Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: https://kurokiseikotsu.com/feed

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
  2. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  3. xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
  4. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  5. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  6. xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  7. xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
  8. >
  9.  
  10. <channel>
  11. <title>芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</title>
  12. <atom:link href="https://kurokiseikotsu.com/feed" rel="self" type="application/rss+xml" />
  13. <link>https://kurokiseikotsu.com</link>
  14. <description>芦屋市で整骨院をお探しなら「くろき鍼灸整骨院」</description>
  15. <lastBuildDate>Sun, 18 Feb 2024 13:08:57 +0000</lastBuildDate>
  16. <language>ja</language>
  17. <sy:updatePeriod>
  18. hourly </sy:updatePeriod>
  19. <sy:updateFrequency>
  20. 1 </sy:updateFrequency>
  21. <generator>https://wordpress.org/?v=6.5.3</generator>
  22.  
  23. <image>
  24. <url>https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/06/cropped-favi-32x32.png</url>
  25. <title>芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</title>
  26. <link>https://kurokiseikotsu.com</link>
  27. <width>32</width>
  28. <height>32</height>
  29. </image>
  30. <item>
  31. <title>雨の日にむちうちの症状が悪化する理由について</title>
  32. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/4073</link>
  33. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  34. <pubDate>Sun, 18 Feb 2024 13:05:53 +0000</pubDate>
  35. <category><![CDATA[症例]]></category>
  36. <guid isPermaLink="false">https://kurokiseikotsu.com/?p=4073</guid>
  37.  
  38. <description><![CDATA[<p>雨の日にむちうちの痛みがひどくなるのはなぜ? 交通事故やコンタクトスポーツで、むち打ちに遭った場合に、時間が経過して、ある程度回復したとしても、雨の日になると、首が痛んだり、肩や肩甲骨まわりに強ばりや違和感を訴える方が数 [&#8230;]</p>
  39. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4073">雨の日にむちうちの症状が悪化する理由について</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  40. <content:encoded><![CDATA[<p><img fetchpriority="high" decoding="async" class="size-medium wp-image-4083 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/02/5637191d17fa6cecbda62fad095dac75_t-300x225.jpeg" alt="雨の日,イメージ" width="300" height="225" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/02/5637191d17fa6cecbda62fad095dac75_t-300x225.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/02/5637191d17fa6cecbda62fad095dac75_t.jpeg 454w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  41. <h2>雨の日にむちうちの痛みがひどくなるのはなぜ?</h2>
  42. <p>交通事故やコンタクトスポーツで、むち打ちに遭った場合に、時間が経過して、ある程度回復したとしても、雨の日になると、首が痛んだり、肩や肩甲骨まわりに強ばりや違和感を訴える方が数多くおられます。<br />
  43. それはなぜ起こるのかを解説出来たらと思います。<br />
  44. 要因は様々あると思われますが、現在、よく「天気痛」とも呼ばれるような、外気が低気圧になり、その気圧差が普段よりも、人間の細胞内の水分を外に向かって膨張する方向に働くため、身体が怠く感じたり、古傷が疼いたりする原因になるのではといわれています。<br />
  45. それがむち打ち損傷後の雨の日に痛みが悪化する要因の一つだと思います。<br />
  46. また、今のような冬の季節の寒さだったり、逆に夏の暑さ、エアコンによる冷えだったり、そのような温度差や湿度差を感じるセンサーが、人間の皮膚や粘膜などの外気と接する部分だったり、脳や脊髄のような中枢部の中枢神経など、体中のあらゆるところに敏感に感じ取る機能が人間には存在します。<br />
  47. これらのセンサーが温度や湿度の変化を敏感に感じ取り、その刺激が自律神経のバランスを乱すことにつながります。<br />
  48. 低気圧による不調の原因の多くは自律神経の調整が追いつかないことと、ヒスタミンの過剰分泌があるといわれています。<br />
  49. ヒスタミンは、外傷、むち打ち、熱傷などの物理的侵襲、毒物、薬物などの化学的侵襲でも、血液中で遊離し活性化します。<br />
  50. 肥満細胞や血液中の好塩基球から放出されるヒスタミンは、生体のアレルギー反応を促進するだけでなく、痛みを引き起こす誘因になるのです。</p>
  51. <h2>雨の日のむち打ちの痛みの予防法</h2>
  52. <p>では、その雨の日の低気圧とそれによるむち打ちの痛みをどう予防するかについてお話します。<br />
  53. 先ほども述べたように気圧差により細胞内の水分が外に向かって膨張する方向に働くので、外から着圧タイプのウェアやサポーターで圧迫を加えてあげるのが効果的だといわれています。<br />
  54. また、しんどくなる時にまだ動ける範囲内であれば、少し有酸素運動を入れてあげる方がいいです。<br />
  55. 心地よくジョギングをしたり、縄跳びも効果的です。<br />
  56. 心肺機能を少し使ってあげるイメージです。<br />
  57. 息が少しあがるぐらい心拍数を少々上げて全身の血流を改善させます。<br />
  58. そうすることで、全身の血流が改善して疼痛が緩和することにつながります。<br />
  59. あと、痛みと自律神経のアンバランス状態は密接に関係します。<br />
  60. なので、「自律神経の安定を保つ習慣」を身につけましょう。<br />
  61. 食事の面では朝昼晩の3食を適度にいただくように心がける事が効果的です。<br />
  62. 3食の食事を抜いたりせず、夜中に食べたりもしないようにしましょう。<br />
  63. 雨の日やその前日にはアルコールも控え、炭水化物も少なめが良いです。<br />
  64. 運動の面では1日合計30分、適度に身体を動かすことがおススメです。腕立て伏せや腹筋、背筋など心地よく自分の身体の筋肉に刺激を入れていくイメージが良いと思います。<br />
  65. 睡眠の面では1日7時間前後を目安に、寝る時間、起きる時間が一定の方が自律神経が安定します。<br />
  66. 寝る前にスマホを見たり、電話をしたりせず、好きなアロマの香りを楽しんだり、心の持ちようでいうと一日過ごせたことに感謝して、幸せを感じて眠りにつく事が良いです。<br />
  67. 食事、運動、睡眠の安定化は精神、ホルモン、自律神経の乱れを最小限にしてバイオリズムの乱れを最小限にする秘訣です。<br />
  68. それが疼痛を減らすことに繋がりますので、なるだけ心がけていきましょう。</p>
  69. <h2>不調時の対処方法</h2>
  70. <p>そう心がけていても、自律神経の不調を感じるときは、自律神経と密接に関係する内耳、つまり耳のまわりの循環を良くすることがおススメです。<br />
  71. 耳には気圧差を敏感に感じ取る受容器があります。<br />
  72. この耳の血流が滞ると身体の弱い部分に痛みを引き起こすキッカケになります。<br />
  73. なので、耳の周りのリンパ循環を整えてあげるように、ツボ押しをしたり、耳と密接する顎関節、つまりアゴを横にスライドしたり、前後に動かしたりして整えましょう。<br />
  74. 指先の爪の角も東洋医学では井穴といわれ、自律神経と密接に関係する部分ですので指圧で刺激を入れてあげると良いです。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4073">雨の日にむちうちの症状が悪化する理由について</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  75. </item>
  76. <item>
  77. <title>むちうちと打撲の違いについて</title>
  78. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/4057</link>
  79. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  80. <pubDate>Sun, 21 Jan 2024 01:09:49 +0000</pubDate>
  81. <category><![CDATA[症例]]></category>
  82. <guid isPermaLink="false">http://kurokiseikotsu.com/?p=4057</guid>
  83.  
  84. <description><![CDATA[<p>よく交通事故に遭われた患者さまに「むちうち」と「打撲」の違いについて聞かれることがありますのでお答えします。 まず、「むちうち」「打撲」それぞれどういう状態を指すのかをご説明し、違いについて指し示します。 むちうちについ [&#8230;]</p>
  85. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4057">むちうちと打撲の違いについて</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  86. <content:encoded><![CDATA[<p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-4062 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/4321590_s-300x225.jpg" alt="むちうち,イメージ" width="300" height="225" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/4321590_s-300x225.jpg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/4321590_s-624x468.jpg 624w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/4321590_s.jpg 640w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /><br />
  87. よく交通事故に遭われた患者さまに「むちうち」と「打撲」の違いについて聞かれることがありますのでお答えします。<br />
  88. まず、「むちうち」「打撲」それぞれどういう状態を指すのかをご説明し、違いについて指し示します。</p>
  89. <h2>むちうちについて</h2>
  90. <p>「むちうち」は交通事故やアメフト・ラグビー、柔道・空手のようなコンタクトスポーツ、お仕事中のケガで起こることが多いです。<br />
  91. どういうものかと申しますと、どの状況下においてでも、不意に外力を受けて、頭が振られてムチのように首がしなる状況に遭うことをいいます。<br />
  92. それにより首の筋肉や靭帯、関節部が損傷して炎症を起こします。<br />
  93. 症状は受傷後、数時間から数日経って起こる場合も多く、首を動かしたら痛かったり、凝り固まったような感じがあったりします。<br />
  94. それだけではなく、首は神経が多く、そこを損傷してしまっているわけですので、頭痛や吐き気、手や腕、背中のしびれが出てきてしまう場合もあります。<br />
  95. 治療は炎症の強い間、つまり動かさなくても痛みを感じる間は、局所を安静にして消炎鎮痛剤を貼ってあげたり、痛み止めを飲むのもいいと思います。<br />
  96. 熱感があるようならアイシングも効果的です。<br />
  97. 多少、動かせるようになってきたら、周りの部分から整体施術を施していったり、局所を可動させないような施術をしていきます。<br />
  98. そして、ある程度、可動できるような状態になってきたら全体の動きをつけていくような整体施術が効果を出します。<br />
  99. そのころには自宅でのストレッチやトレーニングも効果を発揮しますので、効果的なやり方をお伝えして参ります。</p>
  100. <h2>打撲について</h2>
  101. <p>打撲は、どこかに身体を打ちつけて痛めてしまうことをいいます。<br />
  102. 別名「打ち身」ともいいます。<br />
  103. おでこを打撲したら、たんこぶというように、全身どこにでも起こりえます。<br />
  104. よく打撲する場所としては、向こう脛、別名「弁慶の泣き所」ともいうように筋肉が薄く急所であり、激痛が走ります。<br />
  105. 年配の方が、腕をどこかにぶつけて、「あおたん」になっているのを目にすることがあります。<br />
  106. これも打撲の症状の一つで、毛細血管が破壊され内出血が起こる場合もあります。<br />
  107. 打撲の症状としましては、動作時痛・自発痛・圧痛などの痛みや炎症所見である発赤・腫脹・熱感が出現します。<br />
  108. そして、打ちどころによっては内出血になる場合もあります。骨に異常がないことが多く、打撲により、骨が折れている場合は、打撲とはいわず、骨折といいます。<br />
  109. 実際、打撲をしたときの処置としましては、まずアイシングをおすすめします。<br />
  110. 圧痛のある局所にアイスパックを低温火傷しないようにハンカチやタオルでくるみ、15分ほど冷やします。<br />
  111. それを間隔5分ぐらいで4回ほど繰り返すのが効果大です。アイシングをすることで痛みの緩和が早まり、あざを残すなどの後遺症を残しにくくなります。</p>
  112. <h2>むちうちと打撲の違いについて</h2>
  113. <p>むちうちと打撲の違いは、受傷機転が違うということになります。<br />
  114. 大きく異なるのは、まず打撲はどこかに身体を打ちつけて痛めている点、むちうちは不意打ちにムチのように頭が揺られて首を痛めている点です。<br />
  115. 損傷の度合いも、その受傷時の強度によって、それぞれ軽症から重症まであります。<br />
  116. 治療は、初期は炎症反応がある場合はアイシング処置や痛み止めの処方が必要でしょう。<br />
  117. その後、状態を診ながら、整体施術や関節のモーションパルペーションを施します。<br />
  118. つまり、痛めてしまった部位は動きが硬くなりますので動きをつけていきます。<br />
  119. そのまま放置しておくとその部位は動きが硬くなってしまったままになりますので、他の周りの部位にしわ寄せがきてしまい、2次的な痛みを招きかねません。<br />
  120. 例えば、首を痛めて放置することで、首の動きが硬くなり、猫背になりがちになり、肩こりを誘発してしまったりします。<br />
  121. むちうちや打撲に遭ってしまったあとは整体施術をおすすめします。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4057">むちうちと打撲の違いについて</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  122. </item>
  123. <item>
  124. <title>ぎっくり腰とは?冬に多い理由についても解説</title>
  125. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/4044</link>
  126. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  127. <pubDate>Sun, 07 Jan 2024 04:32:57 +0000</pubDate>
  128. <category><![CDATA[症例]]></category>
  129. <guid isPermaLink="false">http://kurokiseikotsu.com/?p=4044</guid>
  130.  
  131. <description><![CDATA[<p>ぎっくり腰の正体は? ぎっくり腰は、大前提として医療用語ではなく、急性腰痛のことを総称する一般的な呼び方です。 程度も動き出しで痛いものから、立ち上がれないぐらい痛いものまで全部を含みます。 魔女の一撃とも言われるように [&#8230;]</p>
  132. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4044">ぎっくり腰とは?冬に多い理由についても解説</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  133. <content:encoded><![CDATA[<p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-4050 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/3306903_s-300x225.jpg" alt="ぎっくり腰,イメージ" width="300" height="225" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/3306903_s-300x225.jpg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2024/01/3306903_s.jpg 450w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  134. <h2>ぎっくり腰の正体は?</h2>
  135. <p>ぎっくり腰は、大前提として医療用語ではなく、急性腰痛のことを総称する一般的な呼び方です。<br />
  136. 程度も動き出しで痛いものから、立ち上がれないぐらい痛いものまで全部を含みます。<br />
  137. 魔女の一撃とも言われるようにギクッとやってしまった感じで痛くなるものから、腰の違和感から始まり、中腰で立っているだけで疼くように痛くなって悪化するものまで受傷機転もさまざまです。<br />
  138. 痛みの正体とは、コレですと断言することができるものもあれば色々な条件が重なった結果起きるものもあります。</p>
  139. <h2>ぎっくり腰の痛みの原因は?</h2>
  140. <p>痛みの原因は腰部の骨、腰椎の上下の関節、椎間関節の部分に対する負荷によるそこの損傷。<br />
  141. 腰部の骨と骨の間の椎間板の部分に対する負荷によるそこの損傷。<br />
  142. 腰部の靭帯や筋肉の部分に対する負荷によるそこの損傷や血流不全による痛みの悪化。<br />
  143. などなど関節や椎間板、靭帯・筋肉の損傷が考えられます。<br />
  144. では、なぜそれが起きるのか。<br />
  145. それは、姿勢不良や筋力不足がまず第一にいえます。<br />
  146. 第二に睡眠不足や栄養不足、ストレスやホルモンバランスの乱れがベースにある場合が多いです。</p>
  147. <h2>ぎっくり腰と呼吸について</h2>
  148. <p>ぎっくり腰や腰痛の原因は、腰部に対する負荷による損傷。<br />
  149. つまり腰部に過度に負荷がかかることが問題になります。<br />
  150. 背骨は骨盤から頭まで24椎の椎骨が重なりあって成り立っています。<br />
  151. 頭は6kgぐらいありますので、頭の位置が自分の体軸より前方にいき過ぎると負荷になります。<br />
  152. また背骨、とくに胸椎が柔軟で無いということも腰痛を起こす原因になります。<br />
  153. 呼吸が浅い、もしくは肩で呼吸するといわれるような首まわりの筋肉を過度に使った呼吸してしまっている人は胸椎の動きが硬くなりやすい傾向にあります。<br />
  154. 腹式呼吸を意識しすぎて、吸気時にお腹を膨らます人も腰部の反りを引き起こし、腰の負荷が増す傾向にあります。<br />
  155. それらは、その人の姿勢のクセ、呼吸のクセということになります。<br />
  156. なので、ぎっくり腰を起こしやすい人は、この自分のクセを見直すことで改善の余地があります。</p>
  157. <h2>ぎっくり腰と股関節</h2>
  158. <p>ぎっくり腰になって来院される方は反り腰の人やお尻、太ももの裏の筋肉が痩せてしまっている人が多いです。<br />
  159. つまり、日常生活の中で、足回りの筋肉を使う量が少なく腰への負荷量が格段に上がってしまっている傾向があります。<br />
  160. エクササイズで、お相撲さんの四股を踏むときのような四股立ちで踵にタッチを繰り返したり、スクワットするなり日常からお尻の筋肉や太もも裏の筋肉に刺激を入れて、そこを使える状態にしておくといいです。<br />
  161. 要は、腰に対する負荷をお尻や太もも裏に分散させたり、呼吸を使って腹圧を高めて後方の腰部にかかる負荷量を減らしたりしてあげられることが、腰を痛めることを回避する方法になります。</p>
  162. <h2>冬に起こりがちなぎっくり腰ってどんなもの?</h2>
  163. <p>外気の気温が下がっているこの季節に起きやすいぎっくり腰は、まさに寒さで縮こまって硬くなっている身体で、急な動きをした時でしょう。<br />
  164. 気温が下がっているときは身体活動や代謝量を減らす傾向にあります。<br />
  165. 熊が冬眠するように人間も無意識でいると身体活動を極力少なくする傾向があります。<br />
  166. そんな時に、普段であれば、下に置いてある荷物を持ち上げるのにしゃがんでから荷物に手をかけて持ち上げるところを、中腰姿勢で荷物を持ち上げてしまったりします。<br />
  167. 腹筋を意識して、足首や膝・股関節のクッションを使って、下から荷物を持ち上げるときの腰の負担量と、それを使わずにモロに腰に負担のかかる状態で荷物を持ち上てしまうのとでは、腰部の椎間板や椎間関節にかかる負荷量が5倍以上違ってくるといわれています。<br />
  168. 冬だからこそ、より全身を使った動きを心がける必要があります。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/4044">ぎっくり腰とは?冬に多い理由についても解説</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  169. </item>
  170. <item>
  171. <title>ぎっくり腰の語源や症状について</title>
  172. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/3995</link>
  173. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  174. <pubDate>Mon, 17 Jul 2023 11:52:02 +0000</pubDate>
  175. <category><![CDATA[症例]]></category>
  176. <guid isPermaLink="false">http://kurokiseikotsu.com/?p=3995</guid>
  177.  
  178. <description><![CDATA[<p>ぎっくり腰の語源は? ぎっくり腰の由来は、びっくり腰が訛ってぎっくり腰になった説が有力です。 ぎっくり腰の正式名称は、急性腰痛症となります。 ぎっくり腰は、ドイツ語で「Hexenschuss」(魔女の一撃) と言われます [&#8230;]</p>
  179. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3995">ぎっくり腰の語源や症状について</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  180. <content:encoded><![CDATA[<p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-4001 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/00f971cc43a15cd9e6a16c6138ffcff2_t-300x201.jpeg" alt="ぎっくり腰,イメージ" width="300" height="201" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/00f971cc43a15cd9e6a16c6138ffcff2_t-300x201.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/00f971cc43a15cd9e6a16c6138ffcff2_t.jpeg 508w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  181. <h2>ぎっくり腰の語源は?</h2>
  182. <p>ぎっくり腰の由来は、<strong>びっくり腰</strong>が訛ってぎっくり腰になった説が有力です。<br />
  183. ぎっくり腰の正式名称は、<strong>急性腰痛症</strong>となります。<br />
  184. ぎっくり腰は、ドイツ語で「Hexenschuss」(魔女の一撃) と言われます。<br />
  185. 魔女の一撃とは、日本にはないユーモアを感じる言い回しですね。</p>
  186. <h2>「ぎっくり腰」ってどんな症状?</h2>
  187. <p>患者さまにこの症状は、ぎっくり腰でしょうか?<br />
  188. などや、この腰痛はぎっくり腰に当てはまりますか?<br />
  189. と尋ねられることが多いです。<br />
  190. ぎっくり腰とは、急性の腰痛のことを総称して言います。<br />
  191. なので程度は様々でして、動けないような腰痛も、動けるけど前かがみが痛いという場合も、急に起こってきたものは「ぎっくり腰」と言っていいと思います。<br />
  192. 程度に差はあっても急性の腰痛の総称であり、診断名ではありません。<br />
  193. ぎっくり腰は急に起こった腰痛の大きな枠で、背骨の傍の筋肉の痛み、背骨の関節の炎症、背骨の間にあるクッションの炎症やヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症や分離症、脊髄の病気による腰痛もすべてを含めて、急性の腰痛のことをいいます。</p>
  194. <h2>この季節、夏に起こりやすい「ぎっくり腰」の要因は?</h2>
  195. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-4002 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/dc36440a7815d51cce3c0caecab0f4dd_t-300x212.jpeg" alt="夏,イメージ" width="300" height="212" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/dc36440a7815d51cce3c0caecab0f4dd_t-300x212.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/dc36440a7815d51cce3c0caecab0f4dd_t.jpeg 481w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  196. <p>暑いこの季節は、タンクトップやハーフパンツ、サンダルなどで地肌が出ている状態で、スーパーやショッピングモール、自宅などの冷房で冷えてしまうのは良くありません。<br />
  197. 末梢からの冷えは「ぎっくり腰」の要因になります。<br />
  198. 食べ物にしても、暑いので、アイスやかき氷、素麺など冷たいものを摂ることも多いものです。<br />
  199. 身体が芯から冷えてしまい、ぎっくり腰が起こりやすい状態になってしまいます。<br />
  200. 暑くて睡眠の質も低下して自律神経のバランスが崩れてしまうのも要因の一つです。<br />
  201. 夏なのでプールや海に行って、身体が冷え切ってしまうのも危ないです。<br />
  202. 冷えて、自律神のバランスを失い、内臓の不調をきたして、気だるい状態であるというのが、ぎっくり腰になるベースを作ってしまうのです。</p>
  203. <h2>どういう時にぎっくり腰になるの?</h2>
  204. <p>ぎっくり腰は魔女の一撃とも言われますが、例えば、前かがみ姿勢で顔を洗っているときに腰痛が突然起こったり、中腰姿勢で、掃除機をかけていて、届かない奥の方にホースを伸ばした際にギクッとなることもあります。<br />
  205. 腰の不調がベースにある状態でしたら、くしゃみや咳をしただけでも腹圧の変化が腰に負荷になり、ぎっくり腰を発症してしまいます。<br />
  206. それだけではありません。<br />
  207. ぎっくり腰は急になるものといってもギクッと一発でなるものだけではありません。<br />
  208. 例えば、パソコン作業をしていて立ち上がろうとしたときに腰が伸びにくいとか違和感から始まり、次の日、起床しようとしたら痛くて起き上がれないということがあるかもしれません。<br />
  209. その様な段々と痛みが強くなる場合もぎっくり腰に含まれると思います。</p>
  210. <h2>ぎっくり腰の症状が強いときはどうしたらいいの?</h2>
  211. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-4003 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/0c72363cbef5ead409aaaf03b1717d97_t-300x249.jpeg" alt="アイシング,イメージ" width="300" height="249" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/0c72363cbef5ead409aaaf03b1717d97_t-300x249.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/0c72363cbef5ead409aaaf03b1717d97_t.jpeg 410w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  212. <p>ぎっくり腰は、急な腰痛のことを指すので、症状にはひどいものもあれば軽いものもあります。<br />
  213. ぎっくり腰で炎症が強すぎて、安静にしていても痛みが強く、吐き気を催す場合や痺れがひどく出ている場合は、病院で診断してもらう方が良いと思います。<br />
  214. 安静にしていると痛みはひどくはないが、立ち上がり時や動き出しに腰が痛くて姿勢が起こせないとか、前かがみになれないので靴下が履けないとか、寝ているときに痛くて寝がえりがうてません。<br />
  215. といった場合でしたら、対処していく必要があると思います。<br />
  216. どのように対処していくかといいますと、まず痛みの出ている局所を触ってみて、炎症で熱感がある。<br />
  217. もしくは腫れているように皮膚がブヨッとしている。<br />
  218. などあれば、アイシングパックや保冷剤・氷を袋に入れてハンカチでくるんで局所に当てるとかして冷やします。<br />
  219. 時間は10~15分冷やして、5分外す。<br />
  220. を4セットします。<br />
  221. 局所を冷やし続けるのではなく、10~15分後に外すのがミソです。アイシングすると局所の血管が収縮して血流が止まります。<br />
  222. それを外した際にリバウンド作用により、血流が良くなり、炎症物質や老廃物が流れていくのです。<br />
  223. 炎症がひどい場合は、アイシングだけではなく消炎鎮痛剤などのハップ材を貼ったり、痛み止めを服用しても良いと思います。<br />
  224. 先ずは炎症をどう無くしていくかが重要です。<br />
  225. その上で成るだけ痛みを出さないように愛護的に身体を動かしてあげることが大切です。<br />
  226. なぜなら、痛みを出せば出すほど回復が遅れるからです。<br />
  227. また逆に同じ姿勢がずっと続くというのも症状を悪化させますので、少し痛みがあったとしても愛護的に小まめに姿勢を変えてあげる方が良いです。<br />
  228. 痛みとの付き合い方を見極めながら、どのように炎症を消していくかとどのように固まらないようにするかの2点に注力していきましょう。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3995">ぎっくり腰の語源や症状について</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  229. </item>
  230. <item>
  231. <title>ヘルニアは30代に多い</title>
  232. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/3980</link>
  233. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  234. <pubDate>Fri, 14 Jul 2023 02:21:56 +0000</pubDate>
  235. <category><![CDATA[症例]]></category>
  236. <guid isPermaLink="false">http://kurokiseikotsu.com/?p=3980</guid>
  237.  
  238. <description><![CDATA[<p>なぜヘルニアになる人は若年の30代に多いのか? ヘルニアになりやすくなる年代は20代~40代からが多いといわれています。 (旧版)腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン 公益財団法人 日本医療機能評価機構より引用。 それは2 [&#8230;]</p>
  239. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3980">ヘルニアは30代に多い</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  240. <content:encoded><![CDATA[<h2>なぜヘルニアになる人は若年の30代に多いのか?</h2>
  241. <p>ヘルニアになりやすくなる年代は20代~40代からが多いといわれています。</p>
  242. <pre><a href="https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0017/G0000045/0011#:~:text=%E8%85%B0%E6%A4%8E%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AF%E4%B8%80%E8%88%AC,L5%2FS1%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82" target="_blank" rel="noopener">(旧版)腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン</a></pre>
  243. <p>公益財団法人 日本医療機能評価機構より引用。</p>
  244. <p>それは20代ではコンタクトスポーツ、例えばラグビーやアメフトでの突然の外力や衝撃により痛めてしまったり、柔道や格闘技などでは無理な体勢で外力を加えられたりして痛めてしまう場合が多いです。<br />
  245. どのスポーツでもいえますが、競技中ではなく、ジムなどでのトレーニング中に高負荷での反復練習で、無理がかかり痛める場合も多いです。<br />
  246. ヘルニアは腰部のヘルニアが有名ですが、首のヘルニアも多いです。<br />
  247. 反復外力がかかると関節部に無理がかかり痛めることが多いので注意が必要です。<br />
  248. 突然の外力はどうしようもない部分がありますが、それ以外に関しては、自分の姿勢や身体の使い方、ポジショニング、痛みの初期段階での対応で対処していくことが必要でしょう。<br />
  249. 30代以上で多いのは、スポーツをしたからというよりもお仕事や通勤での長時間の同一姿勢や日常での運動不足による関節部の硬化が基礎にあり、そこに何かしらの外力が加わりヘルニアを発症してしまう場合が多いです。<br />
  250. 社会人になると仕事に追われて、運動は学生時代にしていたけれど、気づけば5年以上の間、特に決まって運動はしていません。<br />
  251. という方が増えます。<br />
  252. そのような状況下で、関節部の筋肉・靭帯・関節包周りの組織が硬くなってしまった状態で、急に昔のイメージで動き、負荷がかかった際に痛めてしまうのです。</p>
  253. <h2>ヘルニアになりやすい姿勢とは</h2>
  254. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-3986 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/2307430_s-200x300.jpg" alt="悪い姿勢,イメージ" width="200" height="300" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/2307430_s-200x300.jpg 200w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/2307430_s.jpg 427w" sizes="(max-width: 200px) 100vw, 200px" /></p>
  255. <p>20代から30代になり社会に出ていくと、日常生活の中で、ヘルニアになりやすい姿勢を長時間してしまっている場合が多々あります。<br />
  256. 特にいえるのが、座っているときの姿勢です。<br />
  257. 骨盤が後ろに傾いて腰が丸く、背中が猫背になった状態で長時間いると、首でも腰でもいえるのですが、背骨と背骨の間にあるクッションの中の髄核という本来、椎間板というクッションの中心にあるべきものが後方に転移してしまい、それが脱出してしまうのです。<br />
  258. これがまさにヘルニアそのものです。<br />
  259. デスクワーク中でも車の運転、乗り物での移動中でも姿勢は注意しておく必要があります。<br />
  260. 骨盤が後ろに傾いて猫背にならないように。<br />
  261. さらに言うと、その姿勢が長時間続かないように気を付けておくこと。<br />
  262. それこそが最も大切なことだと私は考えます。<br />
  263. 良い姿勢を長時間取り続けるのも疲労が蓄積するに違いありません。<br />
  264. 要は20分に一回ぐらいは姿勢を小まめに変えていくということがヘルニアの予防につながります。<br />
  265. 私は姿勢が崩れるから良くないといわれる足を組む姿勢をしても構わないと思っています。<br />
  266. 良くないのは足を組まないと座れないとか、組んだ状態が当たり前になると良くないです。<br />
  267. それは歪みを作る姿勢が当たり前になるからです。<br />
  268. たまに足を組んだり、たまに立て膝をしたり、猫背になったり、姿勢を長時間、同一姿勢にならないようにいろいろと変化させていくことがとても大切なことだと思っています。</p>
  269. <h2>ヘルニア予防に取り組みたいトレーニング</h2>
  270. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-3987 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/11f5099f71e21cd55d5a06a963565a82_t-300x200.jpeg" alt="体幹トレーニング,イメージ" width="300" height="200" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/11f5099f71e21cd55d5a06a963565a82_t-300x200.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/11f5099f71e21cd55d5a06a963565a82_t.jpeg 511w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  271. <p>ここ20年ぐらい体幹トレーニングという言葉が広まり、どのスポーツでも盛んに取り入れられています。<br />
  272. 実際、この体幹トレーニングの指導技術が向上したことにより、日本人のスポーツ競技力は、サッカー、野球、柔道、スキー、ランニングなど、どの競技においても格段にレベルアップしていると思います。<br />
  273. この体幹トレーニングは体幹部を安定して使うことで背骨や椎間板に負担をかけないという点で、ヘルニア予防にも必須なトレーニングだと考えます。<br />
  274. 体幹部の中でも、肋骨下から骨盤までの間の腹横筋の安定化は意識するべきところです。<br />
  275. 呼吸を整えて腹圧の安定化を意識しながらトレーニングすることで腰椎が反ってしまったり、しなりすぎたりすることを防ぎ、背骨と骨盤部の安定化をもたらしてくれます。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3980">ヘルニアは30代に多い</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  276. </item>
  277. <item>
  278. <title>ヘルニアの時にジョギングをしてもいいの?</title>
  279. <link>https://kurokiseikotsu.com/archives/3909</link>
  280. <dc:creator><![CDATA[黒木 英二]]></dc:creator>
  281. <pubDate>Fri, 14 Jul 2023 00:44:24 +0000</pubDate>
  282. <category><![CDATA[症例]]></category>
  283. <guid isPermaLink="false">http://kurokiseikotsu.com/?p=3909</guid>
  284.  
  285. <description><![CDATA[<p>ヘルニアで腰痛症状があるときにジョギングはしない方がいい 腰椎の椎間板ヘルニアを発症して、腰痛や足のしびれ、痛みが出ているときにジョギングはおすすめしません。 一般社団法人日本理学療法学会連合の短期間のデータではあります [&#8230;]</p>
  286. The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3909">ヘルニアの時にジョギングをしてもいいの?</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></description>
  287. <content:encoded><![CDATA[<h2>ヘルニアで腰痛症状があるときにジョギングはしない方がいい</h2>
  288. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-3914 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/049411f60c8f606978198c09dcee6537_t-300x200.jpeg" alt="ジョギング,イメージ" width="300" height="200" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/049411f60c8f606978198c09dcee6537_t-300x200.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/049411f60c8f606978198c09dcee6537_t.jpeg 511w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  289. <p>腰椎の椎間板ヘルニアを発症して、腰痛や足のしびれ、痛みが出ているときにジョギングはおすすめしません。</p>
  290. <p>一般社団法人日本理学療法学会連合の短期間のデータではありますが、ヘルニア時の運動によるリハビリは精神的な側面の早期改善があったとだけされています。</p>
  291. <pre><a href="https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2009/0/2009_0_C3O3041/_article/-char/ja/" target="_blank" rel="noopener">腰椎椎間板ヘルニア術後の早期からの積極的なリハビリテーションは有効か?</a></pre>
  292. <p>J-STAGEより引用。</p>
  293. <p>私が考えるヘルニア時のジョギングがよくない理由は、腰部の椎間板部に走ることで衝撃がかかってくるためです。</p>
  294. <p>体幹部が安定していない状態や腰が反ってしまった状態で硬い地面に着地してしまうと、その衝撃がモロに負荷となってしまい、症状が悪化してしまいます。</p>
  295. <h2>ヘルニアとはどういった構造なのか</h2>
  296. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-3913 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/88c206db06ef3605df9ba2fb98c7997a_t-300x240.jpeg" alt="ヘルニア,イメージ" width="300" height="240" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/88c206db06ef3605df9ba2fb98c7997a_t-300x240.jpeg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/88c206db06ef3605df9ba2fb98c7997a_t.jpeg 425w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  297. <p>ヘルニアとはもともとラテン語で「定位置から脱出する」という意味があります。</p>
  298. <p>背骨と背骨の間にあるクッションである椎間板の中にある髄核という部分が、例えれば、餡餅の中から餡子が飛び出すように、椎間板の中の髄核が後方に飛び出した状態になります。</p>
  299. <p>それがその付近の神経や血管を圧迫して痛みを出したり、お尻から足にしびれや重ダルい痛みを出してしまったりします。</p>
  300. <p>上体が前に倒れる動きで、後外方に脱出することが多いです。</p>
  301. <p>つまり、自分より前の位置で足場をしっかり確保せずに、不安定な状態で、前かがみ姿勢で荷物を持つ動作すると椎間板に負荷がかかり、ヘルニアが悪化します。</p>
  302. <h2>腰部ヘルニアと重心について</h2>
  303. <p>ヘルニアで痛みが強い間は、まず姿勢を変えるときや動き出しの動作を徹底して愛護的にする必要があります。</p>
  304. <p>自分の重心を支える足裏の置き位置が大切です。</p>
  305. <p>専門的にはそれを支持基底面といいます。</p>
  306. <p>身体を支えている底面のことを言います。</p>
  307. <p>立っている状態であれば、両足の底と、その間の面積が支持基底面となります。</p>
  308. <p>重心とは、物体がつり合う場所のことで、その重心位置が基底面内にとどまっていることが大切です。</p>
  309. <p>基底面から外れた状況下で、前かがみで荷物を持ち上げるような動きをすると腰部にとてつもない負荷がかかり、ヘルニアになってしまいます。</p>
  310. <p>それを防ぐために、まず、身体を柔軟にしておく必要があります。</p>
  311. <p>足首の柔軟性、膝関節の柔軟性、股関節の柔軟性、骨盤の柔軟性、さらに足指の柔軟性、上半身も含めてすべての関節の柔軟性が必要になりますし、柔軟性が保たれていないと腰部にかかってくる負荷が増えてしまいます。</p>
  312. <p>そして、その柔軟性と共に必要なのがそれらすべてが機能しているか、つまり使いこなせているかということが重要になります。</p>
  313. <p>柔軟な状態で、基底面に重心軸を置きながら、身体運動が出来ているかが大切です。</p>
  314. <h2>ヘルニア時にはどういった運動や体操がいいのか</h2>
  315. <p><img decoding="async" class="size-medium wp-image-3915 aligncenter" src="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/publicdomainq-0028472idp-300x189.jpg" alt="" width="300" height="189" srcset="https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/publicdomainq-0028472idp-300x189.jpg 300w, https://kurokiseikotsu.com/wp-content/uploads/2023/07/publicdomainq-0028472idp.jpg 400w" sizes="(max-width: 300px) 100vw, 300px" /></p>
  316. <p>ヘルニア時に痛みが強い間は、なるだけ痛みを出さないように愛護的に動いた方がいいです。</p>
  317. <p>逆にじっと同じ姿勢をしていない方がいいとも言えます。</p>
  318. <p>座っている姿勢や立っている姿勢など同一姿勢が長時間続くと、関節部が硬くなってしまい、症状を悪化させます。</p>
  319. <p>小まめに立ち上がって、痛みの出ない範囲内で横に倒したり、ゆっくりとひねったりとする方がいいです。あくまで痛みが出ない範囲でです。<br />
  320. ヘルニアは3~6か月で脱出が自然消退されると場合が多いです。</p>
  321. <p>もし、尿がいつもと比較して出にくい、残尿感がある、逆に頻尿になった、頻繁に尿失禁する便が出にくい、肛門に力が入らない、便が無意識に漏れるといった膀胱直腸障害という症状がある場合は手術のなどは手術の適応となる場合もあります。</p>
  322. <p>痛みが軽減して動ける範囲が増えてきたら、おススメするエクササイズはピラティスです。</p>
  323. <p>ドイツで生まれたエクササイズで身体能力を向上させていきます。</p>
  324. <p>骨盤を前傾でも後傾でもなくニュートラルポジションにおいて体幹を意識した身体の使い方を身に着けていくことができます。</p>
  325. <p>体幹を自覚して使えるようになることで腰に負荷のかからない状態を維持することができ、ヘルニアの再発を防ぐことが可能となります。</p>The post <a href="https://kurokiseikotsu.com/archives/3909">ヘルニアの時にジョギングをしてもいいの?</a> first appeared on <a href="https://kurokiseikotsu.com">芦屋の整骨院|くろき鍼灸整骨院</a>.]]></content:encoded>
  326. </item>
  327. </channel>
  328. </rss>
  329.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=https%3A//kurokiseikotsu.com/feed

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda