This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rss version="2.0">
<channel>
<title>「まさ」のあれこれWeblog</title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/</link>
<description></description>
<!-- optional tags -->
<language>ja</language> <!-- valid langugae goes here -->
<generator>Nucleus CMS 3.80</generator>
<copyright>©masa</copyright> <!-- Copyright notice -->
<category>Weblog</category>
<docs>http://backend.userland.com/rss</docs>
<image>
<url>http://masa.moto84.com/blog/favicon.gif</url>
<title>「まさ」のあれこれWeblog</title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/</link>
</image>
<item>
<title><![CDATA[練馬こぶしハーフマラソン2025]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1370</link>
<description><![CDATA[ このシーズン3本目のハーフマラソン、練馬こぶしハーフマラソン2025に参加してきました。いつだったか何年か前のこの大会、冷たい雨で大変だった思い出がありましたが、今回は初夏を思わせるいい天気と気温。そのせいではないのですが、前半から動きが鈍くて、途中歩き&ジョグで関門時間にこそ当たりませんでしたが、収容バスがもし目の前に現れたら辞めちゃうようなモチベーションになってました・・・。<br />
<div class="rightbox"></div> ただ大会としては安定して立派で、給水の場所や量が適度で非常に満足いくものでした。距離表示も見やすいし、地元の方やスタッフの応援も途切れず、またウェーブスタートの影響もあるでしょうが、特に混雑するようなところもありません。<br />
わたし的には、大推薦の大会です。<br />
<br />
でも、来年でるかは・・・、今回の記録を見ると微妙かなぁ・・・<br />
<br />
1- 5km(31:30)<br />
6-10km(34:37)<br />
11-15km(36:59)<br />
16-20km(38:32)<br />
21-Goal(8:22) total 2:29:56 (ギリギリ2時間半)
]]></description>
<category>大会参加記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1370</comments>
<pubDate>Mon, 24 Mar 2025 10:02:24 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[東京マラソン2025ボランティア]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1369</link>
<description><![CDATA[ 今年も東京マラソンボランティアに参加してきました。毎回、参加の場所を変えて応募しているのですが、今回は日比谷・丸の内ブロック。といっても、新橋寄りでしたが。でも、担当したのが往路35km、復路40km地点のすぐ脇。(35kmと40kmポイントは隣接しています)なので、いつもはまじかで見ないものもいっぱい見れました!<br />
ひとつ目は、40kmポイント計測機の設置作業。おいおいトップランナー来ちゃうぞっていうくらい時間かかって設置していました。そもそも道路閉鎖されてからの作業になるし、1万人以上が踏むところなんで、丁寧に作ってましたねー。<br />
ふたつ目は、スペシャルドリンクテーブル。これも35km、40kmポイントを少し超えたところに設置してありました。たぶん先頭通過から何分とか決められているのか、意外と早く片付けられてしまって、招待ランナーとかでも遅れている人は撤収されていたようです(>_<)。<br />
<div class="leftbox"></div> あと、今年は5年に1度の公認コースとしての距離計測の年にあたるらしく、道路閉鎖されたランナーらのスタート前に計測自転車が出発、ポイント毎に距離計測をするのですがそんなレアな風景も見ることができました。<br />
35kmも40kmも計測用の大きな時計が置いてあるので、あっこのトップ選手このままでいけば2時間〇分内だ!とか、この集団は2時間半切るな!サブスリー狙いだな!とか、おいおいこの歩みでは制限時間に間に合わないぞ!とか、見れてTVでは味あえないものでした。あ、もちろんボランティア活動もしっかりやりましたよ。<br />
<br />
もうフルマラソンは走れないなーと思っていたのですが、5時間超えても35kmや40kmを通過している人をみると、またやってみてもいいなと思いました。<br />
<br />
<div class="leftbox"></div>
]]></description>
<category>大会参加記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1369</comments>
<pubDate>Tue, 4 Mar 2025 08:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[第22回新宿シティハーフマラソン]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1368</link>
<description><![CDATA[<div class="leftbox"></div> 去年に引き続き新宿シティハーフマラソン参加してきました。めげずにハーフの部。<br />
今年からアルタ前を折り返すコースに変更されたので、昨年の坂上って下りてみたいな距離調整区間は無くなったのはよかったですが、結果的には3分もタイムが遅かったですw。もう始終はぁーはぁーいうような走りは出来ないというか、しない感じですかね。<br />
今回も国立競技場をめーいっぱい使えるのはよかったものの(トイレも着替える場所もスタート前集合もストレスなし)、給水がほんとダメダメでした。そりゃ全体の後ろの方のランナーですから無くなってくるのはわかるけど、でも第22回ならそんなのわかるでしょ?ボランティア不足?これもう少し気温が高かったらやばいレベルの給水対応でしたよ。<br />
ちなみに、毎回大会参加の度には1km毎のラップを計っていましたが、今回のAppleWatchはいつの間にか途中で計測終了するは、勝手にラップ押してるはで正しく計れませんでした。こられのタイムを次回の参考にしているわけではないので、単なる自己満足なんですがね。次はどうしよう。<br />
<br />
1- 10km(1:03:55)<br />
6-15km(32:22)<br />
16-20km(33:47)<br />
21-Goal(6:57) total 2:17:26<br />
]]></description>
<category>大会参加記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1368</comments>
<pubDate>Sun, 26 Jan 2025 15:15:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[iPhone16へ]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1367</link>
<description><![CDATA[<div class="rightbox"></div> <a href="https://masa.moto84.com/blog/item/1340" target="_blank">2年前、毎月956円の2年縛りで契約した</a>iPhone13。来月期限が来て月々2,605円で継続するかのタイミングになったんですが、所有している感じが無いのがストレス。で、こういうリースみたいな残価設定型払いはやめにして、一括でiPhone16を買ってしまいました!<br />
<br />
2010年にiPhone4。2014年にiPhone6。2018年にiPhoneXR。2023年iPhone13。結構APPLEに投資してますね。ちなみに遊びでAPPLEの米国株式一昨年から3株ほど持ってますが(少な!)、その配当総額は4ドルちょい。応援はしてるんですよ。<br />
<br />
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1367</comments>
<pubDate>Sat, 25 Jan 2025 15:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[小江戸川越ハーフマラソン2024]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1366</link>
<description><![CDATA[<div class="rightbox"></div> 川越にハーフマラソン走ってきました。前から気にはなっていたのですが、引越しして今の住処から駅で3つなので近いと思いきや、川越駅から(送迎バスはあるものの)そこそこ遠いスタート・ゴール地点でしたよ。<br />
<br />
初めての大会なので、どんなものかなぁと思いましたが運営はいい点もあり、おやっということも。特に会場である川越水上公園内の導線がめちゃくちゃというか分けがわからず、案内に同封されていた園内の地図も参加者目線で作られているとは思えず、着替えはどこで?荷物は?スタート前に並ぶにはどっちに?とウロウロしてしまいました。<br />
<br />
<div class="leftbox"></div> ただ、スタート後の運営はしっかりしていて、給水体制もよかったですし、地元の応援も暖かったです。ありがとう!<br />
<br />
当日は、風は強く、それに加えて鉄道や河を渡る陸橋の数も多く、特に最後の方はバテバテでしたが無事に歩かずゴールはできました。ふーー。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
1- 5km(5:58-6:11-6:03-6:18-6:19) 0:30:49<br />
6-10km(6:15-06:12-06:05-05:56-06:15) 0:30:43<br />
11-15km(6:11-6:18-6:18-6:31-6:24) 0:31:42<br />
16-20km(6:33-6:21-6:41-6:53-6:53) 0:33:20<br />
21-Goal(6:44-0:36) total 2:13:57<br />
<br />
]]></description>
<category>大会参加記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1366</comments>
<pubDate>Tue, 26 Nov 2024 06:50:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[今更だけど、Switchを買いました]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1365</link>
<description><![CDATA[<div class="leftbox"><a href="https://amzn.to/48SQh6R" target="_blank"></a></div> 表題のとおり、今更ですが、<a href="https://amzn.to/48SQh6R" target="_blank">任天堂Switch</a>を購入してしまいました。ゲームを買うのはwii依頼ですので18年ぶり。あの頃は長男も中学生くらいだし、家族で色々とやったもんです。<br />
<br />
今は、スマホゲームはやりますけど、この手のゲーム機器にはあまり興味はなかったのですが、正月休みに子供たちが集まった時などにみんなでゲームするのもいいのかなと思い、また息子たちもSwitchを持っているということなので、コントローラーさえあれば4人とかでもできそうなので(ですよね?)買っちゃったわけです。<br />
<br />
<div class="rightbox"><a href="https://amzn.to/48TLyBR" target="_blank"></a></div> ちなみに合わせた買ったソフトは<a href="https://amzn.to/48TLyBR" target="_blank">「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」</a>。昔やはりゼルダにはまったんで、久々に最新ゼルダをやってみたくって。ところが、これが超ムズイ!私の操作がおぼつかないのもあるんだろうけど、次の目的地にどこからいくのか?どうやっていくのか・・・等、前だったら結構サクサクできたと思うのだけどすぐ詰まってしまって、しょっちゅう攻略サイト見てしまう始末・・・。息子に言わせるとその前のゼルダからやらないときついよ!ってことだけど今更ねー。<br />
<br />
ドラクエ3も興味があるけど、とりあえず年末に向けてみんなでできるパーティ系のソフトも買わなくっては。<br />
<br />
肩がコリコリで毎日頑張っていますw<br />
<br />
<br />
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1365</comments>
<pubDate>Fri, 8 Nov 2024 20:21:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[カンボジアとシンガポールに行ってきた]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1364</link>
<description><![CDATA[<div class="leftbox"></div> この夏休みは、アンコールワット遺跡群を身にカンボジア(3泊)と帰りのトランジットの期間を長く取って1泊ですがシンガポールに行ってきました。<br />
<br />
アンコール遺跡群見学の拠点となる町シェムリアップまでは、直行便がなくシンガポール経由シェムリアップ・アンコール国際空港行きになります。その空港からシェムリアップまでは結構遠く車で1時間くらい。ホテルのピックアップサービスがついていたので楽ちんでしたが。<br />
<br />
着いた当日は、地元のマーケット巡りとパブストリートで夕食。パブストリートはこの田舎町に似つかない電飾バリバリの一角でした。<br />
翌日はいよいよの見学。地元の日本語ガイドさんを事前にお願いしてあって、まずは早朝アンコールワット朝焼けツアーということで4:30にピックアップ。少し曇っていて宣材写真のような景色ではありませんでしたが、その規模と徐々に明けてくる風景とそして1千年近くの歴史の重みもあり、うわぁーって感じです。<br />
いったん朝食を取りにホテルに戻りつつ1時間休憩の後、アンコールトムやタプローム遺跡、ベンメリア寺院そしてプノンバケン山で夕日鑑賞。14時間に及ぶツアーとなりました。<br />
<br />
翌日は午前中、ホテルのプールやスパで体を休めて、午後からトンレ・サップ湖ツアーに参加。湖に流れ出る河は雨期にしか現れず、その周辺の水上生活をしている様子やマングローブ林を回ったり、きれいな夕日を見たりと想像以上にいいツアーで大満足。夜は再びパブストリートで民族芸能を見たりして終了。<br />
<br />
3日目はシンガポールに移動。シンガポールのマリン地区を一通り回って、旅の最後にちょっとお高めの食事をしてまいりました。<br />
<br />
<a href="https://youtu.be/HXvh1DHYdu0?si=6yHLyCUkTaZmQKZa">旅行記ビデオはこちら</a>です<br />
<br />
<br />
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1364</comments>
<pubDate>Mon, 9 Sep 2024 16:23:35 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[Apple Vision Proを体験してきた]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1363</link>
<description><![CDATA[ 日本でも先月末販売が開始したアップルのビジョンプロ。日本での価格599,800円と相当の価格でアメリカ同様、販売には苦労するのではないかと言われていますが、そんな中、日本でも30分間デモ使用がアップルストアでできるとのネット記事。相当、予約で埋まっているだろうなと思って木曜日に確認したら普通に日曜日に予約が取れたので行ってきました。<br />
<br />
<div class="rightbox"></div> 1回につき数名ずつマンツーマンでインストラクターがついてまずセッティングから。初めに自分の顔をスキャン。これは個々の顔にフィットさせるために本体と顔が接する部分を数種類からあるパーツを組み合わせるようです。そこまでやるの?って感じ。<br />
Vision Proは目の動きを察知してカーソルを動かし、指のタップ等で選択や拡大やスクロールをします。なので本体をかぶったらまず個々の目の動きをイニシャライズします。セッティングはここまで。一度やれば次からは必要ありません。(ちなみにこのセッティング内容は私用に保管されていて、次回デモをする時は必要ないとか。そう何度もデモしにはこないと思うけどね)<br />
<br />
最初は写真やデモ動画の表示から。とにかく画像はきれいです。4Kテレビを超えるピクセル数とサイトにはありましたが本当にきれいな映像が180度の視界に広がっていてこれはすごいという感じ。最近、孫の写真を共有で送ってくるのですが、これでみたらすごいことになるなと感じます。目と指で操作するのですが、最初は指の動きもぎこちなく操作を何度か繰り返すこともありましたが、時期に慣れます。音も骨伝導で聞かせているのか特にヘッドフォンをしていることはないのですがクリアに聞こえます。耳をふさいでいないので、そとの音も聞こえるし、モード切替で外の様子も同時に確認できるので、これつけて歩いているYoutubeもあるようですがなるほどね、ということです。<br />
<br />
あっというまに30分のデモは終了。<br />
<br />
さて、では実際これを買うかというと「ない」ですねー。これで映画とか見たら本当に自分専用のフルスクリーン映画館とかですごいでしょうし、自分で撮った写真や動画もそれは新たな感動があると思います。でも、それってせいぜい週に何時間程度で、PCやスマホのように頻繁に利用するものではないでしょうしね。アップルもここから、色々な使い方や低価格化を進めていくための第一歩なのかなと。技術の発達は加速度的に早くなることもあるので、開発中止なんてならないで早く手の届く範囲の製品に仕上げてもらいたいものです。<br />
<br />
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1363</comments>
<pubDate>Mon, 8 Jul 2024 10:17:11 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[孫が生まれました]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1362</link>
<description><![CDATA[ おじいちゃんになりました。息子夫婦は静岡にいてそちらで産むとのことで事前に色々とやってあげることもおばあちゃんはできなかったのもあって、誕生の時には何があっても駆けつけるという強い意志を示してました。<br />
<div class="leftbox"></div> で、赤ちゃんが小さいとか羊水が少ないとかで、予定日の1週間前に早く出してあげた方がいいということで前倒し入院。陣痛促進剤を使って翌日お産を進めるという話になり、我々は急遽翌日に静岡に駆け付けたわけです。<br />
ただ、残念ながらその日には産まれず持ち越し。お嫁さんに頑張ってと言って帰ることになりました。<br />
で、翌日6月18日に無事出産!ちょっと小さいのと黄疸が出ているとかで退院は他の赤ちゃんより遅くなってしまって、昨日、再び静岡に向かい病院内で我々と初対面できました。(ここは、お母さんの病室で赤ちゃんの終始過ごすようです)<br />
ただ、まだコロナ明けということもあるのか面会時間を限れているので1時間くらいしか会えなかったけど、また、きっと近いうちに会いにいくんだろうなー。ちっちゃくって可愛かったです!
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1362</comments>
<pubDate>Mon, 24 Jun 2024 12:01:05 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title><![CDATA[胃カメラ大腸カメラ・ダブルヘッダー]]></title>
<link>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1361</link>
<description><![CDATA[ 還暦も過ぎたからということではありませんが、前から妻に行け行け言われていた胃カメラと大腸カメラに行ってまいりました。しかも、1日に二つを行うダブルヘッダー!<br />
どこで検査を受けようかと検索していたら、昨年引っ越した今の自宅の近くに良さげな病院があり、そこは別に自分で特別に2つ同時にやってもらったわけではなく、通常メニューとして1日で胃も大腸も見てくれるコースがありました。<br />
胃カメラも大腸の方も20年くらい前にやったのですが、その時も鎮静剤を使用してストレス無しだったので今回はそれができるところが最大の条件。また、当然、お腹の中は下剤使用で空っぽにする必要があるので、いっしょに出来てしまった方が、時間もお金もストレスも少なく済むのがメリットですね。<br />
<br />
<div class="rightbox"></div> 前日3食から写真のような食事キットを渡されて便が残りずらいように制限が。まぁお腹がすいたら、これなら食べていいというリストはくれるので前日はそれほど空腹感は無いんですけど。ただ当日は9時から下剤を飲むように指示があって、検査が14時過ぎからだったのでさすがに午後には力が入りませんでした。だって10分おきに下剤コップ1杯と水コップ2杯を8回やるような指示で、お腹タプタプ→トイレ直行の繰り返し。大腸検査やったことがある人は皆言うことだと思うのですが、これが辛いですよね。<br />
興味本位で下剤スタートから全部出しきったあとの体重を計ったら1.1kgも減っていました・・・。<br />
<br />
で、検査自体はほんと鎮静剤の効果で、胃カメラ用の口に挟むのをつけた所くらいから寝てしまって、起きたら全て終わってましたw<br />
<br />
術後、先生から説明があって胃の方は全然OKのようで、大腸はポリープが2つあって切除したそうです。ポリープの悪性良性の結果は2週間後にわかるそうです。ちなみにポリープ切除は手術になるので、自身の保険の給付対象になりました。<br />
<br />
検査する前は色々と大変でしたけど、やってみたら思ったほどでもなかったし、次はいつやるかはわからないけどハードルは下がった感じです。<br />
<br />
]]></description>
<category>もろもろ雑記</category>
<comments>https://masa.moto84.com/blog/?itemid=1361</comments>
<pubDate>Wed, 10 Apr 2024 15:25:43 +0900</pubDate>
</item>
</channel>
</rss>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=https%3A//masa.moto84.com/blog/xml-rss2.php