This feed does not validate.
line 1388, column 2: (16 occurrences) [help]
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.m ...
^
In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
line 48, column 0: (47 occurrences) [help]
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
line 49, column 0: (99 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 49, column 0: (108 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 49, column 0: (54 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 590, column 0: (4 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 590, column 0: (4 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 590, column 0: (40 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 590, column 0: (18 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 590, column 0: (18 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 590, column 0: (18 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 591, column 0: (92 occurrences) [help]
<div id="tab-693b8b62-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
line 1249, column 0: (16 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/w ...
line 1270, column 0: (3 occurrences) [help]
<iframe loading="lazy" title="足指変形を矯正する「YOSHIRO SOCKS」で足指を広げる様子" width="500" ...
line 1389, column 0: (12 occurrences) [help]
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥアップウォーク. ...
line 2048, column 0: (25 occurrences) [help]
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col=" ...
line 3196, column 0: (10 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 3196, column 0: (74 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 3196, column 0: (148 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
<div class="swell-block-columns is-style-clmn-shadow" style="--clmn-w--pc:40 ...
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="-- ...
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="-- ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
>
<channel>
<title>足指研究所|YOSHIRO STUDIO</title>
<atom:link href="https://yoshiro.studio/feed/" rel="self" type="application/rss+xml" />
<link>https://yoshiro.studio</link>
<description>湯浅慶朗の公式サイト</description>
<lastBuildDate>Tue, 24 Dec 2024 08:18:56 +0000</lastBuildDate>
<language>ja</language>
<sy:updatePeriod>
hourly </sy:updatePeriod>
<sy:updateFrequency>
1 </sy:updateFrequency>
<generator>https://wordpress.org/?v=6.7.1</generator>
<image>
<url>https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2016/12/dark-logo.png</url>
<title>足指研究所|YOSHIRO STUDIO</title>
<link>https://yoshiro.studio</link>
<width>32</width>
<height>32</height>
</image>
<item>
<title>メカノレセプターとは?その役割・機能・改善法まで完全解説</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/12/24/mechanoreceptor/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Tue, 24 Dec 2024 08:11:00 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31568</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.286-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>私たちの足指が正しく機能していないと、メカノレセプターが十分に活性化されず、全身の健康に悪影響を及ぼします。本記事では、メカノレセプターの重要性、足指の変形が引き起こす問題、そしてそれが全身の姿勢やバランス能力にどのように関係するかについて詳しく解説していきます。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.286-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>私は、長年にわたり足指の健康が全身の姿勢制御やバランス能力に及ぼす影響について研究してきました。その中心となるのが「メカノレセプター(機械受容器)」の働きです。これらの感覚受容器は、外部からの刺激を脳に伝える重要な役割を果たしており、特に足底に集中しています。</p>
<p>私たちの足指が正しく機能していないと、メカノレセプターが十分に活性化されず、全身の健康に悪影響を及ぼします。本記事では、メカノレセプターの重要性、足指の変形が引き起こす問題、そしてそれが全身の姿勢やバランス能力にどのように関係するかについて詳しく解説していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>メカノレセプターの働きとは</strong></h2>
<p>メカノレセプターは、圧力や振動、皮膚の伸展などの機械的刺激を感知する感覚受容器です。特に足底に密集しているこれらの受容器は、地面からの刺激を感知し、それを神経系に伝達します。この情報は、私たちが立ったり歩いたりするときにバランスを取るための重要なフィードバックとして機能します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>メカノレセプターの主な種類</strong></h3>
<p>足底には以下の主要なメカノレセプターが存在します。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box"><div class="cap_box_ttl"><span>メカノレセプター</span></div><div class="cap_box_content">
<p>1. <strong>マイスナー小体</strong>:軽い触覚や振動を感知。</p>
<p>2. <strong>パチニ小体</strong>:高周波の振動を感知。</p>
<p>3. <strong>ルフィニ終末</strong>:皮膚の伸展や圧力を感知。</p>
<p>4. <strong>メルケル盤</strong>:持続的な圧力を感知。</p>
</div></div>
<p>これらの受容器は相互に補完し合い、地面からの情報を中枢神経系に伝えます。足指の変形や機能不全がある場合、このフィードバックシステムが正確に働かず、姿勢やバランスが乱れる原因となります。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>マイスナー小体とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>マイスナー小体の特徴と役割</strong></p>
<p>1. <strong>感知する刺激</strong></p>
<p>• 主に低周波の振動(約10~50 Hz)や軽い触覚を感知します。</p>
<p>• 皮膚の表面に触れた微細な変化を瞬時に検出します。</p>
<p>2. <strong>分布</strong></p>
<p>• 手や足の指先、足底、唇など、触覚が鋭敏な部位に多く見られます。</p>
<p>• 無毛部(毛のない皮膚)に特に集中しています。</p>
<p>3. <strong>適応性</strong></p>
<p>• <strong>速順応型</strong>の感覚受容器であり、刺激が持続すると反応が徐々に弱くなります。瞬間的な刺激や触れたタイミングを感知するのに優れています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>パチニ小体とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>パチニ小体の特徴と役割</strong></p>
<p>1. <strong>感知する刺激</strong></p>
<p>• 主に高周波の振動(200~300 Hz)を感知します。</p>
<p>• 深い圧力や振動を検出し、環境の変化を素早く脳に伝えます。</p>
<p>2. <strong>分布</strong></p>
<p>• 手や足の深部皮膚、腱や筋膜、関節、骨膜などの深い組織に多く存在します。</p>
<p>• 足底や手のひらなど圧力や振動を受けやすい部位に集中しています。</p>
<p>3. <strong>適応性</strong></p>
<p>• <strong>速順応型</strong>であり、持続的な刺激には反応しません。刺激の開始や変化に反応することで、瞬間的な情報を感知します。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>ルフィニ終末とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>ルフィニ終末の特徴と役割</strong></p>
<p>1. <strong>感知する刺激</strong></p>
<p>• <strong>皮膚の伸展</strong>(引っ張られるような刺激)。</p>
<p>• 持続的な圧力や力の方向の変化を感知。</p>
<p>• 関節の動きや力の分布も感知し、身体の位置や動きを把握します。</p>
<p>2. <strong>分布</strong></p>
<p>• <strong>皮膚の深層</strong>(真皮層)や関節の周囲、腱、筋膜、靱帯に多く存在。</p>
<p>• 手のひら、足底、関節周囲に集中し、身体の運動や力の調整に重要な役割を果たします。</p>
<p>3. <strong>適応性</strong></p>
<p>• <strong>遅順応型</strong>であり、刺激が長時間続いても反応を維持します。この特性により、持続的な刺激を感知し続けます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>メルケル盤とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>メルケル盤の特徴と役割</strong></p>
<p>1. <strong>感知する刺激</strong></p>
<p>• 持続的な圧力や低頻度の振動。</p>
<p>• 細かい触覚(点状の接触や物体の形状、表面の粗さなど)を高精度で感知。</p>
<p>• 鋭敏な触覚を必要とするタスク(物体を握る、触る、押すなど)に重要。</p>
<p>2. <strong>分布</strong></p>
<p>• 手のひらや指先、足底、顔など、触覚が鋭敏な部位に集中。</p>
<p>• 皮膚の表層(表皮基底部)に位置し、他の感覚受容器よりも浅い部分に存在。</p>
<p>3. <strong>適応性</strong></p>
<p>• <strong>遅順応型</strong>であり、持続的な刺激に対しても反応を維持します。これにより、圧力が続いている間に信号を送り続け、感覚情報を維持します。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading">どんなふうに働いているのか?</h2>
<p><br>足底のメカノレセプターについて、2002年に<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11826182/">ブリティッシュコロンビア大学が出した論文</a></strong>があります。この研究では、足の裏の「触覚センサー(皮膚の感覚受容器)」がどのように働いているのかを調べました。その結果、以下のことが分かりました。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>足の裏にはいろいろなタイプの触覚センサーがある</strong></h3>
<p>センサーには4つの種類があり、それぞれが違った働きをしています(長く刺激を感じ続けるタイプや、すぐ反応してすぐ止まるタイプなど)。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>足の裏のセンサーは広い範囲に分布している</strong></h3>
<p>特に、足の指に集中しているわけではなく、足の裏全体に散らばっています。ただし、中足骨から足の中央付近(足の裏の真ん中あたり)にセンサーが多いことが分かりました。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>センサーは刺激がないときにはお休みしている</strong></h3>
<p>足に何も触れていない場合、センサーは働かず静かにしています。つまり、「刺激」がなければ反応しない仕組みになっています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">4. <strong>手の感覚センサーとは違う働きをする</strong></h3>
<p>足のセンサーは、手のセンサーとは違い、特に「立ったり動いたりするときのバランスを取る」役割に特化している可能性があります。</p>
<p>要するに、<strong>足の裏のセンサーは、「どこに体重がかかっているか」や「バランスを崩していないか」を感じ取るために重要</strong>で、歩いたり立ったりする動作をサポートするための仕組みになっている、ということです</p>
<h2 class="wp-block-heading">足のメカノレセプター(機械受容器)の機能が低下する原因</h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 靴の影響</strong></h3>
<p>• <strong>狭い靴や硬い靴</strong></p>
<p>足指を締め付ける靴や硬いソールの靴は、足底や足指の自然な動きを制限し、メカノレセプターへの適切な刺激を妨げます。これにより、感覚受容器の感度が低下します。</p>
<p>• <strong>ハイヒール</strong></p>
<p>前足部に過剰な負荷がかかり、特定の部位のメカノレセプターだけが刺激されるため、足底全体の感覚バランスが崩れます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 加齢</strong></h3>
<p>• <strong>感覚の鈍化</strong></p>
<p>加齢に伴い、メカノレセプターの感度や数が減少することが知られています。これにより、足底からの感覚情報が脳に伝わりにくくなります。</p>
<p>• <strong>筋力の低下</strong></p>
<p>足底筋や足指の筋力が衰えると、足底のアーチが崩れ、メカノレセプターへの適切な刺激が減少します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足指の変形や障害</strong></h3>
<p>• <strong>外反母趾、内反小趾、屈み指、浮き指</strong></p>
<p>足指の変形や機能不全により、足底の接触面が減少し、メカノレセプターへの刺激が不均等になります。これにより、足底の感覚受容能力が低下します。</p>
<p>• <strong>足底筋膜炎</strong></p>
<p>足底の炎症や痛みがあると、感覚情報が正確に伝わらず、メカノレセプターの機能が妨げられます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 運動不足</strong></h3>
<p>• <strong>足底への刺激の欠如</strong></p>
<p>日常生活で歩行や運動が少ないと、足底のメカノレセプターが適切に刺激されず、感度が低下します。</p>
<p>• <strong>偏った動作</strong></p>
<p>座りっぱなしの生活や偏った歩行は、足底の特定部位にしか刺激を与えないため、メカノレセプターの機能を劣化させる原因となります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. 平らな地面での歩行</strong></h3>
<p>• <strong>単調な刺激</strong></p>
<p>コンクリートやアスファルトのような平らで硬い地面を歩く生活が多いと、足底のメカノレセプターが単調な刺激にしか反応しなくなり、感覚の多様性が失われます。</p>
<p>• <strong>自然な地形の欠如</strong></p>
<p>砂浜や芝生などの不規則な地形を歩く機会が少ないことが、メカノレセプターの多様な感覚刺激を減らす要因となります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. 病気や神経の損傷</strong></h3>
<p>• <strong>糖尿病性神経障害</strong></p>
<p>糖尿病により、足底の神経が損傷すると、メカノレセプターからの信号が遮断され、感覚が鈍くなります。</p>
<p>• <strong>末梢神経障害</strong></p>
<p>外傷や神経炎などによって、足底の感覚神経が損傷し、メカノレセプターの機能が低下することがあります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. 過度の負荷や疲労</strong></h3>
<p>• <strong>過度な運動や負荷</strong></p>
<p>長時間の立ち仕事や過度な運動は、足底の筋肉や靭帯に疲労を蓄積させ、メカノレセプターの感覚受容能力を低下させます。</p>
<p>• <strong>オーバーユースによる炎症</strong></p>
<p>足底筋膜や足指の過剰な使用が炎症を引き起こし、メカノレセプターの正常な機能を妨げることがあります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. 怪我や手術</strong></h3>
<p>• <strong>外傷や骨折</strong></p>
<p>足底や足指の怪我があると、メカノレセプターが直接的に損傷を受ける可能性があります。</p>
<p>• <strong>手術後の感覚低下</strong></p>
<p>足や脚の手術後、神経や感覚器が一時的または永続的に機能を低下させることがあります。</p>
<p><br>足のメカノレセプターの機能低下は、靴や生活習慣、年齢、病気などのさまざまな要因によって引き起こされます。このような原因を理解し、適切なケアやトレーニング(裸足運動、足指エクササイズ、自然地形での歩行など)を取り入れることで、メカノレセプターの機能を維持・向上させ、健康的な足底感覚を保つことが重要です。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の健康とその重要性</strong></h2>
<p>足指の健康は、単に歩行や立位のためだけでなく、全身の健康を支える基盤です。足指を広げて伸ばすことは、足底のアーチを維持し、メカノレセプターの機能を最大化するために重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足指を広げて伸ばすことの意義</strong></h3>
<p>足指を広げることで、足底の感覚受容器が均等に刺激されます。これにより、足底全体のバランスが取れ、身体全体の重心を効率的に制御できます。一方、足指が狭くなったり変形したりすると、足底の一部に過剰な負担がかかり、メカノレセプターが正確な情報を脳に送ることができなくなります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足底アーチの重要性</strong></h3>
<p>足底のアーチ(縦アーチ、横アーチ)は、地面からの衝撃を吸収し、体重を均等に分散させる働きを持ちます。足指が正しく機能していないと、アーチが崩れ、メカノレセプターの働きが阻害されます。この結果、身体全体のバランスが崩れ、関節や筋肉に負担がかかるのです。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の変形が引き起こす問題</strong></h2>
<p>足指の変形(外反母趾、内反小趾、屈み指、浮き指など)は、メカノレセプターの働きに直接影響を及ぼします。これらの変形があると、足底の一部に過度な圧力がかかり、感覚フィードバックが歪む原因となります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>外反母趾</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31580" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.010-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>外反母趾は、足の親指が外側に曲がり、関節が突出する状態を指します。この変形は、足底の横アーチを破壊し、メカノレセプターの働きを妨げます。外反母趾の患者では、バランス能力が低下しやすく、転倒リスクが高まることが報告されています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>内反小趾</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31581" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.011-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>内反小趾は、足の小指が内側に曲がる状態です。この変形も足底の感覚受容器の働きを妨げ、足全体の動きに悪影響を及ぼします。内反小趾が進行すると、足底の負担がさらに増加し、膝や腰への負担も大きくなります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>屈み指</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31582" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.015-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>屈み指は、足指が曲がったまま固定され、伸ばすことができない状態です。この状態では、足底全体が地面に接地せず、メカノレセプターが刺激を受けにくくなります。屈み指は、足底アーチを崩す要因の一つとしても知られています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>浮き指</strong></h3>
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31583" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.013-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31584" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.014-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
</div></div>
<p>浮き指は、足指が地面に接地しない状態です。浮き指があると、足底の一部に過剰な負担がかかり、メカノレセプターが十分に機能しません。この結果、バランス能力が低下し、姿勢制御が困難になります。</p>
<h2 class="wp-block-heading">足指を広げることによる足趾変形の変化</h2>
<p>ここで「ひろのば体操」と「YOSHIRO SOCKS」のデータを見てみましょう。足指を広げることで、どのような変化があったかを示すエビデンスです。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>ひろのば体操の効果</span></div><div class="cap_box_content">
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-693b8b62-0" data-onclick="tabControl">外反母趾</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-693b8b62-1" data-onclick="tabControl">内反小趾</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-693b8b62-2" data-onclick="tabControl">かがみ指</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-693b8b62-3" data-onclick="tabControl">浮き指</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-693b8b62-4" data-onclick="tabControl">寝指</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-693b8b62-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>外反母趾</strong>の割合</p>
<p>開始時の外反母趾率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">18%</span></strong><br>5ヶ月後の外反母趾率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>9%</strong></span></p>
<p>5ヶ月後の平均値は、開始時と比べて、外反母趾率が50%減少。外反母趾角改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と5ヶ月目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370.jpeg" alt="" class="wp-image-31570" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.370-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-693b8b62-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>内反小趾</strong>率</p>
<p>開始時の内反小趾率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">100%</span></strong><br>5ヶ月後の内反小趾率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>63%</strong></span></p>
<p>5ヶ月後の平均値は、開始時と比べて、内反小趾率が37%減少。内反小趾の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と5ヶ月後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371.jpeg" alt="" class="wp-image-31571" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.371-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-693b8b62-2" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>かがみ指</strong></p>
<p>開始時のかがみ指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">100%</span></strong><br>5ヶ月後のかがみ指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>77%</strong></span></p>
<p>5ヶ月後の平均値は、開始時と比べて、かがみ指率が23%減少。かがみ指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と5ヶ月後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372.jpeg" alt="" class="wp-image-31572" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.372-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-693b8b62-3" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>浮き指</strong></p>
<p>開始時の浮き指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">68%</span></strong><br>5ヶ月後の浮き指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>40%</strong></span></p>
<p>5ヶ月後の平均値は、開始時と比べて、浮き指率が28%減少。浮き指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と5ヶ月後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374.jpeg" alt="" class="wp-image-31573" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.374-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-693b8b62-4" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>寝指</strong></p>
<p>開始時の寝指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">100%</span></strong><br>5ヶ月後の寝指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>63%</strong></span></p>
<p>5ヶ月後の平均値は、開始時と比べて、寝指率が37%減少。寝指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と5ヶ月後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373.jpeg" alt="" class="wp-image-31574" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.373-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>YOSHIRO SOCKSの効果</span></div><div class="cap_box_content">
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-60bc766f-0" data-onclick="tabControl">外反母趾</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-60bc766f-1" data-onclick="tabControl">内反小趾</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-60bc766f-2" data-onclick="tabControl">かがみ指</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-60bc766f-3" data-onclick="tabControl">浮き指</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-60bc766f-4" data-onclick="tabControl">寝指</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-60bc766f-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>外反母趾角</strong></p>
<p>開始時の外反母趾角は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">19.1°</span></strong><br>8週間後の外反母趾角は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>12.3°</strong></span></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、外反母趾角が6.8°改善。外反母趾角改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/929b791067ea0353b050e80fb6364325-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-809"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-60bc766f-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>内反小趾角</strong></p>
<p>開始時の内反小趾角は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">25.1°</span></strong><br>8週間後の内反小趾角は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>5.3°</strong></span></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、内反小趾角が19.8°改善。内反小趾角の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/cadb92e312f9a894745c505b964689c3-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-810"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-60bc766f-2" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>かがみ指</strong></p>
<p>開始時のかがみ指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">81%</span></strong><br>8週間後のかがみ指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>51%</strong></span></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、かがみ指率が30%改善。かがみ指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/dcb3d09c9a13596a3f5b5d554c51fdfa-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-811"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-60bc766f-3" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>浮き指</strong></p>
<p>開始時の浮き指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">92%</span></strong><br>8週間後の浮き指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>9.6%</strong></span></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、浮き指率が90%改善。浮き指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/42347c6878c3fda7d44a51f6615bfa84-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-812"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-60bc766f-4" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>寝指</strong></p>
<p>開始時の寝指率は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">100%</span></strong><br>8週間後の寝指率は<span class="swl-fz u-fz-l"><strong>63%</strong></span></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、寝指率が37%改善。寝指の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/fe50f0184e16a06bdc37fa8cb56f3b54-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-813"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
</div></div>
<p><br>YOSHIRO SOCKSを履くことで外反母趾角が改善したというデータや、ひろのば体操を行うことで外反母趾の割合が減少したという結果は、メカノレセプターの機能向上を示唆しています。外反母趾が改善されることで、足指が正常な配列を取り戻し、足底全体が地面に均等に接触するようになります。この接触の均一化により、足底のメカノレセプターが適切に刺激を受けやすくなります。</p>
<p>メカノレセプターは地面からの圧力や振動などの感覚情報を感知し、それを神経系に伝える役割を担います。足指が正しい位置に戻ると、これらの感覚情報がより正確に伝達されるようになり、姿勢制御やバランス能力の向上に寄与する可能性があります。</p>
<p>また、YOSHIRO SOCKSやひろのば体操により足指の柔軟性や筋力が向上することで、神経-筋フィードバックが改善され、メカノレセプターの感受性がさらに高まると考えられます。したがって、外反母趾の改善は、メカノレセプターの機能向上と密接に関連していると言えるでしょう。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>姿勢制御とバランス能力</strong></h2>
<p>足底のメカノレセプターは、姿勢制御やバランス能力の中枢的役割を果たします。これらの受容器が正しく働くことで、地面からの情報が脳に伝わり、瞬時に重心を調整することが可能です。しかし、足指の変形や機能不全があると、このシステムが破綻し、以下の問題が生じます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>姿勢の崩れ</strong></h3>
<p>足底の感覚が失われることで、猫背や反り腰といった姿勢の乱れが生じます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>転倒リスクの増加</strong></h3>
<p>バランス能力が低下し、特に高齢者では転倒リスクが大幅に高まります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>疲労の蓄積</strong></h3>
<p>不均等な荷重分布により、足底筋や関節に過剰な負担がかかり、疲労が蓄積します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>バランス能力の</strong>低下</h3>
<p>研究によれば、足指を広げて伸ばし、足底のメカノレセプターを活性化することで、姿勢制御とバランス能力が向上することが示されています(参考:<a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/">PubMed</a>)。これにより、歩行時の安定性が増し、転倒リスクが軽減されます。</p>
<h2 class="wp-block-heading">足指を広げることによる姿勢と筋力の変化</h2>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>YOSHIRO SOCKSの効果</span></div><div class="cap_box_content">
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-6dd0cd17-0" data-onclick="tabControl">姿勢</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-6dd0cd17-1" data-onclick="tabControl">ストレートネック</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-6dd0cd17-2" data-onclick="tabControl">背筋力</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-6dd0cd17-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>姿勢</strong></p>
<p>開始時の理想姿勢の割合は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">28.3%</span></strong><br>8週間後の理想姿勢の割合は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">69.6%</span></strong></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、理想姿勢の割合が60%改善。姿勢の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※理想姿勢は耳孔から肩峰、大転子、足踝までの配列がほぼ垂直線上に並ぶ状態</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/a6c004f7dccabb47a54c99bf4da9b307-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-797"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-6dd0cd17-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>ストレートネック</strong></p>
<p>開始時の頚椎角は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">24.6°</span></strong><br>8週間後の頚椎角は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">10.4°</span></strong></p>
<p>8週間目の平均値は、開始時と比べて、頚椎角度が14°改善。姿勢の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※頚椎角の基準値は15°以内が理想とされている</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と8週間目の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large is-resized u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/ffd8707e1564813230e085ba08b9e9c9-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-798" style="width:434px;height:289px"/></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-6dd0cd17-2" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>背筋力</strong></p>
<p>開始時の背筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">50.7kg</span></strong><br>装着後の背筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">70.7kg</span></strong></p>
<p>YOSHIRO SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、背筋力が平均39%(最大57%)向上。姿勢の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※60代女性の平均背筋力は72.28±9.18 kg</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3.jpeg" alt="" class="wp-image-31218" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-3-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
</div></div>
<p><br>足指を広げることで、頸椎角の改善(24.6°→10.4°)や姿勢指数の向上(0.85→2.09)が確認されました。これらの変化は、足指を広げることで足底の接触面が均等化し、メカノレセプターが適切に刺激を受ける環境が整ったことを示唆しています。結果として、メカノレセプターが感覚情報をより正確に伝えるようになり、姿勢制御やバランス能力の改善に寄与したと考えられます。それにより筋力の発揮効率が向上し、背筋力が増加した可能性があります。したがって、足指を広げることがメカノレセプター機能の向上に関連していると言えます。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>YOSHIRO SOCKSの効果2</span></div><div class="cap_box_content">
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-c3b75b3e-0" data-onclick="tabControl">バランス能力</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e-1" data-onclick="tabControl">バランス能力2</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e-2" data-onclick="tabControl">転倒予防筋1</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e-3" data-onclick="tabControl">転倒予防筋2</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e-4" data-onclick="tabControl">転倒予防筋3</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-c3b75b3e-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>FRT</strong></p>
<p>開始時の前方リーチ距離は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">350mm</span></strong><br>SOCKS装着後の前方リーチ距離は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">405mm</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、前方リーチ距離が14%改善。転倒予防の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※FRT(ファンクショナルリーチテスト)とは、立位で前方へリーチできる最大距離を測定することで、転倒リスクやバランス能力を評価</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/ad848229c5f5e75fa202e967ef079050-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-836"/></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>FRTとは?</span></div><div class="cap_box_content">
<p>ファンクショナルリーチテスト(functional reach test)は、個人が前方に手を伸ばし、身体のバランスを保持する能力を評価するテストです。このテストは、日常生活やスポーツなどで重要なバランス能力を測定するために使用されます。結果は、個人のバランス能力を示す数値として表され、転倒予防のための介入プログラムの開発に役立ちます。</p>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>TUG</strong></p>
<p>開始時の歩行速度は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">6.5秒</span></strong><br>SOCKS装着後の歩行速度は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">6.1秒</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、歩行速度が7%改善。転倒予防の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※TUG(Timed Up & Go Test</span>)<span class="swl-fz u-fz-xs">テストは、歩行や生活動作における転倒リスクを判定するために、動的バランス・歩行・敏捷性などを複合的に診るテストのことです。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/8984ca5624d2a04e3ff4e4070af3a476-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-837"/></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>TUGとは?</span></div><div class="cap_box_content">
<p>Time Up and Go (TUG) testは、日常生活動作の評価ツールのひとつであり、特に高齢者やリハビリテーションを必要とする個人のバランスや歩行能力を評価するために使用されます。このテストでは、被験者が椅子から立ち上がり、3メートル先の目印まで歩いて、180度回転して戻り、再び椅子に座るという動作を素早く行う時間を計測します。このテストの結果は、日常生活動作の自立度や転倒リスクの評価に役立ちます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">Time up&go testにおいて、YOSHIRO SOCKSを履くだけで即時効果で7%の改善が見られたことは、転倒予防において大きな効果が期待できる</span></strong>と言えます。このような即時性の改善は、YOSHIRO SOCKSが転倒予防に有効であることを示唆しています。そのため、YOSHIRO SOCKSを使用することで高齢者や転倒リスクのある人々の安全性を向上させる可能性があります。</p>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e-2" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>腸腰筋力</strong></p>
<p>開始時の腸腰筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">192N/213N</span></strong><br>SOCKS装着後の腸腰筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">271N/289N</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、歩行速度が40%向上。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※腸腰筋は股関節の屈曲動作にかかわってくる筋肉。腸腰筋の筋力が十分であると、歩行中の段差に対し、イメージ通りに脚が上がり、つまづき転倒するリスクが低下します。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="683" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-31087" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1536x1024.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351.jpeg 1794w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>腸腰筋力</span></div><div class="cap_box_content">
<p>腸腰筋は、腰椎と骨盤をつなぐ筋肉であり、腰部の安定性を保つ役割を果たしています。腸腰筋は、立っている、歩く、走るなどの動作をサポートし、脊椎の適切な姿勢を維持することで腰部の負担を軽減します。</p>
<p>転倒予防においても、腸腰筋の働きは非常に重要です。腸腰筋が十分に発達していると、腰部の安定性が高まり、姿勢が保たれるために転倒しにくくなります。また、腸腰筋を鍛えることで体幹強化が促進され、バランス感覚が向上し、転倒リスクを低減することができます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">YOSHIRO SOCKSを履くだけで腸腰筋力テストにおいて即時効果で24%の改善が見られたことは転倒予防において大きな効果が期待できる</span></strong>と言えます。YOSHIRO SOCKSには腸腰筋をサポートする機能があり、その効果が腸腰筋力テストの結果に反映されています。腸腰筋は腰や脊椎を支える重要な筋肉であり、その強化は転倒予防につながるとされています。YOSHIRO SOCKSを履くことで腸腰筋が効果的に働き、転倒リスクを減少させることが期待できるのです。そのため、日常生活や運動時にYOSHIRO SOCKSを履くことで安全性や安定性を高め、転倒予防に役立てることができます。</p>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e-3" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>大腿四頭筋力</strong></p>
<p>開始時の大腿四頭筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">202N/206N</span></strong><br>SOCKS装着後の大腿四頭筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">277N/273N</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、大腿四頭筋力が40%向上。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※膝を伸ばす動作には、大腿四頭筋が関与しています。この部分の筋力が弱くなった場合、日常生活場面では、立ち上がりや階段の上り下り、歩行動作に制約が生じてきます。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="683" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-31088" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1536x1024.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1.jpeg 1794w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>大腿四頭筋力</span></div><div class="cap_box_content">
<p>転倒予防において大腿四頭筋は非常に重要な役割を果たす筋肉です。大腿四頭筋は大腿部の前面に位置し、膝関節の伸展を行う主要な筋肉群です。この筋肉が十分に発達していると、立ち上がりや歩行時に安定した姿勢を維持することができます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">YOSHIRO SOCKSの着用により大腿四頭筋の力が13%改善されることから、転倒リスクを減少させる効果が期待できます</span></strong>。特に高齢者やリハビリ中の患者など、転倒のリスクが高いグループにとって、このような効果は非常に有益であり、安全性を向上させることができます。そのため、YOSHIRO SOCKSの利用は転倒予防プログラムの一環として積極的に取り入れることが重要です。</p>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e-4" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>前脛骨筋力</strong></p>
<p>開始時の大腿四頭筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">159N/155N</span></strong><br>SOCKS装着後の大腿四頭筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">231N/215N</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、前脛骨筋力が38%向上。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※爪先を挙げる動作には、前脛骨筋が関与しています。この部分の筋力が弱くなった場合、日常生活場面では、つまづきや転倒など、歩行動作に制約が生じてきます。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360.jpeg" alt="" class="wp-image-31575" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/新スライド2.360-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>前脛骨筋</span></div><div class="cap_box_content">
<p>転倒予防において大腿四頭筋は非常に重要な役割を果たす筋肉です。大腿四頭筋は大腿部の前面に位置し、膝関節の伸展を行う主要な筋肉群です。この筋肉が十分に発達していると、立ち上がりや歩行時に安定した姿勢を維持することができます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">YOSHIRO SOCKSの着用により大腿四頭筋の力が13%改善されることから、転倒リスクを減少させる効果が期待できます</span></strong>。特に高齢者やリハビリ中の患者など、転倒のリスクが高いグループにとって、このような効果は非常に有益であり、安全性を向上させることができます。そのため、YOSHIRO SOCKSの利用は転倒予防プログラムの一環として積極的に取り入れることが重要です。</p>
</div></div>
</div></div>
<p>これらのデータは、足指を広げるYOSHIRO SOCKSの着用が、身体機能全般にわたり有益な影響を及ぼし、メカノレセプターの機能改善と関連している可能性を示唆しています。FRTの前方リーチ距離が14%向上し、TUGでの歩行速度が7%改善したことは、姿勢制御やバランス能力の向上を反映しており、足底のメカノレセプターが適切に刺激を受けた結果と考えられます。</p>
<p>さらに、腸腰筋力、大腿四頭筋力、前脛骨筋力がそれぞれ40%前後向上したことは、筋力の発揮効率が改善した証拠であり、足指の正しい位置や動きが神経-筋フィードバックを最適化した可能性を示します。これにより、足底の感覚受容器(メカノレセプター)が正常に機能し、転倒リスクの軽減や動的バランスの改善に寄与したと推測されます。</p>
<p>以上から、足指を広げることでメカノレセプターの機能が向上し、全身の運動機能に良い影響を与えたと結論付けることができます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>メカノレセプターの機能を高めるエクササイズ</strong></h2>
<p>以下に、毎日のトレーニングに組み込むべき基本的なエクササイズをいくつか紹介します。これらの運動は、足指の動きや固有受容感覚を高めることを目的としています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>ひろのば体操</strong></h3>
<p><strong>ひろのば体操</strong>は、足指を広げて伸ばす動きを中心としたエクササイズで、足指や足底の柔軟性を取り戻し、足底のメカノレセプター(機械受容器)を活性化する効果があります。この体操により、足指の変形(外反母趾、屈み指、浮き指など)が改善され、足底アーチが正常化します。足底全体が地面に均等に接触することで、メカノレセプターが適切に刺激され、姿勢制御やバランス能力が向上します。また、神経-筋フィードバックが改善されるため、歩行や立位の安定性が高まり、転倒予防にも役立ちます。日常的な実践で全身の健康向上が期待できる体操です。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/" class="swell-block-button__link"><span>もっと詳しく</span></a></div>
<p> </p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>YOSHIRO SOCKS</strong></h3>
<p><strong>YOSHIRO SOCKS</strong>は、足指を広げて<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/02/foot-anatomy/">足本来の形状</a></strong>に戻すように作られているので、足底のメカノレセプター(機械受容器)の機能を活性化し、姿勢制御やバランス能力を向上させる矯正ソックスです。足指の自然な配列を促進するデザインにより、外反母趾や浮き指などの足指の変形を緩和し、足底全体の接触圧を均等化します。この結果、メカノレセプターが適切な刺激を受け、姿勢調整やバランスの改善につながります。また、筋力の発揮効率を高め、転倒リスクの軽減や歩行の安定性向上にも寄与します。</p>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe loading="lazy" title="足指変形を矯正する「YOSHIRO SOCKS」で足指を広げる様子" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/mnmLa8SI9k8?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
</div></figure>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/socks/" class="swell-block-button__link"><span>もっと詳しく</span></a></div>
<p> </p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>トゥアップウォーク</strong></h3>
<p><br>踵を上げる動作では、足底の縦アーチと横アーチが積極的に使われます。これにより、足底筋膜や足指の筋肉が鍛えられ、アーチ構造が安定化します。アーチが正しく機能することで、メカノレセプターへの圧力刺激が均等化し、足底全体の感覚機能が向上します。また、足趾屈筋群を強化し、足指が安定性を発揮できるようにします。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥアップウォーク.mov"></video></figure>
<p> </p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>芝生の上を歩く</strong></h3>
<p>芝生の表面は砂浜ほど柔らかくはありませんが、地面が完全に平坦ではなく、部分的に凸凹しているため、足底全体に適度な刺激を与えます。この不均一な刺激により、メカノレセプターが足底の圧力分布やバランス変化を感知し、活性化されます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/芝生を歩く.mov"></video></figure>
<h3 class="wp-block-heading">4. <strong>砂浜を歩く</strong></h3>
<p>砂浜は硬さや傾斜、表面の形状が不均一であるため、足底全体にさまざまな圧力や振動が加わります。このような環境では、足底のメカノレセプターが多様な刺激を受け、それに対応するために感度が高まる可能性があります。特に、砂浜を歩くときには足指を動かし、バランスを取る必要があるため、感覚受容器が適切に刺激されやすくなります。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/砂浜を歩く.mov"></video></figure>
<h3 class="wp-block-heading">5. <strong>フロントプランクキック</strong></h3>
<p><strong>フロントプランクキック</strong>は、全身の筋力を強化するとともに、足底や体幹の安定性を高め、メカノレセプター(機械受容器)の機能向上にもつながる効果的なエクササイズです。この動作は、特に体幹、下肢、そして足底に焦点を当て、バランス能力や姿勢制御を鍛える点で注目されます。このエクササイズは、体幹と下肢、足底の感覚が連動するため、全身の協調性を鍛える点でも優れています。特にメカノレセプターが感知するバランス情報が、体全体の動作に影響を与えるため、効率的な感覚-運動の統合が促進されます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/プランクキック.mov"></video></figure>
<p> </p>
<h3 class="wp-block-heading">6. <strong>グルートブリッジ</strong></h3>
<p><br><strong>グルートブリッジ</strong>は、臀部(グルート)やハムストリングス、体幹を鍛えるエクササイズであり、足底やメカノレセプター(機械受容器)への刺激を通じて姿勢制御やバランス能力の向上にも寄与します。このエクササイズは、足底や骨盤周囲の安定性を高める点で、特にメカノレセプター機能改善に効果的です。また、全身の協調性を高める点でも優れており、特に転倒予防や下肢機能の向上を目指す人にとって有益なトレーニングといえるでしょう。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/グルートブリッジ.mov"></video></figure>
<p> </p>
<h3 class="wp-block-heading">7. <strong>片足立ち</strong></h3>
<p><strong>片足立ち</strong>は、足底のメカノレセプター(機械受容器)の機能向上に非常に有効なエクササイズです。片足立ちは不安定な状態でバランスを保つ必要があり、この間に足底のメカノレセプターが重心の微細な変化を感知し、神経系へ信号を送ります。この動作は、バランス能力や姿勢制御を高める効果があります。</p>
<p>また、支持脚の足底筋や足指が強く動員されるため、筋力と感覚受容能力が向上します。特に、片足での体重負荷により足底の接触圧が変化し、メカノレセプターが効率的に刺激されます。結果として、動的バランスや転倒予防の効果が期待でき、日常生活の安定性向上にも寄与します。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/片足立ち.mov"></video></figure>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の健康がもたらす未来</strong></h2>
<p>私は、足指の健康を取り戻すことが、全身の健康改善に直結すると確信しています。足指を広げて伸ばし、メカノレセプターを活性化することで、姿勢やバランス能力を劇的に向上させることができます。</p>
<p>私が提唱する理論や実践方法は、足指の健康を回復することで全身の健康を向上させることを目的としています。ひろのば体操や小股歩き、YOSHIRO SOCKSは、私が研究と臨床経験を通じて生み出した成果です。</p>
<p>これからも私の研究を通じて、足指の健康が全身の健康に及ぼす影響をさらに深く追求し、多くの方々にその重要性を伝えていきたいと思っています。あなたの健康の鍵は、足指にあるのです。</p>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥアップウォーク.mov" length="30550357" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/芝生を歩く.mov" length="19555385" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/砂浜を歩く.mov" length="14788440" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/プランクキック.mov" length="10355014" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/グルートブリッジ.mov" length="9132749" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/片足立ち.mov" length="2463359" type="video/quicktime" />
</item>
<item>
<title>『カンブリア宮殿』12/5(木)にて、湯浅慶朗×ハルメクの共同開発した靴が紹介されました。</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/12/22/cambria/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Sat, 21 Dec 2024 23:23:40 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[MEDIA]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31562</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.009-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>12/5(木)放送 テレビ東京 『カンブリア宮殿』でハルメクが特集されます。その中でハルメク靴事業部と湯浅慶朗が共同開発をしている「ハルメク靴」が紹介されました。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.009-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-container">
<h2 class="wp-block-heading"><span class="swl-fz u-fz-s">テレビ東京 日経スペシャル『カンブリア宮殿』様で共同開発した靴が紹介されました。</span></h2>
<p>12/5(木)放送 テレビ東京 『<a href="https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2024/1205/">カンブリア宮殿</a>』でハルメクが特集されます。その中でハルメク靴事業部と<a href="https://yoshiro.studio/2018/06/06/yoshiro/">湯浅慶朗</a>(理学療法士)が共同開発をしている「<a href="https://ec.halmek.co.jp/shop/e/eP007/">ハルメク靴</a>」が紹介されました。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1280" height="720" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-8.png" alt="" class="wp-image-31563" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-8.png 1280w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-8-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-8-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-8-768x432.png 768w" sizes="auto, (max-width: 1280px) 100vw, 1280px" /></figure>
<p>▼番組内容(番組HP予告より)<br>50代以上の女性をターゲットにした雑誌「ハルメク」を出版する、ハルメクHDが快進撃を続けている。年間の売り上げは300億円超えと過去最高を記録。その好調な業績を支えているものこそ、雑誌を起点に物販・イベントと客を次々と巻き込む「ハルメク経済圏」だ。客のニーズを徹底的に探り、それをサービスに落とし込むことで、ファンを増やし経済圏を拡大し続けるハルメクの独自戦略を紐解く。</p>
<p>▼放送時間<br>12月5日(木)23:06~23:55</p>
<p>▼番組情報はこちら<br><a href="https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_308183">https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_308183</a></p>
<p><a href="https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/202412/16190.html">https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/202412/16190.html</a></p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>靴を変えるだけでは治らない!足指の変形・姿勢を根本から改善する方法</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/12/11/misconceptions-about-shoes/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 11 Dec 2024 08:11:58 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31514</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.288-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>私が長年研究と実践を重ねてきた中で、確信を持ってお伝えできることがあります。それは「靴を変えるだけでは、足指の変形や姿勢の問題を解決することはできない」ということです。多くの方が、「靴を変えればすべてが解決する」と思い込んでいるのを目にしますが、現実はそう単純ではありません。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.288-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>こんにちは、湯浅慶朗です。私が長年研究と実践を重ねてきた中で、確信を持ってお伝えできることがあります。それは「靴を変えるだけでは、足指の変形や姿勢の問題を解決することはできない」ということです。多くの方が、<strong>「靴を変えればすべてが解決する」と思い込んでいる</strong>のを目にしますが、現実はそう単純ではありません。</p>
<p>この記事では、靴やインソールだけでは足指や姿勢の問題を解決できない理由と、それを補うために私が開発したアプローチについて詳しくお話しします。足指の変形や機能不全に悩む方、またそれに起因する膝痛や腰痛などの症状を抱える方々にとって、この記事が解決の糸口となることを願っています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>靴を変えても足指の変形や機能不全が改善しない理由</strong></h2>
<p><strong>足指の変形は機能不全の結果である</strong></p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue"><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/toe/">足指の変形</a>とは、足指や足部の筋肉が正常に機能していない結果として生じるもの</span></strong>です。たとえば、<strong><a href="https://yoshiro.studio/hallux-valgus-3/">外反母趾</a></strong>は単なる骨の変形ではなく、足指を支える筋肉や腱、関節が適切に機能していないために起こります。これは「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">機能不全</a></strong>」から始まり、次第に「形状の変形」に至る過程をたどります。</p>
<p>靴を変えることは確かに重要な一歩ですが、それだけではすでに変形してしまった足指を元に戻すことはできません。私がこれまでに10万人以上の患者様を診てきた中でも、靴を変えただけで変形が治ったケースは一例もありません。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>もっと詳しく</span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>靴を変えても足指の変形や機能不全が改善しない理由</strong></p>
<p>変形が単に外的な要因だけでなく、内部の筋肉や腱、関節の「機能不全」に深く根ざしているからです。足指の変形とは、骨の形状が変わるだけの単純な現象ではありません。それは、足指を支える筋肉や腱、靭帯、そしてそれらが連動する関節が正常に機能しなくなることで始まる一連の過程の結果です。例えば、外反母趾の場合を考えると、親指を外側に保つ力を担う<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/31/abductus-hallucis/">母趾外転筋</a></strong>が弱くなり、その一方で親指を内側に引っ張る<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/08/05/adductor-hallucis/">母趾内転筋</a></strong>が過剰に引っ張られることで、親指が内側に倒れるような力のアンバランスが生まれます。このアンバランスが長期間続くことで、関節が本来の位置を保つことができなくなり、最終的には骨の位置そのものが変わってしまうのです。</p>
<p>さらに、足指の変形には足裏全体の筋肉や骨格の連動が深く関与しています。足のアーチが崩れると、足指が地面に接触する際の力の伝わり方が変わり、その負担が特定の指や部位に集中します。これが足指の変形を助長する原因となります。特に、現代の生活では、平らな地面を歩く機会が多く、足の筋肉や腱を十分に使わない状態が続くため、機能不全が進行しやすいのです。</p>
<p>靴を変えることは、確かに足指にかかる外的な圧力を軽減する重要なステップです。しかし、それだけで変形してしまった足指を元に戻すことはできません。これは、靴が提供するサポートがあくまで外部からのものであり、内部の筋肉や腱、関節の状態を直接的に変えるものではないからです。一度変形してしまった骨の位置は、周囲の軟部組織がその状態を「固定」してしまうため、単純に靴を変えたくらいでは元に戻ることはありません。</p>
<p><br><strong>靴だけでは治らない足指の変形:真の改善に必要な包括的アプローチとは?</strong></p>
<p>私自身、これまでに10万人以上の患者様を診てきましたが、<strong>靴を変えただけで足指の変形が治ったケースを見たことはありません</strong>。<strong><span class="swl-marker mark_blue">靴の変更がもたらすのは、主に圧力の分散や足の快適性の向上であり、変形そのものを治す力はないのです。</span></strong>足指の変形や機能不全を改善するためには、靴を適切なものにするだけでなく、足指そのものに直接アプローチするエクササイズ(ひろのば体操)やリハビリテーション(小股歩きなど)が必要です。靴はその取り組みを補助するツールとしての役割を果たすものであり、それ自体が治療の手段となるわけではないのです。</p>
<p>また、足指の変形には、日常生活での足の使い方や歩き方、さらに立ち方なども大きく影響を与えています。たとえば、体重のかかり方が偏っていると、特定の足指や関節に過度な負担がかかり、結果として変形が進行します。このような問題を解決するには、全身の姿勢や体の使い方を見直す必要があります。靴を変えることがその第一歩となる場合もありますが、それだけで全体のバランスが改善されるわけではありません。</p>
<p>足指の変形や機能不全を改善するには、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/10/%e8%b6%b3%e3%82%92%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e9%9d%b4%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">靴の選び方</a></strong>や使い方を見直すだけでなく、足部全体の機能を回復させるための包括的なアプローチが不可欠です。その中には、筋肉の再教育や柔軟性の向上、さらには正しい姿勢の習得が含まれます。靴の重要性を過信せず、その役割を正しく理解することが、足指の健康を取り戻すための第一歩です。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>靴だけでは三次元的なアプローチができない</strong></h2>
<p>靴は足を包み込むものであり、基本的には二次元的なサポートを提供するツールです。しかし、<strong><span class="swl-marker mark_blue">足指の変形や機能不全を改善するには、三次元的なアプローチが必要</span></strong>です。つまり、足指そのものに直接働きかける方法が欠かせません。</p>
<p>これを理解するためには、足指の役割を考える必要があります。足指は、地面と体の間で力を伝達する重要な役割を果たしています。その機能が失われると、体全体のバランスが崩れ、結果として膝や腰など他の部位にも負担がかかるようになります。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>もっと詳しく</span></div><div class="cap_box_content">
<p>靴が提供するサポートは、足全体を包み込む形で設計されています。しかし、その構造は基本的に二次元的なものであり、足裏全体や足指の平面的なサポートを目的としています。確かに適切な靴を選ぶことで、足への負担を軽減したり、歩行時の安定性を向上させたりすることは可能です。しかし、足指の変形や機能不全の根本的な問題に対処するためには、この二次元的なアプローチでは不十分であり、三次元的なアプローチが不可欠です。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">三次元的なアプローチとは、足指や足部全体に立体的に働きかけること</span></strong>で、筋肉や腱、関節、さらには神経系のバランスを回復させる方法を指します。足指の変形や機能不全は、足指がただ物理的に押されたり、サポートされたりするだけでは改善しません。それらは、筋肉や腱がどのように力を発揮し、足指が地面との接触を通じてどのように力を伝達するかといった、足部全体の複雑な動きの連携に深く関わっています。</p>
<p>足指の役割を考えると、この三次元的なアプローチの重要性がより明確になります。足指は、地面と体の間で力を効率的に伝達するための「橋渡し」のような役割を果たしています。この力の伝達がうまくいくためには、足指が正しい位置にあり、適切に機能していることが必要です。例えば、足指がしっかりと地面を捉えることで、歩行時や立位での体の安定性が確保されます。しかし、足指が変形していたり、筋肉や腱が十分に機能していなかったりすると、地面との接触が不十分になり、力の伝達が効率的に行えなくなります。</p>
<p>その結果として、体全体のバランスが崩れることになります。足指が本来の機能を果たさない場合、その負担は足部全体、さらに上位の関節である膝や腰にまで波及します。例えば、足指が適切に地面を捉えられないと、体の重心が不安定になり、膝関節が過剰に動いたり、腰部に過剰な負担がかかったりします。このような力学的な負荷が蓄積することで、膝痛や腰痛、さらには全身の姿勢の崩れを引き起こす原因となるのです。</p>
<p>靴のサポートが二次元的であることの限界は、ここにあります。<strong><span class="swl-marker mark_blue">靴は足裏を支えるために設計されていますが、足指や足部全体に立体的に働きかける機能はありません</span></strong>。たとえ靴が足指を圧迫しない形状であったとしても、それが足指の筋肉や腱の機能を直接改善するわけではありません。靴が提供するのは、あくまで表面的な安定性や衝撃の軽減であり、足部の内在的な問題を解決する力は持っていないのです。</p>
<p><strong>足指の変形や機能不全を改善するためには、靴の役割を補完するための具体的なアプローチが必要</strong>です。その一つが、足指そのものに直接アプローチするエクササイズ<strong><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/">(ひろのば体操)</a></strong>やリハビリテーションです。これらの方法は、足指の筋肉や腱を鍛えるだけでなく、関節の柔軟性を回復させ、神経系の働きを正常化する役割も果たします。例えば、足指を動かし、筋肉を刺激することで、筋力とともに神経の活動も活性化し、足指が本来の役割を取り戻す助けとなります。</p>
<p>さらに、<strong>足指に適切なアライメント(配列)を与えるためのツールやサポートも重要</strong>です。これには、三次元的に足指を広げる特殊な靴下<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">(YOSHIRO SOCKS)</a></strong>や、足指を正しい位置に保ちながら筋肉を刺激するためのインソールなどが含まれます。これらは靴の提供する二次元的なサポートを補完し、三次元的に足部全体の機能を改善するための重要な役割を果たします。</p>
<p>結論として、足指の変形や機能不全を改善するためには、靴だけでは不十分です。<strong>靴はあくまで土台をサポートする役割</strong>を果たしますが、足指の筋肉や腱、関節、さらには神経系に直接アプローチする三次元的な方法が不可欠です。それによって初めて、足指は本来の機能を取り戻し、体全体のバランスが回復し、痛みや不調の改善につながるのです。このように、足指の健康を取り戻すためには、靴を超えた視点が必要なのです。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指に直接アプローチするための「ひろのば体操」</strong></h2>
<p>足指の変形や機能不全を根本から改善するために、私は「ひろのば体操」を開発しました。このエクササイズは、足指の筋肉や腱を効率よく鍛えることで、足指の変形や機能不全を劇的に改善することができます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ひろのば体操の開発背景</strong></h3>
<p>私が足指の重要性に気づいたのは、妻のO脚改善をきっかけに、患者様の症例を何千件と診ていく中で、足指の変形や機能不全が多くの整形疾患の原因になっていることを発見したからです。ひろのば体操は、この問題を根本から解決するために考案されました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>効果の高いエクササイズ</strong></h3>
<p>ひろのば体操は、足指を三次元的に刺激し、以下のような効果をもたらします。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>ひろのば体操の効果</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• 足指の筋肉を活性化し、機能を正常化する</p>
<p>• 足指の変形を矯正し、正しい形状に近づける</p>
<p>• 足裏の感覚を取り戻し、姿勢を改善する</p>
</div></div>
<p>この体操を取り入れることで、外反母趾や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/11/27/tailors-bunions/">内反小趾</a></strong>だけでなく、膝痛や腰痛といった整形疾患の症状が劇的に改善します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>それでも改善しないケースと「YOSHIRO SOCKS」の役割</strong></h2>
<p>ひろのば体操は非常に効果的なエクササイズですが、中には思うように改善が進まないケースもありました。これらのケースを徹底的に調査した結果、「靴下」が改善を妨げる一因であることが判明しました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>滑りやすい靴下や圧迫する靴下の問題</strong></h3>
<p>多くの靴下は、滑りやすい素材や足指を圧迫する設計がなされており、これが足指の筋肉や腱の機能を妨げています。その結果、ひろのば体操の効果が十分に発揮されないことがあるのです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの開発</strong></h3>
<p>これを解決するために、私は「YOSHIRO SOCKS」を開発しました。この靴下は、以下のような特徴を持っています。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>YOSHIRO SOCKSの特徴</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• 足指を広げる形状で、自然なアライメントを保つ</p>
<p>• 糸の張力で足指をまっすぐに伸ばす</p>
<p>• 滑りにくい素材で、足指の力を最大限に引き出す</p>
<p>• 血行を促進するデザインで、足部全体の健康をサポート</p>
<p>• ゴアラインが踵骨をニュートラルに近づけるデザイン</p>
<p>• 土踏まずを立体的にサポートするデザイン</p>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの効果</strong></h3>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe loading="lazy" title="足指変形を矯正する「YOSHIRO SOCKS」で足指を広げる様子" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/mnmLa8SI9k8?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
</div></figure>
<p>YOSHIRO SOCKSを使用することで、ひろのば体操の効果がさらに高まりました。これにより、整形疾患の症状改善速度が劇的に向上し、多くの患者様から喜びの声をいただいています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>中等度から重度の整形疾患と「靴」の重要性</strong></h2>
<p>それでもなお改善が難しいケースもあります。それが中等度から重度の整形疾患を抱える患者様です。たとえば、以下のような方々が該当します。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>中等度〜重度の整形疾患</span></div><div class="cap_box_content">
<p>1. <strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/24/mortons-neuroma/">モートン病(モートン神経腫)</a></strong></p>
<p>2. <strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/06/plantar-fascitis/">足底腱膜炎</a></strong></p>
<p>3. 中足骨痛(中足骨ストレス障害)</p>
<p>4. 後脛骨筋腱機能不全(フラットフット)</p>
<p>5. <strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%bf%e6%8c%87-3/">ハンマートウ</a></strong></p>
<p>6. マレットトウ</p>
<p>7. 膝蓋大腿痛症候群(膝前面痛)</p>
<p>8. 股関節形成不全</p>
<p>9. 骨盤の非対称性</p>
<p>10. 後足部のターミナルティルト(過度な内反・外反)</p>
<p>11. 糖尿病性足病変</p>
<p>12. 変形性股関節症</p>
<p>13. 変形性足関節症</p>
<p>14. 外反小趾</p>
<p>15. 足趾の拘縮</p>
<p>16. 二分脊椎症</p>
<p>17. 足根管症候群</p>
<p>18. <strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/06/achilles-tendinosis/">アキレス腱炎</a></strong></p>
<p>19. 踵骨棘(かかとの骨棘)</p>
<p>20. 血行不良による足潰瘍</p>
<p>21. 20度以上の外反母趾</p>
<p>22. 歩行が困難な<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/03/08/spinal-disc-herniation/">椎間板ヘルニア</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/03/15/lcs/">脊柱管狭窄症</a></strong></p>
<p>23. <strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/07/knee-osteoarthritis/">変形性膝関節症</a></strong>や半月板損傷</p>
<p>24. 圧迫骨折による<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/posture/">猫背</a></strong></p>
<p>25. パーキンソン症候群やリウマチ</p>
</div></div>
<p>これらの患者様は、足部の筋力が著しく低下しているため、適切な靴を使用することが必要不可欠です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO MODEL SHOESの開発</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-26520" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-300x169.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-1024x576.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-768x432.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/08/名称未設定3.001-1536x864.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>私はかつてNB M1400という靴を使用して矯正を行っていましたが、入手困難や高価格の問題がありました。そこで開発したのが「<strong><a href="https://glad-design.company/yoshiro-shoes/">YOSHIRO MODEL SHOES</a></strong>」です。この靴は、これまでの知識と経験をすべて注ぎ込んで設計されています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>靴とインソールは「予防」のツール</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001.png" alt="" class="wp-image-29025" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001.png 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001-300x200.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001-1024x683.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001-768x512.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001-1536x1024.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.001-18x12.png 18w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
<p>最後に強調したいのは、<strong><span class="swl-marker mark_blue">靴やインソールはあくまで「予防」のツール</span></strong>であり、「改善」のツールではないということです。足指の変形や機能不全を改善するためには、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSといった直接的なアプローチが欠かせません。そのうえで、適切な靴やインソールを使用することで、改善した状態を維持し、再発を防ぐことが可能です。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>もっと詳しく</span></div><div class="cap_box_content">
<p>靴やインソールの役割について誤解している方は少なくありません。多くの人が「良い靴やインソールさえあれば、足指の変形や姿勢の問題が改善する」と考えがちですが、それは大きな誤解です。靴やインソールはあくまで「予防」のツールであり、「改善」のためのツールではありません。これを正しく理解することが、足指の健康や姿勢の改善、さらには整形疾患の予防において極めて重要です。</p>
<p>靴やインソールができることは、足にかかる負担を軽減し、適切なサポートを提供することで、症状の悪化を防ぐことです。たとえば、外反母趾を持つ方が適切な靴を履けば、足指への過度な圧力を減らし、痛みや炎症の進行を抑えることができます。また、扁平足の方がアーチサポート付きのインソールを使用すれば、足部のバランスを改善し、足首や膝への負担を軽減することができます。しかし、それらはあくまで症状の進行を「予防」するためのものであり、既に変形した足指や崩れたアーチを元に戻す力は持っていません。</p>
<p>足指の変形や機能不全を本質的に改善するためには、靴やインソールだけでは不十分です。それらの根本的な原因は、筋肉や腱、靭帯、そしてそれらを制御する神経系の機能にあります。一度崩れた機能を回復させるには、足指そのものに直接アプローチする方法が必要です。このような直接的なアプローチとして、私はひろのば体操やYOSHIRO SOCKSを提案しています。</p>
<p>ひろのば体操は、足指の筋肉や腱を鍛え、正常な動きを取り戻すために設計されたエクササイズです。この体操によって、足指が本来持つ力を発揮できるようになり、変形の改善や痛みの軽減が期待できます。一方、YOSHIRO SOCKSは足指を広げる形状と滑りにくい素材によって、足指の正しいアライメントを保ちながら、筋肉の働きをサポートします。この二つを組み合わせることで、足指の機能を回復させることが可能になります。</p>
<p>こうして足指や足部の機能が改善された後、靴やインソールが重要な役割を果たします。それは、改善した状態を「維持」し、再発を防ぐためのサポートツールとしての役割です。たとえば、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSで改善した足指の状態を維持するためには、足指を圧迫しない適切な靴を履くことが必要です。また、アーチが回復した足をサポートするために、適切なインソールを使用することで、長時間の歩行や立位でも足部のバランスを保つことができます。</p>
<p>このように、靴やインソールは「予防」のためのツールとして非常に有用ですが、それ自体が治療や改善の手段となるわけではありません。足指の変形や機能不全を改善したいのであれば、靴やインソールの役割を正しく理解し、それらを補完するためのエクササイズや適切なリハビリテーションを取り入れることが必要です。靴やインソールは、その取り組みを支える補助的な存在として位置付けられるべきです。</p>
<p>この理解を持つことで、足の健康に対するアプローチがより効果的になります。靴やインソールに過度な期待を抱くのではなく、それらを予防のためのツールとして活用しながら、足部全体の機能を改善するための包括的な対策を行うことが、長期的な健康を保つための最善の方法です。この視点を持つことが、足指の健康だけでなく、姿勢や全身の健康にもつながる大切な第一歩なのです。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>結論</strong></h2>
<p>靴を変えるだけでは足指の変形も姿勢も変えられません。しかし、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSといった三次元的なアプローチを取り入れることで、足指の機能を回復させ、整形疾患の症状を改善することができます。そして、適切な靴やインソールを用いて予防を行うことで、健康な足と姿勢を維持することが可能になります。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>解説</span></div><div class="cap_box_content">
<p>・<strong>ひろのば体操のみで改善</strong>→足指の機能不全だけの問題で生じていた症状だった<br> ひろのば体操だけで改善しない→足指の変形が問題で生じている症状<br> <strong><span class="swl-marker mark_blue">→YOSHIRO SOCKSとの併用</span></strong></p>
<p>・<strong>YOSHIRO SOCKSのみで改善</strong>→足指の変形だけの問題で生じていた症状だった<br> YOSHIRO SOCKSだけで改善しない→足指の機能不全が問題で生じている症状<br> <strong><span class="swl-marker mark_blue">→ひろのば体操との併用</span></strong></p>
<p>・<strong>ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSで改善しない</strong>→靴の構造が足指の機能を発揮できていない<br> <strong><span class="swl-marker mark_blue">→YOSHIRO SHOESとの併用、靴の履き方や選び方を見直す</span></strong></p>
<p>・<strong>YOSHIRO SHOESのみで改善</strong>→足指の変形や機能不全が軽度の問題で生じている症状だった<br> YOSHIRO SHOESだけで改善しない→足指の変形や機能不全が中等度〜重度の問題で生じている症状<br> <strong><span class="swl-marker mark_blue">→ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSとの併用</span></strong></p>
</div></div>
<p> </p>
<p><strong>あとがき</strong></p>
<p>整形疾患がない方にとっても、将来の健康を守るために予防として取り組むことは非常に重要です。足指や足部の問題は、目に見える症状が出る前から少しずつ進行している場合があります。そのため、早い段階で足の健康を意識し、適切な予防策を実践することが大切です。その予防策として、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSは非常に有効な手段となります。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-26970" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/01/DSC09810-1536x864.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>まず、ひろのば体操は、足指や足部全体の健康を日常生活の中で手軽にサポートできる方法です。特に、整形疾患がない段階から取り入れることで、足指の筋力や柔軟性を維持し、将来的な外反母趾や膝痛、腰痛といった問題の発生リスクを大きく軽減できます。定期的に体操を行うことで、足部のバランスが整い、日常生活やスポーツにおいてより快適な動きが実現します。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1151" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-25656" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/DSC09839-1536x864.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>さらに、YOSHIRO SOCKSは、ひろのば体操の効果を高めるだけでなく、日常のあらゆるシーンで足指の自然な位置を保つ役割を果たします。滑りにくく、足指を圧迫しない設計のため、日々の活動中でも足部の快適さを保つことができます。これにより、長時間の立ち仕事や軽い運動時でも、足指の健康を損なうことなく過ごすことが可能です。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007.png" alt="" class="wp-image-29018" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007.png 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007-300x200.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007-1024x683.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007-768x512.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007-1536x1024.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/新スライド2.007-18x12.png 18w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
<p>そして、日々の仕事や趣味などで長時間歩行や立位を伴う活動をする場合には、YOSHIRO MODELの使用をおすすめします。この靴は、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSで整えた足部の状態を維持しつつ、日常的な活動を快適にサポートするために設計されています。特に、長時間歩く機会が多い方や立ち仕事をされている方にとっては、足部の負担を軽減し、正しい姿勢を保ちながら活動するための強い味方となるでしょう。</p>
<p>整形疾患がない段階でこれらを取り入れることは、単なる予防にとどまらず、今後の生活の質を大きく向上させる効果があります。ひろのば体操やYOSHIRO SOCKS、YOSHIRO MODELを活用することで、足指や足部の健康を守りながら、趣味や仕事に積極的に取り組むことができるのです。日々のケアと適切な道具選びが、健康で快適な未来への第一歩となるのです。</p>
<p>靴や靴下を履かない文化に戻って、世界的にはだしで過ごすようになれば、この世の中の整形疾患のほとんどがなくなります。そうは言っても、靴や靴下を履かないというわけにはいかないので、現代社会でどうすれば足を自然な状態のまま維持できるのか。それを追求し続けた結果が今に至ります。健康を維持するのに、多少なりとも時間とお金がかかる世の中になりました。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
</item>
<item>
<title>ランニングシューズ選び完全ガイド:かかとの高さで変わる足首の負担とパフォーマンスの秘訣</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/12/09/running-shoes-guide2/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Mon, 09 Dec 2024 08:33:15 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31493</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.287-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>本記事では、ランニングシューズのかかとの高さが足首のダイナミクスに与える影響について、私自身の足指機能に関する研究やこれに基づく知見も交えて詳しく解説していきます。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.287-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>こんにちは、湯浅慶朗です。本記事では、ランニングシューズのかかとの高さが足首のダイナミクスに与える影響について、私自身の足指機能に関する研究やこれに基づく知見も交えて詳しく解説していきます。今回参照したのは、<strong><a href="https://www.nature.com/articles/s41598-024-68519-z?fromPaywallRec=false">アリ・ヤワル氏とダニエル・E・リーバーマン氏の研究(2024.8)</a></strong>です。この内容は、私が日々探求している足指の機能不全やその影響とも深く関連しています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>背景:ランニングシューズと足のバイオメカニクス</strong></h2>
<p>ランニング中、足首関節は大きな力を受けます。特に、かかとの高さがランニング中の運動学にどのように影響するかは、これまで十分に研究されていませんでした。</p>
<p>私たちの足指は、地面との接触時に重要な役割を果たします。靴のデザイン、特にかかとの高さが変わることで、足指や足首がどのように適応するかを知ることは、私たちの足の健康とパフォーマンスを最適化する上で非常に重要です。前回書いた<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/12/06/running-shoes-guide/">「ランニングシューズ選び完全ガイド」</a></strong>も参考にしてみてください。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>研究の概要</strong></h2>
<p>この研究では、以下の条件でランニングを行った際の足首の動きを調査しています。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>条件</span></div><div class="cap_box_content">
<p>1. <strong>裸足</strong><br>足本来の動きを確認するための条件。</p>
<p>2. <strong>ローヒール(ソール厚6mmのミニマルシューズ)</strong><br>裸足感覚を持ちながら最低限の保護を加えた条件。</p>
<p>3. <strong>ミディアムヒール(ローヒールに6mmのヒールを追加)</strong><br>かかとがわずかに高くなった状態で、前足部と後足部の影響を比較。</p>
<p>4. <strong>ハイヒール(ローヒールに20mmのヒールを追加)</strong><br>従来のランニングシューズに近い高さで、影響を最大化する条件。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="1948" height="332" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5.png" alt="" class="wp-image-31508" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5.png 1948w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5-300x51.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5-1024x175.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5-768x131.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-5-1536x262.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1948px) 100vw, 1948px" /><figcaption class="wp-element-caption">実験用靴の状態の写真。ローヒールは厚さが6 mm 、ミディアムヒールは厚さが12mm、ハイヒールは厚さが26mm。</figcaption></figure>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>実験方法</strong></h2>
<p>研究は、8人の健康な後足部着地(RFS)ランナーを対象に行われました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>被験者と条件</strong></h3>
<p>• <strong>被験者</strong>:6名の男性、2名の女性(傷害歴なし)<br><br>• <strong>ランニング条件</strong>:<br>• トレッドミル上でフルード数1(速度:v = 1√gL)で走行。<br>• かかとの高さを変更したミニマルシューズを使用。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ミニマルシューズとかかとの高さの違いが、足指と足首の動きにどう影響するかを知る重要な実験ですね。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>データ収集と分析</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>モーションキャプチャシステム</strong></h3>
<p>8台のカメラを使用して、200 Hzの精度で運動データを記録。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>力学データの測定</strong></h3>
<p>2000 Hzで地面反力とトルクを記録。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>分析対象</strong></h3>
<p>• 足首の<strong>前額面トルク</strong>(内外方向)<br>• 足首の<strong>底屈速度</strong>(矢状面)<br>• 足の<strong>外反角度</strong></p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>高精度なモーションキャプチャと力学データの記録により、足首や足指の動きが詳細に分析できるのは素晴らしいですね。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>衝突モデルの使用</strong></h2>
<p>衝突モデルを用いて、かかとの高さが足首の動きにどのように影響するかを数値的に評価しました。このモデルでは以下の式が用いられます。</p>
<p><strong>足首底屈速度</strong></p>
<p>かかとの高さが h の場合、衝突後の足首の底屈速度(ω<sub>f</sub> )は次のように表されます。</p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-b9fe8956bc5a36e16f119ccf4118b8ff_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt=" \omega_f = \frac{L_m m_m v_m + L_t m_t v_t}{I_m + I_t} " title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="24" width="163" style="vertical-align: -8px;"/></p>
<p>• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3294f85863cbc373e7a2c0288eed853b_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="L_m, L_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="16" width="50" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれ足と脛の長さ<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2552dac588faab139240fcd75dd238a5_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="m_m, m_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="57" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれ足と脛の質量<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a021f7f4613cdb1b3e14492d8ed34ff0_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="v_m, v_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="43" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれの速度<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8321b140a569340bebc6ee225b68abf2_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="I_m, I_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="16" width="42" style="vertical-align: -4px;"/> :慣性モーメント</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>衝突モデルで足首の底屈速度を数値的に評価するのは非常に興味深いですね。このような解析を通じて、かかとの高さが足の力学的特性や足指の使い方にどう影響を及ぼすのか、より深く理解できると思います。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>結果と考察</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 前額面足首トルク</strong></h3>
<p>かかとが高くなるほど、足首のトルクは減少する傾向が見られました。</p>
<p>• <strong>裸足</strong>:トルク最大。<br>• <strong>ハイヒール(26mm)</strong>:裸足と比較してトルクは約25%減少。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2009" height="626" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2.png" alt="" class="wp-image-31501" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2.png 2009w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2-300x93.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2-1024x319.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2-768x239.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-2-1536x479.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2009px) 100vw, 2009px" /><figcaption class="wp-element-caption">かかとの高さが足首の動きに与える影響。( <strong>a</strong> ) 立脚の最初の 50% で平均した前額面足首トルク、( <strong>b</strong> ) 立脚の最初の 50% で平均した足首周りの垂直地面反力の内外方向モーメントアーム、( <strong>c</strong> ) 足が接地した直後の足首底屈曲のピーク速度のボックス プロット。各色と線は 1 人の被験者のデータを示しています。</figcaption></figure>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>かかとの高さによって足首トルクが変化するのは、圧力中心の位置とモーメントアームが大きく関与しているからですね。特に裸足からローヒールに変えた際にトルクが一時的に増加する点は、足指が地面を掴む力の影響が隠れているのかもしれません。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p> </p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>結果の詳細</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>裸足</strong>:前額面トルクが最大(基準値と設定)。</p>
<p>• <strong>ローヒール(6mm)</strong>:裸足と比較してトルクが10.6%増加(p < 0.05)。</p>
<p>• <strong>ミディアムヒール(12mm)</strong>:ローヒールと比較してトルクが13.55%減少(p < 0.05)。</p>
<p>• <strong>ハイヒール(26mm)</strong>:裸足と比較してトルクが25.4%減少(p < 0.01)。</p>
<p>かかとが高くなるほど、前額面トルクが減少しました。ただし、裸足からローヒールへの変更では一時的にトルクが増加する傾向が観察されました。</p>
<p> </p>
<p><strong>メカニズム</strong></p>
<p>この変化は、かかとの高さが圧力中心(COP)の位置と地面反力(GRF)のモーメントアームに与える影響によるものと考えられます。圧力中心が足首の内側に寄ることで、トルクが軽減されると推測されます。</p>
<p>計算モデルに基づくトルクの関係式は以下のとおりです。</p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-196fccd4f0a0cf177984194d4bfc606d_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt=" \tau = r \times F " title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="78" style="vertical-align: 0px;"/></p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2d0f4e922bf6aa03f0b4a3128b5a72d5_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="\tau" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="8" width="10" style="vertical-align: 0px;"/> :足首トルク(前額面)<br />
<img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-01bcf7e9e043561da78fecf715c8a46e_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="r" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="8" width="8" style="vertical-align: 0px;"/> :地面反力のモーメントアーム(圧力中心から足首関節までの距離)<br />
<img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-88df03c55e081c7cd9da4e7d74ba7265_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="F" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="14" style="vertical-align: 0px;"/> :地面反力の大きさ </p>
</div></div>
<p>この現象は、かかとが高くなることで足の圧力中心(COP)が足首の内側に寄るためと考えられます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 足首底屈速度</strong></h3>
<p>かかと接地直後の足首底屈速度は、かかとの高さに比例して増加しました。</p>
<p>• <strong>裸足 vs ハイヒール(26mm)</strong>:底屈速度が約75%増加。</p>
<figure class="wp-block-image size-full size_s"><img loading="lazy" decoding="async" width="651" height="649" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-3.png" alt="" class="wp-image-31502" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-3.png 651w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-3-300x300.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-3-150x150.png 150w" sizes="auto, (max-width: 651px) 100vw, 651px" /><figcaption class="wp-element-caption">足首底屈速度の衝突モデル予測。異なる条件(裸足:0 mm、低:6 mm、中:12 mm、高:26 mm)での測定された足首底屈速度の散布図。裸足状態で正規化されています。黒い四角は各かかとの高さの平均、ヒゲは標準偏差、灰色の点は個々の被験者のデータを示しています。灰色の実線は、裸足状態で正規化された足首底屈速度()のモデル予測値を示すプロットです。</figcaption></figure>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>かかとの高さが増すことで足首の底屈速度が大幅に上がるのは、衝突後のエネルギー分配が変化するためでしょう。この結果は、前脛骨筋など特定の筋肉にかかる負担が増えることを示唆しており、足指の動きや力がより重要になる場面です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p> </p>
<p>これにより、前脛骨筋などの筋肉にかかる負担が大きくなることが示唆されます。衝突モデルを用いると、以下のような関係が得られました。</p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-627f2f6bbbe8ff257185e9bfc2b4d889_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt=" \omega_f = \frac{h \cdot v_m}{I_m} " title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="24" width="75" style="vertical-align: -8px;"/></p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>結果の詳細</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>裸足</strong>:かかと接地直後の底屈速度を基準値と設定。</p>
<p>• <strong>ローヒール(6mm)</strong>:裸足と比較して底屈速度が47.9%増加(p < 0.001)。</p>
<p>• <strong>ミディアムヒール(12mm)</strong>:ローヒールと比較して速度が41.9%増加(p < 0.01)。</p>
<p>• <strong>ハイヒール(26mm)</strong>:裸足と比較して底屈速度が72.1%増加(p < 0.001)。<br> </p>
<p><strong>具体的数値</strong></p>
<p>裸足状態での底屈速度を <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-85d2eb3dea72e205c4a3e3b33786d05f_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="\omega_{barefoot} = 1.0 \, \mathrm{rad/s}" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="20" width="156" style="vertical-align: -6px;"/> とした場合、ハイヒール(26mm)では次のような値が得られました:</p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-c5706cca45988ef51640691abcc79b52_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt=" \omega_{heel} = 1.721 \, \mathrm{rad/s} " title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="19" width="146" style="vertical-align: -5px;"/></p>
<p> </p>
<p><strong>メカニズム</strong></p>
<p>かかとが高くなるほど、足首の回転運動エネルギーが増加します。衝突モデルを用いて、底屈速度が以下の式で表されます。</p>
<p><img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-b9fe8956bc5a36e16f119ccf4118b8ff_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt=" \omega_f = \frac{L_m m_m v_m + L_t m_t v_t}{I_m + I_t} " title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="24" width="163" style="vertical-align: -8px;"/></p>
<p>• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3294f85863cbc373e7a2c0288eed853b_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="L_m, L_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="16" width="50" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれ足と脛の長さ<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2552dac588faab139240fcd75dd238a5_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="m_m, m_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="57" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれ足と脛の質量<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a021f7f4613cdb1b3e14492d8ed34ff0_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="v_m, v_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="43" style="vertical-align: -4px;"/> :それぞれの速度<br />
• <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8321b140a569340bebc6ee225b68abf2_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="I_m, I_t" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="16" width="42" style="vertical-align: -4px;"/> :慣性モーメント</p>
<p>これにより、かかとの高さ <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2ce27f7d2d82e3b238176ec7e7ee9118_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="h" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="12" width="10" style="vertical-align: 0px;"/> と底屈速度 <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-562a49afd4fa3e0e36dd810290074f64_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="\omega_f" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="14" width="19" style="vertical-align: -6px;"/> との関係が説明されます。</p>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足外反角度</strong></h3>
<p>かかとの高さが増すと、足外反角度は減少し、足首の内外方向の安定性が向上しました。</p>
<p>• <strong>裸足 vs ハイヒール(26mm)</strong>:外反角度が約20%減少。</p>
<p>これは、かかとの高さが足全体の動作軌跡を変化させるためと考えられます。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2009" height="635" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4.png" alt="" class="wp-image-31503" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4.png 2009w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4-300x95.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4-1024x324.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4-768x243.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-4-1536x485.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2009px) 100vw, 2009px" /><figcaption class="wp-element-caption">足の前額面姿勢。( <strong>a</strong> ) かかと接地時の位置からの足首の内外方向の変位。立脚期間の最初の 50% で平均し、全被験者の足の外反角度に対してプロットされています。各ドットは、各被験者の分析された各立脚相の最初の 50% の平均に対応しています。( <strong>b</strong> ) 足首周りの垂直地面反力の内外方向のモーメントアーム。各条件および被験者の足の外反角度に対してプロットされ、立脚期間の最初の 50% で平均されています。線形回帰線は灰色で示されています。( <strong>c</strong> ) 立脚期間の最初の 50% で平均した足の外反角度のボックス プロット。ドットは個々の被験者のデータを示しています。(各色は 3 つのパネルすべてで同じ被験者を示しています)。</figcaption></figure>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>かかとの高さによる外反角度の減少は、足首の内外方向の安定性向上を示していますが、これは足指の動きが制限されることで得られる安定性ともいえます。長期的には、足指の自由な動きを保ちながらの安定性確保が理想でしょう。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p> </p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>結果詳細</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>裸足</strong>:外反角度が最大(基準値と設定)。</p>
<p>• <strong>ローヒール(6mm)</strong>:裸足と比較して外反角度が59.2%増加(p < 0.05)。</p>
<p>• <strong>ミディアムヒール(12mm)</strong>:ローヒールと比較して角度が19.8%減少(p < 0.01)。</p>
<p>• <strong>ハイヒール(26mm)</strong>:裸足と比較して外反角度が33%減少(p < 0.01)。</p>
<p> </p>
<p>裸足状態での外反角度を <img loading="lazy" decoding="async" src="https://yoshiro.studio/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-30edd882c08121f4500470fd2faf9881_l3.png" class="ql-img-inline-formula quicklatex-auto-format" alt="\theta_{barefoot} = 10^\circ" title="Rendered by QuickLaTeX.com" height="18" width="110" style="vertical-align: -6px;"/> とした場合、ハイヒール(26mm)では次のような角度が観察されました。</p>
<p> </p>
<p><strong>メカニズム</strong></p>
<p>外反角度の変化は、圧力中心の移動と地面との接触面積の変化によるものです。かかとが高くなることで、足首関節の安定性が向上し、外反角度が減少します。この現象は、足部筋肉の収縮パターンと反応特性にも関連しています。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading">まとめ</h2>
<p>ランニングシューズを選ぶときに、かかとの高さやデザインがどのように足や足首に影響するかは、とても重要なポイントです。私がこれまでの研究や実践を通じて感じてきたのは、足の健康やパフォーマンスにおいて「足指」が大きな役割を果たしているということです。足指がしっかりと地面を掴む力を発揮できているかどうかが、全体のバランスや動きの効率性に直結します。</p>
<p>例えば、かかとの高さが高すぎるシューズを履くと、足首の動きが制限され、結果として足指が地面を感じ取る能力が低下します。これは、足裏全体の感覚が鈍くなるだけでなく、足指を含む筋肉の動きが不自然になる原因にもなります。そのため、かかとの高さは必要最低限に抑えつつ、足指が自由に動ける環境を整えることが大切だと考えています。一方で、かかとが低すぎたり、ミニマルシューズのような薄底のシューズを選ぶ場合には注意が必要です。<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">足指の機能</a></strong>が十分に活かされていない状態でそのような靴を履くと、足裏やふくらはぎに余計な負担がかかる可能性があります。</p>
<p>私はいつも<strong>「足指がどれだけ自由に動けるか」をシューズ選びの基準</strong>にしています。ランニングシューズにおいても同じで、かかとの高さや靴底のクッション性が自分の足にどう影響するのかを知ることが重要です。例えば、かかとの高さが6~20ミリ程度であれば、足指が地面を感じ取りやすく、足首への負担も軽減される傾向があります。ただし、足指が正しく機能していない状態では、その効果を十分に引き出すことが難しいため、まずは足指を鍛えることが基本です。</p>
<p>私自身も<strong><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/">「ひろのば体操」</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">「YOSHIRO SOCKS」</a></strong>を活用して、足指の動きを取り戻すことを推奨しています。足指がしっかりと動くようになると、ランニング中の足首の負担が軽減され、より効率的な走りが可能になります。そして、シューズの選択がその効果をさらに高めてくれるのです。</p>
<p>結局のところ、シューズ選びは足指をどう活かすかが鍵です。自分の足指の状態を見直し、必要に応じてリハビリやトレーニングを取り入れた上で、自分に合ったシューズを選ぶことが、ケガの予防やパフォーマンス向上につながります。あなたの足指が本来の力を発揮できる環境を整えるために、まずは足の状態をしっかりと確認してみてください。それが、足元から健康を見直す第一歩になります。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ランニングシューズ選びの本質は、足指の自由な動きをどう活かすかに尽きると思います。足指が本来の機能を取り戻せば、シューズがその力をサポートし、パフォーマンスと健康の向上につながります。足指と靴のバランスを見直すことが、足元からの健康改善への第一歩です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-e6ad76b756651efd287afad62416c7c7">1)<a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21613286/">Farris, D. J. & Sawicki, G. S. The mechanics and energetics of human walking and running: A joint level perspective. <em>J. R. Soc. Interface</em> <strong>9</strong>(66), 110–118 (2012).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-45f9fd261f44bb3c0986ee04d8738767">2)<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1934148209013677">Kerrigan, D. C. <em>et al.</em> The effect of running shoes on lower extremity joint torques. <em>Pm &r</em> <strong>1</strong>(12), 1058–1063 (2009).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-b71c1cb8070389cfc92d37da0fd0fe46">3)<a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7365446/">Honert, E. C., Mohr, M., Lam, W.-K. & Nigg, S. Shoe feature recommendations for different running levels: A delphi study. <em>PLoS ONE</em> <strong>15</strong>(7), e0236047 (2020).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-bb2ec352ef77adf2050555eacdd8a59f">4)<a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8563802/">Van Leeuwen, A. M., Van Dieën, J. H., Daffertshofer, A. & Bruijn, S. M. Ankle muscles drive mediolateral center of pressure control to ensure stable steady state gait. <em>Sci. Rep.</em> <strong>11</strong>(1), 21481 (2021).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-1dea15af11162177a31a9c536efe655e">5)<a href="https://journals.lww.com/acsm-essr/_layouts/15/oaks.journals/downloadpdf.aspx?an=00003677-202310000-00002">Yawar, A. & Lieberman, D. E. Biomechanical tradeoffs in foot function from variations in shoe design. <em>Exerc. Sports Sci. Rev.</em> <strong>51</strong>(4), 128–39 (2023).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-9b8605ee0a27256b7db6af6504e395ff">6)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=36200613">Gruber, A. H., Warne, J. P. & Hamill, J. Isolated effects of footwear structure and cushioning on running mechanics in habitual mid/forefoot runners. <em>Sports Biomech.</em> <strong>22</strong>(3), 422–441 (2023).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-4ad05f88db698d4f76a75db347fb88b3">7)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=3693376">Nigg, B. M., Bahlsen, H. A., Luethi, S. M. & Stokes, S. The influence of running velocity and midsole hardness on external impact forces in heel-toe running. <em>J. Biomech.</em> <strong>20</strong>(10), 951–959 (1987).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-f8d43ba07a3d9e9c841f86713a4dfc77">8)<a href="https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/19424280.2020.1734868">Mo, S. <em>et al.</em> Effects of heel-toe drop on running biomechanics and perceived comfort of rearfoot strikers in standard cushioned running shoes. <em>Footwear Sci.</em> <strong>12</strong>(2), 91–99 (2020).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-ef3f4479e8636ed67360e1d5ca0a25f1">9)<a href="https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/19424280.2019.1630016">Richert, F. C., Stein, T., Ringhof, S. & Stetter, B. J. The effect of the heel-to-toe drop of standard running shoes on lower limb biomechanics. <em>Footwear Sci.</em> <strong>11</strong>(3), 161–170 (2019).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-081baf85447b3615a5b8db5c3a9c5e9f">10)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=23434878">Willwacher, S., Potthast, W., Konrad, M. & Brüggemann, G.-P. Effect of heel construction on muscular control potential of the ankle joint in running. <em>J. Appl. Biomech.</em> <strong>29</strong>(6), 740–748 (2013).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-6d629cab8c92065306f462ee9f48af0c">11)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=24935172">Thompson, M. A., Gutmann, A., Seegmiller, J. & McGowan, C. P. The effect of stride length on the dynamics of barefoot and shod running. <em>J. Biomech.</em> <strong>47</strong>(11), 2745–2750 (2014).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-cb3568ac157237193a98edd5de849a54">12)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=20111000">Lieberman, D. E. <em>et al.</em> Foot strike patterns and collision forces in habitually barefoot versus shod runners. <em>Nature</em> <strong>463</strong>(7280), 531–5. </a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-e25070976a5feea06c3dcfa3cad5954a">13)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=27624557">Breine, B. <em>et al.</em> Initial foot contact and related kinematics affect impact loading rate in running. <em>J. Sports Sci.</em> <strong>35</strong>(15), 1556–1564 (2017).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-581f345a36aa615e13bb1234801d137d">14)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=26304644">Almeida, M. O., Davis, I. S. & Lopes, A. D. Biomechanical differences of foot-strike patterns during running: A systematic review with meta-analysis. <em>J. Orthop. Sports Phys. Ther.</em> <strong>45</strong>(10), 738–7</a>55 (2015).</p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-8646a8d4cb24590b0fccf5676d7798cd">15)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=17695343">Faul, F., Erdfelder, E., Lang, A.-G. & Buchner, A. G* power 3: A flexible statistical power analysis program for the social, behavioral, and biomedical sciences. <em>Behav. Res. Methods</em> <strong>39</strong>(2), 175–191 (2007).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-d1e661a49e6f013fffdd7b4ab1b77e04">16)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=25814181">Addison, B. J. & Lieberman, D. E. Tradeoffs between impact loading rate, vertical impulse and effective mass for walkers and heel strike runners wearing footwear of varying stiffness. <em>J. Biomech.</em> <strong>48</strong>(7), 1318–1324 (2015).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-8f4f005d303db21c0bb9a17bc48a764d">17)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=16965916">Leardini, A. <em>et al.</em> Rear-foot, mid-foot and fore-foot motion during the stance phase of gait. <em>Gait Posture</em> <strong>25</strong>(3), 453–462. (2007) (<strong>ISSN 09666362</strong>).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-0d8967e407d95a6fb1550ad9808af607">18)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=31164225">McDonald, K. A., Honert, E. C., Cook, O. S. & Zelik, K. E. Unholey shoes: Experimental considerations when estimating ankle joint complex power during walking and running. <em>J. Biomech.</em> <strong>92</strong>, 61–66 (2019).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-0cf554abf0b56d8d2c4ad7b4e65ac30b">19)<a href="https://anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/aja.1001200104">Dempster, W. T. & Gaughran, G. R. L. Properties of body segments based on size and weight. <em>Am. J. Anat.</em> <strong>120</strong>(1), 33–54 (1967).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-4c2116b91b60f9aefcc75efcab4823b1">20)<a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22189400/">Baxter, J. R., Novack, T. A., Van Werkhoven, H., Pennell, D. R. & Piazza, S. J. Ankle joint mechanics and foot proportions differ between human sprinters and non-sprinters. <em>Proc. R. Soc. B Biol. Sci.</em> <strong>279</strong>(1735), 2018–2024 (2012).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-b44618db4ae95d00864cb4b9b789cb43">21)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=18481363">Hothorn, T., Bretz, F. & Westfall, P. Simultaneous inference in general parametric models. <em>Biom. J.</em> <strong>50</strong>(3), 346–363 (2008).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-5dc9bbc822c2f702fbdce4e2d8795782">22)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=29900183">Pollard, C. D., Ter Har, J. A., Hannigan, J. J. & Norcross, M. F. Influence of maximal running shoes on biomechanics before and after a 5k run. <em>Orthop. J. Sports Med.</em> <strong>6</strong>(6), 2325967118775720 (2018).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-40108dd7365dc60498eb1b32e1e5c777">23)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=15126719">Hardin, E. C., Van Den Bogert, A. J. & Hamill, J. Kinematic adaptations during running: Effects of footwear, surface, and duration. <em>Med. Sci. Sports Exerc.</em> <strong>36</strong>(5), 838–844 (2004).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-e1a3cc1b69a74595e7926d7ec8cc42e1">24)<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S096663629601096X">Hoogvliet, P., van Duyl, W. A., de Bakker, J. V., Mulder, P. G. H. & Stam, H. J. A model for the relation between the displacement of the ankle and the center of pressure in the frontal plane, during one-leg stance. <em>Gait Posture</em> <strong>6</strong>(1), 39–49 (1997).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-91d7611fe1188f5eb013ddbaf5f1cc91">25)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=25052586">Lugade, V. & Kaufman, K. Center of pressure trajectory during gait: A comparison of four foot positions. <em>Gait Posture</em> <strong>40</strong>(4), 719–722 (2014).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-e60025632c963f14cc2745f750a3ebd6">26)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=16868323">Dixon, S. J. Application of center-of-pressure data to indicate rearfoot inversion-eversion in shod running. <em>J. Am. Podiatr. Med. Assoc.</em> <strong>96</strong>(4), 305–312 (2006).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-a5f59421dc61dbed2810a099ae5922a3">27)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=34091498">Davis, I. S. <em>et al.</em> Stepping back to minimal footwear: Applications across the lifespan. <em>Exerc. Sport Sci. Rev.</em> <strong>49</strong>(4), 228–243 (2021).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-54e4af0f1e872f0c192ee4d46c0351d5">28)<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0268003307002690">Wang, T.-Y. & Lin, S.-I. Sensitivity of plantar cutaneous sensation and postural stability. <em>Clin. Biomech.</em> <strong>23</strong>(4), 493–499 (2008).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-a468a2c59339e751ecb36e208b9405f2">29)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=29668385">Macefield, V. G. & Knellwolf, T. P. Functional properties of human muscle spindles. <em>J. Neurophysiol.</em> <strong>120</strong>(2), 452–467 (2018).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-bf5e20fd4ddcd0b26131f9739346347b">30)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=31243365">Holowka, N. B. <em>et al.</em> Foot callus thickness does not trade off protection for tactile sensitivity during walking. <em>Nature</em> <strong>571</strong>(7764), 261–264 (2019).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-63712c82265b223637732cbb9fd185da">31)<a href="https://www.nature.com/articles/srep29870">Takahashi, K. Z., Gross, M. T., Van Werkhoven, H., Piazza, S. J. & Sawicki, G. S. Adding stiffness to the foot modulates soleus force-velocity behaviour during human walking. <em>Sci. Rep.</em> <strong>6</strong>(1), 1–11 (2016).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-d7b0aa8107588e6e2e7885d01f1fa3c1">32)<a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23073629/">Proske, U., & Gandevia, S. C. The proprioceptive senses: their roles in signaling body shape, body position and movement, and muscle force. <em>Physiol. Rev.</em> (2012).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-6cbce5cce66fd1649c0381336d95f403">33)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=23100138">Kistemaker, D. A., Van Soest, A. J. K., Wong, J. D., Kurtzer, I. & Gribble, P. L. Control of position and movement is simplified by combined muscle spindle and golgi tendon organ feedback. <em>J. Neurophysiol.</em> <strong>109</strong>(4), 1126–1139 (2013).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-a4bb7a0630c8e2c802f5de59b921d6ac">34)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=12633772">Kim, K.-J., Uchiyama, E., Kitaoka, H. B. & An, K.-N. An in vitro study of individual ankle muscle actions on the center of pressure. <em>Gait Posture</em> <strong>17</strong>(2), 125–131 (2003).</a> </p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-f18b9129aafa968c18349ce4c7e38bd2">35)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&dopt=Abstract&list_uids=10730989">Blackman, P. G. A review of chronic exertional compartment syndrome in the lower leg. <em>Med. Sci. Sports Exerc.</em> <strong>32</strong>(3 Suppl), S4-10 (2000).</a> </p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-45190b36166bd773a21d73c65bdd8cfe">36)<a href="https://journals.lww.com/jaaos/abstract/2003/07000/chronic_exertional_compartment_syndrome.6.aspx">Fraipont, M. J. & Adamson, G. J. Chronic exertional compartment syndrome. <em>JAAOS-J. Am. Acad. Orthop. Surg.</em> <strong>11</strong>(4), 268–276 (2003).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-816c656ec4dd13ada38e61e85108fba3">37)<a href="http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3230159">Diebal, M. A., Gregory, R., Alitz, C. C. & Gerber, L. J. Effects of forefoot running on chronic exertional compartment syndrome: A case series. <em>Int. J. Sports Phys. Ther.</em> <strong>6</strong>(4), 312 (2011).</a></p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-7dae32490b8a40f85d4a9717e9abc407">38)<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0268003316302340">Błażkiewicz, M., Wiszomirska, I., Kaczmarczyk, K., Brzuszkiewicz-Kuźmicka, G. & Wit, A. Mechanisms of compensation in the gait of patients with drop foot. <em>Clin. Biomech.</em> <strong>42</strong>, 14–19 (2017).</a> </p>
<p class="has-black-color has-text-color has-link-color has-small-font-size wp-elements-2e74c620a62ac19a2f61b1104494fe20">39)<a href="https://dash.harvard.edu/handle/1/26718734">Addison, Brian. <em>The biomechanics and evolution of impact resistance in human walking and running</em>. (2016).</a></p>
<ol class="wp-block-list"></ol>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>ランニングシューズ選び完全ガイド:怪我を防ぎ、足本来の力を引き出す方法</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/12/06/running-shoes-guide/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 06 Dec 2024 03:21:36 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31457</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.286-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>ランニングシューズ選びに迷っていますか?この記事では、従来の選び方の常識を覆し、足指の健康や自然な動きを取り戻すための具体的なポイントを紹介します。怪我のリスクを軽減し、ランニングパフォーマンスを向上させるヒントが満載です!]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/GLAD-カテゴリー.286-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>ランニングはシンプルで美しいスポーツですよね。私たちに必要な装備は、たった一つ、ランニングシューズだけです。でも、「良いランニングシューズ」とは具体的に何でしょうか? さらに、自分の体に最適なシューズをどうやって選べば良いのでしょう? 実は、従来から信じられてきた<strong>ランニングシューズのデザインや選び方に関する仮説には、科学的根拠が欠けている</strong>ことが多いのです。この事実を知ったとき、多くの人が驚くかもしれません。</p>
<p>私は理学療法士として、長年、足や体全体の動き、そしてシューズの影響について研究してきました。その中で、特に<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/toe/">足指の変形</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">機能不全</a></strong>がランナーの姿勢やパフォーマンス、怪我に与える影響について深く考えるようになりました。足指がうまく機能していないと、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/posture/">猫背や反り腰</a></strong>、さらには脚長差まで引き起こされる可能性があり、これがシューズ選びにも大きく関わってくるのです。</p>
<p>最近では裸足ランニングやミニマリストシューズが注目されていますが、シューズが本当に私たちの足にどんな効果をもたらすのか、改めて考える必要があります。ランナーの中には「快適さ」や「パフォーマンスの向上」「怪我の予防」に注目してシューズを選ぶ方も多いでしょう。でも、これらの目標を本当に達成するためには、足指の健康をどう保つかが鍵です。</p>
<p>この記事では、私が研究や臨床経験から得た知識をもとに、ランニングシューズを選ぶためのシンプルで実践的なガイドラインを提案します。また、従来の(時代遅れの)シューズデザインや選び方の考え方についても解説し、そこからどう進化すればいいのかをご紹介します。結局のところ、自分の足や走りをサポートしてくれないシューズに大金を払うのは無駄ですよね。自分の足の形や動きに合ったシューズを選ぶことで、あなたのランニング体験はもっと楽しく、もっと安全なものになるはずです。</p>
<h2 class="wp-block-heading">ランニングシューズ選びにおける従来のアプローチ</h2>
<p>ランニングシューズ選びといえば、まず「アーチタイプ」が話題に上がりますよね。実際、私も昔は足のアーチを高アーチ、中アーチ、低アーチの3つに分類し、それに合ったシューズを処方する方法が正しいと思っていました。この方法は、一見すると簡単です。誰かにアーチを見てもらったり、濡れた足で足跡を確認するだけで、どのタイプの足か分かるというわけです。そして、足のタイプによって適切なシューズを選べば、プロネーション(足が内側に倒れ込む動き)を適切にコントロールでき、怪我の予防につながると信じられてきました。</p>
<p>ですが、私が臨床現場で足指の状態を細かく観察し、シューズが足の動きに与える影響を研究していく中で、従来の考え方に疑問を抱くようになりました。足指の変形や機能不全が姿勢や動きに与える影響は想像以上に大きく、従来の「アーチタイプ」理論やプロネーションコントロールのアプローチでは、足本来の動きを十分にサポートできていないことが分かったのです。</p>
<p>例えば、ランニングシューズにはよく次のような種類が挙げられます。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>シューズの種類</span></div><div class="cap_box_content">
<p>1. <strong>ニュートラルシューズ</strong><br>ミッドソール全体が均一な素材でできており、高アーチや中アーチの人向けとされています。</p>
<p>2. <strong>安定靴(スタビリティシューズ)</strong><br>内側に密度の高い素材が使われ、足の回内(内側への動き)を抑える設計。中アーチや低アーチ向けと言われています。</p>
<p>3. <strong>モーションコントロールシューズ</strong><br>扁平足向けとされ、さらに強力に回内をコントロールする機能を備えたものです。</p>
</div></div>
<p> </p>
<p>これらのシューズにはそれぞれ目的がありそうに見えますが、実際には「これらの靴が怪我を予防する」という科学的な根拠がないことが、<strong><a href="https://bjsm.bmj.com/content/43/3/159">2009年のRichards, Magin, and Callisterの包括的なレビュー</a></strong>で明らかにされています。特に、「PECH(プロネーションコントロール、ヒールクッション付き)シューズ」と呼ばれる伝統的なランニングシューズが、<strong><span class="swl-marker mark_blue">実際に怪我を防げるという証拠はほとんどない</span></strong>のです。</p>
<p>ここで私が注目したいのは、シューズが足指の動きに与える影響です。かかとが高くなっている設計や過度な矯正機能を持つシューズは、足指の動きを制限し、足全体のバランスを崩すことがあります。足指が正しく機能しないと、衝撃吸収能力が低下するだけでなく、膝や腰、さらには全身の姿勢にも悪影響を及ぼします。</p>
<p>私が提案するのは、シューズ選びを「足のアーチタイプ」だけに頼らず、<strong><span class="swl-marker mark_blue">足指がしっかり動き、本来の働きを取り戻すことを第一に考える</span></strong>ことです。これは、単に怪我を予防するだけでなく、ランニングのパフォーマンス向上にもつながります。ランニングシューズに何万円も費やすなら、あなたの足指と全身の動きを自然にサポートできるものを選びましょう。それが、私が長年の臨床経験でたどり着いた答えです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>高機能なランニングシューズほど無駄なものはないです。人間本来の「走るための足の機能」にはかないません。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading">ランニングシューズの処方とデザインにおける従来モデルへの再考</h2>
<p>ランニングシューズの選び方やデザインについて、伝統的なモデルに挑戦するのは勇気がいることです。しかし、私自身、これまでの研究や臨床経験から「PECHシューズ(プロネーションコントロール、ヒールクッション付き)」の効果には大きな疑問を持つようになりました。</p>
<p>例えば、<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20576837/">Knapikらの研究(2010)</a></strong>では、アーチタイプ(高アーチ、中アーチ、低アーチ)に基づいてクッション性、安定性、モーションコントロールといったシューズを処方しても、怪我の予防にはほとんど影響がないことが示されています。これは<strong>「足のタイプに応じたシューズ選びが正しい」という従来の考え方を覆すもの</strong>です。</p>
<p>さらに、<strong>足の構造やアーチの高さがランニング中の動きやプロネーション(足の内側への倒れ込み)と直接的に関連している、という仮定自体が誤り</strong>であることが<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19648718/">Dicharryら(2009)の研究</a></strong>で明らかになっています。つまり、立っているときの足の形を見ただけでは、ランニング中の足の動きは予測できないのです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>私は以前、毎日20キロ走っていましたが、ランニングシューズ選びはとても苦労しました。足指の研究を重ねていくうちに、足と靴の本質的なものが見えるようになり、多くの機能は不要であると結論づけました。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>クッションと高いヒールの問題点</strong></h3>
<p>もう一つの問題は、従来のランニングシューズに多い「高めのクッション付きヒール」です。一見すると、クッションが衝撃を吸収し、足を守ってくれるように思えますが、実は逆効果になる場合が多いのです。研究によれば(Robbinsら、Niggら)、<strong>クッション材が多いほど足の固有受容覚(体の位置や動きを感じる能力)が鈍り、関節の安定性が低下</strong>します。</p>
<p>さらに、かかとが高くなることで足の重心が前方にシフトし、大腿四頭筋(太ももの筋肉)が優位に働くようになります。一方で、大殿筋(お尻の筋肉)が働きにくくなり、骨盤が前傾して腰が反りやすくなります(<strong><a href="https://www.bodyworkmovementtherapies.com/article/S1360-8592(10)00005-7/fulltext">Wallden、2010</a></strong>)。これが結果的に、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)に過剰な負担をかけ、怪我のリスクを高めてしまうのです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>重心が前方に移動することは悪いことではありませんが、どの部分で着地するかで足腰にかかる負担が変わります。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足指と自然な動きの重要性</strong></h3>
<p>これらの問題に加え、私が特に注目しているのが足指の状態です。従来のランニングシューズでは、過剰なクッションや高いヒールが足指の動きを制限し、足本来の機能を妨げることが多々あります。足指が自由に動けないと、地面からの衝撃をうまく吸収できず、全身の姿勢やバランスに影響を及ぼします。その結果、腰痛や膝の痛み、猫背や反り腰といった問題につながるのです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>本当に必要なのは何か?</strong></h3>
<p>シンプルな結論として、私たちに必要なのは<strong>「足の自然な動きを取り戻すこと」</strong>です。クッションや矯正機能に頼るのではなく、足指がしっかり働き、足全体がバランスよく機能するシューズを選ぶことが大切です。それがランニング時の怪我予防やパフォーマンス向上につながります。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>裸足で砂浜を走れば、本来の人間のランニングがどうなっているかを知ることができます。それが正しいフォームということです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading">足の着地パターン論争</h2>
<p>ランニングにおける「足の着地パターン」について、前足部・中足部着地と後足部着地のどちらが良いのかという議論は、ランニングコミュニティで非常に熱いテーマです。正直なところ、私の意見では、この議論は興味深い一方で、やや誤解を招きやすく、本当に重要な問題から注意を逸らしてしまうことがあります。</p>
<p>現在の研究を踏まえると、どの着地パターンが「最良」なのかを断言するには証拠が不十分です。ランナーによって多様な着地パターンが存在し、それぞれに長所と短所があります。一つの万能な解決策を提案するのは現実的ではありません。結局のところ、かかとで最初に着地するか、前足部や中足部で着地するかは、ランナー個々のニーズ、スキル、そして状況に大きく依存します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>前足部着地 vs. 後足部着地</strong></h3>
<p>この議論を語る上で欠かせないのが、裸足ランニング運動のきっかけとなったダニエル・リーバーマンらの研究です。彼らは<strong>「前足部で着地する裸足ランナーは、後足部(かかと)で着地する靴を履いたランナーよりも衝突時の力が小さい」</strong>と報告しました。この研究は、伝統的なランニングシューズに多い高いクッション付きヒールが衝撃を吸収するという仮定を否定するものでした。</p>
<p>実際、高いヒールのクッションは足の感覚を鈍らせ、「衝撃が少ない」と思わせる安心感を与えます。しかし、これが逆に大きな衝撃力につながる可能性があることが分かっています。<strong><a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1332563/pdf/brjsmed00004-0043.pdf">RobbinsとWaked(1997)の研究</a></strong>では、過剰なクッションが足の固有受容感覚を妨げ、衝撃力のコントロールを難しくすることが示されています。</p>
<p>さらに、<strong><a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3541372/">Hatalaら(2013)の研究</a></strong>では、裸足の人々でも前足部着地が普遍的なパターンではないことが分かりました。彼らが研究したケニア北部のダサネッチ族では、ランニングの速度によって着地パターンが異なり、速いペースになると前足部や中足部での着地に切り替える傾向がありました。このパターンは、靴を履いたランナーでもよく見られます。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>実際に私も実験しましたが、前足部で着地する方が疲れにくく、膝や腰の違和感も少ないです。これは自然の法則だと思います。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>固有受容感覚と足指の役割</strong></h3>
<p>結論から言うと、足の着地パターンそのものよりも、着地時に足がどれだけ固有受容感覚を得られるかの方が重要だと考えています。固有受容感覚とは、足が地面に触れた際の位置や動きを感じ取る能力のことで、これが高まるほど、衝撃力を効率よく吸収し、弾性エネルギーを蓄えて次のステップに活かすことができます。</p>
<p>ここで注目したいのが足指の働きです。足指が自由に動ける環境が整っていないと、着地時に十分な固有受容感覚を得ることができず、結果として衝撃吸収能力が低下してしまいます。足指の変形や機能不全は、こうしたメカニズムをさらに悪化させ、膝や腰、全身の姿勢にも影響を与える可能性があります。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ちなみに、動物は走る時には「前足部」着地です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>自然な動きを取り戻すために</strong></h3>
<p>ランニングコーチのボビー・マギーは、ランニングメカニクスについて「脚が地面に効果的に負荷をかけられるほど、吸収する衝撃が少なくなり、より多くの弾性エネルギーを蓄え、それを次の一歩に効率的に活かせる」と述べています。この観点からも、ランナーに必要なのは「特定の着地パターン」を追求することではなく、足が自然に機能し、足指が正しく動ける環境を整えることです。</p>
<h2 class="wp-block-heading">裸足で生活する人々から学ぶ教訓</h2>
<p>裸足で生活している人々から、私たちは多くの教訓を得ることができます。これは、単に「足の着地パターン」の議論にとどまる話ではありません。むしろ、足そのものの形状や機能、そして靴がそれに与える影響に目を向ける必要があります。<strong><a href="https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/19424280903386411">D’Aoutら(2009)の研究</a></strong>によると、靴を履く習慣が足の形や機能を大きく変えることが示されています。裸足で生活する人々の足は幅広で、圧力が足全体に均等に分散されるため、安定性が向上します。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="560" height="186" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image.png" alt="" class="wp-image-31460" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image.png 560w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-300x100.png 300w" sizes="auto, (max-width: 560px) 100vw, 560px" /><figcaption class="wp-element-caption">制約のない状態で前足部が機能する健康な足<br>(photo from D’Aout et al. 2009, p. 86)</figcaption></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴と足の自然な機能</strong></h3>
<p>裸足で歩いたり走ったりすると、着地時に自然に足の指が開きます。これと同様に、例えば腕立て伏せをする際、手を床に置くときには指が自然に広がります。しかし、伝統的なランニングシューズに見られる先細りの靴は、この自然な広がりを妨げます。この制限は、足指を縛るようなものです。<strong>もし私たちが手の指を縛られた状態で日常の作業をしなければならないとしたら、器用さや安定性、そして機能が大きく失われるでしょう</strong>。</p>
<p>特に親指の動きが制限されることは、ランニングにおいて深刻な問題を引き起こします。親指は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/08/05/flexor-hallucis-brevis/">短母趾屈筋</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/31/abductus-hallucis/">母趾外転筋</a></strong>といった筋肉とともに、走行時の安定性を支える重要な役割を担っています。<strong><a href="https://www.amazon.co.jp/Anatomy-Runners-Unlocking-Potential-Prevention/dp/1620871599">Dicharry(2012)</a></strong>は、「親指を下に向けて積極的に広げる能力を向上させれば、足のコントロールにおいて真の進化を体験できる」と述べています。しかし、靴が足指を制約している場合、これらの筋肉を十分に活用することができません。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="560" height="398" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-1.png" alt="" class="wp-image-31461" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-1.png 560w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/image-1-300x213.png 300w" sizes="auto, (max-width: 560px) 100vw, 560px" /><figcaption class="wp-element-caption">裸足(左)とランニングシューズ(右)(photo from Dicharry 2012, p. 129)</figcaption></figure>
<p>さらに、靴を履くことで生じる外反母趾や足指の変形は、裸足で生活する人々には見られません。この問題は、私たちが日常的に履く靴が足の自然な形状を歪めることによって引き起こされるのです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指のグー・チョキ・パーが力強くできないと、ランニングをして怪我をするだけです。靴でその機能が使えないことも致命的になります。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足指と筋力の重要性</strong></h3>
<p>ランニングのパフォーマンスや怪我の予防において、足指、特に親指の筋力や神経筋の制御が極めて重要です。ランニング中、足は脚や体幹と連動して動く必要がありますが、足指の機能が低下していると、これらの連携が損なわれます。ランナーは<strong>ひろのば体操</strong>や足指のグーチョキパー運動のようなエクササイズを取り入れることで、短母趾屈筋を鍛え、足指の機能を向上させることができます。これは筋肉を単に「強くする」だけではなく、「賢くする」ことでもあります。</p>
<p>足が正しく機能すれば、膝の痛みやシンスプリントといったランニングでよくある怪我を予防することができます。足指が自由に動ける環境を整えることで、より強く、効率的に走れるようになるのです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴選びのポイント</strong></h3>
<p>この問題を解決するためのひとつのアプローチとして、私が設計した「<strong><a href="https://glad-design.company/yoshiro-shoes/">YOSHIRO SHOES</a></strong>」があります。このシューズは、足指を正しい位置に戻し、裸足に近い状態で足の機能をサポートします。また、YOSHIRO SOCKSも、足指の締め付けを避けるための有効な方法です。</p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>残念ながらYOSHIRO SHOESはランニングシューズではありません。もし買うなら、<strong><a href="https://shop.newbalance.jp/en/shop/goods/search.aspx?min_price=&max_price=&tree1=10&tree2=&genre_tree1=&keyword=990&target_search=search&utm_source=Google&utm_medium=Search&utm_campaign=TX2_NB_JP_2H2024_Com-FTW_Lower_Performance_Search_Google_All_&utm_content=TX2_JP_Google_ecom_2H2024_FTW_Lower_Performance_All_BiddableInventory_Search_1PD_&utm_term=TX2_JP_1PD_FTW-All_Search&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAmMC6BhA6EiwAdN5iLeIv4SqUaLH2AgSoLtaxDVjSQQwUuUyVsbHfQskyoXr-S0MBtrQLORoCB-oQAvD_BwE">NB990</a></strong>か<strong><a href="https://www.barefootinc.jp/view/item/000000000262">Fivefingers</a></strong>がオススメです。Fivefingersは前足部着地専用ですので注意してください。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p>とはいえ、解決策として靴を完全に捨てることが現実的ではない場合もあります。靴は、道路やトレイル上の危険から足を保護する役割を果たしているからです。そのため、靴選びにおいて重要なのは、足指を自然に動かせるスペースがあり、足の機能を妨げないデザインを選ぶことです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ランニングエコノミーと靴の重量</strong></h3>
<p>靴の重量もランニングパフォーマンスに影響を与えます。靴が重いと酸素消費量が増え、エネルギー効率が悪化します。しかし、<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22367745/">Franzら(2012)の研究</a></strong>では、軽量で適切に設計された靴を履くことで、裸足よりもランニングエコノミーが向上することが示されています。つまり、靴を選ぶ際には、軽さだけでなく、足の自然な動きをサポートするデザインが重要です。</p>
<p>私たちが学ぶべきことは、足指を解放し、足本来の形状や機能を尊重することの重要性です。裸足の人々の研究から得られる教訓は、靴選びにおいて非常に役立ちます。足指が自由に動ける環境を整えることで、外反母趾や膝の痛みといった問題を軽減し、より効率的で怪我の少ないランニングを実現できるのです。</p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>サイズアップをして足指が自由に動かせるようにする方法がありますが、その際には靴紐を平紐に変えてしっかりと締めることが必要です。<strong>ゴム紐は論外です。</strong></p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading">ランニングシューズを選ぶ際に注意すべきこと</h2>
<p>ランニングシューズを選ぶ際に、私が最も強調したいのは、足本来の機能を最大限に活かすことができるデザインのシューズを選ぶことです。皮肉にも、裸足ランニング運動が広まったことで、私たちはシューズ選びの新たな選択肢を得ました。特に「ミニマリスト(<strong>Fivefingers</strong>など)」シューズは、足の固有受容感覚を高め、衝撃力を最小限に抑えるために必要な条件を備えています。</p>
<p>私のアドバイスを簡単にまとめると、以下のような特徴を持つシューズを探してください。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ランニングシューズ選びのポイント</strong></h3>
<p>1. <strong>かかとからつま先までのドロップを最小限に抑える</strong><br>足が自然に動けるようにするために、ヒールが高すぎるシューズは避けてください。</p>
<p>2. <strong>足元の素材を最小限に抑える</strong><br>シューズが厚すぎると、足の感覚が鈍り、地面との接触から得られる情報が遮断されます。</p>
<p>3. <strong>つま先部分のスペースを最大化</strong><br>足指が自由に広がり、自然に動けるスペースを確保しましょう。</p>
<p>4. <strong>インソールはフルフラットなもの</strong><br>アーチをサポートする凹凸があるインソールは、逆に足のアーチ構造を崩してしまいます。</p>
<p><br>これらのポイントを満たすシューズは、足と地面の間の障壁を減らし、足が本来持つ能力を活かしながら、ランニングに必要な保護とクッションを提供します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>フィット感の重要性</strong></h3>
<p>フィット感も非常に大切です。ランニング中、足は地面につくたびに自然に広がります。そのため、つま先が自由に動けるスペースが必要です。靴を試着する際には、以下の点に注意してください。</p>
<p>• 靴を試すのは、足が最も大きくなる午後やランニング後にしましょう。</p>
<p>• つま先と靴の先端の間に指1本分の余裕を確保してください。</p>
<p>• 靴が足にフィットしすぎず、かつ足と一緒に動くことが重要です。</p>
<p>特に、<strong>つま先部分の幅</strong>は非常に重要です。インソールを取り外し、その上に裸足で立ってみてください。もし前足部やつま先がインソールの側面からはみ出している場合、そのシューズは足を圧迫する可能性があります。立っているとき、足全体がフィットするインソールを提供するシューズを選びましょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴を変えるときの注意点</strong></h3>
<p>ここで重要なのは、いきなりハイヒールのようなモーションコントロールシューズから、ヒールのないミニマリストシューズに切り替えることは避けるべきだということです。急激な変更は別の問題を引き起こす可能性があります。靴の変更は徐々に行うことがポイントです。まずは週1回、短時間のランニングから始め、徐々に頻度を増やしていきましょう。</p>
<p>裸足ランニングを試したい場合でも、まずは芝生の上を少し走るところから始めるのが良いです。このような段階的な移行を行うことで、足と全身が新しい環境に適応しやすくなります。</p>
<h2 class="wp-block-heading">足を強くする方法</h2>
<p>足を強くすることは、効果的で怪我の少ないランニングに欠かせない要素です。良いランニングシューズの役割は、足が自然に機能できる環境を提供しながら、必要な保護を与えることです。しかし、シューズ自体が足に代わって働くわけではありません。これは、ランニング中に腰や太ももの筋肉に求められる働きをランニングショーツが代行できないのと同じです。シューズはサポート役であり、主役はあくまでもあなた自身の足なのです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足の力を鍛える必要性</strong></h3>
<p>足指の変形や機能不全は、姿勢や全身の動きに悪影響を与えます。例えば、猫背や反り腰、膝の痛み、さらにはシンスプリントや外反母趾といった問題の原因となります。これらの問題を防ぐためには、足の筋力と神経筋制御を鍛えることが必要です。</p>
<p>私が提唱している「ひろのば体操」や、足指の形を正常に整える「YOSHIRO SOCKS」を取り入れることで、足の機能を徐々に取り戻すことができます。これらは単なる一時的な改善策ではなく、足指の動きや感覚を高め、長期的な健康をサポートするものです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>足を強くするエクササイズ</strong></h3>
<p>以下に、毎日のトレーニングに組み込むべき基本的なエクササイズをいくつか紹介します。これらの運動は、足指の動きや固有受容感覚を高めることを目的としています。</p>
<p>1. <strong>ひろのば体操</strong><br>足の筋肉を個々にストレッチできるので、足指の機能を取り戻します。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/" class="swell-block-button__link"><span>もっと詳しく</span></a></div>
<p> </p>
<p>2. <strong>YOSHIRO SOCKS</strong><br><strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/02/foot-anatomy/">足本来の形状</a></strong>に戻すように作られているので、足が持つ本来の機能を最大限に発揮できます。</p>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe loading="lazy" title="足指変形を矯正する「YOSHIRO SOCKS」で足指を広げる様子" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/mnmLa8SI9k8?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
</div></figure>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/socks/" class="swell-block-button__link"><span>もっと詳しく</span></a></div>
<p> </p>
<p>2. <strong>トゥアップウォーク</strong><br>足趾屈筋群を強化し、足指が安定性を発揮できるようにします。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥアップウォーク.mov"></video></figure>
<p> </p>
<p>3. <strong>ロバキック</strong><br>股関節と脚全体の筋力を高め、ランニング中の安定性を向上させます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/ロバキック.mov"></video></figure>
<p>4. <strong>トゥプッシュアップ</strong><br>足部と体幹筋を鍛え、正しい姿勢を維持します。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥプッシュアップ.mov"></video></figure>
<p> </p>
<p>5. <strong>フロントプランクキック</strong><br>体幹を鍛え、姿勢の安定性を向上させます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/プランクキック.mov"></video></figure>
<p> </p>
<p>6. <strong>グルートブリッジ</strong><br>臀筋を活性化し、骨盤の安定性を向上させます。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/グルートブリッジ.mov"></video></figure>
<p> </p>
<p>7. <strong>片足立ち</strong><br>足部のバランス練習で、固有受容感覚を養います。</p>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/片足立ち.mov"></video></figure>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足を大切にする日々の習慣</strong></h2>
<p>YOSHIRO SOCKSを履くことで、足指が正しい位置に戻り、筋力と神経筋の連携が向上します。また、ひろのば体操を毎日続けることで、足全体の動きを改善し、足指の変形や機能不全の予防につながります。</p>
<p>ランニングシューズは道具であり、あくまでサポート役です。本当に大切なのは、自分の足を鍛え、足指を正しく動かせる状態を作ることです。足がしっかり機能するようになれば、怪我を予防し、ランニングの楽しさをさらに広げることができます。</p>
<p>ひろのば体操やYOSHIRO SOCKS、そして毎日のエクササイズを通じて、足本来の力を取り戻し、一歩一歩を力強く、健康的にしていきましょう!</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<p class="has-small-font-size">1)Barnes, A., J. Wheat, and C.Milner. 2008. <a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=Association+between+foot+type+and+tibial+stress+injuries%3A+a+systematic+review">“Association between Foot Type and Tibial Stress Injuries: A Systematic Review.”</a> British Journal of Sports Medicine 42(2): 93-8. <br><br>2)Barnes, A., J. Wheat, and C.Milner. 2011. <a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21972767/">“Fore- and Rearfoot Kinematics in High- and Low-arched Individuals during Running.”</a> Foot & Ankle International 32(7): 710-6. <br><br>3)D’Aout, K.; T.C. Pataky; D. De clercq; and P. Aerts. “The Effects of Habitual Footwear Use: Foot Shape and Function in Native Barefoot Walkers.” Footwear Science 1(2): 81-94. <br><br>4)De Wit, B., D. De Clercq, and M. Lenoir. 1995. “The Effect of Varying Midsole Hardness on Impact Forces and Foot Motion during Foot Contact in Running.” Journal of Applied Biomechanics 11(4): 394-406. <br><br>5)Dicharry, Jay, Jason R. Franz, Ugo Della Croce, Robert P. Wilder, Patrick O. Riley, D. Casey Kerrigan. 2009. “Differences in Static and Dynamic Measures in Evaluation of Talonavicular Mobility in Gait.” Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy 39(8): 628-634. <br><br>6)Dicharry, Jay. 2012. <a href="https://www.amazon.com/gp/product/1620871599/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=1620871599&linkCode=as2&tag=alpfit-20">Anatomy for Runners: Unlocking Your Athletic Potential for Health, Speed, and Injury Prevention. </a>New York: Skyhorse Publishing. <br><br>7)Dixon, S. J., A. C. Collop, and M. E. Batt. 2000. <a href="https://www.acsm.org/education-resources/journals/medicine-science-in-sports-exercise">“Surface Effects on Ground Reaction Forces and Lower Extremity Kinematics in Running.”</a> Medicine & Science in Sports & Exercise 32(11): 1919-1926. <br><br>8)Franz, Jason R., Corbyn M. Wierzbinski, and Rodger Kram. 2012. <a href="https://www.acsm.org/education-resources/journals/medicine-science-in-sports-exercise">“Metabolic Cost of Running Barefoot versus Shod: Is Lighter Better?”</a> Medicine & Science in Sports & Exercise 44(8): 1519-1525. <br><br>9)Frederick, E.C., J.T. Daniels, and J.W. Hayes. 1984. “The Effect of Shoe Weight on the Aerobic Demands of Running.” In N. Bachl, L. Prokop, and R. Suckert (eds.) Current Topics in Sports Medicine, pgs. 616-625. Vienna: Urban & Schwarzenberg. <br><br>10)Hatala, K.G., H.L. Dingwall, R.E. Wunderlich, and B.G. Richmond. 2013. <a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3541372/">“Variation in Foot Strike Patterns during Running among Habitually Barefoot Populations.”</a> PLoS One 8(1):e52548. doi: 10.1371/journal.pone.0052548. <br><br>11)Hennig, E.M., A. Gordon, Q. Liu. 1996. “Biomechanical Variables and the Perception of Cushioning for Running in Various Types of Footwear.” Journal of Applied Biomechanics 12(2): 143-150. <br><br>12)Jackson, R. 1990. <a href="https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-4362.1990.tb04751.x">“The Chinese Foot-binding Syndrome: Observations on the History and Sequelae of Wearing Ill-fitting Shoes.”</a> International Journal of Dermatology 29(5): 322-328. <br><br>13)Knapik, J.J., D.W. Trone, D.I. Swedler, A. Villasenor, S.H. Bullock, E. Schmied, T. Bockelman, P. Han, and B.H. Jones. 2010. <a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20576837/">“Injury Reduction Effectiveness of Assigning Running Shoes Based on Plantar Shape in Marine Corps Basic Training.”</a> American Journal of Sports Medicine 38(9): 1759-67. <br><br>14)Lake, M.J., and M.A. Lafortune. 1998. <a href="https://www.acsm.org/education-resources/journals/medicine-science-in-sports-exercise">“Mechanical Inputs Related to Perception of Lower Extremity Impact Loading Severity.”</a> Medicine & Science in Sports & Exercise 30(1): 136-143. <br><br>15)Lieberman, Daniel E., Madhusudhan Venkadesan, William A. Werbel, Adam I. Daoud, Susan D’Andrea, Irene S. Davis, Robert Ojiambo Mang’Eni, and Yannis Pitsiladis. 2010. <a href="https://www.nature.com/articles/nature08723">“Foot Strike Patterns and Collision Forces in Habitually Barefoot versus Shod Runners.”</a> Nature 463: 531-536. <br><br>16)McDougal, Christopher. 2011. <a href="https://www.amazon.com/gp/product/0307279189/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=0307279189&linkCode=as2&tag=alpfit-20">Born to Run</a>: A Hidden Tribe, Superathletes, and the Greatest Race the World Has Never Seen. New York: Vintage. <br><br>17)Milani, T. L., E. M. Hennig, and M. A. Lafortune. 1997. <a href="https://www.sciencedirect.com/journal/clinical-biomechanics/vol/12/issue/5">“Perceptual and Biomechanical Variables for Running in Identical Shoe Constructions with Varying Midsole Hardness.”</a> Clinical Biomechanics 12(5): 294-300. <br><br>18)Nigg, B. M., H. A. Bahlsen, S. M. Luethi, and S. Stokes. 1987. <a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/0021929087903241">“The Influence of Running Velocity and Midsole Hardness on External Impact Forces in Heel-Toe Running.”</a> Journal of Biomechanics 20(10): 951-959. <br><br>19)Nigg, B. M., W. Herzog, and L. J. Read. 1988. <a href="https://journals.sagepub.com/home/ajs">“Effect of Viscoelastic Shoe Insoles on Vertical Impact Forces in Heel-Toe Running.”</a> American Journal of Sports Medicine 16(1): 70-76. <br><br>20)Richards, Craig E., Parker J. Magin, and Robin Callister. 2009. <a href="https://bjsm.bmj.com/content/43/3/159">“Is Your Prescription of Distance Running Shoes Evidence Based?”</a> British Journal of Sports Medicine 43(3): 159-162. <br><br>21)Robbins, Steven E., and Adel M. Hanna. 1987 . <a href="https://www.nwfootankle.com/useruploads/files/Running-related%20injury%20prevention%20through%20barefoot%20adaptations%20-%20Robbins%201987.pdf">“Running-related Injury Prevention through Barefoot Adaptations.” </a>Medicine & Science in Sports & Exercise 19(2): 148-157. <br><br>22)Robbins, Steven E. and Gerard J. Gouw. 1990. <a href="https://link.springer.com/article/10.2165/00007256-199009020-00002">“Athletic Footwear and Chronic Overloading.”</a> Sports Medicine 9(2): 76-85. <br><br>23)Robbins, S.E., and G.J. Gouw. 1991. <a href="https://www.acsm.org/education-resources/journals/medicine-science-in-sports-exercise">“Athletic Footwear: Unsafe Due to Perceptual Illusions.”</a> Medicine & Science in Sports & Exercise 23(2): 217-224. <br><br>24)Robbins, S.E., E. Waked, P. Allard, J. McClaran, and N. Krouglicof. 1995. <a href="https://agsjournals.onlinelibrary.wiley.com/journal/15325415?journalRedirectCheck=true">“Foot Position Awareness in Younger and Older Men: The Influence of Foot Wear Sole Properties.”</a> Journal of the American Geriatrics Society 45: 61–66. <br><br>25)Robbins, S.E., E. Waked, and J. McClaran. 1995. <a href="https://academic.oup.com/ageing/article-abstract/24/1/67/22816">“Proprioception and Stability: Foot Position Awareness as a Function of Age and Footwear.”</a> Age & Aging 24: 67–72. <br><br>26)Robbins, Steven, and Edward Waked. 1997. <a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1332563/pdf/brjsmed00004-0043.pdf">“Hazard of Deceptive Advertising of Athletic Footwear.”</a> British Journal of Sports Medicine 31: 299-303. <br><br>27)Sandler, Michael. 2011. <a href="https://www.amazon.com/gp/product/0307985938/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=0307985938&linkCode=as2&tag=alpfit-20">Barefoot Running</a>: How to Run Light and Free by Getting in Touch with the Earth. Boulder, CO: Three Rivers Press. <br><br>28)Sarhmann, Shirley. 2002. <a href="https://www.amazon.com/gp/product/0801672058/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=0801672058&linkCode=as2&tag=alpfit-20">Diagnosis and Treatment of Movement Impairment Syndromes</a>. Saint Louis: Mosby. <br><br>29)Sekizawa, K., M.A. Sandrey, C. D. Ingersoll, and M.L. Cordova. 2001. <a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0966636201000996">“Effects of Shoe Sole Thickness on Joint Position Sense.”</a> Gait and Posture 13(3): 221–228. <br><br>30)Wallden, M. 2010. <a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1360859210000057">“Shifting Paradigms.”</a> Journal of Bodywork & Movement Therapies 14(2): 185-194.</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥアップウォーク.mov" length="30550357" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/ロバキック.mov" length="16148822" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/トゥプッシュアップ.mov" length="20151646" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/プランクキック.mov" length="10355014" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/グルートブリッジ.mov" length="9132749" type="video/quicktime" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/12/片足立ち.mov" length="2463359" type="video/quicktime" />
</item>
<item>
<title>靴が扁平足の発生率に及ぼす影響 ~足指の視点から読み解く研究結果~</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/29/influence-of-footwear/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 29 Nov 2024 05:31:32 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31398</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.285-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.285-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><br>私は幼少期の靴の使用が足指やアーチの発達にどのように影響を及ぼすのか、常に興味を抱いています。最近行われた<strong><a href="https://www.semanticscholar.org/paper/The-influence-of-footwear-on-the-prevalence-of-flat-Rao-Joseph/843919a20e328a521393c45df821d4f8fe9b737b">研究</a></strong>(カストゥルバ医科大学)では、靴を履き始める年齢が<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/11/29/flatfoot/">扁平足</a></strong>の発生率に関連していることが示されました。これは私が提唱している「足指の自由な動きが身体全体の健康に及ぼす重要性」を裏付ける内容です。以下、この研究を基に私自身の考察を交えながら解説していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>背景</strong></h2>
<p>これまで、靴を履くことが扁平足の発生に寄与するかどうかは議論が分かれていました。従来の見解では、靴を履くことが扁平足を引き起こすことはないとされていました(<strong><a href="https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev.pu.09.050188.002115">Kelsey, 1982</a></strong>)。しかし、<strong><a href="https://boneandjoint.org.uk/Article/10.1302/0301-620X.74B4.1624509">RaoとJoseph(1992)の調査</a></strong>では、学校児童において靴を履いている子どもたちの間で扁平足の発生率が有意に高いことが示されました。これにより、靴を履くことが足の内側縦アーチの発達を妨げる可能性が指摘されています。</p>
<p>内側縦アーチの発達は、6歳未満が非常に重要な時期だと言われています(<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3968149/">Rose et al., 1985</a></strong>)。もし靴を履くことがこのアーチの発達を妨げる要因であるならば、靴を履き始める年齢が扁平足の発生率に大きく影響するはずです。この仮説をもとに、幼少期の靴の使用が扁平足の発生にどのように関係しているかを評価したのが今回の研究です。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指を自由に動かせる環境が、健全なアーチの形成に不可欠です。この研究は、幼少期の靴の使用がその発達を妨げる可能性を示唆しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>扁平足の発生率と靴を履き始める年齢</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足 (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 (数値と割合)</strong></td></tr><tr><td>1~5歳 (n=926)</td><td>825 (89.10%)</td><td>71 (7.67%)</td><td>30 (3.24%)</td></tr><tr><td>6~15歳 (n=520)</td><td>440 (84.62%)</td><td>63 (12.12%)</td><td>17 (3.27%)</td></tr><tr><td>16歳以上 (n=400)</td><td>334 (83.50%)</td><td>59 (14.75%)</td><td>7 (1.75%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>まず、表1をご覧ください。この表では、靴を履き始めた年齢と扁平足の発生率の関係が示されています。具体的な結果は以下の通りです。</p>
<p>• <strong>1〜5歳で靴を履き始めた場合</strong>:扁平足の発生率は3.24%</p>
<p>• <strong>6〜15歳で靴を履き始めた場合</strong>:発生率は3.27%</p>
<p>• <strong>16歳以降に靴を履き始めた場合</strong>:発生率は1.75%</p>
<p>この結果は、特に6歳未満の早い段階で靴を履き始めた場合、内側縦アーチの発達が抑制される可能性(p < 0.001、<strong>表1</strong>参照)を示唆しています。6歳という年齢は、足指や足全体の筋肉・骨格が成長し、アーチが形成される非常に重要な時期です。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>6歳未満という足のアーチ形成の重要な時期に、靴を履くことで足指の自由が奪われる可能性があります。この結果は、幼少期に足指をしっかり使う環境を整える重要性を強く示唆しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>年齢による足の変化</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>年齢区分 (年齢)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足</strong></td></tr><tr><td>16~25歳 (n=945)</td><td>834 (88.25%)</td><td>82 (8.68%)</td><td>29 (3.07%)</td></tr><tr><td>26~35歳 (n=315)</td><td>274 (86.98%)</td><td>33 (10.48%)</td><td>8 (2.54%)</td></tr><tr><td>36~45歳 (n=408)</td><td>346 (84.80%)</td><td>51 (12.50%)</td><td>11 (2.70%)</td></tr><tr><td>46~55歳 (n=157)</td><td>127 (80.89%)</td><td>25 (15.92%)</td><td>5 (3.18%)</td></tr><tr><td>56歳以上 (n=21)</td><td>18 (85.71%)</td><td>2 (9.52%)</td><td>1 (4.76%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>さらに、成人の年齢と足の形状の関係については表2をご覧ください。この表では、対象者の年齢に応じた足形の割合が示されています。16歳から25歳の若年層では、正常な足の割合が88.25%と最も高く、加齢とともにやや低下します。ただし、年齢による大きな変化は見られず、幼少期の靴の使用が足の形状に与える影響が強調されています。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>この結果から、足の形状は大人になってから大きく変わることは少ないと考えられます。つまり、幼少期に足指をどれだけ使い、自然な発達を促せるかが、長期的な足の健康に大きく影響するということです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>日常の歩行や立位時間との関連</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>歩行/立位の時間 (時間)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足</strong></td></tr><tr><td>< 2 (n=801)</td><td>677 (84.52%)</td><td>101 (12.61%)</td><td>23 (2.87%)</td></tr><tr><td>2~4 (n=472)</td><td>421 (89.19%)</td><td>37 (7.84%)</td><td>14 (2.97%)</td></tr><tr><td>4~6 (n=250)</td><td>221 (88.40%)</td><td>24 (9.60%)</td><td>5 (2.00%)</td></tr><tr><td>> 6 (n=323)</td><td>280 (86.69%)</td><td>31 (9.60%)</td><td>12 (3.72%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p><br>次に、表3をご覧ください。この表は、現在の日常的な歩行・立位時間と扁平足の発生率との関連を示しています。興味深いことに、日常的な立位・歩行時間が長いほど扁平足の発生率が高くなるわけではありません。これから分かるのは、扁平足の原因が単に歩行や立位の時間ではなく、足指を含む足の使い方や環境にあるということです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>このデータから、足の健康は単に歩行や立位の時間だけでは決まらないことが明らかです。重要なのは、日常生活の中で足指をしっかり使える環境を整えることです。特に足指の動きが制限されない靴選びや、裸足で過ごす時間を増やすことが、足本来の機能を維持する鍵だと感じます。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>幼少期の靴の使用時間と足指への影響</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>幼少期の靴使用時間</strong><br><strong> (時間/日)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ </strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 </strong></td></tr><tr><td>< 8 (n=734)</td><td>665 (90.60%)</td><td>50 (6.81%)</td><td>19 (2.59%)</td></tr><tr><td>> 8 (n=192)</td><td>161 (83.85%)</td><td>20 (10.42%)</td><td>11 (5.73%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>表4では、6歳未満の靴の使用時間が扁平足に与える影響が示されています。1日8時間以上靴を履いていた場合、扁平足の発生率が有意に高いことが分かりました。この結果は、足指が自由に動かせる時間の確保が、アーチの形成や足全体の健康にとって重要であることを強調しています。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>幼少期に足指を自由に動かす時間を増やすことが、扁平足予防の鍵となります。このデータはその重要性を示しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>靴の種類と足指の自由度</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴の種類</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足 (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 (数値と割合)</strong></td></tr><tr><td>室内シューズ・サンダル (n=565)</td><td>501 (88.67%)</td><td>49 (8.67%)</td><td>15 (2.65%)</td></tr><tr><td>つま先を覆う靴 (n=361)</td><td>325 (90.03%)</td><td>21 (5.82%)</td><td>15 (4.15%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>最後に、表5では、6歳未満で使用された靴の種類が扁平足に与える影響について示されています。特に、サンダルや室内シューズなど足指が自由に動かせる靴を履いていた場合、閉じた靴を履いていた場合よりも扁平足の発生率が低い傾向が見られました。この結果は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/10/%e8%b6%b3%e3%82%92%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e9%9d%b4%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">靴選び</a></strong>の重要性を示すものであり、足指を解放することの必要性を再確認させてくれます。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指が自由に動く環境がいかに重要かを再認識させられます。靴選びの際には、足指の動きや解放感を意識することが、足の健康を守る鍵です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#f7f7f7"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>靭帯の緩さと肥満が偏平足の有病率に与える影響</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:600px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>足形タイプ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯 (%)</strong></td></tr><tr><td>正常</td><td>83.19</td><td>86.84</td></tr><tr><td>高アーチ</td><td>7.08</td><td>10.68</td></tr><tr><td>偏平足</td><td>973</td><td>2.48</td></tr></tbody></table></figure>
<p>本研究では、靭帯が緩い被験者および肥満の被験者が偏平足の有病率が高いことが明らかになりました(表 VIおよびVII参照)。この結果は、靭帯の状態や体重が足の構造に直接的な影響を及ぼす可能性を示唆しています。</p>
<p>再現性を確認するために実施した研究では、24足を対象に評価を行いました。その結果、両回の評価で同一の足形タイプ(正常、偏平足、高アーチ)が確認されました。アーチ幅の測定値の平均差は0.21mmであり、標準偏差は2.75mmでした。再現性係数は5.5mmと算出され、測定の信頼性が高いことが証明されました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>年齢による偏平足の有病率への影響</strong></h3>
<p>スクリーニングを実施したすべての年齢層において、偏平足の有病率に有意な差は見られませんでした。これは、骨格が成熟した後では、年齢が進むにつれて偏平足の有病率が大きく変化しないことを意味します。この結果は、子どもにおいて年齢が上がるにつれて偏平足の有病率が減少するという過去の研究(Morley, 1957; Rao and Joseph, 1992)とは対照的です。こうした理由から、本研究では年齢を変数として考慮しませんでした。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td></tr><tr><td><= 5歳</td><td>85.07</td><td>2.99</td><td>11.94</td><td>89.41</td><td>8.03</td><td>2.56</td></tr><tr><td>6~15歳</td><td>81.48</td><td>11.11</td><td>7.41</td><td>84.79</td><td>12.17</td><td>3.04</td></tr><tr><td>>= 16歳</td><td>78.95</td><td>15.79</td><td>5.26</td><td>83.73</td><td>14.7</td><td>1.57</td></tr></tbody></table></figure>
<p>また、被験者が仕事中に立ち続ける時間の長さが偏平足の有病率に影響を与えることはありませんでした。この結果は、長時間の体重負荷が偏平足の原因にはなりにくいことを示唆しています。この観察結果は、靭帯の緩さや肥満を調整したデータ分析でも確認されました(表 VIIIおよびIX参照)。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td></tr><tr><td><= 5歳</td><td>89.04</td><td>8.46</td><td>2.49</td><td>89.43</td><td>2.44</td><td>8.13</td></tr><tr><td>6~15歳</td><td>83.54</td><td>12.97</td><td>3.49</td><td>88.23</td><td>9.24</td><td>2.52</td></tr><tr><td>>= 16歳</td><td>83.39</td><td>15.61</td><td>0.99</td><td>83.83</td><td>12.12</td><td>4.04</td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴を履き始めた年齢と偏平足の関連</strong></h3>
<p>靴を履き始めた年齢が偏平足や高アーチ足の有病率に与える影響についても検討しました。早期に靴を履き始めた被験者では、偏平足の有病率が最も高く、一方で高アーチ足の有病率が最も低い傾向が観察されました(表 VIII参照)。これは、靴を履くタイミングが足のアーチ構造に影響を与える可能性を示しています。特に、RaoとJoseph(1992)の研究では、6歳未満の子どもにおいて靴を履く習慣が偏平足の発生率を高める可能性が指摘されています。この時期は内側縦アーチの発達における重要な時期であり、この期間における靴の使用が有害な影響を及ぼす可能性があります。</p>
<p>これらの結果は、Roseら(1985)の仮説を支持するものであり、内側縦アーチの発達における重要な時期が6歳未満であることを示唆しています。さらに、本研究でも偏平足の有病率が低い場合には高アーチ足の有病率が高い傾向が確認されました。この結果は、アーチ発達を促進する要因と抑制する要因が反対方向に作用する可能性を示しています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴の使用習慣と調査の信頼性</strong></h3>
<p>本研究のサンプル選択においては、靴を履き始めた時期が異なる被験者を十分な数含める必要がありました。そのため、特に記憶が曖昧になりやすい高齢者に関して、靴の使用開始時期に関する正確な情報を得ることが課題となりました。しかし、被験者の回答は非常に自信を持ったものであり、特にインドの農村地域においては、靴を履き始めるタイミングが学校入学や卒業といった明確なライフイベントに関連していることから、記憶の信頼性は高いと判断されます。</p>
<p>また、偏平足に関する認知度が低い地域で調査を行ったため、靴の使用開始に関する回答が被験者自身の足の状態に基づいて偏るリスクは低いと考えられます。こうした点から、靭帯が緩い被験者の間で靴を早期に履き始める傾向が見られた(表 VIII)としても、それが偏平足を予防するための行動である可能性は低いと考えています。</p>
<p>本研究の結果は、靴の使用習慣が偏平足や高アーチ足の発生率に影響を与える可能性を示唆しており、内側縦アーチの発達における重要な要因を理解するための貴重な知見を提供するものです。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>足指の役割とこの研究の関係</strong></h2>
<p>私の視点から特に重要だと感じたのは、足指の自由度が足の発達に大きく関与している点です。この研究結果を足指の視点から読み解くと、以下のようなポイントが浮かび上がります。</p>
<p>• <strong>足指の動きの制限がアーチ発達を妨げる</strong></p>
<p>幼少期に靴を長時間履くことで、足指の自由な動きが制限されます。足指が地面を掴む感覚を育てることは、内側縦アーチの形成に不可欠ですが、靴によってその機会が失われると、扁平足のリスクが高まります。</p>
<p>• <strong>靴のデザインが足指の機能を左右する</strong></p>
<p>つま先が覆われた靴は足指の動きを制限しやすい一方で、サンダルのように開放的なデザインの靴では足指が比較的自由に動くことが可能です。この違いが扁平足の発生率に影響している可能性があります。</p>
<p>• <strong>足指と足底筋の筋力低下</strong></p>
<p>靴の中で足指が動かない状態が続くと、足底の筋力が低下し、結果としてアーチを支える力が弱くなります。このことが扁平足の発生に繋がると考えられます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結論と私たちへの教訓</strong></h2>
<p>この研究を通じて、幼少期に靴を履き始めるタイミングや足指の自由度が、足の発達、特に扁平足の発生率に深く関わっていることを改めて実感しました。特に6歳未満という内側縦アーチが形成される重要な時期に、足指をしっかり動かせる環境を整えることがいかに大切かを痛感しています。私自身、この問題に向き合い、より良い足の使い方を提案するために活動を続けています。</p>
<p>足指の健康を守るために、私が皆さんにぜひ取り入れてほしいのは以下の3つの取り組みです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 裸足で過ごす時間を増やす</strong></h3>
<p>裸足で過ごす時間を意識的に増やすことで、足指が自由に動き、自然な感覚や筋力が育ちます。家の中や安全な場所では、ぜひ裸足で歩くことを試してください。この習慣が足の自然な発達を促し、健康なアーチを形成する土台になります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 足指に優しい靴を選ぶ</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3).png" alt="" class="wp-image-31402" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3).png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>足指を解放し、自然に動かせる靴を選ぶことが大切です。足先が広く、柔軟性がある靴、そして適度なフィット感を持つ靴を選ぶことがポイントです。私が開発に携わった <strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong> は、足指が本来の力を発揮できるようデザインされています。この靴下を日常に取り入れることで、足指が自由に動きやすくなり、全身の姿勢にも良い影響を与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足指を鍛えるエクササイズを取り入れる</strong></h3>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<p>足指を使った運動を日常生活に取り入れることも効果的です。例えば、足指をグーチョキパーにするエクササイズや、<strong><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/">ひろのば体操</a></strong>のようなシンプルで効果的な運動を取り入れることで、足底筋を鍛え、アーチの発達をサポートできます。ひろのば体操は、私が提案する足と体全体のバランスを整えるためのエクササイズです。この運動を習慣にすることで、扁平足の予防や改善につながるだけでなく、全身の姿勢にも良い影響を与えます。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>私からのメッセージ</strong></h2>
<p>この研究結果を通して、足指が持つ大きな可能性とその重要性を強く感じました。足指を自由に動かし、健康な足のアーチを育てることは、ただ足の健康を守るだけではなく、全身のバランスや運動能力、さらには日常生活の快適さにもつながります。ぜひ今日から少しずつ、足指の健康を意識した取り組みを始めてみてください。</p>
<p>私もこれからも、YOSHIRO SOCKS やひろのば体操を通じて、多くの方の足と体の健康をサポートしていきます。一緒に健康な足指と体を育てていきましょう!</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ちなみに我が家の子どもは、2人とも小学校に入るまでは靴や靴下を履かずに外で過ごしています。変な目で見られることもありますが、おかげで姿勢も歯並びも親に似ずキレイです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<p class="has-small-font-size">1)Bland JM, Altman DG. Statistical methods for assessing agreement between two methods of clinical measurement. <em>Lancet </em>l986;i:307-10.</p>
<p class="has-small-font-size">2)Bray GA, Jordan HA, Sims EA. Evaluation of the obese patient. I .Analgorithm. <em>JAMA </em>1976:235:1487-91.</p>
<p class="has-small-font-size">3)Harris RI, Beath T. Army foot survey: an investigation of foot ailmentsin Canadian soldiers. Ottawa: National Research Council of Canada,1947.</p>
<p class="has-small-font-size">4)Kelsey JL. <em>Epidemiolog</em>New York: OxfordUniversity Press, 1982:178-82.</p>
<p class="has-small-font-size">5)Morley AiM. Knock-knee in children. <em>Br Med J </em>1957:2:976-9.</p>
<p class="has-small-font-size">6)Rao UB, Joseph B. The influence of footwear on the prevalence of flat foot: a survey of 2300 children. <em>J Bone Joint Surg (Br]</em>l992:74-B:525-7.</p>
<p class="has-small-font-size">7)Rose GK, Welton EA, Marshall T. The diagnosis of flat foot in the child. <em>J Bone Joint Surg [Br] </em>l985:67-B:7l-8.</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
</item>
<item>
<title>子どもの運動能力は、裸足で育つか靴を履いて育つかによって影響を受ける</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/27/motor-skills-of-children/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 27 Nov 2024 05:56:45 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31388</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.284-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>裸足または靴を履いて育つことが小児期および青年期の運動能力の発達にどのように影響を与えるかの研究です。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.284-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><strong><a href="https://www.frontiersin.org/journals/pediatrics/articles/10.3389/fped.2018.00115/full">この研究</a></strong>の目的は、裸足または靴を履いて育つことが小児期および青年期の運動能力の発達にどのように影響を与えるかを評価することにありました。このテーマは、私が長年研究している「足指の重要性」とも深く関係しており、裸足習慣が足指や足全体の機能にどのような影響を与えるかを考える上で重要な示唆を与えるものです。以下、私の視点を交えてこの研究の内容を再構築してみます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>背景</strong></h2>
<p>運動能力の発達は、小児期および青年期の成長過程で非常に重要な要素です。足は全身の土台として重要な役割を果たし、特に<strong>足指の変形</strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">足指の機能</a></strong>は、バランスやジャンプ力、走行能力といった運動技能に大きく影響を与えます。裸足で育つことは、足指が本来の自然な動きを保ち、筋力や感覚を発達させるチャンスを増やす一方で、靴を履いて育つ環境では足指の動きが制限される可能性があります。この研究では、南アフリカとドイツという異なる文化と環境の中で育った子どもたちを対象に、履物の習慣と運動能力の関係を調べました。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>方法</strong></h2>
<p>南アフリカ(裸足習慣)とドイツ(靴習慣)で、6歳から18歳までの子どもたちを対象に研究を実施しました。参加者には、以下の3つの運動テストを行ってもらいました。</p>
<p>1. <strong>バランステスト</strong>: 足指の安定性や動的姿勢制御を評価。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>バランステストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>6歳から18歳の子どもたちの動的な姿勢制御を評価するために、「後方バランス課題」を使用しました。このテストでは、幅が6cm、4.5cm、3cmの3本の平均台を用意し、参加者には自分のペースで後ろ向きに歩いてもらいます。歩数のカウントは、最初の一歩を除き、バランスを崩して片足が地面につくか、最大8歩に達するまで行いました。バランスを取る際、子どもたちには目の高さにある固定された点を見つめるよう指示し、もう片方の足を真後ろに置く慎重な歩行が求められました。スコアは、各平均台での2回の試行結果を合計して算出し、条件ごとの合計スコアは最大48点となります。</p>
</div></div>
<p>2. <strong>立ち幅跳びテスト</strong>: 足指を含む足全体の推進力と筋力を測定。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>ジャンプテストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>ジャンプ力を測るために「立ち幅跳びテスト」を実施しました。参加者には、踏み切りラインの後ろに立ち、できる限り遠くまでジャンプしてもらいます。ジャンプの距離は、スタート地点から着地地点(最も近いかかとの後ろ)までを手動で測定しました。テストは裸足と靴を履いた状態でそれぞれ3回ずつ行い、最も良い記録を分析に使用しました。このテストは、足の筋力や推進力を評価するために非常に有効な手法です。</p>
</div></div>
<p>3. <strong>20メートル短距離走テスト</strong>: 足裏の接地感覚や足指の機能が影響する瞬発力を測定。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>スプリントテストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>瞬発力を測定するために「フライング20メートルスプリントテスト」を行いました。タイム計測には、ドイツでは磁気センサーシステム(SmarTracks Diagnostics)、南アフリカではスピードゲート(Brower Timing Systems)を使用しました。これにより、テストの精度を高めるとともに、異なる地域でのデータの統一性を確保しました。</p>
</div></div>
<p>各テストは裸足および靴を履いた状態で行われ、年齢を3つの段階(6~10歳、11~14歳、15~18歳)に分けて分析しました。性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)などの交絡因子を調整し、履物の影響を正確に評価しました。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結果</strong></h2>
<p>810名の子どもたちが参加し、裸足の習慣がある子どもは385名、靴を履く習慣がある子どもは425名でした。結果として、以下のような興味深い傾向が見られました。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td rowspan="2"><strong>テスト条件</strong></td><td colspan="2"><strong>バランス</strong></td><td colspan="2"><strong>立ち幅跳び(</strong><strong>cm</strong><strong>)</strong></td><td colspan="2"><strong>スプリントタイム(秒)</strong></td></tr><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td></tr><tr><td colspan="7" data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>裸足習慣のあるグループ</td></tr><tr><td>6~10歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>30.0 (±9.4)</td><td>31.8 (±10.4)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>128.9 (±20.7)</td><td>128.6 (±20.8)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.43 (±0.51)</td><td>4.58 (±0.53)</td></tr><tr><td>11~14歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>32.5 (±8.8)</td><td>35.5 (±8.5)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>152.8 (±25.1)</td><td>152.6 (±25.1)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.94 (±0.36)</td><td>3.61 (±0.38)</td></tr><tr><td>15~18歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>37.7 (±8.3)</td><td>38.1 (±8.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>184.8 (±31.4)</td><td>183.0 (±35.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.61 (±0.38)</td><td>3.66 (±0.43)</td></tr><tr><td>全体</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>33.5 (±9.3)</td><td>35.1 (±9.3)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>154.2 (±33.3)</td><td>155.2 (±34.7)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.01 (±0.53)</td><td>4.07 (±0.57)</td></tr><tr><td colspan="7" data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>靴を履く習慣のあるグループ</td></tr><tr><td>6~10歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>26.8 (±8.7)</td><td>30.5 (±9.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>126.0 (±18.9)</td><td>124.7 (±17.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.10 (±0.74)</td><td>4.16 (±0.62)</td></tr><tr><td>11~14歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>30.5 (±9.6)</td><td>34.4 (±9.3)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>151.6 (±25.2)</td><td>150.3 (±24.8)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.80 (±0.41)</td><td>3.78 (±0.48)</td></tr><tr><td>15~18歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>34.7 (±8.4)</td><td>38.5 (±8.6)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>169.0 (±29.5)</td><td>171.9 (±30.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.62 (±0.36)</td><td>3.59 (±0.32)</td></tr><tr><td>全体</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>31.29 (±8.8)</td><td>35.13 (±9.5)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>152.9 (±31.5)</td><td>152.5 (±31.6)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.79 (±0.63)</td><td>3.79 (±0.51)</td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6~10歳</strong></h3>
<p>• 裸足の子どもたちは、バランステスト(p=0.015)と立ち幅跳びテスト(p=0.005)で高いスコアを示しました。これは、裸足でいることで足指が自由に動き、接地感覚が発達することが影響していると考えられます。</p>
<p>• 一方、靴を履いて育った子どもたちは短距離走テストで優れた成績を収めました(p<0.001)。これは、靴によるサポートが瞬発力を助けた可能性があります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>11~14歳</strong></h3>
<p>• 靴を履く習慣のある子どもたちが短距離走で優位性を示しました(p<0.001)。この年齢層では、裸足によるメリットが徐々に薄れる一方で、靴の機能が特定の運動技能をサポートすることが増えてきます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>15~18歳</strong></h3>
<p>• 裸足の習慣を持つ青年は立ち幅跳びテストでより長い距離を記録しました(p<0.001)。これは、足指を含む足全体の筋力や推進力が高まっているためと考えられます。</p>
<p>• ただし、短距離走では靴を履く青年の方が速いタイムを示しました(p=0.014)。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指の自由さと接地感覚が、運動能力の土台を築く鍵であることが、この結果から明確に示されています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>議論</strong></h2>
<p>今回の研究で明らかになったのは、裸足で過ごす子どもたちと靴を履く習慣のある子どもたちでは、運動能力に違いがあるということです。私自身も長年、足指の重要性や裸足の活動が身体に与える影響について研究してきましたが、今回の結果はその仮説を裏付けるものでした。</p>
<p>幼少期に定期的に裸足で活動することは、バランス感覚やジャンプ力の発達に非常に有益であると感じます。一方で、短距離走のような瞬発力を要する運動では、靴を履くことがパフォーマンスを向上させるのに効果的であることが分かりました。裸足の子どもたちはジャンプ距離が長いという特徴がありましたが、短距離走ではタイムが遅い傾向が見られました。ただし、思春期に入るとこれらの差は徐々に小さくなり、運動能力の発達における履物の影響は限定的になるようです。</p>
<p>特に興味深いのは、裸足で行ったテスト条件では裸足の習慣がある子どもたちが優れたパフォーマンスを示す一方で、靴を履いた状態のテスト条件では履物の習慣がほとんど影響しなかった点です。このような結果は、履物の習慣が運動能力に及ぼす長期的な影響を考えるうえで非常に重要だと感じています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>履物が運動能力に与える影響のメカニズム</strong></h3>
<p>履物の習慣が運動能力に影響を与える理由について、私自身が考えるいくつかのメカニズムを挙げます。</p>
<p>1. <strong>足の筋骨格構造への影響</strong></p>
<p>裸足で過ごすことで足指や足底の筋肉が自然な形で発達するのに対し、靴を履いて過ごす場合、足の動きが制限され、異なる発達を促される可能性があります。例えば、足指が自由に動ける環境ではバランスやジャンプ力が高まりやすくなりますが、靴のサポートがあることで瞬発力が発揮されやすい場面もあります。</p>
<p>2. <strong>身体活動に対する筋力の適応</strong></p>
<p>裸足での活動は足底筋や足指屈筋を強化することが分かっています。特に、幼少期の足指の筋力発達は、ジャンプ力や足の安定性に直接影響します。この点については私自身の臨床経験とも一致しており、足指の強さが全身の動きに大きく影響を与えることを日々実感しています。</p>
<p>3. <strong>バイオメカニクスの違い</strong></p>
<p>裸足で走る場合と靴を履いて走る場合では、着地時の衝撃の吸収や足首の動きに大きな違いがあります。裸足の状態では足裏の感覚が鋭敏になり、バランス能力やジャンプの推進力に有利に働く一方で、靴を履くことで短距離走での瞬発力が補助されると考えています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>テスト条件の有効性と制約</strong></h3>
<p>今回使用したテストは、バランス、ジャンプ、スプリントという基本的な運動能力を測定するもので、小児期から青年期における体力や運動発達を評価するための信頼性の高い方法です。結果として、6歳から18歳の間に全ての運動能力が向上することが確認されましたが、履物習慣がその発達に与える影響は年齢によって異なることがわかりました。</p>
<p>6~10歳の裸足の子どもたちは、特にバランス能力で優れた結果を示しました。この時期はバランス感覚が急速に発達する重要な期間であり、裸足での活動がその発達を促進していると考えられます。一方、15~18歳になるとジャンプ能力における裸足のメリットが再び現れる一方で、バランス能力への影響はほとんど見られませんでした。</p>
<p>短距離走に関しては、裸足の子どもたちが全ての年齢層でタイムが遅い結果となりました。これは、靴によるクッション性やサポートが短距離走のパフォーマンスに寄与しているためと考えています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>環境の影響と研究の制約</strong></h3>
<p>今回の研究には、環境の違いが影響を与えた可能性があります。裸足の子どもたちは主に南アフリカで募集され、靴を履く子どもたちは主にドイツで募集されたため、気候や文化、テストを行う施設の違いが結果に影響を及ぼしたかもしれません。この点については、今後の研究で統一した条件下での調査が必要だと感じています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結論</strong></h2>
<p>今回の研究は、幼少期および青年期における裸足活動の重要性を明確に示しました。特に6~10歳の年齢層では、裸足で過ごすことで足指やアーチがしっかりと発達し、ジャンプ力やバランス感覚が向上します。一方で、短距離走のような運動では靴のサポートが有効である場合もあります。</p>
<p>足指の重要性を考えると、靴を選ぶ際には足指が自由に動くデザインのものを選ぶことが望ましいでしょう。また、可能であれば裸足で過ごす時間を増やし、足の自然な機能を取り戻す努力をすることが、子どもたちの健康な成長を支える鍵になると私は考えています。</p>
<p>この研究が、裸足活動と足指の機能の重要性についての理解を深める一助となれば幸いです。そして今後も、足指が持つ可能性をさらに掘り下げ、子どもたちの健やかな発育に貢献していきたいと思っています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">補足データ</h2>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29.png" alt="" class="wp-image-31390" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図1</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用がバランス能力に及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p>図1の説明にある「交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用がバランス能力に及ぼす推定限界効果(95%CI)」とは、以下の内容を指します。</p>
<p>1. <strong>交絡因子の調整</strong></p>
<p>交絡因子とは、研究結果に影響を与える可能性のある変数のことで、ここでは性別、民族、BMI(体格指数)、身体活動レベル(PAQスコア)などが含まれます。これらを統計的に調整することで、履物の使用習慣がバランス能力に及ぼす純粋な影響を分析しています。</p>
<p>2. <strong>3つの年齢グループ</strong></p>
<p>参加者を以下の年齢層に分け、それぞれのグループで履物習慣がバランス能力に与える影響を評価しています。</p>
<p>• 6~10歳<br>• 11~14歳<br>• 15~18歳</p>
<p>3. <strong>テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>バランステストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で実施されました。この結果を比較することで、履物の使用がバランス能力に与える影響をさらに詳細に分析しています。</p>
<p>4. <strong>推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、統計的分析から得られた平均的な効果の範囲(信頼区間:95%CI)を示します。この範囲は、得られた結果が信頼できるかどうかを示す指標であり、95%の確率でその範囲内に真の値が含まれていることを意味します。</p>
<p>【<strong>この図が伝えること</strong>】</p>
<p>図1では、以下の2つの軸で結果が示されています。</p>
<p>• <strong>年齢層ごとのバランス能力への履物の影響</strong>(左側)<br>• <strong>裸足と靴を履いたテスト条件の違い</strong>(右側)</p>
<p>この図からは、以下のような点が明らかになります。</p>
<p>• <strong>裸足の習慣がある子ども</strong>は、特に6~10歳のグループでバランステストのスコアが高いこと。<br>• <strong>靴を履いている習慣のある子ども</strong>は、テスト条件に関わらずバランス能力がやや安定していること。</p>
<p>これにより、裸足での活動が特に幼少期のバランス能力の発達に有益である可能性が示唆されています。</p>
</div></div>
<p> </p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30.png" alt="" class="wp-image-31391" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図2</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が立ち幅跳びのパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>図2の「交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が立ち幅跳びのパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)」</strong> とは、以下の内容を指します。</p>
<p><strong>1. 交絡因子を調整した分析</strong></p>
<p>交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)、テスト順序など)を統計的に調整した後の分析結果です。この調整により、純粋に習慣的な履物の使用(裸足または靴)の影響が立ち幅跳びのパフォーマンスにどのように現れるかを評価しています。</p>
<p><strong>2. 3つの年齢グループ</strong></p>
<p>習慣的な履物の使用が立ち幅跳びの結果に与える影響を以下の3つの年齢グループに分けて分析しています:</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>:幼少期、運動能力が発達する初期段階。<br>• <strong>11~14歳</strong>:思春期の入り口、運動能力が急速に成長する段階。<br>• <strong>15~18歳</strong>:青年期、筋力や運動能力が成熟に近づく段階。</p>
<p>各年齢グループで裸足や靴の使用がどのような違いをもたらすかを比較しています。</p>
<p><strong>3. テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>立ち幅跳びのテストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で行われました。これにより、履物の違いが直接的にパフォーマンスにどう影響するかを検証しています。</p>
<p><strong>4. 推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、立ち幅跳びのパフォーマンスに対する履物習慣の影響の統計的推定値と、その95%信頼区間(Confidence Interval, CI)を指します。この信頼区間は、結果がどの程度信頼できるかを示すもので、95%の確率で真の値がこの範囲内に含まれることを意味します。</p>
<p>【<strong>図2が示す内容</strong>】</p>
<p>図2では、以下の観点で結果が提示されます。</p>
<p>1. <strong>年齢層ごとの影響(左側)</strong></p>
<p>• <strong>6~10歳</strong><br>裸足の子どもが靴を履いた子どもよりも立ち幅跳びの距離が長い傾向が見られる。<br>• <strong>11~14歳</strong><br>年齢が上がるにつれて、裸足のメリットが減少し、靴を履く習慣のある子どもとの違いが縮まる。<br>• <strong>15~18歳</strong><br>再び裸足の習慣が優位となり、裸足の青年が靴を履く青年よりも立ち幅跳びの距離が長い。</p>
<p>2. <strong>テスト条件(右側)</strong></p>
<p>• <strong>裸足でのテスト</strong>: 裸足習慣のある子どもが最も高いパフォーマンスを示し、特に裸足の状態での立ち幅跳びにおいて優位性が明らか。<br>• <strong>靴を履いたテスト</strong>: 靴を履く習慣がある子どもは、靴を履いた状態で比較的安定したパフォーマンスを発揮。</p>
<p>【<strong>図2の結論</strong>】</p>
<p>この結果は以下のことを示唆しています。</p>
<p>• 幼少期から裸足で過ごすことは、立ち幅跳びのようなパフォーマンスに必要な足の推進力や筋力を強化する可能性が高い。</p>
<p>• 青年期になると裸足の習慣が再びメリットをもたらし、足指や足全体の筋肉を活かした運動が可能になる。</p>
<p>• 靴の使用は、特に裸足に慣れていない人にとっては安定性を提供するが、裸足習慣がある場合は必ずしも必要ではない場合がある。</p>
<p>このように、裸足での活動が特に足指や足のアーチ機能の発達に寄与している可能性が高いと考えられます。</p>
</div></div>
<p> </p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31.png" alt="" class="wp-image-31392" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図3</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が短距離走のパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>図3</strong>は、短距離走のパフォーマンス(スプリントタイム)に対する習慣的な履物の使用(裸足または靴)が及ぼす推定限界効果(95%CI)を示しています。交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベルなど)を調整した上で、以下の2つの観点から結果を視覚化しています。</p>
<p><strong>1. 交絡因子を調整した分析</strong></p>
<p>交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)、テスト順序など)を統計的に調整した後の分析結果です。この調整により、純粋に習慣的な履物の使用(裸足または靴)の影響が短距離走のパフォーマンスにどのように現れるかを評価しています。</p>
<p><strong>2. 3つの年齢グループ</strong></p>
<p>習慣的な履物の使用が短距離走の結果に与える影響を以下の3つの年齢グループに分けて分析しています:</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>: 幼少期、運動能力が発達する初期段階。<br>• <strong>11~14歳</strong>: 思春期の入り口、運動能力が急速に成長する段階。<br>• <strong>15~18歳</strong>: 青年期、筋力や運動能力が成熟に近づく段階。</p>
<p>各年齢グループで裸足や靴の使用がどのような違いをもたらすかを比較しています。</p>
<p><strong>3. テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>短距離走のテストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で行われました。これにより、履物の違いが直接的にパフォーマンスにどう影響するかを検証しています。</p>
<p><strong>4. 推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、短距離走のパフォーマンスに対する履物習慣の影響の統計的推定値と、その95%信頼区間(Confidence Interval, CI)を指します。この信頼区間は、結果がどの程度信頼できるかを示すもので、95%の確率で真の値がこの範囲内に含まれることを意味します。</p>
<p> </p>
<p>【<strong>図3が示す内容</strong>】</p>
<p><strong>1. 年齢層ごとの影響(左側)</strong></p>
<p>• <strong>6~10歳</strong><br>靴を履く習慣のある子どもが裸足の子どもよりも短いスプリントタイム(速いタイム)を示しています。特にこの年齢層での差が最も大きく、靴のサポートが短距離走のパフォーマンスに大きく寄与していると考えられます。<br>• <strong>11~14歳</strong><br>両グループともスプリントタイムが速くなる(短くなる)傾向がありますが、靴を履く習慣のあるグループが引き続き優位性を示しています。<br>• <strong>15~18歳</strong><br>両グループの差が最も小さくなりますが、靴を履く習慣のあるグループが依然として速いタイムを記録しています。</p>
<p><strong>2. テスト条件(右側)</strong></p>
<p>• <strong>裸足でのテスト</strong><br>靴を履く習慣のあるグループが、裸足の習慣があるグループよりも速いスプリントタイムを示しています。<br>• <strong>靴を履いたテスト</strong><br>靴を履く習慣のあるグループが最も速いスプリントタイムを記録しています。これは、靴のサポートが短距離走においてさらに有利に働くことを示唆しています。</p>
<p>【<strong>図3の結論</strong>】</p>
<p>この結果は以下のことを示唆しています。</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>の幼少期では、靴を履く習慣が短距離走のような瞬発力を要する運動に対して大きなメリットをもたらします。</p>
<p>• <strong>15~18歳</strong>の青年期になると、裸足の習慣と靴の習慣の差は小さくなりますが、靴のサポートが引き続きパフォーマンス向上に寄与しています。</p>
<p>• テスト条件にかかわらず、靴を履く習慣が短距離走のパフォーマンスに有利に働くことが明らかです。</p>
<p>このように、靴が短距離走での瞬発力や速度の向上に重要な役割を果たしている可能性が示されています。</p>
</div></div>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>ビーチサンダルは健康に良いのか?悪いのか?</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/27/good-for-feet-sandals/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 27 Nov 2024 04:18:44 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31349</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>ビーチサンダルが足にとって健康的なのか、それとも問題を引き起こす原因なのか、この記事で詳しく考察してみましょう。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><br>こんにちは、ビーチサンダルが足に与える影響については毎年夏になると議論が沸き起こります。この軽くて便利な履物が足の健康に良いのか悪いのか、多くの専門家がさまざまな意見を持っています。ビーチサンダルが足にとって健康的なのか、それとも問題を引き起こす原因なのか、この記事で詳しく考察してみたいと思います。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルと健康的な靴の基準</strong></h2>
<p>ビーチサンダルと足の健康について話す際は、まず「健康的な靴のデザインとは何か」を考えることが大切です。私たちの経験から、足に優しい靴には以下のような特徴があることがわかっています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>幅広のつま先部分</strong></h3>
<p>足指が自然に広がるスペースを確保し、足本来の動きをサポートします。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>柔軟なソール</strong></h3>
<p>足の筋力を鍛える柔軟性のある靴底が、健康な足を保つために役立ちます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>フラットなプラットフォーム</strong></h3>
<p>かかとからつま先まで完全にフラットなデザインは、自然なアーチサポートを促進します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">4. <strong>余計なテクノロジーが少ない</strong></h3>
<p>足は本来、自然な状態で強く安定しているものです。余計な構造や機能が少ない方が、足の健康に良いとされています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">5. <strong>オープンデザイン</strong></h3>
<p>足やつま先が光や空気に触れるデザインは、足をより快適で健康的な環境に保ちます。ただし、すべての気候や環境に適しているわけではありませんが、暖かい季節には多くの地域で利用可能です。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1024x566.jpeg" alt="" class="wp-image-31383" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1536x849.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-scaled.jpeg 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-none"><div class="c-balloon__text">
<p>僕が愛用しているのはビブラムの<a href="https://www.barefootinc.jp/view/item/000000000262">KMD Sport 2.0</a>というものです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p> </p>
<p>これらの特徴を考慮すると、ビーチサンダルは多くの場合、<strong>健康的な靴の基準</strong>を満たしていると言えます。幅広で柔軟性があり、フラットなデザインのビーチサンダルは、足の筋力を鍛え、慢性的な足の問題(例: <strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/06/plantar-fascitis/">足底筋膜炎</a></strong>)の予防に役立つことが期待できます。</p>
<p>ただし、全てのビーチサンダルが同じ基準を満たしているわけではなく、一部には注意が必要です(詳しくは以下の「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/11/22/problematic-shoe-design/">問題のある靴のデザイン</a></strong>」を参照してください)。ビーチサンダルは正しく使えば、足の健康を支える素晴らしい履物にもなり得るのです。</p>
<p>ビーチサンダルが足に良いのか悪いのかについては、さまざまな意見があります。オンラインの議論や研究を見ると、ビーチサンダルを「有害」と警告する記事もあれば、逆にそれを支持する研究もあります。こうした意見の食い違いは、結論を出すのを難しくしています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルに関する研究の一例</strong></h2>
<p>この研究は、国立衛生研究所の支援を受けて、ナジア・シャクール博士によって実施され、Arthritis Care & Research誌に掲載されました。「<strong><a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2940270/">一般的な履物が膝関節の変形性関節症の関節負荷に与える影響</a></strong>」と題されたシャクールの研究では、クロッグ、運動用の「安定」シューズ、フラットなウォーキングシューズ、ビーチサンダルなど、一般的な靴の種類が膝関節の変形性関節症の被験者の膝への負荷に与える影響を調べました。著者は次のように述べています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>これまでの研究で、裸足で歩くことが膝への負担を軽減する効果があることが明らかになっています。そのため、今回の研究では、異なる種類の靴が膝に与える影響がどのように異なるのかを調査することにしました。</p>
</blockquote>
<p><br>そこで、シャクール博士と彼女の研究チームは、歩行中に膝にかかる力の大きさに注目し、さまざまな靴を履いた場合と裸足の場合を比較しました。この研究結果について、博士は以下のように述べています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>私たちが直感的に「変形性膝関節症の患者に勧め、最適だと思った靴、つまり安定靴とクロッグは、最も深負荷が高いものでした。フラットなウォーキングシューズ、裸足、ビーチサンダルは、膝にかかる負荷が基本的に同じでした。しかし、クロッグと安定靴では、15% 高い負荷が発生します。</p>
</blockquote>
<p><br>これらの研究はまだ初期段階であり、靴の選択を変更することを推奨するのは時期尚早です。しかし、一部の研究では、ヒールが高く柔軟性の低い靴よりも、平らで柔軟性のある靴の方が膝への負担を軽減できる可能性があることが示されています。スタビリティシューズは他の運動靴よりもヒールが高い傾向にあり、その高さが膝への負荷に影響している可能性があります。一方で、靴の平らさと柔軟性が膝への負担を軽減するメリットをもたらすと考えられます。</p>
<h2 class="wp-block-heading">現実世界の証拠を見る</h2>
<p>ビーチサンダルは何千年もの間、人々の生活の一部として使用されてきました。しかし、現代社会では、健康や効果を判断するために研究や調査に頼る傾向があります。このため、長い歴史の中で培われてきた健康習慣や伝統的な知識が見過ごされることも少なくありません。ランダム化比較試験や臨床研究に基づく証拠は重要ですが、同時に、多くの人々に長年役立ってきた経験的な証拠も検討する必要があります。</p>
<p>ビーチサンダルは、アジア、アフリカ、南米など、世界中で何億人もの人々に使用されてきました。私自身も、ネパール、インド、スリランカ、インドネシアを含む南アジアや東南アジアでの旅行を通じて、ビーチサンダルや似たようなシンプルな履物を履いている人々を多く観察しました。特にネパールでの経験は印象的で、ポーターを含む多くの人々がビーチサンダルのような簡単な履物で日常的に歩き回りながら、足の健康を保っていることに驚かされました。一方で、ネパールのトレッキングルートで足の痛みを訴えていたのは、硬くて重いハイキングブーツを履いた西洋人だけだったのです。</p>
<p>この経験から、履物が足に与える影響は、そのデザインや適応性だけでなく、使用者の生活習慣や環境にも大きく依存していることを再認識しました。ビーチサンダルが人々の足の健康を守りながら機能している事例は、シンプルな履物の可能性を示しています。</p>
<p>ビーチサンダルが足の健康に悪影響を与えると主張する人の多くは、発展途上国での現実を目にしたことがありません。これらの地域では、私たちの社会でよく見られる足の健康問題がほとんどなく、ビーチサンダルのような履物が一般的に(かつ効果的に)使われています。</p>
<p><strong><a href="https://cdn.shopify.com/s/files/1/0735/7693/files/APMA_Public_Opinion_Research_on_Foot_Health_and_Care.pdf?v=1670431045">米国足病医学会</a></strong>によると、アメリカの成人の77%が足の痛みや問題を経験しています。一方、1949年に中国とインドで行われた<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/04/china-and-india/">調査</a></strong>では、靴を履いたことのない人や、「軽くて平らで非常に柔軟なサンダル」を使用している人の中で足の問題を抱えていたのはわずか9%でした。その上、これらの問題の大半は皮膚の問題であり、足の骨や筋肉に関わるものではありませんでした。</p>
<p>この事実を基に、ビーチサンダルが一般的に有害な履物であるという主張に疑問を投げかけ、むしろそれが足の健康に悪影響を及ぼさない理由を示すことを目的としています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>ビーチサンダルは発展途上国で広く使用されており、これらの地域では先進国で見られるような足の健康問題が大幅に少ないのが現状です。もしビーチサンダルが足の機能低下や健康問題を引き起こす履物であるならば、発展途上国の多くの人々がビーチサンダルの使用によって足の問題を抱えているはずです。しかし、実際にはそのような事例はほとんど見られません。これは、ビーチサンダルが足に与える影響を再考する必要があることを示唆しています。</p>
</blockquote>
<p>したがって、履物と足の健康に関しては、現実世界での観察も重要な判断材料となります。足に関する健康問題については、既存の信念や仮定に固執せず、自分自身で調査し、疑問を持つ姿勢が大切です。その結果、これまでの考えが正しかったと確認できる場合もあれば、従来の常識を見直し、新たな視点へ切り替える必要があることが分かる場合もあります。この柔軟な姿勢が、より良い選択を導く鍵となるでしょう。</p>
<h2 class="wp-block-heading">問題が発生する可能性がある場所</h2>
<p>ビーチサンダルに関する私の見解としては、適切な条件が満たされれば、足の健康に良い影響を与える可能性があるということです。その中でも特に重要なのが、ビーチサンダルのストラップシステムです。サンダルが足の下で滑り落ちないよう、しっかりとフィットするデザインが必要です。</p>
<p>医療専門家がビーチサンダルに対して最も懸念しているのは、<strong>ストラップが緩すぎる場合</strong>、サンダルを履いたままにするために<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%bf%e6%8c%87-3/">足指を過剰に曲げたり</a></strong>掴む動作を繰り返してしまう点です。このような動作は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">足の自然な機能</a></strong>を妨げ、足指や足そのものに予期しない問題を引き起こす可能性があります。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="640" height="480" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27.png" alt="" class="wp-image-31381" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27.png 640w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27-300x225.png 300w" sizes="auto, (max-width: 640px) 100vw, 640px" /><figcaption class="wp-element-caption"><a href="https://fipperjapan.net/">フィッパー ビーチサンダル 公式オンラインショップ</a></figcaption></figure>
<p>これを防ぐためには、前足部にぴったりフィットするデザインのビーチサンダルを選ぶことが重要です。また、ヒールストラップが付いたサンダルを選ぶことで、サンダルを足にしっかりと固定し、足指を過剰に使う必要がなくなります。このような工夫によって、ビーチサンダルの快適さを保ちながら、足への負担を最小限に抑えることができます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルのデザインと注意点</strong></h3>
<p>ビーチサンダルには様々なデザインがありますが、そのすべてが足に優しいとは限りません。例えば、かかとが高い、靴底が硬い、つま先が反り上がっているなど、足の健康に悪影響を与えるデザインも存在します。通常の靴において重要視される「足に優しいデザイン」の基準は、ビーチサンダルにも当てはまります。ビーチサンダルを選ぶ際は、本当に足にとって良い履物とは何かという基本的な視点に立ち返ることが大切です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>季節による履物の切り替えに注意</strong></h3>
<p>多くの人が寒い季節にはつま先が覆われた靴やブーツを履き、暖かい季節になると通気性の良いビーチサンダルに切り替えます。しかし、特にかかとの高い靴から、かかとがフラットなビーチサンダルに急に履き替えると、アキレス腱や足首に負担がかかる可能性があります。このような急激な移行は、足の健康に影響を与えるリスクがあるため、段階的に切り替えることが重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルの使用時に注意するポイント</strong></h3>
<p>ビーチサンダルには、そのシンプルな構造ゆえの制限があります。この履物は、ビーチや家の周り、街中でのちょっとした外出など、あまり激しい動きが必要ない場面で最適に機能します。逆に、冒険や激しい運動を伴う場面では不向きです。また、靴底がすり減った場合には、早めに新しいものに交換することが必要です。古くなったサンダルを使い続けると、足への負担が増し、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。</p>
<p><br>ビーチサンダルを快適かつ安全に使用するためには、適切なデザインを選び、使用状況に応じた履き方を心がけることが大切です。これにより、足の健康を保ちながらビーチサンダルを楽しむことができます。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダル:足に健康的か、それとも有害か?</strong></h2>
<p>ビーチサンダルが足の健康に良いか悪いかを判断する際には、そのデザインやフィット感が非常に重要であると私は考えています。どんな履物も一概に「良い」「悪い」と評価することはできませんが、特に以下の条件を満たすビーチサンダルは、足にとって優れた選択肢となる可能性があります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>デザインの特性</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off size_s"><a href="https://kumasen.com/products/74554"><img loading="lazy" decoding="async" width="800" height="800" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26.png" alt="" class="wp-image-31380" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26.png 800w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-300x300.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-150x150.png 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-768x768.png 768w" sizes="auto, (max-width: 800px) 100vw, 800px" /></a><figcaption class="wp-element-caption">KUMASEN公式通販</figcaption></figure>
<p>フラットで柔軟な靴底や、足にぴったりフィットするストラップが備わっているかが重要です。これにより、サンダルが足から滑り落ちることを防ぎ、つま先で無理に掴む必要がなくなります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>使用者の準備状況</strong></h3>
<p>ミニマリストな履物への移行は、急がず段階的に行うことがとても重要だと私は考えています。急激に切り替えてしまうと、アキレス腱や足首に過度な負担がかかり、思わぬ怪我や痛みを引き起こすリスクがあるからです。焦らず、自分のペースで少しずつ慣らしていくことが大切です。</p>
<p>正しい使い方をすれば、ビーチサンダルは足の自然な機能を引き出すための優れた履物になり得ます。その利点を私自身の視点からお伝えすると、次のような効果があります。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>利点</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>つま先が自由に広がる</strong>ことで、足指が自然に動き、足全体のバランスが向上します。これは、姿勢や動きの安定性に大きく寄与します。</p>
<p>• <strong>足の固有筋が強化され、バランス感覚が向上</strong>します。特に裸足感覚を活かした履物は、足の安定性を高めるうえで非常に効果的です。</p>
<p>• <strong>内側縦アーチが自力で強化される</strong>ことで、足裏の痛みや不調を予防することができます。これは、足だけでなく膝や腰の健康にもつながる大切なポイントです。</p>
</div></div>
<p>私自身、これらの利点を多くの方々と共有し、実際にその効果を確認してきました。ビーチサンダルを選ぶ際も、自分の足に合ったものを見つけることで、快適さと健康を両立させることができるはずです。</p>
<p>ぜひ、足をもっと自由に、自然な状態に戻していくことを意識してみてください。それは、健康的で快適な日常生活への一歩となるでしょう。そして何よりも、足の大切さを感じながら、慎重にステップを踏み出してほしいと思っています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>最終的な判断はあなた次第</strong></h2>
<p>この記事を通じて、ビーチサンダルが足や健康にどのような影響を与えるかについて、新たな視点を提供できていれば嬉しいです。最終的に、自分の足に合った履物を選ぶのは、あなた自身の選択にかかっています。自分の足の形状や機能に合った履物を選ぶことで、より健康的で快適な生活を送ることができると信じています。</p>
<p>ビーチサンダルは、正しい条件のもとで使用すれば、足の自然な機能をサポートする素晴らしい履物になり得ます。特に暖かい季節には、リラックスしたいときの選択肢として最適です。大切なのは、自分の足に本当に合ったサンダルを見つけること。その一足が、快適さと健康の両方を実現する助けになるはずです。</p>
<p>私自身、足の機能がいかに重要であるかを日々研究し、体験してきました。適切な履物を選び、足を正しく使うことが、全身の健康を守る鍵だと確信しています。ぜひ、あなた自身の足にもっと関心を持ち、正しい選択をしてみてください。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>問題のある靴のデザインの特徴とは?靴を履いていても素足のように自然に機能できる靴を選ぼう!</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/22/problematic-shoe-design/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 22 Nov 2024 07:01:06 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31352</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.281-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>本当に足に優れた靴とは、靴を履いていても足が健康な素足のように自然に機能できる靴です。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.281-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>本当に足に優れた靴とは、靴を履いていても<strong>素足のように自然に機能できる靴</strong>です。しかし、現代の多くの靴、例えばドレスシューズ、作業用ブーツ、ランニングシューズなどには、長期的に見ると足を変形させたり、下肢の怪我を引き起こしたりする設計上の問題が潜んでいます。ここでは、これらの問題点を「特徴」ではなく「デザイン要素」と呼びます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p>以下は、靴選びで特に注意すべきデザイン要素です。</p>
<p>1. <strong>かかとの高さ</strong><br>2. <strong>つま先部分が細い</strong><br>3. <strong>トゥスプリング</strong><br>4. <strong>硬くて柔軟性のない靴底</strong><br>5. <strong>過剰なクッション</strong><br>6. <strong>適度な重さ</strong><br>7. <strong>内蔵アーチサポートやモーションコントロール</strong></p>
<p>これらのデザイン要素は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/02/foot-anatomy/">足の自然な形状</a></strong>や機能を妨げる可能性があり、時間が経つにつれて健康に悪影響を及ぼすことがあります。以下に、それぞれの要素が足に与える影響を詳しく説明します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>1. かかとの高さ</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31355" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは後足部と前足部の高低差を小さく設計</figcaption></figure>
<p>かかとが過度に高い靴、つまり後足部が前足部よりも大幅に高くなっている靴は、多くの靴に見られるデザイン要素ですが、この構造は脚の後部の筋肉や腱を収縮させ、短縮させる原因となります。かかとの高さが原因で、歩行時の正常な推進力が低下し、<span class="swl-marker mark_blue"><strong>足の自然なアーチ(内側縦アーチ)が不安定になることで、土踏まずのサポートが失われます。</strong></span></p>
<p>この問題は特に、足指の部分が細くなった靴を履いている場合に、過剰な回内を引き起こす可能性があります。かかとが高すぎる靴を考えると、通常は女性用のハイヒールが思い浮かびますが、この問題は運動靴を含むほぼすべての種類の靴に共通しています。男性用の靴でも同様に、かかとが高いデザインが大きな問題となることがあります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>2. 足指の部分が細くなった靴</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31356" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは足指が開く設計</figcaption></figure>
<p>足指の部分が細くなった靴は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/toe/">足指の変形</a></strong>を引き起こす主な原因であり、大人や子どもの足や足指に多くの問題をもたらす大きな要因です。このデザインが原因で生じる問題には、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%bf%e6%8c%87-3/">屈み指</a></strong>(槌状趾)、陥入爪、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/07/knee-osteoarthritis/">変形性膝関節症</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/24/mortons-neuroma/">モートン神経腫</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/06/plantar-fascitis/">足底腱膜炎</a></strong>、ランナー膝、種子骨炎、シンスプリントなどが挙げられます。</p>
<p>従来の靴の多くは、足の指の付け根が最も広い一方で、つま先部分(本来一番広さが必要な場所)が狭く作られています。この問題は、一部のミニマリストシューズにも見られます。靴を履く多くの人々は、この足指の部分が細くなった靴が原因で足や足指の大きな変形や痛みを経験していても、その悪影響に気づかない場合が多いです。ほとんどの日本人は、<span class="swl-marker mark_blue"><strong>足指の部分が細くなった靴と足の健康問題との間に強い相関関係があることを十分に認識しておらず</strong></span>、その影響を過小評価しています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>3. トゥスプリング</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31357" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELはトゥスプリングを15°以下に設計</figcaption></figure>
<p><strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/05/30/toe-spring/">トゥスプリング</a></strong>は、従来の靴に見られる設計上の欠陥であり、足の変形を引き起こす要因の一つです。この構造があることで、足の腱のバランスが崩れ、足指が曲がったり、さまざまな足の疾患が生じる原因となります。また、前足部の脂肪体が本来保護するべき中足骨頭の位置からずれることもあります。トゥスプリングは不必要で有害な要素であるにもかかわらず、靴メーカーによってしばしば「魅力的なデザイン」として取り入れられています。しかし、実際にはトゥスプリングは足の健康に寄与することはなく、むしろ足の自然な機能を妨げるだけです。</p>
<p><strong>ヒント</strong>: ほとんどの靴は、つま先部分をかかと部分に向かって折り曲げ、本棚などの重いものの下に24~48時間置くことで、トゥスプリングをある程度取り除くことができます。この簡単な方法で、足により自然なポジションを提供できるようになります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>4. 硬くて柔軟性のない靴底</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31358" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは前足部が正しく機能できる柔らかさ</figcaption></figure>
<p>従来の靴には、足の機能をサポートすると考えられる硬くて柔軟性のない靴底が多く使用されています。しかし、実際にはこれが足の自然な動きを妨げる原因となっています。硬い靴底やアウトソールは「必要なサポート」や「保護」を提供するものと思われがちですが、これにより歩行中に足のアーチが本来必要な自然な動き(高くなったり低くなったりする)を阻害してしまいます。さらに、足と地面の間の感覚(触覚フィードバック)が減少し、不安定な着地や怪我を引き起こすリスクが高まります。</p>
<p>一方で、薄く柔軟な靴底は、足が自然に動くことをサポートし、意識的な歩行や、強く弾力のある足を育てるのに最適です。硬い靴底は足を不自然な位置に固定してしまうため、時間が経つにつれて筋力低下や変形、さらなる足の問題を引き起こす可能性があります。足の健康を保つためには、柔軟で自然な動きを促進する靴底を選ぶことが重要です。</p>
<h2 class="wp-block-heading">過剰なクッション</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31359" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは適切なクッション性</figcaption></figure>
<p>靴のクッション性については、多くの誤解が存在します。一般的には、靴底のクッションが厚ければ厚いほど、運動中に足裏への衝撃が緩和され、関節や軟部組織への負担が軽減されると考えられています。このような主張は、長年にわたり多くの人々に受け入れられてきたため、一見すると理にかなっているように思えるかもしれません。しかし、実際のところ、物理学的な観点や研究結果は、この考えを支持していません。驚くべきことに、クッション性が高い靴ほど硬くなり、その結果、関節に余計な負担をかける可能性があるのです。このテーマについてさらに詳しく知りたい方は、「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/03/shoe-cushioning/">靴のクッションに関する誤解</a></strong>」という記事をご覧ください。</p>
<h2 class="wp-block-heading">適度な重さ</h2>
<p>多くの従来の靴は、実際には必要以上に重く設計されています。ほとんどの場合、靴を製造するための素材を選ぶ際に、これほどまでに重量を増やす必要はありません。もちろん、特殊な用途の靴には例外もありますが、一般的には、余分な重量は足や下半身の自然な動きを妨げる要因となります。この問題は特にアスリートにとって重要です。軽い靴は動きを素早く、正確にするのを助け、結果として運動能力の向上につながります。</p>
<p>また、アスリート以外でも、軽量な靴は歩幅が軽やかになり、関節への負担を軽減し、より自然な歩行を実現します。そのため、できる限り自然な動きをサポートする、軽量でありながら耐久性があり、保護力を備えた靴を選ぶことが重要です。</p>
<h2 class="wp-block-heading">アーチサポート</h2>
<p>一部の靴には「アーチサポート」が組み込まれており、これは足のアーチの下に空間を埋める形で設計され、過剰な回内を抑えたり、足に関連するさまざまな問題を解決しようとする意図があります。また、特定の靴にはソール素材やデザイン(溝やチャネルなど)を利用して足の動きを「コントロール」しようとする要素も含まれています。しかし、これらのデザイン要素は、ほとんどの場合、不快であるだけでなく、効果的な解決策とは言えません。</p>
<p>これらの設計は、多くの場合、かかとの高さ、足指部分が細い、トゥスプリングといった他のデザイン上の欠陥によって引き起こされる足のアーチの不安定性を、応急処置的にカバーしようとするものに過ぎません。実際、内蔵されたアーチサポートやモーションコントロール機能が、過剰回内を抑えたり症状を管理することは、足の自然な動きや健康を損なう原因となり得ます。そのため、これらの要素は避けるべきであり、足の健康にとって望ましい選択肢とは言えません。</p>
<h2 class="wp-block-heading">その他、気をつけること</h2>
<p>従来の靴によく見られるデザイン要素に加えて、靴を選ぶ際に考慮すべきいくつかの重要なポイントがあります。これらの特徴があるかどうかは、長期的に足の不快感や問題を引き起こす可能性があります。以下は、靴を購入する際に注意するべきポイントです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. スタックハイト</strong></h3>
<p>スタックハイトとは、足と地面の間にある靴の素材の厚さを指し、インソール、ミッドソール、アウトソールの合計で測定されます。厚みが増すほど地面を感じにくくなり、自然な歩行が阻害される可能性があります。また、高いスタックハイトは足首の回転を引き起こし、捻挫のリスクを高めることもあります。地面との感覚を維持しつつ保護機能を備えた靴を選ぶには、6〜15mm程度の低いスタックハイトが適しています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 通気性</strong></h3>
<p>足の健康には通気性のある靴が欠かせません。通気性の良い靴は、足を涼しく乾燥した状態に保ち、湿気による問題(例: 水疱、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/06/athletes-foot/">水虫</a></strong>、爪の真菌感染など)を防ぎます。また、靴内部の不快な臭いの発生も抑えます。天然素材やメッシュ、緩い織り方を採用した靴を選ぶと良いでしょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. アッパーの柔軟性</strong></h3>
<p>靴の硬いアッパーは、足やつま先の自然な動きを制限し、不快感を引き起こす可能性があります。一方で柔らかく柔軟性のあるアッパーは、足に順応しやすく、快適さと健康の両方に役立ちます。特に足幅が広い人にとって、柔軟性のあるアッパーは重要です。複数方向に曲げられる柔軟な素材を採用した靴を探しましょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. ラストデザイン</strong></h3>
<p>靴のラスト(靴の形を決める型)のデザインも重要です。ラストがまっすぐな靴は、足の自然な形状に合いやすく健康に適しています。一部のラストはカーブが強く、第4指や第5指に影響を及ぼすことがあります。靴底が直線的で、前後が一直線になっている靴を選ぶことが理想です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. フットベッドの形状</strong></h3>
<p>一部の靴には、凹型のフットベッド(インソール)が採用されていますが、これが足の横アーチを反転させ、安定性を損なう可能性があります。特に硬いフットベッドは問題で、前足部やつま先への負担を増大させます。フラットで水平なインソールの靴を選ぶと、足にかかる負担を軽減できます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. インソール</strong></h3>
<p>多くの靴にインソールが付属していますが、これが必ずしも快適性を向上させるわけではありません。むしろ、地面からのフィードバックを遮断することがあります。取り外し可能なインソールが付いた靴を選ぶのがおすすめです。また、薄く柔軟性があり、滑りにくい素材で触覚効果を持つようなインソール(例: <strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/08/10/insole/">YOSHIRO INSOLE</a></strong>)は非常に有用です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. トレッド素材とパターン</strong></h3>
<p>靴底のトレッド(滑り止め)の素材とデザインは、足の安定性や滑りにくさに影響します。過剰に強調されたトレッドパターンよりも、適度なグリップ力を持つ素材を重視した靴を選ぶべきです。地面に近く、フラットで安定したデザインが理想的です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. メンズモデルとレディースモデル</strong></h3>
<p>多くの靴メーカーは、女性用モデルのつま先を狭くデザインする傾向がありますが、これは足の健康を損ねる原因になります。特に女性は前足部が広い傾向があるため、時にはメンズモデルの小さめサイズが適している場合もあります。フィット感を調整するためにタンパッドを活用するのも一つの手です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. YOSHIRO SOCKSとの互換性</strong></h3>
<p>靴の中で<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong>が快適に着用できるかどうかは、足に優しい靴を選ぶ重要な基準です。靴のつま先部分に十分なスペースがあり、自然なつま先の広がりをサポートできる靴を選びましょう。これは足の形状と機能をサポートし、健康を促進する重要なポイントです。</p>
<p>このような基準を意識して靴を選ぶことで、足の健康を守りつつ快適な履き心地を実現できます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">まとめ</h2>
<p>この記事で取り上げた靴のデザイン要素に関する指摘は、足の健康を考える上で非常に重要なポイントを押さえています。私自身、理学療法士として、長年にわたり足指の変形や足部の機能不全が身体全体に与える影響を研究してきました。その経験から言えることは、足元から姿勢を整えることが健康の土台作りに直結するということです。</p>
<p>この記事で触れられている「過剰なクッション」や「アーチサポート」についても、過保護すぎる靴の設計が足の機能を弱める可能性を指摘しており、まさにその通りだと考えます。足は本来、自然に動き、自らサポートを作り出す力を持っています。その力を活かす靴こそが、健康的な体を作る第一歩です。</p>
<p><strong><a href="https://glad-design.company/yoshiro-shoes/">YOSHIRO MODEL</a></strong>は、私たちの研究と実践の成果を結集したプロダクトであり、足元から全身の健康を支えるために開発されています。この記事を通じて、靴選びの重要性が多くの人に伝わり、日常生活の中で足の健康を意識するきっかけになれば幸いです。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>足指を広げて内反小指角が劇的改善!YOSHIRO SOCKSで6ヶ月で22.5°から2.2°へ、平均20.3°の大幅改善を実現</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/22/little-toe-with-ys/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 22 Nov 2024 04:29:55 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31329</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>YOSHIRO SOCKS PROを6ヶ月間装着することで、内反小指角が 22.5°から2.2°へ、平均で 20.3°の改善 を実現しました。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/11/27/tailors-bunions/">内反小指</a></strong>(ないはんしょうし:小指が内側に曲がる足の変形)は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>と同様に足の健康や姿勢、歩行に大きな影響を与えます。この問題を解決する手軽で効果的な方法として注目されているのが <strong>YOSHIRO SOCKS</strong> です。臨床データによると、YOSHIRO SOCKSを6ヶ月間装着することで、内反小指角が <strong>22.5°から2.2°へ</strong>、平均で <strong>20.3°の改善</strong> を実現しました。</p>
<p>この記事では、この成果がどれほど画期的であるか、そしてYOSHIRO SOCKSがなぜこれほどの効果を発揮するのかを詳しく解説します。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>YOSHIRO SOCKSで内反小指角が改善するメカニズム</strong></h2>
<p><strong>YOSHIRO SOCKS PRO</strong>の内反小指改善効果は、以下の3つの革新的な特徴に基づいています。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg" alt="" class="wp-image-24208" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-700x394.jpg 700w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-539x303.jpg 539w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>足指を広げるデザイン</strong></h3>
<p>特殊な編み構造が足指を自然に広げ、小指を正しい位置に戻します。この設計により、筋肉と靭帯のバランスが整い、内反小指の矯正を促進します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>足裏のアーチサポート</strong></h3>
<p>内反小指の原因である足裏のアーチ崩壊(開帳足)をサポート。これにより、小指が内側に引っ張られる力を軽減します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>滑りにくい素材</strong></h3>
<p>足が靴や靴下の中で滑らないことで、浮き指や屈み指の発生を抑え、歩行時に足部の筋肉をつけやすくします。この効果により、開帳足が改善して曲がった小指をまっすぐに戻していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><span class="swl-fz u-fz-l">Evidence</span><br>効率的なトレーニングには、理由がある。</h2>
<p><strong>筋肉を効率的にトレーニングできる張力は、7Gf。</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31323" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p><br>世界的な筋肉研究の権威である東京大学名誉教授・石井直方氏と共同で実証を行いました。世の中に存在する多くの機能性靴下にはさまざまな張力が設定されていますが、長年の研究により、筋肉を効率的にトレーニングできる最適な張力は <strong>7Gf</strong> であることが確認されています。この科学的エビデンスに基づき、YOSHIRO SOCKSの機能性靴下には <strong>7Gf</strong> が採用されています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong><br><strong>データで見るYOSHIRO SOCKSの効果</strong></strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>内反小指角の変化</strong></h3>
<p>試験では、YOSHIRO SOCKSを6ヶ月間装着することで以下のような改善が確認されました。</p>
<p>• <strong>開始時の平均内反小指角</strong>:22.5°<br>• <strong>6ヶ月後の平均内反小指角</strong>:2.2°<br>• <strong>平均改善幅</strong>:20.3°</p>
<div class="swell-block-columns is-style-clmn-shadow" style="--clmn-w--pc:400px;--clmn-w--tab:400px;--clmn-w--mobile:300px" data-scrollable="1"><div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004.png" alt="" class="wp-image-28747" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例1</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003.png" alt="" class="wp-image-28746" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例2</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002.png" alt="" class="wp-image-28745" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例3</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>統計的有意性</strong></h3>
<p>【<strong>t検定の結果</strong>】<br>• YOSHIRO SOCKS装着前後の差(小指): <strong>p = 0.0000003</strong>(有意差あり)</p>
<p><span class="swl-marker mark_blue">• <strong>p値(統計的有意性)</strong>: p < 0.0001</span></p>
<p>p値が非常に小さい(0.000000655)ため、統計的に有意な差があると判断できます。これは、YOSHIRO SOCKSが内反小指角に対して非常に効果的であることを示しています。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>p値とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p>p値(p-value)は、統計的仮説検定において、<strong>「帰無仮説(差がない、または効果がないと仮定する)」が正しい場合に、観測データの結果が得られる確率</strong>を表します。簡単に言うと、「偶然に起こる可能性がどれくらいあるか」を示す指標です。</p>
<p>• <strong>p値 = 0.05</strong>: 5%の確率で偶然にこの結果が起こる。つまり、95%の確率で結果は有意である。<br>• <strong>p値 = 0.0001</strong>: 0.01%以下の確率で偶然に起こる結果。非常に強い統計的有意性がある。</p>
<p>【<strong>今回の結果の解釈</strong>】</p>
<p><strong>p = 0.0000003(小指)</strong></p>
<p>小指の場合、偶然にこの結果が起こる確率はさらに小さく、統計的に非常に有意です。</p>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>内反小指の角度改善の意義</strong></h3>
<p>内反小指角は、足の小指が足の内側に向かって曲がる角度を指します。一般的には、以下のように分類されます。</p>
<p>• <strong>正常</strong>: 5°以下<br>• <strong>軽度</strong>: 5°~15°<br>• <strong>中等度</strong>: 15°~30°<br>• <strong>重度</strong>: 30°以上</p>
<p>開始時の内反小指角 <strong>22.5°</strong> は中等度に分類されますが、6ヶ月後には <strong>2.2°</strong> まで改善されました。この劇的な変化は、短期間で内反小指の矯正が可能であることを示しています。この改善は、内反小指による痛みの軽減や足のバランス、歩行機能の向上に大きく寄与し、健康的な足元を取り戻すための重要な一歩となります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの効果がどれほどすごいのか?</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 短期間での大幅改善</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31339" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>従来の治療法では1年以上かかることが多い内反小指の改善を、YOSHIRO SOCKSはわずか6ヶ月で実現。従来の方法を大きく超えるスピードで効果を発揮します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 従来の治療法と比較</strong></h3>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>治療法</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>改善幅(目安)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>期間</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span data-icon-size="l" data-icon-type="bg" class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>特徴</strong></td></tr><tr><td>矯正器具</td><td>5~10°</td><td>12ヶ月以上</td><td>毎日装着が必要で不快感を伴う場合あり</td></tr><tr><td>足指トレーニング</td><td>5~8°</td><td>6~12ヶ月</td><td>日々の継続が必要で、効果が出るまで時間がかかる</td></tr><tr><td>手術</td><td>大幅改善可能</td><td>即効性(回復期間必要)</td><td>費用や身体的負担が大きく、最終手段とされる</td></tr><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>YOSHIRO SOCKS</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>20.3</strong><strong>°</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>6ヶ月</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>履くだけで改善し、手軽かつ安全</strong></td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 痛みの軽減と歩行機能の向上</strong></h3>
<p>• <strong>痛みの軽減</strong>: 内反小指による小指の圧迫が緩和されるため、日常生活での足の痛みが劇的に軽減します。</p>
<p>• <strong>歩行の改善</strong>: 小指が正しい位置に戻り、足の力の伝達がスムーズに。脚の変形や骨盤・背骨のゆがみも低下します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 手術の回避可能性</strong></h3>
<p>内反小指が進行すると手術が必要になる場合がありますが、YOSHIRO SOCKSは早期の矯正を促進し、手術の必要性を大幅に減らす可能性があります。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>内反小指角改善が生活に与えるメリット</strong></h2>
<p>内反小指の改善は、足元の健康だけでなく、全身の機能にも影響を与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 痛みの軽減</strong></h3>
<p>内反小指による痛みの原因である関節の圧迫が軽減され、歩行や立位時の不快感が大幅に減少します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 歩行機能の向上</strong></h3>
<p>足指全体が正しく使えるようになり、推進力が向上。歩行がスムーズになり、運動効率が高まります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足全体のバランス改善</strong></h3>
<p>小指が正しい位置に戻ることで足裏全体のバランスが整い、姿勢の安定性が向上。転倒リスクが低減します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 靴のフィット感向上</strong></h3>
<p>内反小指が改善されることで、靴による圧迫が減少し、履き心地が向上。長時間の歩行や運動が快適になります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong><br><strong>YOSHIRO SOCKSは内反小指に悩むすべての人にとっての革新的ソリューション</strong></strong></h2>
<p>YOSHIRO SOCKSは、足指を広げ、筋力を活性化し、足裏のバランスを整えることで、内反小指角を大幅に改善します。その効果はデータで裏付けられており、6ヶ月で22.5°から2.2°への改善を実現しました。この結果は、従来の治療法を大きく上回る画期的な成果です。</p>
<p>足元から健康を支え、快適な歩行と生活を取り戻すために、YOSHIRO SOCKSをぜひお試しください!</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">スポーツパフォーマンスにおける可能性</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31131" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p><br>内反小指が改善することで、足の小指が本来持つ「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/31/abductor-digiti-minimi/">足が外側に倒れないように支える役割</a></strong>」を十分に発揮できるようになります。これにより、スポーツにおける安定性、バランス、力の伝達効率が向上し、以下のようなパフォーマンスの向上が期待されます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. ランニング・陸上競技</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を支える役割を十分に果たし、足の安定性が向上します。その結果、走行中のバランスが整い、力の伝達効率が高まります。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>長距離走</strong>: 足全体の安定性が向上し、<strong>ランニング効率が5~10%改善</strong>。疲労軽減と持久力の向上が期待されます。<br>• <strong>短距離走</strong>: 小指が外側のサポートを強化し、スタートダッシュや加速時の安定性が向上。<strong>タイムが約2~3%短縮</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. サッカー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指が足の外側を支えることで、激しい方向転換や素早い切り返し動作での足の安定性が向上。<br>• キック動作時の安定感が増し、精度と力の伝達効率が改善。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>シュートの精度</strong>: 足の安定性が向上し、キックの力が効率的にボールに伝わり、<strong>威力が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>方向転換のスピード</strong>: スムーズな切り返し動作が可能になり、<strong>敏捷性が10~15%改善</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. バスケットボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指が足の外側を支えることで、素早いサイドステップや急停止動作で足がブレるのを防止。<br>• ジャンプ時の着地安定性が高まり、動作がスムーズになる。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>リバウンド成功率</strong>: 着地の安定性が増し、リバウンド時の<strong>ジャンプ力が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>ディフェンス時の動き</strong>: サイドステップの安定感が増し、<strong>守備時の動きが10~15%改善</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. テニス</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• ラリー中の細かいステップや方向転換時の足の安定性が向上。<br>• ストロークやサーブ時に体幹の安定性を支える力が足元から増加。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>サーブの威力</strong>: 足の安定性がラケットのスイング速度に貢献し、<strong>サーブのスピードが約5%向上</strong>。<br>• <strong>コートカバー率</strong>: 足の外側での安定感が増し、コート全体を<strong>カバーする能力が10%以上向上</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. バレーボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を安定させる役割を果たし、ジャンプや急停止時の安定性が向上します。その結果、スパイクやブロックの精度が高まり、素早い方向転換や動作の効率性が向上します。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>ジャンプ力</strong>: 小指の安定性が足全体のバランスを整え、スパイクやブロック時の<strong>ジャンプの高さが5~10%向上</strong>。<br>• <strong>動作の安定性</strong>: 急停止やサイドステップの安定性が向上し、リカバリーや次の動作への切り替えがスムーズに。<br>• <strong>スパイク精度</strong>: 足元の安定が上半身の動作をサポートし、スパイクの威力と正確性が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. ゴルフ</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を安定させることで、スイング時の足元のバランスが整い、力の伝達効率が向上します。これにより、スイングの精度が向上し、体幹の安定性も高まります。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>スイングのパワー</strong>: 足の安定性が向上し、スイング時に全身の力を効率的に伝達。ドライバーショットの<strong>飛距離が5~10ヤード伸びる</strong>可能性。<br>• <strong>ショットの精度</strong>: 足元が安定することでスイング軸がぶれにくくなり、ショットの方向性や精度が向上。<br>• <strong>持久力の向上</strong>: ラウンド中の疲労が軽減され、長時間のプレーでも安定したパフォーマンスを維持。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. 登山・ハイキング</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 不整地や斜面での足の安定性が向上し、滑りやすい場所でも足が外側に倒れるのを防ぐ。<br>• 長時間の歩行で足全体のバランスを維持。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>安全性</strong>: 滑りやすい地形でも足元が安定し、<strong>転倒リスクが約20%低減</strong>。<br>• <strong>持久力</strong>: 足の筋肉が均等に使われ、<strong>疲労感が10~15%軽減</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. ラグビー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 接触プレー時の踏ん張りや方向転換での足の安定感が向上。<br>• 小指が外側への力を支えることで、衝撃吸収能力が増加。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>タックル成功率</strong>: 足元の安定が向上し、タックル時の<strong>力強さが10~15%改善</strong>。<br>• <strong>スプリント能力</strong>: 足の推進力が増し、短距離での<strong>加速力が5%向上</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. スキー・スノーボード</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指の安定性が、ターン時や急停止時のバランス維持に貢献。<br>• 足が外側に倒れるのを防ぎ、動作がスムーズになる。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>ターンの精度</strong>: 小指の安定性が足全体のバランスを整え、<strong>ターンの精度が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>滑走時の安定性</strong>: 不安定な動作が減り、全体の<strong>パフォーマンスが10%改善</strong>。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>まとめ</strong></h2>
<p>内反小指角が20.3°改善することで、足元の安定性が向上し、あらゆるスポーツでパフォーマンス向上が期待されます。特に、ランニングやジャンプ力、方向転換の動きが必要なスポーツでは、スピードや精度が <strong>5~15%改善</strong> する可能性があります。</p>
<p>YOSHIRO SOCKSを活用して内反小指を改善することは、スポーツパフォーマンスを高める新しい手段として非常に有効です!</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
</channel>
</rss>