役会を置いていない会社については 取締役または株主総会の決議により意思決定が行われます。</p>
<p>また、株式会社には監査役を置くことができ、監査役が選任された場合には、会社の経営内容についての監査をする権限と責任を負います。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color has-medium-font-size"><strong>合同会社について</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="603" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/calculator-385506_1280-1024x603.jpg" alt="calculator" class="wp-image-1258" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/calculator-385506_1280-1024x603.jpg 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/calculator-385506_1280-300x177.jpg 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/calculator-385506_1280-768x452.jpg 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/12/calculator-385506_1280.jpg 1280w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>合同会社は2006年の会社法施行により新たに導入された法人形態であり、全法人の3.6%の割合を占めます。アメリカのLLCを参考にしたことから日本版LLCともいわれます。<br>合同会社の特徴は、柔軟な内部設計が可能な点と、株式会社よりも安い費用で設立できるという点にあります。</p>
<p class="has-normal-font-size"> <strong>設立時</strong></p>
<p>合同会社も、株式会社と同様、社員一人、出資金1円からこれを設立することができます。<br>会社設立登記の申請が必要なのは、他の会社と同じですが、株式会社と違って、設立登記をするときに公証人の認証は不要です。<br>また、登記の際に必要となる登録免許税も合同会社は6万円~となってため、株式会社より割安に作ることができます。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>社員</strong></p>
<p>合同会社では株式という概念がないため、出資した社員全員で会社の運営方針を自由に決めることができ、機動的な意思決定が行えます。<br>なお、社員は出資額を上限とした有限責任を負います。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>経営について</strong></p>
<p>株式会社は、会社の意思決定をする機関(株主総会)と、業務を執行する機関(取締役会)が分離していますが、合同会社では、両者が一致しており会社に出資した人がそのまま経営者になるという特徴を持ちます。</p>
<p>また、合同会社は「定款」で定めることにより、出資額にかかわらず議決権や利益配分の割合を自由に定めることができます。この点は、株式の数で経営方針が決まる株式会社との大きな違いです。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color has-medium-font-size"><strong>合名会社について</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="683" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-1024x683.jpg" alt="City park" class="wp-image-466" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-1024x683.jpg 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-300x200.jpg 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-768x512.jpg 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-1536x1024.jpg 1536w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-2048x1365.jpg 2048w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-1200x800.jpg 1200w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/home-top1-1980x1320.jpg 1980w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>合名会社は、4つの会社類型の中で最も原始的な形の持分会社で、無限責任社員のみから構成された、いわば個人事業主の集まりに近い形態となります。全法人の中で占める割合は0.1%と4つの種類の会社の中では、最少となっています。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>設立時</strong></p>
<p>合名会社は、1名以上の無限責任社員がいれば設立することができます。</p>
<p>なお、株式会社や合同会社では、金銭または現物による出資のみが認められていますが、合同会社では「労務」によっても出資をすることができます。</p>
<p>他の会社と同様に、合名会社も会社の設立には登記の申請をする必要がありますが、定款には公証人の認証は不要です。なお、登録免許税は6万円となります。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>社員</strong></p>
<p>合名会社の社員は、出資者と業務執行者の権利義務をあわせ持ちます。</p>
<p>しかし、社員の性質は無限責任社員であることから、万が一、会社が倒産したような場合には社員個人が無限の連帯責任を負うこととなります。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>経営について</strong></p>
<p>合名会社は、無限責任社員の過半数の賛成寄るによる意思決定にもとづき経営を行います。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color has-medium-font-size"><strong>合資会社について</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="640" height="427" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/4503875_s.jpg" alt="確定申告" class="wp-image-1686" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/4503875_s.jpg 640w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/4503875_s-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 640px) 100vw, 640px" /></figure>
<p>合資会社は、無限責任社員と有限責任社員から構成される持分会社のひとつです。全法人の中で占める割合は0.5%と4つの会社の種類の中では、合名会社に次いで少ない数となっています。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>設立時</strong></p>
<p>合資会社は、1名以上の無限責任社員と1名以上の有限責任社員から構成されるため、設立には最低2名の社員が必要となります。</p>
<p>合資会社は、「労務」による出資が認められる、設立登記申請をする必要がある、定款に公証人の認証が不要、登録免許税は6万円と、設立手続きはほぼ合名会社と同様となります。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>社員</strong></p>
<p>合資会社の社員には、無限責任社員と有限責任社員の2種類がありますが、万が一、会社が倒産したような場合には無限責任社員が連帯責任を負うのに対して、有限責任社員は出資の価格の範囲での有限責任を負います。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>経営について</strong></p>
<p>以前は、合資会社において業務の執行権や代表権を有するのは無限責任社員だけとされていましたが、会社法の改正により、現在では有限責任社員にもこれらの権利が認められています。</p>
<p>そのため、定款に別段の定めがない限り、無限責任社員・有限責任社員のいずれも代表権をもつことができるだけでなく、業務の執行もその過半数決議で行われます。</p>
<p>なお、合資会社では、有限責任社員の退社により無限責任社員のみとなった場合は合名会社へ、無限責任社員が退社し、有限責任社員のみとなった場合は合同会社への定款変更をしたとみなされます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background"><strong>まとめ</strong></p>
<p>以上のように現在の日本では4つの会社形態があり、それぞれ組織の組み立てや責任などに違いがあります。</p>
<p>会社を設立する場合にはこの点を理解した上で選択する必要がありますが、これから合名会社と合資会社を作るメリットはほぼないことから、<strong><mark>現実的には株式会社と合同会社のいずれかの選択となります。</mark></strong></p>
<p>なお、この2つの会社には、株式会社は知名度が高いという特徴がある一方、合同会社は設立費用が安い、柔軟な運用ができるといった特徴があるため、これらを考慮した上で検討されることをお勧めします。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、会社設立のサポートをさせて頂いております。会社設立のご支援だけでなく、創業融資サポートやクラウド会計の導入支援・補助金申請のアドバイスを行っています。</p>
<p>香川県高松市や善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%ae4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/">会社設立の4つの種類とそれぞれの特徴</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%ae4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>freeeとマネーフォワードはどちらが法人向き?両者の機能を徹底比較</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%a1%e8%80%85/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%a1%e8%80%85/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 13 Jun 2021 07:50:19 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[クラウド会計]]></category>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1991</guid>
<description><![CDATA[<p>目次 1.導入 2.料金プランの比較 ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%a1%e8%80%85/">freeeとマネーフォワードはどちらが法人向き?両者の機能を徹底比較</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="396" height="254" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3.png" alt="" class="wp-image-1856" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3.png 396w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3-300x192.png 300w" sizes="(max-width: 396px) 100vw, 396px" /></figure>
<p id="block-b4508277-7be1-4760-a2e7-1377a29b0713"><br>目次 <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/03/%e3%80%90%e6%9c%80%e7%9f%ad5%e5%88%86%e3%80%91freee%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%a7%e9%96%8b%e6%a5%ad%e5%b1%8a%e3%81%8c%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%8f%a3%e3%82%b3/%EF%BC%83a">1.</a><a href="https://kitamura-tax.com/wp-admin/post.php?post=1981&action=edit#b">導入 </a></p>
<p id="block-b245022b-7ab2-4658-9230-abd9ada9966b"> 2.料金プランの比較</p>
<p id="block-78503a41-e6ee-4b23-b6d4-c3e05f7c0fd9"> 3.人事/労務管理連携機能の違い</p>
<p id="block-c09b2ce4-8328-4700-85b2-26ee02cc2071"> <a href="https://kitamura-tax.com/wp-admin/post.php?post=1981&action=edit#g">3-1freeeの提供するサービス</a></p>
<p id="block-bfd72e8f-36dc-4cb7-83f3-c33edee8a214"> <a href="https://kitamura-tax.com/wp-admin/post.php?post=1981&action=edit#h">3-2.</a>マネーフォワードの提供するサービス</p>
<p id="block-c1f79438-47f7-4e9d-9210-4113aed920a1"> <a href="https://kitamura-tax.com/wp-admin/post.php?post=1981&action=edit#l">4.自動連係サービスの取引先数</a></p>
<p id="block-6cfbb7b7-bc4a-43ab-ab7e-1e0dbdb9f4a3"> <a href="https://kitamura-tax.com/wp-admin/post.php?post=1981&action=edit#m">4-1.freeeの連携数</a></p>
<p id="block-5329bc87-7a86-4aad-9156-a73dec0ad9fe"> 4-2.マネーフォワードの連携数</p>
<p id="block-680a0342-6f5b-4b1d-afa4-b373096d8e74"> 5.freeeのメリット・デメリット</p>
<p> 5-1.freeeのメリット</p>
<p> 5-2.freeeのデメリット</p>
<p id="block-aa004ba3-2f26-4434-937b-29bff4ccfdb5"> 6.マネーフォワードのメリット・デメリット</p>
<p> 6-1.マネーフォワードのメリット</p>
<p> 6-2.マネーフォワードのデメリット</p>
<p id="block-d8a8e380-d9b8-4a6b-af63-d1416ef40934"> 7.まとめ</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background"><strong>1.導入</strong></p>
<p>法人の決算書等を作成する際、会計ソフト「freee(フリー)」と「マネーフォワ―ド(MFクラウド)」どちらを選択するか迷う方も多いのではないでしょうか。</p>
<p>会計freeeはなんといっても操作が簡単で、PCだけでなくスマホアプリでも手軽に経理業務を行うことができます。一方、マネーフォワードクラウド会計は、連携サービスの多さが特徴。振替伝票の入力などもできるため、経理のベテランにも愛されています。</p>
<p>このように「freee」と「マネーフォワ―ド」では異なる特徴を持ち、他にもさまざまな違いがあります。 本記事では、会計freeeとマネーフォワードクラウド会計という、日本での利用者が非常に多い2つのクラウド会計サービスについて比較し、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説していきます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>2.料金プランの比較</strong></p>
<div class="wp-block-group"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-flow wp-block-group-is-layout-flow">
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="578" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-1024x578.png" alt="" class="wp-image-1992" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-1024x578.png 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-300x169.png 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-768x434.png 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-1536x867.png 1536w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-15-2048x1156.png 2048w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
</div></div>
<p class="has-normal-font-size"><strong>料金体系の比較</strong></p>
<p>まずは気になる料金体系の比較ですが、こちらは会計freeeの「ミニマムプラン」が最安で、26,136円/年となっています。</p>
<p>法人会計ソフトの中では格安な部類に入りますが、会計ソフトとして必要な機能はきちんと揃っていますので、小規模法人などにおける運用で、会計ソフト以外の機能は不要、という場合はこちらを選べば十分です。もちろん、必要に応じて、より機能が充実したプランを選択することも可能です。 個人事業主向け会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」は安価で使用できるとあって人気が高いのですが、法人向けの「マネーフォワードクラウド会計」になると、一番安価な「スモールビジネス」プランでも39,336円/年と、会計freeeの「ミニマムプラン」よりも高価になってしまいます。しかし、機能は充実していますので、業務の規模や必要な機能によってはこちらの方が結果的に、コストパフォーマンスがよくなるケースもあります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>3.人事/労務管理連携機能の違い</strong></p>
<p>マネーフォワードクラウド会計には、前述の通り、会計機能以外にも様々な機能が付属しています。人事/労務管理機能もそのひとつです。</p>
<p>人事/労務管理機能は会計freee側も提供していますが、マネーフォワードクラウドでは会計・人事/労務管理を含めた全ての機能が一体化しているのに対し、会計freeeで人事/労務管理の機能を使うには、別途「人事労務freee」の導入が必要になります。このため、総合ソフトとしての運用を考えると、マネーフォワードクラウド会計の方が安価になります。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>3-1.freeeの提供するサービス</strong></p>
<p>≪会計freee≫</p>
<p>・ 経理および請求書作成</p>
<p>≪人事労務freee≫</p>
<p>・給与計算</p>
<p>・年末調整</p>
<p>・勤怠管理</p>
<p>・マイナンバー管理</p>
<p>・従業員情報管理</p>
<p>・会計/経費精算連携</p>
<p>・入退社管理</p>
<p>・保険手続</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>3-2.マネーフォワードの提供するサービス</strong></p>
<p>・クラウド会計</p>
<p>・確定申告:会計・確定申告</p>
<p>・クラウド請求書:請求書発行</p>
<p>・クラウド経費:経費精算</p>
<p>・クラウド給与:給与計算・社会保険事務</p>
<p>・クラウド勤怠:勤怠管理</p>
<p>・クラウドマイナンバー:マイナンバー収集・管理</p>
<p>freeeの提供するサービスで人事/労務管理を行う場合、会計freeeに加えて、追加で人事労務freee(ユーザー3名までのミニマムプラン、年額26,136円)が必要になります。したがって、小規模法人が会計に加えて人事/労務管理を行う場合は、会計freeeのミニマムプラン年額26,136円+人事労務freeeのミニマムプラン年額26,136円=52,272円が必要です。</p>
<p>さらに、ユーザーが4名以上になると、会計freeeをベーシックプラン年額52,536円に変更した上で、4人目のユーザーからは一人あたり年額3,960円を加算する必要があります。人事労務freeeのミニマムプランも、4人目のユーザーからは一人あたり年額3,960円が必要です。</p>
<p>マネーフォワードクラウド会計の場合は、予め人事/労務管理機能も組み込まれて、5名までのユーザーが年額39,336円で使用できますので、この点はfreeeよりもかなりお得だといえます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>4.自動連係サービスの取引先数</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png" alt="" class="wp-image-1982" width="542" height="361" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 542px) 100vw, 542px" /></figure>
<p class="has-normal-font-size"><strong>4-1.freeeの連携数</strong></p>
<p>会計freeeでは、3,336行のオンラインバンク、および136社のクレジットカード会社からの取引データの自動取り込みに対応しています。これはクラウド型会計ソフトでは日本一の連携数です。</p>
<p>また、Airレジやユビレジといったレジサービスにも対応していますので、店舗運営をされている方の経理自動化にもおすすめです。もちろん、請求書や給与のデータもスムーズに連携できます。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>4-2.マネーフォワードの連携数</strong></p>
<p>マネーフォワードクラウド会計でのデータ自動取り込みに対応している金融機関は法人用口座で2,135行、個人用口座では1,153行あり、さらに、142社のクレジットカード会社からの取引データの自動取得にも対応しています。</p>
<p>その他、各種のwebサービスやレジシステムともデータ連携できるので、店舗の売上データの自動取り込みも出来ます。さらに、マネーフォワードクラウド会計の他のサービス(請求書、給与計算など)とも連携できるのが強みです。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>5.freeeのメリット・デメリット</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/4721515.png" alt="" class="wp-image-1888" width="256" height="256" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/4721515.png 630w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/4721515-300x300.png 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/4721515-150x150.png 150w" sizes="(max-width: 256px) 100vw, 256px" /></figure>
<p class="has-normal-font-size"><strong>5-1.freeeのメリット</strong></p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">1. 初心者でも簡単操作</p>
<p>「会計freee」は、銀行やカード会社のweb明細のテキスト(文字)をもとに、自動で勘定科目を振り分けて会計帳簿データに変換する機能を備えています。変換後のデータが誤っていても、メニューに表示される各種の勘定科目から正しいものを指定できます。</p>
<p>250以上の金融機関に対応している(2013年11月現在)ほか、自動同期に対応していない金融機関のデータもCSVファイルを利用して会計帳簿に変換できます。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">2. 取引先や税理士ともデータやメッセージのやりとりができる</p>
<p>取引先や税理士をユーザーに追加することで、データを共有したり、コメントやメッセージのやりとりを行なったりできます。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">3. 万全のセキュリティ</p>
<p>「会計freee」は、金融機関でも用いられるレベルの高い暗号化通信の256bit SSLを利用してデータを扱いますので、Web口座のデータ保存におけるセキュリティ面も安心です。さらに、機密度の高い情報はファイアウォールで守られます。</p>
<p>データは自動でバックアップされた上で、クラウド上に分散して保存されるため、災害時も安心。このほか、個人情報取り扱いについても、米国NPOのTRUSTeによる認定を取得済です。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">4.領収書やレシートのデータをスマホから取り込める</p>
<p> freeeでは、領収書やレシートをスマホで撮影するだけで、そのデータを取り込む事ができます。<strong><u>そして取りこんだ画像データを元にAIが日付、金額、勘定科目を推定して自動で仕訳する事ができます。</u></strong>全く簿記の知識のない方でもできるのがfreeeの最大のメリットだと思います。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>5-2.freeeのデメリット</strong></p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">1. 利用にはインターネット環境が必須</p>
<p>クラウド会計ソフトですので、当然ながらインターネット環境がない状態、あるいは、さまざまな要因でインターネットが利用できない状態では使えません。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">2. 現時点で使用できる機能が限定されている</p>
<p>現時点では、給与計算機能・減価償却費計算機能・販売・在庫管理機能などを装備していないほか、出力できる帳票にも制限があり、経営分析なども難しくなっています。この点については、今後改善されるかもしれません。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>6.マネーフォワ―ドのメリット・デメリット</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="612" height="304" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-16.png" alt="" class="wp-image-1993" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-16.png 612w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-16-300x150.png 300w" sizes="(max-width: 612px) 100vw, 612px" /></figure>
<p class="has-normal-font-size"><strong>6-1.マネーフォワ―ドのメリット</strong></p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">1. 士業サポートを受けられる</p>
<p>マネーフォワ―ドに登録する特典として、税理士や社労士の紹介が無料で受けられます。税務・労務・法務に関する専門家探しの手間を省けることに加えて、マネーフォワ―ドに登録している士業も多く在籍しているため、そのまま担当(顧問契約)してもらうこともできます。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">2.勘定科目を初期設定だけで自動作成</p>
<p>マネーフォワードは、入出金やクレジットカード利用の明細を自動で取得し、さらに費目(食費、光熱費、など)も自動で分類してくれます。この機能は、金融機関を最初に一度登録するだけで使い始めることができます。</p>
<p>明細の記述内容から判断できない科目はご自身で別途設定する必要がありますが、設定してしまえばあとは自動で振り分けられます。</p>
<p>例えばこのような取引が自動で分類されます。</p>
<p>クレジットカードや銀行口座から電子マネーへのチャージ⇒「振替」</p>
<p>電子マネー(WAONなど)やバーコード決済(au payなど)にてコンビニ弁当を購入⇒「食費」</p>
<p>銀行口座に給与が振り込まれる、口座から家賃を振り込む⇒住宅費</p>
<p>クレジットカードで洋服を購入⇒衣服費</p>
<p>お金に動きがあれば、自動でマネーフォワードへ登録されるのが基本です。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">3. 資産運用状況の可視化</p>
<p>企業の財務状況や1年間の儲けを試算表だけでなく、グラフ等のレポートとして出力できるため、お金の動きを一目で確認することができます。</p>
<p>マネーフォワ―ドで出力できるレポートは「キャッシュフローレポート」「収益レポート」「費用レポート」です。これらの機能により、自社の資産運用状況が可視化され、経営の安定化を図ることができます。</p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>6-2.マネーフォワ―ドのデメリット</strong></p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">1.<span style="color:#fcb900" class="tadv-color">単純ミスが増えるリスク</span></p>
<p>会計ソフトの便利機能が増えるごとに簿記の知識がなくても、経理処理ができるようになりました。これはいいことでもありますが「勘定科目を間違える」「現金がマイナスになる」などの単純ミスが多くなることも事実です。</p>
<p>もちろん、マネーフォワ―ドにも2重記帳チェックツールなど、単純ミスを防ぐ機能が備え付けられていますが、勘定科目や手入力金額のミスを把握することは難しいです。クラウド会計ソフトを導入している法人は、経理の単純ミスが増えることを前提に、管理者の確認マニュアル等を作成するのが良いでしょう。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">2.広告表示が多い</p>
<p>法人の無料会員では頻繁に広告が表示されます。入力が完了するたびに広告が表示されるので無料会員のまま利用する法人にはデメリットといえます。有料会員になれば一部表示されなくなりますが、すべて表示されなくなるわけではないのでストレスに感じることもあるでしょう。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>7.まとめ</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12.png" alt="" class="wp-image-1983" width="446" height="446" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12-300x300.png 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12-150x150.png 150w" sizes="(max-width: 446px) 100vw, 446px" /></figure>
<p>「freee」と「マネーフォワ―ド」の特徴について理解は深められたでしょうか。</p>
<p>会計ソフトは、経営者が事務作業に時間を割かず本業に集中し、そして正確に会計処理を行うために必須のソフトとなっています。</p>
<p>会計ソフトの中でも大きな進化を遂げて使いやすさが格段にアップした、大人気クラウド型会計ソフト「会計freee」を薦める理由と、ご自身の企業がそのメリットを最大限に活かせる企業かどうかを検討するためのポイントをお伝えしました。</p>
<p>freeeは、特に会計ソフトを初めて使われる方、新設法人様については積極的に導入を検討してみてください。</p>
<p>結論、日本を代表する2つのクラウド会計サービスを実際の業務で使用してきた経験から、どちらも大変優秀なクラウド会計ソフトです。この比較記事を参考に使用環境や経理のやり方などを考慮した上で、より最適なクラウド会計ソフトを検討してみてください。</p>
<p>クラウド会計の導入と同時に顧問税理士にも相談したいとお考えなら、freee認定アドバイザーでもある北村嘉章税理士事務所へご相談ください。</p>
<p>24時間365日、いつでも電話・メール・LINEにてご対応いたします!香川県、岡山県はもちろん全国対応します!</p>
<p>詳しくはこちら:「<a href="https://kitamura-tax.com/">北村嘉章税理士事務所</a>」</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%a1%e8%80%85/">freeeとマネーフォワードはどちらが法人向き?両者の機能を徹底比較</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%a1%e8%80%85/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>freeeの導入で税理士がいらない?freee導入効果と税理士の有無について解説</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9ffreee%e5%b0%8e%e5%85%a5%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%a8%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9ffreee%e5%b0%8e%e5%85%a5%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%a8%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 13 Jun 2021 03:37:50 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[クラウド会計]]></category>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1981</guid>
<description><![CDATA[<p>目次 1、導入 2-1.freeeを活用するこ ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9ffreee%e5%b0%8e%e5%85%a5%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%a8%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab/">freeeの導入で税理士がいらない?freee導入効果と税理士の有無について解説</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="602" height="401" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png" alt="" class="wp-image-1982" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-11-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 602px) 100vw, 602px" /></figure>
<p>目次 <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/03/%e3%80%90%e6%9c%80%e7%9f%ad5%e5%88%86%e3%80%91freee%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%a7%e9%96%8b%e6%a5%ad%e5%b1%8a%e3%81%8c%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%8f%a3%e3%82%b3/#a">1、</a><a href="#b">導入 </a></p>
<p> <a href="#b">2-1.freeeを活用することで税理士がいらなくなる4つの理由</a></p>
<p> <a href="#c">2-2.</a><a href="#d">freeeでできること</a></p>
<p> <a href="#d">2-3.自社会計帳簿の漏洩を防ぐ効果</a></p>
<p> <a href="#e">2-4.</a><a href="#f">freee</a>の導入で経理業務の自計化に繋がる</p>
<p> <a href="#f">2‐5.税理士の立場を尊重しなくてもいい</a></p>
<p> <a href="#g">3-1freee導入のメリット・デメリット</a></p>
<p> <a href="#h">3-2.freeeのメリット</a></p>
<p> <a href="#i">3-2-1.定期更新による利便性の向上</a></p>
<p> <a href="#j">3-2-2.会計ノウハウの向上</a></p>
<p> 3-2-3.税理士顧問報酬のコスト削減</p>
<p> <a href="#k">3-3.freee導入のデメリット</a></p>
<p> <a href="#l">4-1.税理士と顧問契約した場合は?</a></p>
<p> <a href="#m">4-2.税理士と顧問契約した場合の費用相場</a></p>
<p> 4-3.税理士に依頼するメリット</p>
<p> 4-4.事業者(個人事業主・会社)に適した税理士の選び方</p>
<p> 5.freeeを活用することで税理士がいらない事業者</p>
<p> 6.freeeを活用しても税理士が必要な事業者</p>
<p> 7.freeeユーザーに特典のある税理士事務所</p>
<p> 8.freeeの導入で経理業務が楽になる</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size">1.<strong>導入</strong></p>
<p>クラウド会計ソフト「freee」は、リリースされてから10年近くを迎え、クラウドサービスであるメリットを存分に活用して、日々機能追加・バージョンアップを続けています。</p>
<p>スモールビジネス・スモールオフィスが増えている時代の流れともマッチして、導入実績が増える勢いは衰えを知りません。freeeが革命を起こしている要因として、ソフト自体の料金体系が無料からでも利用できるということに加え、税理士をソフト自体の公式アドバイザーとして「サービス利用」の1つに組み込み、サポートとして利用できることが挙げられます。</p>
<p>上記の理由から、freeeを導入する企業は税理士がいらないのでは?と疑問に思う企業様も多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、freeeの導入で税理士がいならい企業とfreeeを導入しても税理士が必要である企業に分かれます。</p>
<p>本記事では、freeeの導入により税理士がいらない企業とそうでない企業の違いに加えて、freee を導入することで得られる効果を解説しています。「freee」導入を検討される方はぜひ参考にしてみてください。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>2-1. freeeを活用することで税理士がいらなくなる4つの理由</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12.png" alt="" class="wp-image-1983" width="479" height="479" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12-300x300.png 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-12-150x150.png 150w" sizes="(max-width: 479px) 100vw, 479px" /></figure>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="color:#000000" class="tadv-color"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">2-2.freeeでできること</span></span></span></strong></p>
<p>会計関連の業務と言えば、日常的なものから順に書いていくと、</p>
<p>・日々の仕訳・伝票入力</p>
<p>・帳簿作成、残高管理</p>
<p>・売上・利益分析</p>
<p>・確定申告、消費税申告</p>
<p>・決算帳票出力 </p>
<p>といったものがあげられます。</p>
<p>freeeでは、日々の経理業務・管理はもちろんのこと、月次の帳簿の作成、決算書の作成、経営状況の把握(BS・PLの詳細を分析し、見える化に至るまで)もできます。</p>
<p>さらに、申告業務としては確定申告(青色・白色・不動産申告)、消費税申告までカバーしています。コストパフォーマンスの良い、優れたソフトといえるでしょう。利用環境としては、インストールが不要なので、インターネットにつながりさえすれば、スマホでも、Macでも、どこにいても利用できます。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">2-3.自社会計帳簿の漏洩を防ぐ効果</span></span></strong></p>
<p>対面ならではの話でよく聞くのは、</p>
<p>・とある出費を経費にして良いか、否かについて意見が分かれる。</p>
<p>・税理士の心象を悪くすると今後の業務が円滑にならないので、結局経営者側が自分の主張を抑え、税理士を尊重している。</p>
<p>・そもそも申告業務については専門性が高く、自分ではどうにも扱えなかった。</p>
<p>・業務委託をするのはよいが、同業他社に自社の売り上げ状況が漏れないか不安だ。</p>
<p>こういった側面もあると思います。</p>
<p>とくに税理士や税理士事務所職員からの情報漏洩は避けたいところ。飲み会の席等で自社売上や企業秘密を話されてしまうリスクもゼロではありません。</p>
<p>その点、クラウド会計ソフトのfreeeを自社に導入し、帳簿管理から申告までを一括管理することで、税理士等からの情報が洩れるリスクは無くなります。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">2-4.freeeの導入で経理業務の自計化に繋がる</span></span></strong></p>
<p> 自分で記帳をすること(自計化)について、どれくらい実現できるか考えてみたことがあるでしょうか?</p>
<p>日々、様々な活動をしている皆様ですから、勘定科目や仕訳はまちまちなので、仕訳を作ること自体に悩んでしまう。機械的に処理なんてできない、と思ってらっしゃる方もきっといることでしょう。</p>
<p>しかし、実際の仕訳を見てみると、</p>
<p>・来客用のお茶代として、福利厚生費で処理をした。</p>
<p>・定期的社員が集まる日に、飲食店で打ち合わせをする費用を会議費としている。</p>
<p>こういった例のように、固定化される仕訳は、実は結構多いものです。これらの定型的な仕訳を、できる限り自動化できるような仕組みがfreeeには備わっています。また、イレギュラーな処理などがあった場合でも、freeeの習熟度が高い税理士が、認定アドバイザーとしてサポートしてくれるサービスがあります。</p>
<p>会計処理が日常の1つになるので、抵抗感はなくなり、最終的な「自計化」の目標に最短距離で到達できる見込みがあります。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">2-5.税理士の立場を尊重しなくてもいい</span></span></strong></p>
<p>ここで気を付けるべきは、都度都度、違う勘定科目を付けるようなことをしないこと。</p>
<p>一環して同じ勘定科目で処理するルールさえ徹底していれば、問題にはならないこと。</p>
<p>を覚えておくと安心です。</p>
<p>これらのことを覚えておけば、少しでも認められる可能性があるものは、経費として自信をもって計上できます。</p>
<p>しかし税理士の中には、税務調査が入ったケースのことや、税務署だったらどう考えるか、といったことを第一優先で考え、アドバイスする方もいます。経費としてよいかどうか迷うものは、認めない方に判断をしがちです。</p>
<p>税理士の立場としては、これは分からなくもないのですが、これでは、依頼したことで経費として認められないものが増えるというデメリットが多くなってしまい、本末転倒です。</p>
<p>freeeを導入すれば、税理士の意見、立場を尊重しなくてもよい結果が得られます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>3-1.freee導入のメリット・デメリット</strong></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"> <strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">3-2.freee導入のメリット</span></span></strong></p>
<p>freeeの導入で得られるメリットはさまざまですが、とくに大きなメリットとして「定期更新による利便性の向上」と「会計ノウハウの向上」と「税理士顧問報酬のコスト削減」についてご紹介致します。</p>
<p class="has-black-color has-text-color"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline">3-2-1.定期更新による利便性の向上</span></strong></p>
<p>freeeには、こういった処理を迷わず、正確に進めていけるような工夫・仕組みがたくさんあります。具体的には、クレジットカードや銀行口座と連携するという方法です。数回処理を重ねれば、もう迷うことはなくなります。</p>
<p>似たような例では、最近のスマホアプリで、レシート読み取りができるものがありますよね。買い物をしたときにもらうレシートを読み取ると、1度の買い物であっても、品名や金額を文字で判断して、これは食料品、これは日用品、これは衣料品、というふうにお小遣い帳として仕訳をしてくれるものです。このようなイメージで、freeeでもほぼ自動的な仕訳ができるようになります。</p>
<p>日々機能追加を続けている freee。リリース後から現在に至るまで、以下にあげるような、多方面にわたる機能やサービスを追加してきました。</p>
<p> ・個人向け経理、申請</p>
<p> ・法人税申告</p>
<p> ・法人設立支援、開業届作成</p>
<p> ・創業融資</p>
<p> ・資金調達</p>
<p> ・人事労務</p>
<p> ・マイナンバー</p>
<p> ・専用クレジットカード</p>
<p> ・福利厚生</p>
<p> ・プジェクト管理</p>
<p> ・受発注</p>
<p>さらに、オプションや追加機能について、メーカーがすべて管理しているのではなく、ユーザーや第三者である開発者が、アプリとして作成し、ストアに提供できるような仕組みを導入しています。例えば以下のようなケースです。</p>
<p> ・請求書、領収書フォーマットを自由に作成できるような帳票アプリ</p>
<p> ・請求書、領収書をOCRで読み取り、freeeの伝票に登録できるアプリ</p>
<p> ・POSレジ連携できるアプリ</p>
<p> ・借入金残高、返済予定、返済額を管理できるアプリ</p>
<p> ・仕訳する際に前払/前受を登録し、自動化できるアプリ</p>
<p> ・毎月発生するような定型的な仕訳を、リピートとして自動化できるアプリ</p>
<p> ・入出金情報がLINEで通史されるようなアプリ</p>
<p> ・出退勤情報をタイムレコーダと連携できるアプリ</p>
<p> ・googleスプレッドシートなど、各種形式でデータ出力できるアプリ</p>
<p> ・同業他社比較ができたり、経営アドバイスをもらえたりするようなアプリ</p>
<p> ・多言語対応できるアプリ</p>
<p> ・人事評価に展開できるアプリ</p>
<p> ・在庫管理に使えるアプリ</p>
<p> ・給与アウトソーシングサービスと連携し、給与計算ができるアプリ</p>
<p> ・経路探索、交通費生産と連携できるアプリ</p>
<p>これらはストア内で多方面にわたり提供されております。</p>
<p class="has-black-color has-text-color"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline">3-2-2.会計ノウハウの向上</span></strong></p>
<p>会計知識として避けては通れない法人や個人事業主の「確定申告」。国民の3代義務として納税の義務があるように、税を納めるための各申告書を作成しなければなりません。</p>
<p>・青色申告と白色申告の違いがわからない</p>
<p>・帳簿ごとの記載方法や保管方法がわからない</p>
<p>一昔前までは、上記のような悩みもよく耳にしました。しかし、現在では、ネットで検索することにより、簡単に税金・会計情報が手に入ります。さらに、youtubeなどの無料動画解説により税金・会計知識も学ぶことができます。</p>
<p>また、freeeは、業種に特化したシステムも導入されており、飲食業に特化したもの、歯科医の受付管理、農業の圃場管理、選挙管理事務所が政治資金を扱うものに至るまで、アイデアは豊富です。</p>
<p>機能以外でも、我々が目にするニュースや話題にあわせたコラムや、ユーザーの口コミなども充実しています。一例として内容を記載します。興味深い、すぐ読みたくなるようなものがたくさん並んでいます。</p>
<p>・仮想通貨で取引をしたら、課税はどうなる、申告はどうする</p>
<p>・ふるさと納税でも節税ができる。お得な事例とは</p>
<p>・確定申告のペナルティ 知っておくと安心</p>
<p>・e-Tax 電子帳票 会計業務にもITの波がさらに拡大している話</p>
<p>・開発者向けブログ </p>
<p>・働き方改革に関する、企業と従業員のギャップ</p>
<p>・内部統制に必要な出力サンプル</p>
<p>・最初覚えるまでにかかった時間と、慣れた後にかかった時間の比較(確定申告が30分、月次の集計処理は毎月1時間程度 等)</p>
<p>・ラークライフバランスのメリット、取り組み事例</p>
<p>・ケイパビリティ、データドリブン、KPI、サステナビリティといった用語の解説</p>
<p>初めて会計ソフトを導入する方以外にも、他製品からの乗り換えをすることもあると思います。そのような場合の、移行事例やメリットを感じた記事なども見つけられました。今後はただ利用するだけでなく、時間効率なども重要なポイントになってきそうですね。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">3-2-3.税理士顧問報酬のコスト削減</span></span></strong></p>
<p>freeeの導入メリット3つ目は、顧問報酬を削減できることです。業種や依頼する範囲、税理士事務所によって料金はさまざまですが、個人事業主であれば月額顧問料2万円~4万円、法人であれば月額顧問料3万円~5万円が相場とされています。</p>
<p>もちろん、交渉次第で顧問料の値下げや帳簿作成代行まで依頼することも可能ですが、すべて代行してもらうと当然費用も上がります。</p>
<p>一方、freeeの導入コストですが、人気のプランは、月額11,000円です。税理士費用を削減できることは明白ですし、飲み会1回分より安い価格設定で、多くのことが実現できるというメリットがあります。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"> <strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">3-3.freee導入のデメリット</span></span></strong></p>
<p>freee導入におけるデメリットも理解しておきましょう。</p>
<p>・利用料型なので、買い切りのソフトよりも長期的には費用が上回ることがある</p>
<p>・ネットバンキングやクレジットカード同期が必須なので、初期設定やメンテナンスのハードルが高い</p>
<p>・最終的な税務リスクの回避や、自分の会社にあった節税の方法は、自己責任で行わなければならない。</p>
<p>・インターネットがないと使えない。アクセスが集中すると動作が遅い時がある。</p>
<p>・顔の見える相手に相談、質問ができるわけではないので、自己解決しないといけないことも多い。なれるまでに時間がかかる。</p>
<p>このうち、サポート面の要因については、freeeと、「サポートサービスとしての税理士利用」組み合わせて解決できる例もあります。 また、freeeを導入している企業に向けて、低価格・高品質なサービスを提供してきた税理士事務所も存在し、 特別プランで利用できるケースもあります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>4-1.税理士と顧問契約した場合は?</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="602" height="401" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-13.png" alt="" class="wp-image-1984" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-13.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-13-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 602px) 100vw, 602px" /></figure>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">4-2.税理士と顧問契約した場合の費用相場</span></span></strong></p>
<p>対面で税理士に年間払う費用は、毎月2~5万円程度の顧問契約をしていて、決算時はそれとは別に年間で8~20万円程度、つまり年間30~80万円の費用が発生します。</p>
<p>≪税理士顧問契約目安表≫</p>
<figure class="wp-block-table"><table><tbody><tr><td>比較項目</td><td>年間費用目安</td></tr><tr><td>顧問料相場</td><td>月額顧問料3万円+確定申告費用 年間60万円弱</td></tr><tr><td>安価な税理士事務</td><td>月額顧問料1万5,000円+確定申告費用 年間30万円弱</td></tr><tr><td>確定申告のみ</td><td>年3~20万円程度</td></tr></tbody></table></figure>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">4-3.税理士に依頼するメリット</span></span></strong></p>
<p>税理士と顧問契約するメリットは、決算書などの各種業務にかかる帳簿作成時間を削減できることに加えて、仕訳ミスを未然に防ぐことができます。仕訳ミスなどの修正は、税務調査で発覚した際に、修正申告等が必要になり、追徴課税の要因となります。つまり、税理士に帳簿書類の作成や申告業務を依頼することで、将来の追徴課税を免れることに繋がります。</p>
<p>また、定期的な月次報告を受けられるため、税務上のアドバイスや節税対策の仕方を教えてくれるメリットがあります。税金の相談は税金のプロにお願いするのが一番安全といえるでしょう。</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-normal-font-size"><strong><span style="text-decoration: underline" class="underline"><span style="background-color:#8ed1fc" class="tadv-background-color">4-4.事業者(個人事業主・会社)に適した税理士の選び方</span></span></strong></p>
<p>事業者に適した税理士を選択する際のポイントは、地元で評判のいい税理士事務所をネットや口コミによりリサーチすることです。評判がいい理由はさまざまですが、明確な料金体系の提示や的確なアドバイスが受けられる税理士事務所の多くは、評判のいい事務所として認知されています。</p>
<p>過去の実績を聞く際は、得意としている業種や節税方法のアドバイスをしてくれるのかなども含めて面談の際に聞くことをおすすめします。</p>
<p>また、できるだけ税理士費用を抑えたい事業者は、決算と確定申告のみといったスポット契約に対応してくれる税理士事務所を探すのも有効です。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>5. freeeを活用することで税理士がいらない事業者</strong></p>
<p>税理士から見た顧問税理士が不要だと思うfreeeユーザーは以下の6つに該当する事業者です。</p>
<p>①年間売上が1,000万円未満の個人事業主である。月の仕訳は100件以下。</p>
<p> ※数値は目安なので、一例としてご理解ください。</p>
<p>②個人事業主でもともと会計の知識があるわけではないので、誰かに任せたい。しかし社員を採用するほどのコスはない。</p>
<p>③仮に、自分で伝票の処理・仕訳業務をやらないとならないにしても、極力自動化したいと思っている。</p>
<p>④経営が軌道に載ったら自分で会計の処理をしてもよいが、創業して間もないし、しばらくは時間もないので会計処理については時間を費やせない。</p>
<p>⑤日常で電子決済が増えているので、経理業務もITを駆使して管理することに抵抗がない。</p>
<p>⑥業務はMacで行っている。Windows縛りのあるソフトは困る。</p>
<p>上記6つに当てはまる事業者の方は、freeeを導入することで、税理士費用の削減が可能です。また、どうしても経理処理に自信がないときは、freeeの公式アドバイザー(税理士)からのサポートが受けらるため、安心してご利用できます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>6.freeeを活用しても税理士が必要な事業者</strong></p>
<p>一方、freee導入にマッチしない、または最適な効果を得られない事業者もゼロではありません。下記のようなケースに当てはまる事業者の方がその一例です。</p>
<p>・個人事業主ではなく法人で、1000万円を超える売り上げがある</p>
<p>・税務調査で指摘されたことがある、もしくは指摘が不安だ</p>
<p>・ITにあまり精通していない。スマホで会計処理は苦手で苦しい</p>
<p>・昔ながらの、対面での相談の方が安心だ。</p>
<p>法人の決算書や申告書は個人事業主と違い、専門知識がないと作成がとても難しいです。</p>
<p>ネットで情報を取得したとしても独学で申告書の作成まで行うのは、多大な時間と労力が必要になります。さらに、事業規模が大きくなればなるほど、申告書の作成等は複雑化し高い専門性が必要になります。</p>
<p>税務調査のことを考えても、法人や事業規模が大きい個人事業主はfreeeの導入とともに顧問税理士に依頼することをおすすめします。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>7.freeeユーザーに特典のある北村税理士事務所</strong></p>
<p>本章でご紹介するのは、freeeユーザーの規模によって料金設定している弊社の料金表です。</p>
<p>≪北村税理士事務所 freeeのユーザー様限定 特別プラン料金(税込)≫</p>
<figure class="wp-block-table is-style-stripes"><table><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">売上規模</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">毎月の顧問料</td><td>税務申告料</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">年間合計</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">1,000万円未満の法人様</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">11,000円×12カ月</td><td>66,000円</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">198,000円</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">1,000~3,000万円の法人様</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">15,400円×12カ月</td><td>143,000円</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">327,800円</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">3,000~5,000万円の法人様</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">19,800円×12カ月</td><td>176,000円</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">413,600円</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">5,000~1億円の法人様</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">22,000円×12カ月</td><td>220,000円</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">484,000円</td></tr></tbody></table></figure>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>8.freeeの導入で経理業務が楽になる</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="602" height="401" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-14.png" alt="" class="wp-image-1985" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-14.png 602w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-14-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 602px) 100vw, 602px" /></figure>
<p>最後にクラウドサービスって何?という方のために、あらためてメリットと合わせて、仕組みの説明をしておきます。今まで、業務用ソフトウェアというものなら特に、以下のような認識を持っている方が多いと思います。</p>
<p>・事務所のパソコンで、勤務中、決まった時間に作業するものだ。</p>
<p>・複雑なインストールが必要で、パソコンが壊れたらデータが消えてしまう。</p>
<p>・初期投資が大きくかかる上に、バージョンアップ時にも買い直しと同じくらいの費用が掛かる。</p>
<p>・独自開発したソフトだと、作った人に聞かないとトラブル時に解決できない。作った人に連絡が取れないと業務が止まってしまう。</p>
<p>freeeにみられるようなクラウドサービスは、これとは異なり、以下のような差別化できるポイントが、わかりやすいものとしてすでにあります。</p>
<p>・ログインすればいつでも、どこでも、スマホでも使える。</p>
<p>・データを利用者が管理する必要がなく、パソコンが壊れてもデータが消えることはない。</p>
<p>・バージョンアップは、スマホのOSアップデートのように、ほぼ自動で、しかも毎月行われる。</p>
<p>・月額の利用料型で、初期費用はほとんどかからない。</p>
<p>・専用サポートデスクがあり、平日の日中は電話やチャットでほぼ即時回答をもらえる。確定申告のような問い合わせが集中する時期は、土日も対応時間を拡張してもらえる。</p>
<p>ここまで書いたお話で、クラウドというものに、セキュリティ上の不安を感じられる方もいらっしゃると思います。でも心配は不要です。freeeには、以下のような安心できる仕組みがそろっています。</p>
<p>・通信の暗号化(通信が傍受されてしまうリスクは極めて低いです)</p>
<p>・保存データの暗号化(マイナンバーや金融機関のログインパスワードを暗号化しています。万が一データの持ち出しなどが起こっても、読み取りの心配はありません。</p>
<p>・更新履歴の保持(昨今は電子帳票保存法など、主要なデータ項目の変更履歴について保持するなど、システムにして強く求められています。システムに不具合があり、データが更新されてしまっても原因の追跡やデータの復旧が可能です。)</p>
<p>・各種認証取得(<strong> </strong>TRUSTe、 JPCERT/CC、 McAfeeの脆弱性診断 等を定期的に受けており、全てクリアしております。)</p>
<p>以上のように、クラウド会計の導入はもはや当たりまえ。日々の会計業務効率化に加えて、税理士報酬のコストカットにも繋がる便利ツールなのです。 ただし、上記でご紹介したように、税理士と顧問契約したほうがいい事業者も存在します。</p>
<p>そこで、クラウド会計の導入を考えているけれど同時に顧問税理士にも相談したいとお考えなら、freee認定アドバイザーでもある北村嘉章税理士事務所へご相談ください。</p>
<p>24時間365日、いつでも電話・メール・LINEにてご対応いたします!全国対応!</p>
<p>詳しくはこちら:「<a href="https://kitamura-tax.com/">北村嘉章税理士事務所</a>」</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9ffreee%e5%b0%8e%e5%85%a5%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%a8%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab/">freeeの導入で税理士がいらない?freee導入効果と税理士の有無について解説</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/13/freee%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9ffreee%e5%b0%8e%e5%85%a5%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%a8%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>意外と重要だった!正しい会社設立日の決め方とその影響とは?</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%e3%81%a8/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%e3%81%a8/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 06 Jun 2021 09:56:20 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1977</guid>
<description><![CDATA[<p>これから会社の設立をお考えの方の中には、会社の設立日について ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%e3%81%a8/">意外と重要だった!正しい会社設立日の決め方とその影響とは?</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="396" height="254" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3.png" alt="" class="wp-image-1856" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3.png 396w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_3-300x192.png 300w" sizes="(max-width: 396px) 100vw, 396px" /></figure>
<p>これから会社の設立をお考えの方の中には、会社の設立日について、「あまり深く考えていない」という方も少なくないようです。<br>しかし、会社の設立日をいい加減に決めてしまうと、その後の取引や税金などの関係で、思わぬ損をしてしまうことがあります。<br>この記事では、会社設立日の確認の仕方から希望した日を設立日とする方法、設立日の違いによる影響などについて解説しました。<br>この記事をご参考いただければ、最適な会社設立日を選んでいただけるようになります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>会社の設立日はいつ?</strong></p>
<p>会社設立日は、「会社設立登記の申請書を法務局に提出した日」となります。<br>これとは別に登記が完了した日(登記完了日)というものもありますが、これは登記手続きが完了する日であり、提出日ではないので間違えないようにしてください。</p>
<p>したがって、会社の設立日を自分の希望する日にするには、「希望する日に法務局へ登記を提出すればよい」ということになります。</p>
<p>しかし、次のようなケースでは、申請日がずれて希望日とならないという可能性があるため、注意が必要です。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>① 郵送で登記申請をした場合</strong></p>
<p>現在、法務局では、申請書の直接の提出の他、郵送による申請が可能となっています。<br>通常、法務局では郵送での登記申請があった場合、執務時間内に受付をしたものについてはその日の受付分として処理を行っています。<br>しかし、郵便の場合には、誤配や交通機関の渋滞・事故による遅配などもあり、そのため予定日に申請が間にあわないケースがあります。<br>このような場合には、郵便が届いた日が「受付した日 = 会社設立日」となってしまうため、確実を期すならば、直接、法務局へ提出することをお勧めします。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>② 申請の取り下げをした場合</strong></p>
<p>登記の申請の際に書類の不備や添付資料の不足などがある場合には、その段階で手続きが止まってしまいため、適正な処理をする必要があります。これを「補正手続き」といいます。</p>
<p>通常、補正があってもキチンと対応すれば、すぐに手続きの処理が再開されるのですが、いつまでたっても修正手続きをしない、補正では対応できない致命的な間違いがあるといった場合には、登記官は職権でその申請を取り下げることができます。</p>
<p>これを「申請の取り下げ決定」といいますが、登記申請の取り下げがされた場合は、それまでの受付はなかったこととなり、改めて登記申請をした時に新たな受付がされることとなります。</p>
<p>そのため、取り下げがされた場合には、会社の設立日は再申請をした日ということになってしまいます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>会社設立日の意義と確認の仕方</strong></p>
<p>会社の設立日は、その会社の登記簿謄本を確認すれば簡単に確認できます。<br>「会社成立の年月日」という欄に記載されているのが、その会社の設立日です。</p>
<p>この会社設立日は、第三者との関係や会社の運営において、次のような意味を持ちます。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>① 会社の古さがわかる</strong></p>
<p>会社設立日を確認することにより、その会社がいつできたのかがわかります。<br>この日付が新しい場合には、創業して間もない会社ということがわかるため、一定の業歴を求めている企業などはここを見て判断をします。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>② はじめの決算期の基点となる。</strong></p>
<p>法人を設立する際には、同時にその会社の決算日をいつにするかを定款で決めなければなりません。</p>
<p>決算期をいつにするかは任意に決めることができますが、はじめの決算期間は「会社設立の日から決算日」までとなります。<br>そのため、仮に会社設立日がh21.01.01の場合に決算期が6月決算だと、はじめの一期目の営業期間はh21.0101~h21.06.30までの6ヶ月ということになってしまいます。</p>
<p>したがって、はじめの一期目の期間を1年間としたい場合などには、会社の設立日をいつにするかが密接にかかわってくることになります。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>③ 一部の融資や許認可の申込みに影響する</strong></p>
<p>例えば、日本政策金融公庫の新創業融資制度では「開業後1期を過ぎている場合は、自己資金が不要となる」といった特例がありますが、この際の1期を過ぎているかどうかは会社設立日から起算されます。<br>また、一部の許認可などでは一定以上の業歴がないと申請ができない場合がありますが、この場合にも会社設立日がいつかということが重要となります。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>④ 消費税納税の基点となる。</strong></p>
<p>消費税は資本金が1,000万円未満、課税期間内の売上げが1,000万円以下などの一定の要件を満たす場合には、会社の設立後2期の間は課税されません。</p>
<p>しかし、この免税期間はあくまでも2期前の売上げがその判定の対象となるため、1期目の期間が短い場合には、その分免税の恩恵を受けることができないということになります。</p>
<p class="has-luminous-vivid-orange-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>➄ 住民税の節税が可能になる。</strong></p>
<p>会社を設立したときには、法人税以外に法人住民税も納める必要があります。<br>この法人住民税は、会社が赤字であっても納めなければなりません。<br>例えば、東京では資本金の額が1000万円以下で、従業員50人以下の会社の場合、この均等割りの額は7万円/年となっています。<br>しかし、この均等割りは会社の設立日が1日以外の日の場合には切り捨てで計算されるため、もし、2日以降の日付で設立をした場合には、その月の分は課税されないこととなります。<br>つまり、その年については11ヶ月分で計算されることになるわけです。<br>こうすることにより1ヶ月の約5,900円ほどを節約することが可能となります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>まとめ</strong></p>
<p>簡単に考えられがちな会社の設立日ですが、以上のように設立日をいつにするかにより、さまざまな影響が生じます。</p>
<p>特に、免税の特典をフルに受けたい場合や、許認可などで一定の営業期間が要件となっている場合には、いつ設立するかは非常に重要となります。</p>
<p>したがって、これから会社を設立される方は、これらの点についても配慮した上で設立日を決めるようにしてください。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、会社設立のサポートをさせて頂いております。会社設立のご支援だけでなく、創業融資サポートやクラウド会計の導入支援・補助金申請のアドバイスを行っています。</p>
<p>香川県高松市や善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%e3%81%a8/">意外と重要だった!正しい会社設立日の決め方とその影響とは?</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%e3%81%a8/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>「アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣」</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%80%9f%e3%82%8a%e3%82%8b%e7%a7%98%e8%a8%a3%e3%80%8d/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%80%9f%e3%82%8a%e3%82%8b%e7%a7%98%e8%a8%a3%e3%80%8d/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 06 Jun 2021 04:44:18 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[新型コロナウイルス関連]]></category>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<category><![CDATA[融資]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1975</guid>
<description><![CDATA[<p>融資に強くなるために 中小企業の資金繰り支援のために、政府が ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%80%9f%e3%82%8a%e3%82%8b%e7%a7%98%e8%a8%a3%e3%80%8d/">「アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣」</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="396" height="249" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_2.png" alt="" class="wp-image-1850" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_2.png 396w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/05/image_merit_2-300x189.png 300w" sizes="(max-width: 396px) 100vw, 396px" /></figure>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>融資に強くなるために</strong></p>
<p>中小企業の資金繰り支援のために、政府が拡充してきた「コロナ関連融資」も一段落し、金融機関は今後の企業の資金繰りに対応した、追加融資をどのようにするべきかと悩んでいるところです。</p>
<p>つまり今後は、信用保証協会付き融資など公的な制度融資のバックアップがない中で、民間金融機関はプロパー融資(自らリスク取る)を進めていかざるを得ない状況に入っていきます。もちろん、金融機関は中小企業の資金繰り支援には前向きに考えていくと思いますが、 その中で企業側としても知っておくべき、うまく融資を借りる秘訣というのをご紹介いたします。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>金融機関からの資金調達のノウハウ </strong></p>
<p>こんなお悩みないですか?</p>
<p></p>
<p>・今後の資金繰りが不安。</p>
<p>・金融機関から融資を受けたいけど</p>
<p>・どう借りたらいいのかわからない。</p>
<p></p>
<p><strong>資金調達のノウハウ①</strong></p>
<p>資金使途を明確にする金融機関が重要視する融資の判断基準に 「資金使途」があります。何に使うのか?なぜ必要なのか?これを明確にする必要があります。</p>
<p><strong>資金調達のノウハウ②</strong></p>
<p>なぜその金額が必要か明確にする例えば運転資金というのを借りるときに、どのくらいの金額が妥当なのかというと、月の売り上げの3ヶ月から4ヶ月分といわれます。</p>
<p>おおよその常識的な金額の目線というのは存在しますから、それを理解しておく必要があります。</p>
<p><strong>資金調達のノウハウ③</strong></p>
<p>返済の可能性を示す「確実に返済ができる」というアピールをする必要があります。どのくらいで返せるかというのも一つの目線があります。設備投資であれば7年以内 (あえて余裕を持って返済期間10年とするケースが多い)が理想です。</p>
<p><strong>資金調達のノウハウ④</strong></p>
<p>アフターコロナの融資の為の第4のノウハウ事業がコロナの影響を受けながらも回復に向かっていて、その目処がある、もしくはその努力をしているというような取り組みについての見通しを口頭でなく、簡単でも計画書にして、融資の申し込みと一緒に提出することが有効だと思います。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>融資の重要な判断ポイント</strong></p>
<p>機械の設備投資や、 不動産の購入などは金額が明確に存在するので融資しやすいということになります。なぜその金額が必要なのかが明確に示せるかが重要です。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>とにかく早めの相談を </strong></p>
<p class="has-vivid-red-color has-text-color has-normal-font-size">この4つのうち、1つでも多くの要素を揃えて、しかも、融資の相談は早ければ早いほど効果があります。資金繰りが目の前で厳しくなってから依頼をしていては、もう遅いケースも多いです。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>に早めにご相談下さい。弊所は融資のご支援だけでなく、クラウド会計の導入支援・補助金申請のアドバイスを行っています。</p>
<p>香川県高松市や善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。</p>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe title="アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣(NewsLetter6月号)" width="800" height="450" src="https://www.youtube.com/embed/JrqNXtletW8?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div></figure>
<p></p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%80%9f%e3%82%8a%e3%82%8b%e7%a7%98%e8%a8%a3%e3%80%8d/">「アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣」</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%80%9f%e3%82%8a%e3%82%8b%e7%a7%98%e8%a8%a3%e3%80%8d/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>「IT導入補助金」について</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8cit%e5%b0%8e%e5%85%a5%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8cit%e5%b0%8e%e5%85%a5%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 06 Jun 2021 04:35:08 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[補助金]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1969</guid>
<description><![CDATA[<p>IT導入補助金について IT導入補助金は、中小企業・小規模 ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8cit%e5%b0%8e%e5%85%a5%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/">「IT導入補助金」について</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="640" height="427" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/3713579_s.jpg" alt="資金調達" class="wp-image-1685" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/3713579_s.jpg 640w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/3713579_s-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 640px) 100vw, 640px" /></figure>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>IT導入補助金について </strong></p>
<p>IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)</strong></p>
<p>新型コロナウイルス感染症の流⾏が継続している中で、ポストコロナの状況に対応したビジネスモデルへの転換に向けて、労働生産性の向上とともに感染リスクに繋がる業務上での対人接触の機会を低減するような業務形態の非対面化に取り組む中⼩企業・小規模事業者等に対して、通常枠(A・B類型)よりも補助率を引き上げて優先的に支援するものです。令和元年度補正のIT導入補助金の通常枠(A・B類型)とは、制度等に一部異なる点がありますのでご注意ください。</p>
<p><strong>※非対面ツールとは・・・</strong></p>
<p>事業所以外の遠隔地から業務を行うテレワーク環境の整備をはじめ、対人接触の機会を低減するよう非対面又は遠隔でのサービス提供が可能なビジネスモデルへ転換(業務形態の非対面化)し、労働生産性の向上を目的としたITツールをいう。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>交付申請 </strong></p>
<p>・2次締切分</p>
<p>締切日:2021年7月30日(金)17時(予定)</p>
<p>交付決定日:2021年8月31日(火)(予定)</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>概要 </strong></p>
<p>ポイント1:補助率最大2/3に拡充(最大450万円を補助)</p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="153" height="84" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-7.png" alt="" class="wp-image-1970"/></figure>
<p>ポイント2:PC・タブレット等のハードウェアにかかるレンタル費用も補助対象</p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="180" height="95" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-8.png" alt="" class="wp-image-1971"/></figure>
<p>ポイント3:複数プロセスの非対面化や業務の更なる効率化を目的とした事業が対象</p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="129" height="98" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-9.png" alt="" class="wp-image-1972"/></figure>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>類型チェック </strong></p>
<p>公募要領に「類型判別チャート」がございますので、どの類型に当てはまるかチェックをしてみましょう!</p>
<p><a href="https://www.it-hojo.jp/applicant/">https://www.it-hojo.jp/applicant/</a></p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="608" height="245" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-10.png" alt="" class="wp-image-1973" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-10.png 608w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/06/image-10-300x121.png 300w" sizes="(max-width: 608px) 100vw, 608px" /></figure>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe title="IT導入補助金(低感染リスク型ビジネス枠)(NewsLetter6月号)" width="800" height="450" src="https://www.youtube.com/embed/yKuzSTzAizQ?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div></figure>
<p>当記事では、IT導入補助金の概要についてご説明しました。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、補助金の申請サポートだけではなく、企業の資金調達やクラウド会計導入のご支援も行っています。</p>
<p>香川県高松市、善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽に問い合わせ下さい。</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8cit%e5%b0%8e%e5%85%a5%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/">「IT導入補助金」について</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e3%80%8cit%e5%b0%8e%e5%85%a5%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>取引や融資で失敗しないための事業目的の作り方</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%82%84%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%82%84%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 06 Jun 2021 04:10:50 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1966</guid>
<description><![CDATA[<p>会社を設立する時には、定款にその会社の事業目的を記載し、登記 ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%82%84%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/">取引や融資で失敗しないための事業目的の作り方</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="557" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/shaking-hands-3096229_1280-1024x557.jpg" alt="資金調達イメージ画像" class="wp-image-511" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/shaking-hands-3096229_1280-1024x557.jpg 1024w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/shaking-hands-3096229_1280-300x163.jpg 300w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/shaking-hands-3096229_1280-768x418.jpg 768w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2020/11/shaking-hands-3096229_1280.jpg 1280w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>会社を設立する時には、定款にその会社の事業目的を記載し、登記する必要があります。</p>
<p>本来、事業目的は会社がこれから行う事業の内容を決める重要なものですが、意外とこれを軽く考えている方が少なくありません。</p>
<p>しかし、これをいい加減に決めてしまうと、その後の取引に影響したり、融資が不利になってしまったりすることがあります。</p>
<p>そこでここでは、正しい事業目的の作り方と事業目的を作る上での注意点についてご説明します。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>事業目的とは?</strong></p>
<p>事業目的とは「会社が事業をする上で、行うことができる内容」を定めたものです。</p>
<p>事業目的は、最初に定款にこれを記載し、その上で登記の申請をすることにより、登記簿の目的欄に記載されます。</p>
<p>この目的が定められた場合には、以降、 会社はその目的の範囲内で営業することが可能となります。</p>
<p>個人事業の場合には、事業主がしたいと思うことをすることができるのに対して、法人では、この目的で定められた営業しかできないというところに大きな違いがあります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>目的を決めるときに重要な3つのポイント</strong></p>
<p>会社の事業目的を決めるときには、以下の3点を守る必要があります。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color"><strong>適法性</strong></p>
<p>会社の事業目的は、その内容が適法なものなければなりません。そのため、「犯罪行為に該当する内容」や「公序良俗に反する内容」を事業目的とすることはできません。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color"><strong>営利性</strong></p>
<p>会社の事業目的は、利益をあげることを内容としたものである必要があります。そのため、慈善事業や寄付活動などの営利を目的としないものは、事業目的とすることはできません。</p>
<p class="has-luminous-vivid-amber-color has-text-color">明確性</p>
<p>会社の事業目的は、その内容が明確になるように定めなければなりません。そのため、抽象的な内容のものや、一般の人から見て意味がわかりにくいものなどはこれを事業目的とすることができません。</p>
<p>なお以前は、会社の設立をする際には厳しい「類似商号調査」というものをする必要がありました。そのためこれら3つのポイントをクリアするために、同一の営業エリア内に同じような商号が登記されていないか?登記先例で不適切とされた内容でないか?といった確認が欠かせませんでした。</p>
<p>しかし現在では、この制限が大幅に緩和されたため、ほとんど類似商号を気にすることなく手続きをすることはできるようになっています。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>事業目的を決めるときの注意点</strong></p>
<p>事業目的は、適法性・営利性・明確性の3つの点に問題がなければ、公証人の認証を受け、登記をすることができます。</p>
<p>しかし、事業目的の内容はその後の会社の営業に大きく影響し、 その内容次第では取引や融資が不利になったりすることもあります。</p>
<p>したがって、事業目的を定めるときには、以下の点ついても注意してこれを定めるようにしてください。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>目的に入っていない収益は売上げにならない</strong></p>
<p>原則として、会社は事業目的に沿った内容のものしか「売上げ」として計上することができません。そのため例えば、駐車場の賃貸により収入を得た場合でも、「駐車場経営」や「不動産賃貸」などが事業目的となっていない場合には、その収入は売上げではなく、「営業外収益」として計上する必要があります。</p>
<p>これにより、営業利益や経常利益といった利益の部分に影響することはありませんが、 その分売上げそのものの金額は少なくなるため、 銀行融資での評価が低くなる可能性があります。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>許認可事業では、それに適した目的がないと営業ができない</strong></p>
<p>営業をする上で何らかの許認可等が必要となる場合には、その内容が事業目的として登記されていないとその営業をすることができません。</p>
<p>例えば、不動産に関する取引をする場合には、不動産業の免許が必要となりますが、その免許にもとづく取引をするためには、「宅地建物取引業」や「不動産の売買、賃貸及びその仲介」などの事業目的が登記されていることが必要となります。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>不要な目的を入れすぎない</strong></p>
<p>事業目的を定めるときによくあるのが「関係ないものまでいろいろと登記しておく」というパターンです。これは将来的にその事業をする可能性がある場合によく行われますがこのようなことはできればやめた方がよいでしょう。</p>
<p>なぜなら、第三者から見た場合にその会社の本来の事業目的がわからないだけでなく、このような会社は取引においても敬遠される傾向があるからです。</p>
<p>また融資を受ける場合にも、このような会社は金融機関からも事業内容に疑いを持たれやすくなりますので、事業目的はあまり多くしすぎず、その会社の本来の目的がわかるような作り方をした方がよいでしょう。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>他の会社の事例を参考にする</strong></p>
<p>事業目的を定めるときに、あいまいな内容では取引先の誤解を生むこととなりますが、これとは逆に、本来入れておくべき内容が入っていない場合にも問題を生じることとなります。</p>
<p>例えば「衣料品の輸入、販売」を事業目的とした場合には、後日になって輸出をする必要が生じても、そのままではこれをすることはできません。<br>そのため、この場合は事業目的を「衣料品の輸出入、販売」と変更する必要があります。</p>
<p>このように事業目的の内容に不足がある場合には、思わぬトラブルの元となりますので、事業内容を定める際には、すでに登記をしている会社の事例などを参照することをお勧めします。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>融資が受けられない目的を入れない</strong></p>
<p>会社の事業目的には、それが登記されていると金融機関から融資を受けられなくなるものがあります。このような事業を「融資対象外業種」といいます。</p>
<p>代表的なものとしては「風俗営業」、「パチンコ」、「ラブホテル」などがありますが、特に気をつけていただきたいのが「金融業」です。</p>
<p>会社が金融業を営む場合、その資金を金融機関が貸すということになってしまうため、このような事業目的の会社に対して融資はできないことになっています。</p>
<p>なお、実際にそのような営業を行わない場合でも、登記をしているだけで融資の対象外となってしまうことがあります。</p>
<p>このような場合には、その目的部分を削除する手続きが必要となりますが、スムーズに融資を受けたいのであればはじめからこのような目的は登入れない方がよいでしょう。</p>
<p class="has-white-color has-pale-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>目的変更には費用がかかる。</strong></p>
<p>いったん登記された事業目的を追加、変更、削除する場合には、変更登記手続きと1回あたり3万円の登録免許税が必要となります。さらに、これを専門家に依頼する場合には手数料がかかります。</p>
<p>また、変更登記手続き中は会社登記簿謄本を取得することができない(登記簿が閉鎖される)ため、登記簿が必要となる届出や取引ができなくなります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>まとめ</strong></p>
<p>最近では簡単に会社の設立手続きができるようになりました。そのため、事業目的についてもあまりよく考えずに決めてしまう方が増えています。</p>
<p>しかし、会社の事業目的は登記の時だけでなく、その後の取引にも重要な影響を及ぼすため、これをいい加減に決めてしまうと 大きなトラブルの元となります。</p>
<p>また、その内容が金融機関の融資に密接に関係することもあるため、これから会社の設立手続きをする方は、これらの点についても配慮して事業目的を決めるようにしてください。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、会社設立のサポートをさせて頂いております。会社設立のご支援だけでなく、創業融資サポートやクラウド会計の導入支援・補助金申請のアドバイスを行っています。</p>
<p>香川県高松市や善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%82%84%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/">取引や融資で失敗しないための事業目的の作り方</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%82%84%e8%9e%8d%e8%b3%87%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
<item>
<title>会社設立時の法務局への申請と活用のポイント</title>
<link>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%8b%99%e5%b1%80%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a8%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/</link>
<comments>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%8b%99%e5%b1%80%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a8%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/#respond</comments>
<dc:creator><![CDATA[shun@ANDBROpractice]]></dc:creator>
<pubDate>Sun, 06 Jun 2021 03:55:39 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[独立・起業向け]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://kitamura-tax.com/?p=1964</guid>
<description><![CDATA[<p>皆さんは「法務局」をご存知でしょうか 法務局には、国籍や供託 ...</p>
<p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%8b%99%e5%b1%80%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a8%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">会社設立時の法務局への申請と活用のポイント</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="640" height="427" src="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/715394_s.jpg" alt="税理士" class="wp-image-1684" srcset="https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/715394_s.jpg 640w, https://kitamura-tax.com/wp-content/uploads/2021/04/715394_s-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 640px) 100vw, 640px" /></figure>
<p>皆さんは「法務局」をご存知でしょうか</p>
<p>法務局には、国籍や供託手続きなどいろいろな役割がありますが、その中でも一番利用するシーンが多いのが登記申請や謄本の取得ではないかと思います。</p>
<p>この記事では法務局の概要からその利用の仕方、登記申請時の注意点について解説いたします。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>「法務局」とは</strong></p>
<p>「法務局」とは、法務省の地方支分部局の一つで、登記所などとも呼ばれます。</p>
<p>法務局では、法人・不動産に関する登記手続きの他、帰化申請などの国籍や、「登記されていないことの証明書」などといった身分証明に関する手続、供託手続きなどを行っています。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background"><strong>法務局への会社設立の申請手続き</strong></p>
<p class="has-normal-font-size"><strong>会社設立登記の申請方法</strong></p>
<p>会社を設立する際には、「会社設立登記申請書」を所定の管轄の法務局へ提出する必要があります。</p>
<p>現在、設立できる会社には特別のものを除き、株式・合同・合名・合資会社という4つの種別がありますが、いずれについても登記をすることがその成立要件となります。</p>
<p>つまり、会社は法務局で登記をすることにより、はじめて存在することができるということになります。</p>
<p>会社の設立登記申請は、登記申請書に定款・代表者の印鑑証明・各種議事録等を一緒にまとめ、必要な額の収入印紙を貼って管轄の法務局へ提出することで行います。</p>
<p>申請書の提出は、以前は直接の持ち込み方法しか認められていませんでしたが、 現在では郵送やオンラインでの申請も可能となっています。</p>
<p>ただし、オンライン申請については、そのための準備や費用がかかるため、詳細については割愛します。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>法務局の管轄</strong></p>
<p>法務局にはそれぞれ管轄が定められており、会社設立登記申請の場合はその本店所在地を管轄する法務局に申請書を提出します。</p>
<p>なお、この法務局の管轄を間違えてしまうと、申請が却下されてしまうため、管轄違いがないようにあらかじめ確認してください。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>会社の設立登記申請ができるもの</strong></p>
<p>会社の設立登記申請は、その法人の代表者または代理人がこれを行うことができます。</p>
<p>会社の場合その従業員が代理人となることはできますが、業として会社の設立登記の申請や提出の代理をすることができるのは、弁護士と司法書士だけとなっています。</p>
<p>行政書士には一部の書類の作成権限はありますが、登記申請書の作成や提出の代理をすることは認められていません。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>法務局への登記申請と処理方法</strong></p>
<p>法務局への登記申請の手続きは、以下の手順で行います。</p>
<p class="has-vivid-green-cyan-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>① 管轄の法務局へ登記申請書を提出</strong></p>
<p>会社設立登記申請書の作成ができたら、これを管轄の法務局へ持ち込むか、または、郵送により申請をします。</p>
<p>法務局へ持ち込む場合には、「法人登記係」という担当箇所に登記申請の受付箱がありますので、こちらに提出します。</p>
<p>なお、法人登記係では、登記の申請前に相談を受けることができるので、申請内容に不安がある場合には、事前に確認を受けた方がよいでしょう。</p>
<p>郵送により申請をする場合には、その法務局の法人登記係宛に「登記申請書在中」と朱色で記載し送付します。郵送は、万が一のことを考え、書留で送ったほうがベターです。</p>
<p class="has-vivid-green-cyan-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>② 登記完了予定日の確認</strong></p>
<p>登記の申請はその提出をした日に応じて、「登記完了予定日」が決められています。</p>
<p>この日付は登記申請受付箱の付近に表示されているので、提出の際にはこの日付を書き留めておくようにします。</p>
<p>しかし、郵送の場合にはこの日付はわからないため、これを知りたい場合には法務局へ電話などで確認してください。</p>
<p>登記完了予定日には会社の登記簿謄本が取得できるようになるため、これにより登記が完了したことがわかります。</p>
<p>しかし、この日になっても謄本が取得できない場合には、内容に何らかの不備があることになるため、その場合には係員の指示に従って書類の補正手続きを行ってください。</p>
<p>また、たいていの法務局では、補正が必要な場合には申請者本人またはその代理人に連絡が来るようになっていますので、登記申請書の余白にはそのための連絡先番号を記載しておくのが一般的です。</p>
<p>補正があった場合にはその登記申請の受付年月日と受付番号が知らされます。</p>
<p>これらは法務局の窓口で補正手続きをする場合に必要となるので、控えておくようにしましょう。</p>
<p>なお、登記の申請は郵送でも行うことができますが、補正の手続きは郵送や電話、メールなどで行うことができないため、その場合には法務局へ直接に出向いてこれを行う必要があります。</p>
<p class="has-vivid-green-cyan-color has-text-color has-normal-font-size"><strong>③ 登記完了後の謄本や印鑑証明書の取得</strong></p>
<p>登記申請の内容に間違いがなければ、登記完了予定日には手続きが完了し、会社の登記簿謄本や印鑑証明書を取得することができるようになります。</p>
<p>また、提出時に切手を貼った返信用封筒を登記申請書につけておけば、登記完了後に会社の登記簿謄本を郵送してもらうことができます。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-normal-font-size"><strong>会社設立後の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得方法</strong></p>
<p>登記手続きの完了後は、会社の登記簿謄本を取得することができるようになります。</p>
<p>以前は謄本の取得は、その登記を提出した法務局でしかできませんでしたが、現在ではオンライン化が進んだことから、どこの法務局からでも会社の謄本を取得することができるようになっています。</p>
<p>会社登記簿謄本の取得をする場合には、「登記事項証明書」 の請求書に必要事項を記載し、これを謄本担当の窓口に提出または郵送します。</p>
<p>この登記事項証明書の取得には、窓口または郵送による請求の場合には1通 600円の費用がかかりますが、オンライン申請の場合は 100円程度安くなります。</p>
<p>なお、許認可や届出などで会社登記簿謄本が必要となる場合、その有効期間は3~6ヶ月となっていることがほとんどのため、使用の際にはこの期間が残っていることを確認してください。</p>
<p>ただし、この期間内の謄本であっても、登記事項に変更を生じている場合には、変更手続きをした後の謄本が有効となります。</p>
<p class="has-white-color has-vivid-cyan-blue-background-color has-text-color has-background has-medium-font-size"><strong>まとめ</strong></p>
<p>会社はその種類を問わず法務局で設立登記申請をし、その登記が完了することにより、はじめて成立することになります。</p>
<p>したがって、定款を作成しただけや、登記申請書を提出しただけでは、成立したものとは認められません。必ず会社の登記簿謄本が作成されていることを確認してください。 なお、登記の申請は、申請書を法務局の受付箱に提出する、または郵送で送付するという簡単な手続きで行うことができますが、補正手続きが必要な場合には法務局に出向いてこれを行わなければならないことに注意してください。</p>
<p><a href="https://kitamura-tax.com/form/">「北村嘉章税理士事務所」</a>では、会社設立のサポートをさせて頂いております。会社設立のご支援だけでなく、創業融資サポートやクラウド会計の導入支援・補助金申請のアドバイスを行っています。</p>
<p>香川県高松市や善通寺市周辺で税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。</p><p>The post <a href="https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%8b%99%e5%b1%80%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a8%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">会社設立時の法務局への申請と活用のポイント</a> first appeared on <a href="https://kitamura-tax.com">北村嘉章税理士事務所|香川県・仲多度郡の税理士事務所・会計事務所</a>.</p>]]></content:encoded>
<wfw:commentRss>https://kitamura-tax.com/2021/06/06/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%8b%99%e5%b1%80%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a8%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/feed/</wfw:commentRss>
<slash:comments>0</slash:comments>
</item>
</channel>
</rss>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=https%3A//kitamura-tax.com/feed/